物理学概論 振動・波動(2) 縦波と横波 横波 縦波 密 媒質の変位 速度 波の進行方向と振動方向が垂直 疎 媒質の変位 速度 波の進行方向と振動方向が同じ 波の進む速さ 1秒間の波の数 = 振動数 f 波源 距離 x 1秒間に進んだ距離 = 速さ v 1 [s] 1 [s] 時間 t 時間 t 波長 波は,1秒間に f 回だけ振動し,1回 の振動で波長 だけ進む。よって,波 の速さは, v f となる。 振幅 A,波長 ,周期 Tの正弦波 の任意の時刻 t,任意の距離 x に おける波 D は, t x D( x, t ) Asin 2 0 T で表される。ただし, 0 は初期位 相。 波動 単振動 y : 波の振動 t : 時間 周期を T [s],振幅を A [m], 初期位相を 0 とすると, 2 y A sin t 0 T x : 波の伝搬 振幅A 周期T t 0 正弦波 波の伝わる速さを v [m/s], 波長を [m],周期を T [s], y 振動数を f [Hz]とすると, 振幅A 1 v ,f v f より, T T y 位相0 波長 t T x 0 速さv 波動 波動を表す式 v y A 0 振幅 A,周期 T,振動数 f の単 振動が x 軸上を正の向きに速 さ v で進むとき,座標 x の点の 時刻 t における変位を y とする と, y x, t 2 x A sin t 0 T v t x A sin 2 0 T x 点P x x 点Pは,原点よりも [s]だけ 遅れて振動をする。 v y v x の v 原点の変位 時刻 t 時刻 t の波形 時刻 t の点 Pの変位 x 0 時刻 t x の波形 v 例題 周期T=0.5[s],振幅A=6.0[cm]の単振動をしているおもりがある。おもりが つり合いの位置を上向きに通過する時刻をt=0[s]として,以下の問いに答 えよ。 1) この単振動を表す式を書け。 2) 次のそれぞれの時刻について,単振動の位相と変位を求めよ。 1/8[s],2/8[s],3/8[s],4/8[s] 1) 2) 2 2 y A sin t 0.6 sin t 0.6 sin 4t T 0 .5 時刻 [s] 位相 変位 [cm] 1/8 1 2 2/8 6.0 0 3/8 4/8 3 2 2 6.0 0 例題 振動数2.5[Hz]の正弦波が,x 軸に沿って正の向きに進んで いる。 1) 波の振幅A,波長 ,周期 T,速さvは,それぞれいくら か。 2) 0.1[s]後の波形を描け。そ のときのP点の変位はいく らか。 1) 振幅 波長 周期 速さ 2.0[m] 10[m] 1 / 2.5[Hz] = 0.4[s] 2.5[Hz] × 10[m] = 25[m/s] 3 y [m] 2 1 0 1 P 5 10 15 20 x [m] 2 3 2) 0.1[s]経つと,波は, x = vt = 25[m/s] × 0.1[s] =2.5[m] 進むこととなる。つまり,x =7.5[m]の 所の波が,0.1[s]後のP点の波となる 。よって変位は,2[m] 例題 x軸に沿って正の向きに伝わる正弦波がある。この波が伝わるとき,位置 x [cm]の媒質の時刻 t [s]における変位 y [cm]が次の式で表されるとき,以下 の問いに答えよ。 y 2.0 sin 5.0t 0.25 x 1) 原点(x = 0)の媒質の振動を表す式を書け。また,その振動のy – tグラ フを描け。 2) この波の周期 T と振幅 A はいくらか。 3) 時刻0[s]の波形を表す式を書け。また,その波形を描け。 4) この波の波長 はいくらか。 5) 時刻0.1[s]の波形を書け。 例題 x軸に沿って正の向きに伝わる正弦波がある。この波が伝わるとき,位置 x [cm]の媒質の時刻 t [s]における変位 y [cm]が次の式で表されるとき,以下 の問いに答えよ。 y 2.0 sin 5.0t 0.25 x 1) 原点(x = 0)の媒質の振動を表す式を書け。また,その振動のy – tグラ フを描け。 y 2.0 sin 5.0t y [cm] 位相 0 /2 3/2 2 2.0 t [s] t 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.2 0.4 y 0 2.0 0 2.0 0 2.0 2) この波の周期 T と振幅 A はいくらか。 周期 T = 0.4[s] 振幅 A = 2.0[cm] 例題 x軸に沿って正の向きに伝わる正弦波がある。この波が伝わるとき,位置 x [cm]の媒質の時刻 t [s]における変位 y [cm]が次の式で表されるとき,以下 の問いに答えよ。 y 2.0 sin 5.0t 0.25 x 3) 時刻0[s]の波形を表す式を書け。また,その波形を描け。 y 2.0 sin( 0.25x ) 2.0 sin( 0.25x ) y [cm] 位相 0 /2 3/2 2 x 0 2.0 4.0 6.0 8.0 2.0 8 4 y 0 2.0 0 2.0 0 2.0 4) この波の波長 はいくらか。 x [cm] 波長 = 8.0[cm] y [cm] 5) 時刻0.1[s]の波形を書け。 2.0 v = / T = 20[cm/s] 2 x = vt = 2.0[cm] 2.0 6 x [cm] 水面の波と速度 波の速度は,浅いところほど遅くなる。でも,水量は一定 なので波の高さは高くなる。 波の重ね合わせ 波の重ね合わせは,高さの足し算になる 干渉 音波 密 疎 密 疎 密 音波が伝わるのは媒質に弾性があるからである。縦方向の弾性変形は 媒質内に変化する圧力(応力)を生じる。音さが振動して音さの端が外側へ 動くと,すぐ前の空気が圧縮されて圧力と密度が増加し,密の部分となって これが外側に伝搬する。逆に音叉が内側に動くと,外側の空気の圧力と密 度が減り,疎の部分となる。音叉が連続的に振動すると,疎と密の部分が 外側に伝わっていき,音波の縦波(疎密波)をつくる。 空気の密度が変わる → 元に戻ろうとする → 音波 (縦波) 音のスペクトラム 音波にはいろいろの振動数があり,電 磁波と同じようにスペクトルをつくる。音 のスペクトルは3つの振動数領域に分け られる。すなわち,約20Hz~20kHzの可 聴領域を中心とし,これ以下 (< 20Hz)を 超低周波領域,また越えると ( > 20kHz) 超音波領域となる。 超音波 1GHz 超高周波音波 高周波超音波 1MHz 20kHz 低周波超音波 可聴音波領域 20Hz 超低周波音波 音の強さ 物理的に測定できる量として,音の強さがある。これは決まった面積を通 過するエネルギーの割合を表し,例えば, 1[m2] を 1[s] あたり何ジュール [J/s]のエネルギーが通過するかで音の強さを表すことができる。1秒当たり の1[J/s]が1[W]に等しいので,音の強さの単位はW/m2となる。 人間の耳に聞こえる最小の音の強さ(聴覚のしきい値)は約10-12[W/m2] である。聞こえる音の強さの範囲が広いので,普通は10を底とする対数ス ケールにして扱いやすい数値とし,音の強さのレベルはデシベル[dB]で表 す。音の強さを I,しきい値を I0とすると,音の強さのレベル a は, a [dB]=10 log10(I / I0) [dB] となる。音の強さが倍になると3[dB] 増し,1桁増えると20 [dB]増すことにな る。 音の速さ ※空気中の音の速さ(温度 T [K]) T v 331[m/s] 1 273 固体中を伝わる速さ 密度 ヤング率 Y v 気体中を伝わる速さ v 密度 体積変化率 B P ただし, B V V Y B 超音波 超音波診断装置(エコー) 超音波加湿器 魚群探知機 超音波洗浄機 救急車のサイレン 救急車が60[km/h]で走っているとす ると,秒速は17[m/s]となる。近づいて くるときは,同じ方向の波を追うことに な る の で , 音 速 340[m/s] に 対 し て , 17[m/s] / 340[m/s] = 5%が圧縮され, 遠ざかるときは逆に 5% 伸張される。 このように音源や観測者が移動する ことで,音の周波数が変化する現象 をドップラー効果という。 700Hz 960Hz 831Hz (ソ#) 1046Hz (ド) 救急車のサイレンの音は, 700[Hz] と 960[Hz] , 音 階 で 言 う と ’ ソ ’ ( 783[Hz])と’シ’(987[Hz])に近い音な ので,止まっている時に音を聞くと’ソ ーシーソーシー’と聞こえ,5%はほぼ 半音に相当するので, 60[km/h] で近 づく救急車の音は’ソ # ードーソ # -ド ー’に聞こえる。 ドップラー効果(観測者が音源に向かっていくとき) ここに 注目 音源に近づくと振動数が大きくなる ドップラー効果(観測者が音源から離れていくとき) ここに 注目 音源から離れると振動数が小さくなる ドップラー効果(観測者が動くとき) 波の速度v + 観測者の速度uo 観測者の速度uo 波の見かけの速度 Vuo 波の見かけの速度 vuo vuo = f’ f ' v uo uoが負なので, f’はfより大きくなる 波の速度v + Vuo = f’ v = f f ' v uo uoが正なので, f’はfより小さくなる ドップラー効果(音源が移動するとき) 前の波は波長が短く(振動数が高く),後の波は波長が長く(振動数 が低く)なる。 ドップラー効果(音源が移動するとき) + + 波の速度v 音源の速度us 音源の速度us 波の見かけの速度 Vus Vus = f’ v us usが負なので, ' f ’はより大きくなる 波の速度v 波の見かけの速度 vus v = f vus = f’ v us usが正なので, ' f ’はより小さくなる ドップラー効果 音源 + 波の速度v 音源の速度us 音源の速度u s 波の見かけの速度 Vus + 波の速度v 波の見かけの速度 vus ' v us f 観測者 波の速度v + 観測者の速度uo 波の見かけの速度 vuo 波の速度v + 観測者の速度uo 波の見かけの速度 v uo f ' Vuo v u0 v u0 v uo v us ' f f ' を f ' に代入すると ' v us f ドップラー効果 音源の振動数: 音源の動く速度: 観測者の動く速度: 音の速度: 観測者が受ける振動数: f us uo v f’ [Hz] [m/s] [m/s] [m/s] [m/s] 音源が動くことによって,波長が変化 する。この音波を観測者が動きながら受 け取る。 この振動数を f ’ [Hz]とすると, us [m/s] v [m/s] us [m/s] 図の赤矢印が正,青矢印が負 u0 [m/s] v [m/s] us [m/s] v uo v uo f ' f ' v us となる。ただし,us,u0は音の伝わる速度 で, v と同じ向きを正とする。 u0 [m/s] u0 [m/s] v [m/s] us [m/s] u0 [m/s] v [m/s] 例題 上り電車が300[Hz]の警笛音を鳴らしながら,速さ20[m/s]で踏切に近づい ている。音の速さを340[m/s]として,次の問いに答えなさい。 1) 踏切に立ってる人が聞く警笛音の振動数 f1 は何[Hz]か。 2) この電車の警笛音を,前方から速さ20[m/s]で近づく下り電車に乗って いる人が聞くとき,その振動数 f2 は何[Hz]か。 1) V u0 340 0 f1 f 300 319[Hz] V us 340 20 2) V u0 340 ( 20) 300 338[Hz] f2 f V us 340 20 音速を超えると 音速と超音速 (a) 亜音速 (b) 音速 (c) 超音速 亜音速や音速で飛ぶ飛行機の先端からは, 頭部波が生じる。 飛行機の速度が音速と等しくなったとき,頭 部波が全て重なり,高圧の円板(ディスク)が 生じる。音速を超えた瞬間,ディスクを維持す る条件が突然消え,一気に膨張するため,ド ーンという爆発音と共に,急激に冷却された水 蒸気が凍結して雲が発生する。 超音速の場合は,高圧の衝撃波が生じ,観 測者の上を通過するときに衝撃音として聞こ える。 戦闘機が音速を超えた瞬間 定常波 若干のたるみがある状態で張られた ロープの一端を持ち,これを一定のリ ズムで振り続ける。しばらくすると,ロー プに沿ってあたかも止まっているように 見える波が観測される。 この波を定常波といい,定常波はロ ープを進行する波と,これと逆向きに戻 る波の干渉によって起こる現象である 。 腹 腹 節 張力と周波数 L 弦の長さを L とすると,最大波長 は1 = 2L である。 波の速さ v,振動数 f,弦にかか る張力 F,単位長さ当たりの質量( 綿密度) とすると, f v より, 1 F f1 2L v F 張力が大きいほ ど,周波数が高く なる 固有振動数 L 両端を固定した長さ L の弦 が定常波になるには,図のよ うな特定数の腹をもつ波でな ければならない。波長を と f1:基本振動数 すると,L = / 2, L = 2( / 2) 第1調和波 ,L = 3( / 2),・・・である。定 常波として可能な波長 n と 振動数 fn は, f2 = 2f1 2L n 1,2,3,4... n 第2調和波 n 第1倍音 n F f3 = 3f1 fn 2L 第3調和波 第2倍音 となる。これを倍音という。 f4 = 4f1 第4調和波 第3倍音 パイプの振動 パイプオルガンなどは,金属のパイプ内の空 気の振動により音がする。外部から周波数 f の振動を与えたとき,この周波数がパイプの 持つ固有振動数 f0 と等しいとき,振動は最大 となる。これを共振(共鳴)という。また,倍音 のときも同様に振動が大きくなり,このような 共振を起こす周波数を共振(共鳴)周波数とい う。 パイプ(気柱)の 振動は,開端が 腹,閉端が節に なる。 両端が開いたパイプ 基本振動のときには, 1 l 1 2l 4 2 そこで,その振動数を f1,空気中の音速を v とすれば, v 1 f1 v 1 2l 同様にすると,2倍振動のときには, 2l 2 l 2 2 4 4 となるから,振動数 f2 は, v 2 f2 v 2 f1 2 2l 一般に,n倍振動の振動数を fn とすれば, v n fn v nf1 n 2l ただし,n = 1, 2, 3, ・・・・・ l 4 4 基本振動 2倍振動 片端が開いたパイプ 基本振動のときには, 1 l 1 4l 4 そこで,その振動数を f1,空気中の音速を v とすれば, v 1 f1 v 1 4l 同様にすると,3倍振動のときには, 4l 3 l 3 3 4 3 となるから,振動数 f2 は, v 3 f3 v 3 f1 3 4l 一般に,n倍振動の振動数を fn とすれば, v n fn v nf1 n 4l ただし,n = 1, 3, 5, ・・・・・(奇数だけ) l 4 4 基本振動 3倍振動 うなり 2つの近い波長の音を同 時に出したとき,音が大 きくなったり小さくなったり して聞こえる。これをうな りと言う。 うなりの振動数 f は, f = f1 f2 のように,それぞれの振 動数の差に等しい。 440Hz 441Hz 442Hz 440.5Hz 音色 音の周波数が2倍になると,1オ クターブ上がったと感じる。 27.5Hz の A0 を基準に,さらにその倍の周 波数 55Hz, 110Hz, 220Hz, 440Hz をそれぞれ,A1,A2,A3,A4の音 階という。 1 オクターブの間隔の音は,さら に 12 の音階に分割されている。一 般に,1オクターブの間をとなり合う 音階の周波数が 21/12 となるように 決められており,これを平均律音 階という。 音階 A4 A#4 B4 C4 C#4 D4 D#4 E4 F4 F#4 G4 G#4 A5 A4に対 周波数 する比 1 440 21/12 466 494 22/12 23/12 523 24/12 554 587 25/12 26/12 622 659 27/12 28/12 698 29/12 740 784 210/12 211/12 831 2 880 音名 ラ ラ# シ ド ド# レ レ# ミ ファ ファ# ソ ソ# ラ
© Copyright 2024 ExpyDoc