GIFU ECONOMIC AND INDUSTRIAL PROMOTION CENTER アパレル(繊維工業) 平成26年度 きょうすけ 担当者: 主任研究員 宮部 恭典 報 告 内 容 日本のアパレル産業 岐阜県のアパレル産業 岐阜県の繊維・アパレル産業の方向性 2 衣類への消費支出減少 被服履物家計消費支出と家計消費全体に占める割合推移 単位:10億円(棒グラフ) (折れ線) 5.64% 18,000 6.0% 内閣府国民経済計算 16,000 5.0% 3.69% 14,000 12,000 4.0% 10,000 3.0% 15兆 15兆7749億円 7749億円 8,000 6,000 2.0% 4,000 1.0% 10兆 10兆6525億円 6525億円 2,000 0 0.0% 1998年 2001年 2004年 2007年 2010年 2013年 家計支出の金額・比率とも減少 少子高齢化によるターゲットの減少 年金問題等による将来への不安 価格破壊 雇用問題、給与所得減少 (消費マインドの低下 3 衣料費支出の減少) 流通形態の変化 アパレルメーカーのSPA 展開までの流れ ① 従来、アパレルメーカーは地場産業として各工程業による分業体制で、地域 内一貫生産が構築 ② 成熟期には利益を追求し生産拠点を海外へ移転(人手問題も含む) ③ 当然分業体制は崩れ、各工程業も海外へ移転(当初は韓国、台湾→中国) ④ 安定期には、更に低価格と利益確保を追い求めた(中国)その結果、行き着 いたのがSPA 各業態のSPA展開 メーカー 問 屋 小 売 ※参考 (小売方法) 小売店 各業態からのSPA 百貨店・量販店・専門店・SPA(自主管理売り場) ・セレクトショップ(カテゴリーキラー・アウトレット・ ディスカウント・通販) 今後の路線 ① ② ③ ④ SPAの進んでいる企業は、よりSPA を拡大 SPAのできない企業は、GMS、量販店、専門店との関係強化 上記、双方(① ②)に追従 ニッチ市場・通販・インターネット販売取組 4 海外製品の影響 進む製造機能の海外シフト (億円) 出所:経済産業省工業統計、財務省貿易統計 ◆衣類の製造品出荷額は2000年に2兆5,810億円であったが低下傾向が続き、 2012年は1兆838億円となった ◆衣類の国内製造が低迷する一方輸入は堅調に推移し、金額ベースの輸入浸透率は 上昇傾向 ◆2012年の輸入浸透率は72.1%に達し、国内で消費される衣料の大半が輸入品といえる 5 ※輸入浸透率 輸入額÷(輸入額+製造品出荷額-輸出額) にて算出 日本の衣類輸入額の推移 輸入相手国は中国が首位をキープ (億円) 出所:財務省貿易統計 2012年の衣類輸入額2兆6,804億円のうち、77.1%の2兆670億円は中国から 縫製は軽工業(低付加価値)であり、ミシンがあれば特殊な技術は不要 中国等の海外製品の品質向上により「日本製品との差」が縮まる 近年は中国に変えてASEAN諸国への移転も 6 日本の衣類輸出額の推移 (億円) 2012年の衣類輸出額は441億円 出所:財務省貿易統計 2000年以降、輸入が2兆円台で推移しているのに対し、輸出は500億円前後に留 まっており、大幅な輸入超過の状態 7 岐阜県のアパレル産業の変遷 主な歴史 1946 引き揚げ者が中心となり岐阜駅周辺(問屋町)で古着等を販売 尾州産地の一翼を担い日本有数のアパレル産地として発展 ~ 1961 「ナイロン」・「ポリエステル」など合成繊維を使用した新商品開発、衣服は 既製服中心の大量生産時代へ ~ 1969 大量生産・大量販売を受け、大都市にも進出 「岐阜繊維卸センター」・「岐阜羽島繊維卸センター」開設 ~ 1973 石油ショックの影響で低成長時代→製品の向上を図り「良い物」は売れ、岐 ~ 阜市産業の中心に 1985 プラザ合意、 輸出関税引上げ、円高移行により輸出難となったが、旺盛な 国内需要に支えられ成長 1990 バブル景気による経済成長、DC(デザイナー・キャラクター)ブランドブーム 等により製造品出荷額はピーク 前後 2001 中国製品を中心とする低価格商品の流入及び世界ビッグブランドとの競争 により、事業所数、製造出荷額とも減少 ~ 8 岐阜県内アパレル販売額は低下傾向 県内年間商品販売額の推移(1991 県内年間商品販売額の推移(1991 1991年 年=100) =100) 県内年間商品販売額の推移( 県内年間商品販売額の推移(1991年 1991 1991年 =100 =100)) 120 卸売 • 100 小売 80 • 60 40 • 20 販売額はピーク時(1991年)との比 較で、小売業 が66%、卸売業 は5 2% ピーク時には1兆円超(かつては1 兆円産業とも言われた) 小売業は若干の増加となったが、卸 売業は引き続き低下 0 1982 1985 1988 1991 1994 1997 2002 2004 2007 単位: 百万円 品目別売上動向 年次 卸・ 小売合計 卸売全体 繊維製品 1982 1985 1988 1991 1994 1997 2002 2004 2007 767,949 819,588 868,387 1,084,414 1,045,263 963,432 722,878 661,123 594,956 612,519 658,464 737,589 856,381 829,507 760,562 560,534 514,382 445,522 151,107 164,101 178,568 203,485 172,655 136,174 75,082 72,279 55,914 卸 売 男子服 117,578 117,408 148,955 170,660 219,499 224,182 145,138 未発表 122,939 小売全体 婦人・ 子供服 242,210 287,470 325,053 353,543 336,614 297,453 250,165 未発表 212,209 155,430 161,124 130,798 228,033 215,756 202,870 162,344 146,741 149,434 小 売 男子服 婦人・ 子供服 18,083 19,571 25,006 34,975 32,843 33,779 21,532 21,036 23,106 56,562 60,223 79,583 93,811 88,721 79,780 68,605 62,519 70,338 出所:岐阜県統計書「商業統計調査」 9 ※参考:全国の小売販売額「紳士服・用品」 2,615,933百万円、「婦人・子供服用品」 7,248,886百万円 アパレル産業の課題 「世界」との競争による低価格化(ファストファッション、SPAの浸透) 流通の激変(販売形態の変化) 国内市場の縮小、海外市場の拡大(主戦場は海外へ) 主要販売先(量販店・専門店)のプライベート・ブランドの拡大加速 消費の二極化(小ロット・クイックが加速) ①リアルクローズ化 ②高級化路線 海外生産拠点の混乱(品質・ロット・納期・工賃 など)→リスクを避け、さらなる 低工賃を求めて移転(中国から東南アジア・南アジアへ) 国内生産の縮小・撤退(人材不足) グローバル化が避けて通れない グローバル化が避けて通れない 10 全国・岐阜県での繊維工業の位置 産業中分類別で見た「繊維工業」の出荷額割合は、全国の製造業では 1.4%で第19位 岐阜県製造業における出荷額割合は3.1%で第13位 全国計 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 製造業計 輸送用機械器具製造業 化学工業 食料品製造業 鉄鋼業 石油製品・石炭製品製造業 電子部品・デバイス・電子回路製造業 生産用機械器具製造業 電気機械器具製造業 金属製品製造業 プラスチック製品製造業(別掲を除く) 情報通信機械器具製造業 はん用機械器具製造業 飲料・たばこ・飼料製造業 非鉄金属製造業 窯業・土石製品製造業 パルプ・紙・紙加工品製造業 業務用機械器具製造業 印刷・同関連業 繊維工業 その他の製造業 ゴム製品製造業 木材・木製品製造業(家具を除く) 家具・装備品製造業 なめし革・同製品・毛皮製造業 製造品等出荷額 (百万円) 284,968,753 50,586,950 26,351,179 24,144,891 18,665,601 16,545,757 15,642,015 15,556,151 14,667,987 12,127,690 10,970,475 10,068,947 10,048,002 9,275,450 9,022,544 7,252,675 6,856,477 6,645,352 5,548,877 3,955,598 3,725,782 3,066,270 2,202,039 1,673,939 368,106 構成比 100.0% 17.8% 9.2% 8.5% 6.6% 5.8% 5.5% 5.5% 5.1% 4.3% 3.8% 3.5% 3.5% 3.3% 3.2% 2.5% 2.4% 2.3% 1.9% 1.4% 1.3% 1.1% 0.8% 0.6% 0.1% 岐阜県 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 製造業計 輸送用機械器具製造業 プラスチック製品製造業(別掲を除く) 金属製品製造業 窯業・土石製品製造業 生産用機械器具製造業 化学工業 はん用機械器具製造業 食料品製造業 電気機械器具製造業 電子部品・デバイス・電子回路製造業 パルプ・紙・紙加工品製造業 鉄鋼業 繊維工業 非鉄金属製造業 情報通信機械器具製造業 家具・装備品製造業 業務用機械器具製造業 印刷・同関連業 飲料・たばこ・飼料製造業 木材・木製品製造業(家具を除く) その他の製造業 ゴム製品製造業 石油製品・石炭製品製造業 なめし革・同製品・毛皮製造業 製造品等出荷額 (百万円) 4,888,473 749,628 400,660 367,936 345,117 328,944 325,287 311,455 308,290 270,442 242,542 198,928 179,743 151,228 104,703 104,403 90,807 87,564 73,251 65,509 62,965 57,745 50,018 10,918 393 出所:平成24年経済産業省 経済センサス 構成比 100.0% 15.3% 8.2% 7.5% 7.1% 6.7% 6.7% 6.4% 6.3% 5.5% 5.0% 4.1% 3.7% 3.1% 2.1% 2.1% 1.9% 1.8% 1.5% 1.3% 1.3% 1.2% 1.0% 0.2% 0.0% 11 岐阜県の繊維工業の位置 出所:平成3年通商産業省 平成3年通商産業省 工業統計表 (従業員4人以上の事業所) 出所:平成24年経済産業省 平成24年経済産業省 経済センサス (従業員4人以上の事業所) 平成23年の岐阜県の順位は、全国第9位 (平成20年からは、「旧 繊維工業製品」と「旧 衣服・その他の繊維製品」を合わせた値) 県内繊維工業の製造出荷額 平成3年4,395億円から平成23年1,512億円と2,883億円の減少 県内繊維工業の全国シェア 平成3年5.5ポイントから平成23年3.8ポイントと1.7ポイント低下 12 岐阜県の繊維工業の現状 2,145社 613社 9,730人 25,665人 出所:岐阜県統計課 13 岐阜県の繊維製品(品目別)の優位性 「女子・少女ワンピース・スーツ上衣」が出荷額5,908百万円で全国第1位 「女子・少女ブラウス」も出荷額1,222百万円で全国第2位 その他では、「混紡そ毛糸」が出荷額5,965百万円で全国第1位、「そ毛洋服地」が出荷額9,33 8百万円で第2位、「その他のそ毛織物」も出荷額1,978百万円で全国第1位など「そ毛関連」が 上位を占め尾州産地の一翼を担う 繊維工業製品出荷額 岐阜県の順位 品 目 男子・ 男子 ・ 少年背広上衣 女子 ・ 少女 ワンピース ・ ス ーツ上衣 ーツ 上衣 女子・ 女子 ・ 少女ブラウス 少女 ブラウス タフテッド カーペット その他 その 他 の 衛生医療用繊維製品 混紡 そ 毛糸 そ 毛洋服地 その他 その 他 のそ 毛織物 ポリエス テル 紡績糸織物 その 他 の 毛織物( 毛織物 ( 紡毛を 紡毛 を含 む) プレス フェルト 生地 合成繊維丸編ニット 合成繊維丸編 ニット 生地 1位 大阪府 4 ,3 7 2 岐阜県 5 ,9 0 8 広島県 1 ,2 4 4 大阪府 2 6 ,8 3 8 茨城県 1 4 ,7 1 4 岐阜県 5 ,9 6 5 愛知県 2 1 ,7 9 1 岐阜県 1 ,9 7 8 愛知県 4 ,5 6 4 岐阜県 2 ,5 9 3 滋賀県 2 9 ,5 6 7 愛知県 9 ,2 2 8 2位 埼玉県 1 ,6 3 1 大阪府 4 ,1 4 6 岐阜県 1 ,2 2 2 岐阜県 6 ,7 1 2 大阪府 8 ,5 0 5 岐阜県 9 ,3 3 8 愛知県 314 岐阜県 2 ,5 3 6 愛知県 2 ,0 8 7 岡山県 2 0 ,3 3 9 福井県 7 ,9 1 4 3位 岡山県 1 ,5 1 8 岡山県 4 ,0 0 0 岡山県 705 4位 岐阜県 1 ,4 0 7 兵庫県 2 ,1 0 1 5位 千葉県 1 ,1 7 5 愛知県 1 ,9 2 8 愛知県 4 ,2 5 4 静岡県 3 ,4 9 8 岐阜県 2 ,7 1 6 岐阜県 1 3 ,7 0 0 岐阜県 1 ,6 3 2 愛知県 1 1 ,8 3 4 大阪府 1 ,2 3 6 栃木県 1 ,8 0 3 愛媛県 1 5 ,0 6 2 和歌山県 4 ,8 8 5 出所:経済産業省 平成24年 経済センサス 14 岐阜の繊維・アパレル産業の現状と課題 •地場産業「岐阜のアパレル」を一くくりにする難しさ 地場産業「岐阜のアパレル」を一くくりにする難しさ 年商数百億円から、数百万円まで企業規模が大小様々。 海外へ販路を求めるのか、国内バイヤーの呼込みを増やすのか、後継者問題等、 それぞれ抱える課題も全く異なる。 •域外調達 域外調達 岐阜には川上から川下まで幅広い事業者がおり、繊維産業全体として大きな基盤。 しかし近年低価格競争や労働力不足の結果、調達や製造を岐阜でなく海外へ 求める傾向 生産から流通の拠点へ 生産から流通 響 影 円安の •エンドユーザーに「岐阜」の名前が出ない エンドユーザーに「岐阜」の名前が出ない アパレルは「関の刃物」「飛騨牛」のように産地ブランドではない。製造卸が主体であり、 消費者に「岐阜」の製品だと知ってもらえる機会が少ない。 15 地場産業としての繊維・アパレル振興策 大手・中堅は自助努力をしている企業が多い反面、中小零細企業が方向性を 見失っている 安定した生産拠点と人材の確保 地場産業としての積極的なPR(地域ブランドの確立) デザイン・企画・開発への支援 販路開拓への支援 用途開発・転換への支援 企業間協力 (同業種・他業種) ファッション文化産業としての発信 外国人向けインフラ面の環境整備(県内の縫製は外国人労働者が支える) 生産拠点としての支援(中小でも「モノ」が供給できる体制作り) 16
© Copyright 2025 ExpyDoc