複素解析 I 演習略解 (第1回 4 月 10 日実施分) √ 3π π π π π π √ 3π 3π π + i sin , cos(− ) + i sin(− ), 2(cos + i sin ). または,e 4 i , e− 6 i , 2e 4 i . 4 4 6 6 4 4 π π π (2) (cos + i sin )4 = cos π + i sin π = −1, または, (e 4 i )4 = eπi = −1. 4 4 π π π (cos(− ) + i sin(− ))6 = cos(−π) + i sin(−π) = −1, または, (e− 6 i )6 = e−πi = −1. 6 6 √ √ √ ( 1 3π 3π 7 21π 21π 1 ) ( 2(cos + i sin )) = 8 2(cos + i sin ) = 8 2 − √ − √ i = −8 − 8i, 4 4 4 4 2 2 √ 3π i 7 √ 21π i √ ( 1 1 ) 4 4 または,( 2e ) = 8 2e = 8 2 − √ − √ i = −8 − 8i. 2 2 1-2 解を極形式で z = cos θ + i sin θ と書く.ここで θ は実数である. 1-1 cos (1) i = cos π2 + i sin π2 より,方程式を書き換えると cos 2θ + i sin 2θ = cos π2 + i sin π2 となり,θ は 2θ = 0, ±1, ±2, ...) をみたす.すなわち,θ = π4 + nπ であり,z = ±( √12 + i √12 ). π 2 + 2nπ (n = 2π 2π (2) 右辺も極形式で表すと,方程式は cos 2θ + i sin 2θ = cos 2π 3 + i sin 3 . よって 2θ = 3 + 2nπ (n = 0, ±1, ±2, ...).す √ なわち,θ = π3 + nπ. よって z = ±( 12 + 23 i). (3) 方程式は,cos 4θ + i sin 4θ) = cos(π) + i sin(π) となるから,4θ = π + 2nπ (n = 0, ±1, ±2, ...) であり θ = π4 + nπ 2 . したがって,z = ± √12 ± √1 i 2 (複合任意). 1-3 (1) α = a + bi, β = c + di (a, b, c, d ∈ R) とすると α + β = (a + bi) + (c + di) = (a + c) + (b + d)i = (a + c) − (b + d)i = (a − bi) + (c − di) = a + b, ab = (a + bi)(c + di) = (ac − bd) + (ad + bc)i = (ac − bd) − (ad + bc)i = (a − bi)(c − di) = αβ, α=α ⇐⇒ −b = b ⇐⇒ b = 0. (2) γ m + a1 γ m−1 + · · · + am−1 γ + am = 0 の両辺の複素共役をとる.係数 a1 , . . . , am は実数なので (1) の結果を用い ると γ m + a1 γ m−1 + · · · + am−1 γ + am = 0. よって,z = γ も解である. 1-4 (1) f (x + iy) = (x + iy)3 = (x3 − 3xy 2 ) + i(3x2 y − y 3 ). よって,u(x, y) = x3 − 3xy 2 , v(x, y) = 3x2 y − y 3 . (2) ux = 3x2 − 3y 2 , uy = −6xy, vx = 6xy, vy = 3x2 − 3y 2 より,ux = vy , uy = −vx . (3) uxx = 6x, uyy = −6x, vxx = 6y, vyy = −6y から,uxx + uyy = 0, vxx + vyy = 0 が得られる。 1-5 α = 0 または β = 0 とする.α = 0 であれば a = b = 0 であるから,αβ = (ac − bd) + (ad + bc)i = 0 となる.β = 0 のときも同様である. αβ = 0 と仮定する.このときは,上で計算したように (i) ac − bd = 0, (ii) ad + bc = 0 が成り立つ.(i) の両辺に c を掛け,(ii) の両辺にに d を掛けて辺々を加えると,a(c2 + d2 ) = 0 となる.したがって,a = 0 または c = d = 0 となる. (a) a ̸= 0 とすると,c = d = 0 でありこれは β = 0 を意味する. (b) a = 0 とすると,bd = 0 かつ bc = 0 となる. (b1) b = 0 のとき,a = b = 0 となって α = 0 である. (b2) b ̸= 0 のとき,c = d = 0 となって β = 0 となる. 1-6 (1) y > 0 より, |z + i|2 = |x + yi + i|2 = x2 + (y + 1)2 ≧ (−x)2 + (−y + 1)2 = | − x − yi + i|2 = | − z + i|2 となる.ただし,等号が成り立つのは y = 0 のときに限る.よって,Im(z) = y > 0 であれば −z + i 2 | − z + i|2 |w|2 = <1 = z+i |z + i|2 となる. (2) z ∈ R であれば |w| = 1 である.z = x と書くと,w = (1−x2 )+2xi x2 +1 だから,z = 0 のとき w = 1 であり,z が正の実 数であれば Im(w) > 0,z が負の実数であれば Im(w) < 0 である.w = −1 となる実数 z は存在しない.w の軌跡は,複 素平面内の原点中心,半径 1 の円周から w = −1 を除いた集合となる.
© Copyright 2024 ExpyDoc