GISと時空間データの準備 - 情報処理教育システム

15/04/24
時空間データベース論
第3回 GISと時空間データの準備
米澤 剛
大阪市立大学大学院創造都市研究科
都市情報学専攻知識情報基盤研究分野
2015年4月22日(水) 梅田サテライト 106教室
GIS(地理情報システム)
l  GISでは実世界から収集された空間情報をそれぞれ
のレイヤー(Layer:層)に分けてデータ化し、システ
ムの中にデータベース(Database)を構築する。
例えば、左の図の実世界
の情報は、
道路・住宅
河川
植生分布
地形 ...
などの多くのレイヤーに分けて、
それぞれのデータの特性・性質
に合った形式で保存される。
1
15/04/24
GISの基本的な処理
l  GISの基本的な処理
→ これらのレイヤーの重ね合わせにより目的の図 を作成すること。
(問題)
ある地域に何かを開発するための地域を探すことを考
える。開発地域を求めるための条件として、ここでは、
l  主要道路から1km以内,
l  起伏が少ない,
l  自然林でない地域,
の3つを想定する。
GISの基本的な処理
l  まず、それぞれの条件の対象となる地図を準備
する。
レイヤーデータの準備
条 件 使用するレイヤー
処 理
道路地図
主要道路から1km以内 主幹線の抽出と範囲指定
地形図
起伏が少ない 起伏量の推定と範囲指定
自然林でない地域
植生分布図
自然林かどうかの再分類
2
15/04/24
GISの基本的な処理
各レイヤー内で条件
を満足する地域を
それぞれ抽出。
この3つの地域を
重ね合わせること
により、結果として
目的の地域の位置
を得る。
GISで扱うレイヤー
l  GISで扱うレイヤーをどのように構成するのか?
l  地理的な情報 → 幾何情報(Geometry Information)
と属性情報(Property)
l  幾何情報・・・点、線、多角形(ポリゴン)によりあらわ
される面などの図形を表す情報。
l  属性情報・・・それが何であるかを示す属性の情報。
l  これらをあわせて1つの意味のある情報となる。
3
15/04/24
GISで扱うレイヤー
レイヤーをどのように
データベースに保存する
かは、図に示すように、
ラスター型データ
(raster)
ベクトル(ベクター)型データ
(vector)
の2通りの方法がある。
ラスターデータ
→(GISまたは外部の)
データベースに保存。
4
15/04/24
ベクトルデータ
→(GISまたは外部の)
データベースに保存。
空間(時空間)データの準備
l  まず、それぞれの条件の対象となる道路地図、地
形図および、植生分布図のレイヤーを準備する。
レイヤーデータの準備
条 件 使用するレイヤー
処 理
主要道路から1km以内 道路地図
主幹線の抽出と範囲指定
起伏が少ない 地形図 起伏量の推定と範囲指定
自然林でない地域
植生分布図
自然林かどうかの再分類
5
15/04/24
地図
l  「地表の諸物体・現象を、一定の約束に従って
縮尺し、記号・文字を用いて平面に表現した
図。」(広辞苑:岩波書店)
l  地図の種類
v  海図
v  地形図
v  地質図
v  鉄道地図
v  天気図
v  住宅図
v  土地利用図
v  航空図
v  人口分布図
v  Google マップ
v  道路交通地図
v  外邦図 etc.
緯度・経度とは
l  地球上の位置を管理するための手段。
l  経度(longitude)とは。
v  イギリスのグリニッジ天文台跡を通る子午線を
基準に、東西へそれぞれ180度までを表し、東
回りを東経、西回りを西経と呼ぶ。
v  地図に表示した子午線を経線と呼ぶ。
l  緯度(latitude)とは。
v  赤道を基準として南北へそれぞれ90度までを
表し、赤道の北側を北緯、南側を南緯と呼ぶ。
v  地図に表示した平行圏(赤道に平行な地球上
の東西の線)を緯線と呼ぶ。
6
15/04/24
地図
地形図「京都西北部」
1:50,000
国土地理院発行
上2行
日本測地系の緯度、経度
下2行
世界測地系の緯度、経度
http://earthobservatory.nasa.gov/
Features/BlueMarble/
地球
l  「地球は球形」ピタゴラス(紀元前6世紀)
l  アリストテレス(ピタゴラスの時代から200年後)
v  月食、星の動き
l  コロンブスの航海(15〜16世紀)
l  マゼランの世界一周(1522年)
7
15/04/24
地球の大きさ
l  エラトステネス(紀元前275-195)
l  アレクサンドリアの南のシエネ
(現在のアスワン)に,夏至の正午に
だけ水面まで太陽の光が届く深井戸があることを知る。
l  夏至の正午のアレクサンドリアでの太陽の高度を7.2°で
あると求めるとともに、アレクサンドリアとシエネの距離を
移動するのに要する日数から5000スタジア(約920km)と
求めた。
l  アレクサンドリアとシエネは同じ経度上にあるとすると,地
球一周の長さは920km÷(7.2×360)=46,000km。
l  この値は実際の地球の大きさに比べ、わずか15%ほど大
きいだけ(GPS:40,618km)。
地球のかたち
東京図書高校教科書「地学IB」
http://earthobservatory.nasa.gov/
Features/BlueMarble/
欧州宇宙機関(ESA)の観測衛星GOCE(Gravity field and steady-state Ocean
Circulation Explorer)による重力地図(ジオイド高分布図)。
8
15/04/24
地球の形(楕円体)
l  回転楕円体
l  地球の形をより正確に
a: 長軸半径
b: 短軸半径
表現するような回転楕円体
f: 扁平率
を地球楕円体(Earth ellipsoid)という。
(a-b)
f=
a
l  日本では、測量法の改正により2002年4月
以降GRS80(Geodetic Reference System 1980)楕円体を採用。
地球楕円体
の例
測地系(Datum)
l  測地系=地球楕円体+座標系
l  Datum = Earth ellipsoid + Coordinate System
l  座標系(Coordinate System)
v  地球楕円体を実際にどのように地球にかぶせるか
(座標原点と3つの直交軸をどのように設定するの
か)を表したもの。
v  x軸をグリニッジ子午線と
赤道の交点とする。
v  y軸を東経90度の方向。
v  z軸を北極の方向。
9
15/04/24
日本測地系と世界測地系
l  日本測地系
v  日本独自の測地系(平成14年まで)
v  ベッセル楕円体を使用
l  世界測地系
v  GPS等の測量技術の革新
v  GRS80楕円体を使用(GRS80回転楕円体+ITRF94
座標系)
l  事実上の世界測地系はWGS84?→ 違う
v  アメリカによるGPSの運用
v  WGS84座標系を使用
l  GRS80+ITRF94測地系との誤差はほぼなし?
楕円体の精度
(問題)
WGS-84楕円体とGRS80楕円体
の短軸半径の長さを求めよ。
a: 長軸半径
b: 短軸半径
f: 扁平率
f=
(a-b)
a
WGS-84楕円体 b=6378137 × ( 1 - 1/298.257223563 )= 6356752.31425 m
GRS80楕円体 b=6378137 × ( 1 - 1/298.257222101 )= 6356752.31414 m
その差0.11mm
地球楕円体
の例
10
15/04/24
世界測地系(日本の対応)
l  平成14年(2002年)4月1日から測量法が改正され
た。
l  改正測量法の測地測量成果は世界測地系(測地成
果2000:JGD2000)と呼び、準拠楕円体はITRF座標
系GRS80楕円体。
l  改正測量法以前の準拠楕円体はベッセル楕円体。
l  準拠楕円体とは、ある特定の位置に取り決めによっ
て設定された楕円体をとも呼ぶ。採用される楕円体
も国や地域によって同一とは限らない。
世界測地系と日本測地系の違い(1)
世界測地系 - 日本測地系 (経度差:秒) (緯度差:秒)
東京付近では、経度が約-12秒、緯度が約+12秒
国土地理院HPより引用 11
15/04/24
世界測地系と日本測地系の違い(2)
国土地理院HPより引用
世界測地系と日本測地系の違い(3)
東京都港区麻布台二丁目18番1
地内日本経緯度原点金属標の
十字の交点(測量法)
日本測地系 緯度 N 35°39′17.5148″
経度 E 139°44′40.5020″
世界測地系 緯度 N 35°39′29.2″
経度 E 139°44′28.9″
国土地理院HPより引用
12
15/04/24
まとめ1
l  地表の地点と座標(緯度,経度)の対応。
l  一意的ではない→ある地点の位置を表すのに,様々
な緯度・経度がある。
l  私たちが取り扱おうとしている時空間情報は、回転
楕円体で近似される地球に3次元的に位置するもの
である。
まとめ2
l  地球表面は実際には曲面であるが、このままでは
地図に代表される2次元の図面には表現できない。
l  このために実際の3次元空間情報を2次元に投影
するという作業が必要。
l  代表的な地図投影方法
v  緯度経度座標(正距円筒図法)
v  ユニーバーサル横メルカトル図法(UTM)
l  この投影方法でリモートセンシングやGISデータはほ
ぼ処理できるが・・・。
13