平成 27 年度 千葉大学教育学部附属中学校保健体育科 全体研究主題 自己実現へ歩みを進める授業の創造(3 年研究 3 年次) ~ファシリテーションの視点を教科の授業に生かす~ 保健体育科(体育分野)研究主題 保健体育科(保健分野)研究主題 自己決定力を高める体育学習のあり方 ~自己、他者観察を中心とした 生徒の学び方を重視して~ 自己管理能力を高め, 実践力を育む保健学習のあり方 ~課題解決能力の向上を求めて~ 期日・会場 平成 27 年 6 月 20 日(土) 時程及び内容 ○授業展開1(10:05~10:55) 2 年生 器械運動(アリーナ) 指導教諭:菩提寺 将 器械運動(跳び箱・マット・鉄棒運動)~「観る力」を高め、客観的な自己観察をしよう~ ICT 機器を用いて、自分自身の動作の欠点を確認し、課題解決を目指す授業を展開します。ただ漠然と動画を 見るだけでなく、 「動きのどこがポイントなのか」生徒一人一人の観る力を高めることで、自分の動きを客観的 に観察することができます。客観的な自己観察を通して、技能の向上を目指していきます。 ○授業展開2(11:10~12:00) 2 年生 器械運動(アリーナ) 指導教諭:佐々木 2 年生 篤史 傷害の防止(視聴覚室) 指導教諭:高柳 佐土美(養護教諭) 器械運動(跳び箱・マット・鉄棒運動) BLS(一次救命処置) ~仲間のコツに共感し、運動修正につなげよう~ ~ほんの少しの勇気~ 運動が出来るかどうかは、コツをつかんで 心肺蘇生や AED は,決して特別なことではなく, いるか否かということが大きく関わってきま 本来,すべての国民が知っておくべき基本的スキル す。無意識で行っている運動でも、コツを意 です。突然の心停止の現場で,行動を起こしてもら 識することでより細部に渡る運動修正やより うためには,知識・技術やデータに裏打ちされた『勇 高度な技への発展につながります。仲間のコ 気,気持ち』が大切だということ,またBLSの形を ツを参考に、仲間の運動に共感しながら技能 覚えるのではなく,科学的な根拠に基づいた正しい の向上を目指していきます。 BLSを自ら考えさせる授業です。 「救命の連鎖」 から,「命」を見つめていきます。 ○教科分科会(13:10~14:40) 指導助言者:千葉県教育委員会 金澤 勤 先生 ※学校保健と合同で開催します 共同研究者:千葉大学教育学部 高橋 浩之≪保健≫ 千葉大学教育学部 佐藤 道雄≪体育≫
© Copyright 2024 ExpyDoc