左前頭葉・基底核の梗塞により重度の右片麻痺を呈した症例 -座位での

左前頭葉・基底核の梗塞により重度の右片麻痺を呈した症例
-座位での体幹の安定性に着目して-
田村
幸馬 1
1 メディカルコート八戸西病院
キーワード;自発性・体幹の安定性・APA
【はじめに】
今回、左前頭葉・基底核の梗塞により自発性・麻痺側身
体への注意力低下に加えて右上下肢・体幹の運動麻痺、
非麻痺側の廃用性筋力低下を呈した方を担当した。介入
時は起居・移乗動作や A
D
L全般的に全介助を要していた。
また、プラットホーム上座位では、麻痺側後方へ崩れて
しまうため中等度介助を要していた。そこで、座位での
体幹の安定性に着目し、座位 e
x中心に治療を行った。そ
の結果、プラットホーム上座位が見守りで可能となった
ので以下に報告する。本報告においては、施設内での倫
理委員会承認を得ていることをご家族に書面にて説明し、
同意を得られたものである。
【症例紹介】
8
0代女性 診断名:左脳梗塞(
平成2
6年1
2月上旬発症、
左前頭葉・被殻領域再梗塞)
既往歴:1年前に左脳梗塞発
症(
当院でリハビリ実施)
家族の H
o
p
e
:車椅子に乗って日
中生活できるようになってほしい方向性:施設(
介護老人
保健施設)
介護保険:要介護 4
【理学療法評価】→初期評価時(
5
0病日)
から 1カ月での
変化全体像:介入時より起居・移乗動作、A
D
L全般的に
全介助。訓練中は、呼びかけに対しての反応は少なく、
自発性に乏しい状態。運動性失語もあるため、自発的な
発言も少ない。B
r
.
s
t
a
g
e
:右上肢 1右手指 1右下肢 2
→
右上肢・手指は著変なし 右下肢 3
M
M
T
:左上肢 2左下肢
3体幹 1
→左上肢 3左下肢 4体幹 2感覚:右上下肢の表
在・深部感覚重度鈍麻→右上下肢の表在・深部感覚中等
度鈍麻 筋緊張:
亢進:左大胸筋・肩甲帯周囲筋・股関節
内転筋 低下:右上下肢(
全体的)
・両側腹筋群→両側腹筋
群の筋緊張低下が改善高次脳機能:訓練中では運動模倣
は可能だが、
麻痺側身体への注意が向きづらい(
身体失認
の疑いあり)
→右上下肢へ注意を向けることが可能とな
る。
【経過】
介入日:車椅子座位で輪かけや風船バレーを実施(
能動的
な動きが見られようになる)
介入 1週:鏡を使用しながら
座位姿勢でアライメントを修正する訓練を追加介入 2
週:動的座位バランス訓練を追加(
立ち直り反応を誘導)
介入 4週:プラットホーム上座位見守りで可能
【考察】
今回、左前頭葉・基底核の梗塞により、重度の右片麻痺・
感覚障害を呈し、入院時は起居・移乗動作は協力動作が
得られず全介助を要していた。運動のプログラミングを
行う前頭葉や運動時の姿勢制御を行う基底核の障害のた
め、予測的姿勢制御機構(
A
n
t
i
c
i
p
a
t
o
r
yp
o
s
t
u
r
a
l
a
d
j
u
s
t
m
e
n
t
:A
P
A
)
の破たんにより、体幹の安定性低下が
生じているのではないかと考えた。三浦らは「筋による
体幹の安定性には腹横筋、外・内腹斜筋、多裂筋、脊柱
起立筋等の深層筋の適切な筋収縮が必要。座位・立位で
の肩関節挙上は体幹の安定性が重要となり、その安定性
には特に腹横筋(
腹圧の調節)
が関与している」と報告し
ている。そこで、座位の体幹の安定性に着目し、最初は
車椅子座位での風船バレーや輪かけにより運動課題を与
えながら A
P
Aの賦活を促した。また、田中らは「視覚系
(
2
0
%)
・体性感覚系(
7
0
%)
・前庭系(
1
0
%)
からの入力は、
姿勢制御に関連する異なる基準枠組みを提供する」とい
うことから、本症例は感覚障害や麻痺側身体への注意力
も低下していることから、身体図式が崩れていると考え
た。そのため、座位 e
xや体幹機能 e
x中心に実施し、介
入 1カ月後では、プラットホーム上座位が見守りで可能
となった。本症例は、前頭葉の梗塞により自発性や物事
に対しての興味・関心が低下していたため、風船バレー
を訓練の中に取り入れた。すると、「楽しい、もう少し
やりたい」との発言が聞かれるようになった。運動課題
が興味・関心を抱くことに繋がり、フィードフォワード
姿勢制御を担っている大脳―基底核ループを再構築させ
て、A
P
Aが賦活されたのではないかと考える。体幹の深
層筋と表層筋の協調的な筋収縮が可能となり、座位での
体幹の安定性が向上したのではないかと考える。
【まとめ】
退院後は、介護老人保健施設へ予定だが、リハビリの継
続によりさらに体幹の安定性向上が見込めると考えられ
る。今回の介入が、今後の A
D
Lにおいて活動範囲拡大の
きっかけになったと考える。