新学習指導要領に基づく 医薬品の正しい使い方 学校薬剤師の関わり方 愛知県学校薬剤師会副会長 木全 勝彦 学校における医薬品教育 1.総合学習 2.学校保健委員会 3.薬物乱用防止教室 くすりのお話、薬物乱用防止 4.保健体育(TT: team teaching ) ・数名の教師がチームを作り、複数学級の生徒を弾力的にグループ分けしながら行う授業の形 ・学級担当の教師が進める授業に、その教師とチームを組む他の教師が入り、生徒の習熟度な どに合わせて担当教師を助力しつつ行う授業の形。 ①水と空気 ②薬物乱用・飲酒と健康 ③くすりの正しい使い方 3 01 総合学習 講師として指導 4 02 学校保健委員会 講師として指導 5 薬物乱用防止教室 講師として 03 04 保健授業 TTの補助として 時間内に講師とし て指導を行う 新学習指導要領 平成20年3月28日に新しい学習指導要領を 公示し、この中の中学3年「保健・体育」では、 健康と医薬品に関する新しい動向3 新しい目標として、「個人生活における健康・ 安全に関する理解を通して、生涯を通じて自 平成18年 文部科学省 らの健康を適切に管理し、改善していく資質 中央教育審議会「健やかな体を育む教育の在り方」に関する 専門部会審議の状況 や能力を育てる」を揚げ、その内容として「健 康な生活と疾病の予防について理解を深め ーすべての子どもたちが身につけているべきミニマムとは?- ることができるようにする」ことをあげている。 具体的に新しくなったのは次の内容で、「健 医薬品の有効性や安全性を理解し、正しく医薬品を 康の保持増進や疾病の予防には、保健・医 使うことができる 療機関を有効に利用することがあること。ま た、医薬品は正しく使用すること」とさ れた。 医薬品には、主作用と副作用があることを理 平成20年度を周知期間とし、中学校におい 解できるようにする。 ては平成23年度までが移行期間となり、平 医薬品には、使用回数、使用時間や使用量な どの使用方法があり、正しく使用する必要があ 成24年度から施行される。 ることについて理解できるようにする。 健康な生活と病気の予防 単元計画例 (目標・評価基準・学習過程と学習内容) 目 標 ・健康は、主体と環境の相互作用の下に成り立っていること、また、病気は、主体の要因と 環境の要因が関わり合って発生することを理解する。 ・健康の保持増進には、年齢、生活環境に応じた食事、運動、休養・睡眠の調和のとれた生 活を続ける必要があること、また、生活習慣の乱れは、生活習慣病などの要因となること を理解する。 ・喫煙・飲酒・薬物乱用などの行為は、心身にさまざまな影響を与え、健康を損なう原因と なること、また,これらの行為に影響を与える心理状態、人間関係、社会環境などの要因 に適切に対処する必要があることを理解する。 ・感染症は、病原体が主な要因となって発生し、発生源をなくすこと、感染経路を遮断する こと、主体の抵抗力を高めることによって予防できることを理解する。 ・健康の保持増進や病気の予防には、保健・医療機関を有効に利用することがあること,ま た、医薬品は、正しく使用することを理解すること。 ・個人の健康は、健康を保持増進するための社会の取り組みと密接な関わりがあることを理 解する。 評価規準 健康・安全への 関心・意欲・態度 健康・安全についての 思考・判断 健康・安全についての 知識・理解 健康な生活と病気の予防 について, ・健康に関する資料を見 たり,自分たちの生活を 振り返ったりするなどの 学習活動に意欲的に取り 組もうとしている。 ・課題の解決に向けての 話し合いや意見交換など の学習活動に意欲的に取 り組もうとしている。 健康な生活と病気の予防 について, ・健康に関する資料など で調べたことを基に課題 や解決の方法を見つけた り,選んだりするなどし て,それらを説明してい る。 ・学習したことを自分た ちの生活や事例などと比 較したり,関係を見つけ たりするなどして,筋道 を立ててそれらを説明し ている。 以下のことについて,理 解したことを言ったり, 書き出したりしている。 ・健康の成り立ちと病気 の発生要因 ・生活行動・生活習慣と 健康 ・喫煙・飲酒・薬物乱用 と健康 ・感染症の予防 ・保健・医療機関や医薬 品の有効利用 ・個人の健康を守る社会 の取り組み 学習過程と学習内容 時間 第1時 第2時 第3時 第4時 第5・ 6時 第7時 第8時 第9時 第10時 学習項目 学習内容 教科書ページ 健康の成り立ち ・病気は,主体の要因と環境の要因が関わり合って発生すること。 72~73 ・健康は,主体と環境を良好に保つことによって成り立っていること。 運動と健康 ・運動には各器官を発達させるとともに,ストレスを和らげるなど,精神的な効果が 74~75 あること。 ・健康を保持増進するためには,日常生活において適切な運動を続けることが必要で あること。 食生活と健康 ・健康を保持増進するためには,活動量や栄養素のバランスに配慮した食事が大切で 76~77 あること。 ・健康を保持増進するためには,生活リズムを整えて,規則正しい食生活を送ること が大切であること。 休養・睡眠と健 ・長時間の学習,運動,作業などは疲労をもたらすこと,疲労の現れ方は,活動の内 78~79 康 容・量,環境条件や個人によって違いがあること。 ・健康を保持増進するためには,休養を適切にとることが大切であること。 生活習慣病とそ ・高血圧や糖尿病,がん,心臓病,脳卒中などの多くは,生活習慣と関係が深いこと。 80~83 の予防 ・動脈硬化,高血圧,心臓病,脳卒中,糖尿病,がんの症状と原因。 ・生活習慣病を予防するためには,生活習慣を望ましいものにすること,定期的に検 査を受けることなどが大切であること。 喫煙と健康 ・たばこの煙には数多くの有害物質が含まれており,喫煙するとさまざまな急性影響 84~85 が現れること。 ・常習的な喫煙によって,さまざまな病気を起こしやすくなること。 ・発育期には喫煙の悪影響を強く受けること。 ・喫煙は周囲の人にも悪影響を与えること。 飲酒と健康 ・酒の主成分であるアルコールは脳や神経の働きを低下させること,一度に多量の酒 86~87 を飲むと死亡することもあること。 ・常習的な飲酒によって,さまざまな病気を起こしやすくなること。 ・発育期には飲酒の悪影響を強く受けること。 薬物乱用と健康 ・乱用薬物には依存性と耐性があり,薬物依存の悪循環に陥りやすいこと。 88~90 ・薬物の乱用は,幻覚などの精神異常や急死などを引き起こすこと。 ・薬物の乱用は,社会全体にも大きな被害をもたらすことがあること。 喫煙・飲酒・薬 ・喫煙・飲酒・薬物乱用などの開始には,知識の欠如,誘われたときに断る意志や対 91~93 物乱用の 処能力の不十分さ,自分を大切に思えないなどの心理状態や,周囲の人からの誘い, きっかけ 宣伝・広告,入手のしやすさなどの社会的環境が影響しており,それぞれについて の対策が必要であること。 時間 第11時 第12時 第13時 第14時 第15時 第16時 第17~ 20時 学習項目 学習内容 感染症とその予 ・感染症は,病原体の感染によって起こる病気であり,その発症には環境の条件や主 防⑴ 体の条件が関係していること。 ・感染症を予防するには,感染源,感染経路,体の抵抗力のそれぞれについて対策を 立てることが有効であること。 感染症とその予 ・人間の体には,抵抗力が備わっていること。 防⑵ ・近年では,新型インフルエンザなどの新興感染症や結核などの再興感染症などが問 題となっていること,また,感染症は短期間のうちに世界中に広まる危険があるこ と。 性感染症とその ・性感染症は性的接触によって感染する病気であり,若い世代での感染の広がりが問 予防/エイズ⑴ 題となっていること。 ・性感染症の予防には,性的接触をしないこと,コンドームの使用などが有効である こと。 性感染症とその ・エイズはHIVの感染によって起こり,免疫力が低下する病気であること,発病まで 予防/エイズ⑵ には数か月から10年ほどかかること,近年では性的接触による感染がほとんどであ ること。 ・エイズの予防には,性的接触をしないこと,コンドームの使用などが有効であるこ と。 保健・医療機関 ・健康を保持増進し病気の予防をするためには,保健所や保健センター,医療機関な と医薬品の有効 どを必要に応じて適切に利用することが大切であること。 利用 ・医薬品には,主作用と副作用があること,また,使用法を守って正しく使用する必 要があること。 共に健康に生き ・健康を保持増進するためには,個人の努力とともに社会的な活動が必要であり,そ る社会 のため,地域社会においては,さまざまな保健活動が行われていること。 ・健康を守るための活動は,行政機関が行うだけでなく,住民の参加があってはじめ てその効果が得られること,また,私たちの健康は,世界中の人々が支え合うこと によって守られていること。 ※この4時間は,探究的な学習や重点的に取り扱いたい内容などに充てる。 教科書ページ 94~95 96~97 98~99 100~101 102~103 104~105 年間指導計画例 学期 1学期 月 週 4 1 2 3 4 5 新 体 力 テ ス ト 行事等 2学期 5 6 6 7 8 9 中 間 テ ス ト 7 10 11 期 末 テ ス ト 12 運 動 部 中 体 連 地 区 大 会 9 13 終 業 式 14 3学期 10 15 16 17 18 11 19 20 中 間 テ ス ト 始 業 式 21 22 12 23 24 25 期 末 テ ス ト 文 化 祭 26 1 27 28 終 業 式 29 2 30 31 32 3 33 34 学 年 末 テ ス ト 始 業 式 週3時 間 時間数 体つくり運動 陸上競技 (12) 器械運動 (12) (9) 水泳 ダンス (12) 球技1 (12) 武道 (12) ネット型 球技2 (12) ゴール型 体育理論 (3) 〔保健〕心身の発達と心の健康 終 業 式 ・ 卒 業 式 時間数 (9) 第1学年 35 体つくり運動(9) 器械運動(12) 陸上競技(12) 水泳(9) 球技1(12) 球技2(12) 武道(12) ダンス(12) 体育理論(3) 保健(12) (12) 合計105 陸上競技 (12) 第2学年 ダンス (12) 器械運動 (11) 体 つ く り 運 動 3 水泳 ( (8) 球技3 (12) ) 体 つ く り 運 動 ( 4 ) ベースボール型 球技4 (12) ゴール型 ※第1学年とは 別種目 〔保健〕健康と環境 (8) 体育理論 〔保健〕傷害の防止 (8) 武道 (12) 体つくり運動(7) 器械運動(11) 陸上競技(12) 水泳(8) 球技3(12) 球技4(12) 武道(12) ダンス(12) 体育理論(3) 保健(16) 合計105 (3) 第3学年 選択2 (11) 器械運動、陸上競技から選択 水泳、ダンス から選択 ( 体 つ く り 運 動 3 選択1 (18) ) 体育理論 (3) 〔保健〕健康な生活と 病気の予防 (6) 選択3 (15) 体 球技 つ く り 運 動 ( 4 ) 選択4 (15) 選択5 (16) 球技 球技、武道から選択 ※選択3とは別の型 〔保健〕健康な生活と病気の予防 (14) 体つくり運動(7) 選択1(18) 選択2(11) 選択3(15) 選択4(15) 選択5(16) 体育理論(3) 保健(20) 合計105 単元計画の見直し・改善の視点 (視点1) 学習指導要領の趣旨やねらいを踏まえた授業展開となっているか • 学習指導要領には、全ての子ども達に教えることを保障すべき内容が示されており、これらを指導計画に きちんと位置付ける必要があります。また、現行学習指導要領では、自ら学び、自ら考える力の育成や基礎 ・基本の確実な定着を図ることなどが目指されています。このような学習指導要領の趣旨やねらいを実現で きる授業展開を考えます。 (視点2) 目標、学習のねらいが明確化になっているか • 子ども達にどんな力を身に付けさせたいのかを目標という形で具体化するとともに、学校目標や各教科の目 標、授業レベルの目標が一貫している必要があります。それぞれの目標を見取る規準が「評価規準」ですか ら、必然的に「評価規準」も一貫します。 (視点3) 目標を実現するための学習活動及び評価規準(目標に準拠した評価)にな っているか • 目標を実現するための効果的な学習活動と、つまずいている児童生徒の手だて(指導・支援)を工夫します 。また、これらの学習活動が評価規準とリンクし、その評価規準は児童生徒の目標に対する実現状況を把握 できるものでなければなりません。 (視点4) 観点別に学習状況の評価を行っているか • 学習では、技術や知識の習得だけでなく、関心・意欲を高めたり、思考力・判断力を高めたりすることが求 められています。したがって評価も4観点(関心・意欲・態度、思考・判断、運動の技能、知識・理解)で学 習状況を評価します。 (視点5) 系統的な学習内容を設定しているか • 児童生徒に教える内容(学習内容)は、各校種の3年間の中で計画的、系統的に設定する必要があります。 また、高等学校であれば、小・中学校で何を学んできたか、中学校であれば小学校で何を学んできたか、 高等学校でどんな学習が用意されているのかを理解した上で設定する必要があります。 くすりの正しい使い方 H20年度 県内全中学校2年生対象に配布 くすり 薬 の正しい使い方 薬 を使う時には 使うには・・・正しい知識を学ぼう! 身近な薬も誤った使 い方をすると、病気や ケガが治らないどころ か、逆に悪くなってし まうこともあるから・・・。 薬って近くの薬局や最近 コンビニでも買えるところ (販売所)があるし、家族 が病院からもらった薬も あるけど使っちゃいけな いのかな? 学校薬剤師に聞いてみましょう! 薬 は何のためにあるの? 体を健康な元の状態に戻すため 「自然治癒力(免疫力)」を助け、病気やケガが早く治るようにしたり、 重くならないようにしたりするんだよ! 薬 って何でできてるの? 効果がある成分は化学物質だよ! 昔の人たちが病気や痛み、傷などを治すために経験的に自然界に存在 する動植物などから見つけ出して使用したのが始まりですが、現代では 動植物から薬になる成分を取り出したり、化学反応を利用して薬をつく たりしています。 もろ は つるぎ 諸刃の剣 って? (A double-edged sword) 非常に役に立つが、他方では大きな害を与える危険もあるもののたとえ どんな薬でも用い方を誤ると毒にもなる 医薬品 って何なの? 病気の診断や治療、予防が目的 医薬品には、 ・医療用医薬品 薬事法という法 律で医薬品とし て定められてい るよ! 医師の処方せんが必要 ・一般用医薬品 処方せんなしで買える の2つがあります。 健康食品やサプリメントで薬のような形をしたものもあるけど、 これは食品で病気を治すための医薬品とは違います! 医療用、一般用医薬品って? 正しい使い方をしないと・・・ 医療用医薬品 ・医師・歯科医師の処方が必要! ・処方せんに基づき調剤ができる 薬局(保険薬局)でのみ扱える ・効果が強く、副作用には特に注意! 一般用医薬品 ・症状にあわせ、誰もが薬局、登録販 売者がいる販売所で購入できる薬 ・効果は穏やかで、副作用は比較的 少ないが注意は必要! どちらも副作用がでる可能性はあるよ! 一般用医薬品販売制度 平成21年6月1日より リスク区分に関する表示 区 第1類 医薬品 第2類 医薬品 第3類 医薬品 分 情報提供 健康被害が生ずる 義務(書面) 可能性あり 使用に関し特に注 ※対面販売 義務化 意が必要 健康被害が生ずる 可能性あり 努力義務 第1類以外 第1類及び第2類 以外 対応者 薬剤師 薬剤師 又は 登録販売者 陳 列 消費者が触れ られない陳列 方法 ストリキニーネ テストステロン メチルテストステロ ン その他 使用禁忌等の 注意は1類に に準ずる エフェドリン、メチルエ フェドリン、エストラジ オール、糖質コルチコ イド、マオウ、ホミカカイ クジン、ロジン、ロクベ ン 指定なし ロクジョウ、 (外用)ジャコウ、ホミカ、 マオウ、ロクベン カフェイン、キジツ、ゴ シュユ、チンピ 薬剤師 又は 義務なし 登録販売者 ※ネット販 売可 ドーピング対象 第1類医薬品 第2類医薬品 第3類医薬品 <指定第2類医薬品> 第2類医薬品の中で、特に注意を要するもの。 処方せんってなに? 医師・歯科医師が処方(作成)するよ ・処方せんは4日以 内に薬局へ提出し てください。 ・ 薬をだしておくね! の所に署名が ないときはジェネ リック医薬品があ れば希望で変える ことができます。 投与が必要な医薬品とその服用 量、投与方法を記載した薬剤師に 対する文書のことです くすりの特許って? 物質本体 溶けやすくする アセチルサリチル酸 安定させる 特殊コーティング等 物質本体 添加物 剤 形 <物質特許> <製法特許> <製造特許> ジェネリック医薬品は完全に特許が切れたわけではありません。薬の特許 には物質特許以外にも「製法特許」や「製造特許」が存在し、例え同じ錠剤 だとしても、コーティングの仕方や内部構造などがそれぞれ異なっています。 薬の添加物や剤形が変わると、例えば薬の溶け出す速度が変化したり、有 効成分が分解されやすくなったりします。 ジェネリック医薬品って? 欧米で一般名で処方される医薬品にならって (generic name) 注意してね! 3 4 1 B 2 A ・後発医薬品のないクスリもあります。 ・同じ有効成分を含んでいてもクスリに よって適応が異なる場合があります。 ・同じ有効成分を含んでいても、添加物 の内容が違う場合があります。 ・薬局ごとに調剤できる後発医薬品が違 う場合があります。 新薬の特許が切れたのち発売される、同じ主成分を含んだ薬で 自己負担の少ない(薬価の安い)後発医薬品のことです。 さらに・・・ 後発医薬品の使用促進の一環として、平成22年4月1日より、一定の要件の下において、 処方せんに記載された医薬品(以下「処方薬」という。)について保険薬局において処方医に 事前に確認することなく含量違い又は類似する別剤形の後発医薬品に変更して調剤する こと(以下「変更調剤」という。)を認めることとされた。 含量規格が同一の 含量規格が異なる 類似する別剤形の 後発医薬品への変更調剤 後発医薬品への変更調剤 後発医薬品への変更調剤 可 可 可 不可 不可 不可 「含量規格変更不可」の記載あり 可 不可 可 「剤形変更不可」の記載あり 可 可 不可 「含量規格変更不可」及び 「剤形変更不可」の記載あり 可 不可 不可 「変更不可」等の記載なし 「変更不可」の記載あり 薬にはどんな種類があるの? 使い方から内用剤・外用剤・注射剤の3つ 皮膚・目・鼻などの粘 膜に使用する薬 口からのむ薬 シロップ剤 血管や皮膚・筋肉内 に直接入れる薬 散剤(粉ぐすり) 点滴剤 軟膏 アンプル・バイアル瓶 トローチ カプセル剤 錠剤 点眼剤 吸入・貼付剤 薬の形にもそれぞれ意味があります! 成分や効き方、飲みやすさで薬の形はきめられます。 なぜ錠剤やカプセルにしてあるの? 効果が出やすい、成分をこわさないため ・苦い味をかくす ・散剤(粉ぐすり)が飲みづらい ・長い時間効かせる ・光から薬を保護 ・胃でなく、腸で溶かす 錠剤は粉に圧力をかけて固くまとめたもので、 カプセル剤は、粉・顆粒・液体といった状態の薬を中に入れ たもの かんだり、中身を出して飲んじゃだめだよ! 使い方に決まり? ようほう ようりょう 薬には用法・用量が決められている いつ飲むか 食 前 食 後 食 間 ねる前 頓 服 何回飲むか 1日3回毎食後 1日2回朝夕食後 1日1回ねる前 6時間ごとに服用 その他 その他 飲み方は コップ1杯程 の水かぬる ま湯で飲みま しょう。 *薬がのどにく っついたりし ないようにね! *お茶とか牛乳だ と薬の効果が弱 くなることがあ るよ! 薬と食事の関係はとっても大切、胃の中に食べ物がある・な いで飲み方も変わるし、効き目も違うよ! なぜ決まりがあるの? 体の中の薬の量で効き目が決まる 薬は、胃や腸などで溶けることで体に吸収されます! 体の中の薬の量って? けっちゅうのうど 血液に溶けている薬の量が血中濃度 ①飲み方と量が正しいと・・・ 血中濃度によって薬の効き目の現れ方が違います! 血中濃度は時間とともに減ってくるので飲み方と量が決められています。 薬の量はなぜ減るの? 肝臓で分解、腎臓の働きで体外に排出 肝臓で分解 腎臓でろ過 尿・便・汗と一緒に 排泄 膀胱 薬は、血中濃度が適正な状態になるように用法・用量が決められてい ます。この血中濃度は体重だけで決まるのではなく、肝臓や腎臓の働 きによっても変わってきます。このため体格が大人とさほど変わらなくて も、肝臓や腎臓の機能が十分に発達していない子どもでは大人用の薬 を使うことは避けなければなりません。 副作用ってなんだ? 薬には複数の作用が必ずある 主作用 薬を使用する本来 の目的にかなう働 きのこと! ・熱が下がった ・咳が止まった ・痛くなくなっ た 薬 副作用 薬本来の目的以 外の好ましくない 働きのこと! ・眠くなった ・胃腸障害 ・ぶつぶつが できた 自分にあった薬を正しく使うことで副作用の危険を減らすこと ができるよ!どうしたらいいのかな? くすりは量によって、くすりにも毒にもなる! 効 果 (血液100ml中のmg) 副作用 90 80 中 毒 70 60 中毒症状 発熱、ふるえ、昏睡 けいれん、錯乱 50 抗リウマチ熱 抗リウマチ性関節炎 40 これ以上は中毒量 30 興奮、悪心、嘔吐 20 難聴、耳鳴り、めまい、頭痛、胃 潰瘍、消化管出血 10 鎮 痛 作 用 胃障害、過敏症 0 アスピリンの血中濃度 飲み合わせって? 相互作用ともいうよ 薬 VS 薬 複数の薬を同時に使用する と、作用が強くでたり、逆に 効果がなくなったり、副作用 が出やすくなる ことがある。 薬 & 食品 ワースト5は・・・ アルコール ビタミン(納豆など) セント・ジョーンズ・ワート 牛乳 グレープフルーツジュース 薬と薬だけでなく、 食べ物と相性の悪い薬もあるから注意が必要だよ! 副作用の危険を減らすためには・・・ 正しい使い方をしよう! ① 薬の持つ性質によるもの ・薬同士の飲み合わせ ・薬と食品との飲み合 わせ、食べ合わせ ・目的以外の二次作用 ③ 使うひとの体質によるもの ・アレルギー体質 ・持病がある ・妊婦 ② 薬の使い方によるもの ・薬の量が多い ・使い方の間違い ・いろいろな薬を飲ん でいる ④ 使ったひとのその時の体の状 態によるもの ・肝臓や腎臓の機能低下 ・乳幼児、高齢者 ・妊娠中 正しい使い方をすれば、ほとんどの薬では重い副作用は出 ないよ! 薬の名前は2つある? 同じ名前でも成分が違う場合があるよ! 一般名 商品名 (generic name) アセチルサリチル酸 (アスピリン) バファリンA 薬の名前には、商品名の他に一般名(成分名)があります。商 品名は会社固有のブランド名で、一般名は薬の成分に特有 のもので世界共通です。 バファリンまでは同じでも・・・ 説明書をよく見よう! アセチルサリチル酸(アスピリン) ↑ピリンではない! アセトアミノフェン 同じアセトアミノフェンでも 成 分 イブプロフェン 65mg アセトアミノフェン 65mg 無水カフェイン 40mg アリルイソプロピルアセチル尿素 30mg 他 子どもの薬の量は? 年齢・体重・体表面積で変わるよ 大人 (15才以上)1 6ヶ月 約 1 5 1 7才 約 2 12才 約 2 3 注意! 高齢者 こどもの薬の量は年齢・体重だけでなく体表面積も関係す るからそれぞれに違ってくるよ! 高齢者や妊婦さんは薬には特に注意が必要です。 薬の上手な保管方法は? 特に指示がない限り一般的には、室温(1~ 30℃)で、日光や過剰な湿気を避けて保存 他には、 ・外箱や袋、説明書は使い切るまで大切に保管する × ・他の容器に移し替えない ・子どもの手の届かない所に保管する ・年に一度は薬箱を整理する ・薬以外のものとは区別して保管する などがあるよ。 薬を使ったときは・・・ 1~2時間は体の状態に注意する ① 薬は効いているかな? ② いつもと違う症状はでてないかな? いつもと違ったら、また3~4日くすりを 飲んで効果がない場合も、医師・薬剤師に 相談しましょう! 同じような症状でも他人に薬 をあげないようにね! 自分の体を大切にしようね! 中央薬事審議会 薬の安全性や製造承認、再評価など薬事一 般について調査審議する機関で、厚生労働 大臣の諮問機関のこと 薬 害 薬の投与または摂取によっておこった障害。 その要因には医薬品そのものの薬理作用(副作用)や催奇形性などの有害作用 によるものと、病原微生物や化学物質の混入(汚染)によるものがあり、前者 には、医薬品の併用投与による薬物相互作用の結果としての薬理作用の増強に よるものもある。 一般的に医薬品の副作用によるものが多いが、病原微生物の汚染による血液製 剤でのエイズ感染症、B型およびC型肝炎、ヒトの脳を原料とした天然型ヒト成 長ホルモン製剤(ソマトロピン)でのプリオンによるクロイツフェルト・ヤコ ブ病が社会問題となった 総合学習 学校保健委員会 薬物乱用教室等で は・・・ サプリメント、健康食品等の正し い利用法についても!! 健康食品等への意識 一般用医薬品の約3倍の市場規模に成長 年齢層と性別 健康意識 若い女性層 高校生から30才くらいまでの独身女性 「美しくありたい」という意識から、美 容への関心が高い 主婦層 成人するまでの子どもを持った主婦 もっとも健康意識が高い。 自分自身に対しては美容、子どもに対し ては虫歯、栄養バランスなど健康維持と 成長への関心が高い 若い男性層 高校生から30才くらいまでの独身男性 口臭、虫歯、疲労回復などへの関心があ る。 男女高齢層 60才以上の男女 脳機能、コレステロール、肝機能などの 病気関連、又は、疲れや痛みなどへの関 心が高い。 出典:健康食品ビジネスの手引き 2004 サプリメント・健康食品は? 薬と同じような形もあるけど、食品だよ! 薬事法に 基づく認可 機能や保健の効果、 薬の効能効果などは 表示できません 定められた栄養成分の 機能のみ表示すること ができます 許可された保健の効果を 表示することができます サプリメントは生体に不足した栄養素を補充する 目的で、健康食品は健康の増進に役立つものとし て販売・利用されている食品のことでどちらも医薬品のように、病気や体 の不調を治療するものではありません。 健康食品の利用 無理に摂っても意味がない! 販売者側の話や広告に頼らず、食生活・生活習慣を見直し て、何が不足しており、何が必要とされているかを考えて利 用しましょう。 1.健康食品は、食事で不足している栄養素を補い、健康の保持・増進を 図るものです。 ⇒食生活をチェックし、過不足になっている食品・成分を調べる ⇒何の目的で利用するのか 2.健康状態をチェックする。 3.製品の表示をみて、成分、成分量、摂取量を確認し、安心して使えるも のを選ぶ。 4.摂取目安や使用法を守る。 ⇒多く摂れば効果が高く出るというわけではない 5.効果がなかったり体調が悪化した場合は、すぐに中止する。 ⇒購入するときは少量から 6.医薬品と併用する場合は、医師又は薬剤師に相談する。 ⇒健康食品は病気を治すものではない ⇒病状を悪化させたり、医薬品の作用に影響を与えるものもある ダイエット食品などに注意! 医薬品成分の混入で健康被害も! シブトラミン(抗肥満薬) アンチ・ドーピング禁止リスト に収載 天天素 (中国製ダイエット食品) ホスピタルダイエット(タイ製) マジンドールなども含有されていた マジンドール(食欲抑制剤) 麻薬及び向精神薬取締法の向精神薬に該当 肝機能障害・死亡例も・・・ タイ製やせ薬で緊急入院! いわゆる健康食品って? 自己責任が原則! を忘れないように 保健機能性食品*以外の健康志向食品 のことを、行政上「いわゆる健康食品」と 呼びます。これは、健康食品という「もの」 の定義が法律上存在せず、行政における 取り扱いが一般食品と同じだからです。現 在、健康志向食品全体に占める保健機能 性食品の割合は低く、市場に流通してい るものの大部分が、この「いわゆる健康食 品」に該当します。もちろん、販売等に関し ても基本的には、一般食品と同様の規制 しか受けていません。 危険 !! 医薬品とみなされる例 「いわゆる健康食品」 (1) 医薬品として使用される成分を含んでいる (2) 医薬品的な効能効果を標榜している (3) アンプルのような医薬品的な形状である (4)医薬品的な用法・用量である ものをいう。 医薬部外品の成分「加水分解コムギ末」を含む石鹸を使用 したことにより、アレルギー症状を発症した報告 グルパール19S おしゃれ 障害 原 (サンスポ.comより) 因 症 状 化粧品 皮膚のかぶれ パーマ 毛髪の痛み 皮膚のかぶれ マニキュア 除光液 爪の割れ、乾燥 皮膚のかぶれ ハイヒール 巻き爪、外反母趾 ピアス 金属皮膚炎 ピアス肉芽腫 ピアスケロイド 眼鏡 耳の後ろの皮膚のかぶれ 香水 部分的な日焼け コンタクトレンズ 角膜炎、結膜炎 脱毛剤・剃毛 毛膿炎 刺青(タトゥー) 数日でとれるもの 皮膚のかぶれ ヘアカラー・ブリーチ等 ●使用上の注意をよく読んで、正しくお使いください。 ・ご使用前には毎回必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。 ※ヘアカラーはまれに重篤なアレルギー反応を起こすことがありますので、今までにヘ アカラーでかぶれたことがある方は、絶対に使用しないでください。 ヘアカラーを使ってはいけない人は ●今までに、一度でもヘアカラーでかぶれたことがある方 ●染毛中または染毛直後に、じんま疹(かゆみ、発疹、発赤)や、気分の悪さ(息苦しさ、めまい等)を経験したことのある方 ●皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の結果、皮膚に異常を感じた方 ●頭皮あるいは皮膚が過敏な状態になっている方(病中、病後の回復期、生理時、妊娠中など) ●頭、顔、首筋に、はれもの、傷、皮膚病がある方 ●腎臓病、血液疾患などの既往症のある方 ●体調不良の症状が持続する方(微熱、倦怠感、動悸、息切れ、紫斑、出血しやすい、生理時の出血が止まりにくい等) おわり ご静聴ありがとうございました。 参考資料等 小学校新学習指導要領の展開「体育科編」明治図書 中学校新学習指導要領の展開「保健体育科編」明治図書 東京書籍H・P 学研H・P 大修館書店H・P 他
© Copyright 2025 ExpyDoc