ADLの拡大に向けたインターバルトレーニングの積極的導入 -心不全と

ADLの拡大に向けたインターバルトレーニングの積極的導入
-心不全と気腫合併肺線維症を合併した症例-
樋口有正 1、安原教子 1、奈良享平 1、石川玲 2
1 医療法人芙蓉会村上病院リハビリテーション科、2弘前大学大学院
キーワード;インターバルトレーニング・気腫合併肺線維症・ADL
【はじめに】
急性心筋梗塞後の心不全、気腫合併肺線維症を呈した症
例(
以下、症例)
を担当する機会を得た。本症例は心機能
低下、呼吸機能低下により、労作時の息切れ、S
p
O
2低下
が生じ、積極的な有酸素運動の導入が困難であった。今
回、インターバルトレーニングを導入した結果、短期間
で耐久性向上と A
D
L拡大につながったため以下に報告す
る。
尚、
本症例を報告にあたり家族より同意を得ている。
【症例紹介】
6
0歳男性、診断名:
心筋梗塞、心不全
現病歴:
平成 2
6年某日の深夜に安静時胸痛自覚し冷感を
伴い、A病院に救急搬送された。急性心筋梗塞と診断さ
れ、#6に P
C
I
(
D
E
S留置)
が施行された。その後も労作時
の呼吸苦が重度であり呼吸器科に転科。気腫合併肺線維
症と診断され H
O
T導入。P
A
P
=4
3
m
m
H
gと肺高血圧症も明
らかになった。リハビリテーションの継続を依頼され第
4
7病日に当院転院となる。
2
身体所見:
身長 1
7
8
c
m
、6
0
k
g
、B
M
I
1
8
.
9
k
g
/
m
、N
Y
H
A
4
検査所見:心臓超音波検査;全周性に h
y
p
o
k
i
n
e
s
i
s~
a
k
i
n
e
s
i
s
、
m
i
l
dM
RT
R
、
E
F
2
0
%、
血液検査;
B
N
P
5
0
5
.
8
p
g
/
m
l
、
呼吸機能検査;
一秒率 8
6
.
3
3
% %肺活量 6
3
.
1
4
%、
中等度
拘束性換気障害
膝伸展筋力(
H
H
D使用)
:
右5
0
.
3
k
g
/
左4
8
.
6
k
g
B
a
r
t
h
e
lI
n
d
e
x
:
7
0点(
ベッド周り伝い歩き、ポータブル
トイレ自立、入浴介助浴、階段不可)
連続歩行距離:
1
0
m(
歩行器使用、息切れにより中止)
【運動処方とプログラム】
医師より歩行耐久性向上の指示あり。
運動負荷試験が困難であったため息切れの増悪がない
S
p
O
=8
8
%下限と設定した。
2
第4
7病日:
ベッドサイドで低強度レジスタンストレーニ
ング、低距離歩行訓練(
歩行器使用し 1
0
m
)
開始。
第5
3病日:
インターバルトレーニングを導入(
自覚的運
動強度 B
o
r
g
1
3
)
。
第6
7病日:
有酸素運動を導入
(自覚的運動強度B
o
r
g
1
3
)
。
【経過】
第4
7病日:
酸素療法(
安静時 3
ℓ
労作時 4
ℓ
)
、
運動療法とし
て歩行器使用し短距離歩行訓練を実施した。同時に、口
すぼめ呼吸を指導した。1週間継続するも歩行距離の拡
大が得られず、息切れの軽減が見られなかった。
第5
3病日:インターバルトレーニング(
自転車エルゴメ
ータ 2
5
W
×1
5秒、休止×4
5秒、7セット)
を導入した。
第6
1病日:点滴スタンド使用し病棟トイレ日中自立。
第6
7病日:有酸素運動(
5
W
×4分、5分休息 2セット)
の
導入が可能となった。
第6
8病日:自宅復帰に向けて階段昇降訓練導入し、順次
自宅での自主トレーニング、生活指導実施した。
【結果:発症後 6
1病日】
6分間歩行試験:
4分で息切れ・S
p
O
2低下で中止、歩行距
離7
4
.
4
m
。
B
a
r
t
h
e
lI
n
d
e
x
:
8
0点(
歩行:
点滴スタンド使用し自立)
。
【考察】
本症例は入院当初から気腫合併肺線維症の影響と考えら
れる労作時の息切れが顕著であり、歩行距離の拡大が困
難であった。
小林らは、インターバルトレーニングは骨格筋機能を改
善させ、運動耐容能、呼吸困難感、A
D
L
などを改善する、
と報告している。
本症例はインターバルトレーニング導入により、短期間
での距離拡大が得られ、プログラムの効果が考えられた。
この点において前述の報告と合致している。
短期間での改善要因としては、筋肥大よりも運動への筋
線維参加動員能の増加が考えられる。さらに息切れ改善
の理由として先行文献より、下肢筋肉内での酸素利用効
率が改善されたことが要因と考えられた。
今後の課題としては運動負荷試験や呼吸評価の実施によ
りその効果をより客観的指標で捉えることが重要と考え
る。