「知って する?」社労士の独り言

藤沢法人会は
e-Tax を推進しています!
「知って 得 する?」社労士の独り言
社会保障・税番号制度
(マイナンバー)9月までに
事業者が行うこと
第10回
神奈川県社会保険労務士会藤沢支部
特定社会保険労務士 石川 貢
いよいよ2016年1月から社会保障・税番号制度(マイナンバー)の運用が開始されます。運用開始にあたり、今年の10月
から個人の識別番号としての個人番号(以下「番号」という。)が市区町村から各住民に通知されます。同時に国税庁から各
企業に対して法人番号が通知されます。これに先立ち事業者が実施しておくべき要点ついてお話します。
1.今年9月までに従業員に「マイナンバー」特に「通知カード」の周知を行う
①今年10月から市区町村から通知される「通知カード」を絶対に紛失しないこと
②来年1月から市区町村の窓口で「個人カード」を取得できること
2.今年9月までにマイナンバー実施体制の整備
①9月までに従業員への制度の周知徹底と番号提供の依頼
㋐番号利用の制約:利用範囲の制限と提供の求めの制限に反した取得、使用、保管の禁止
㋑制約された特定個人情報の管理:法に規定された範囲以外の、番号提供の原則禁止、及びマイナンバーに関する
ファイル作成・保管の禁止
㋒法令違反には両罰規定を含む罰則:違反者本人だけでなく法人も罰せられる
㋓正確な制度の理解:特にマイナンバーを担当する従業員への周知徹底が必要
※マイナンバーに関する業務を行う場合は、
常に法律上問題があるかどうかその都度確認するとこが必要となります。
②10月以降、従業員からの番号取得(取得は12月までに)及び取得時の本人確認
㋐目的外取得・利用・保管の制限:規程類に記載した利用目的以外の使用が禁止されるため、規定の仕方が重要。廃棄
を厳格に行う
㋑全従業員(扶養者を含む)から番号取得が必須:派遣社員は派遣元で番号を取得
㋒番号取得時の本人確認:
本人確認方法は「番号の真正性の確認」と「本人実在の確認(身元確認)」が必要
「番号の真正性の確認」→ 個人番号記載書類の提示
・個人カード ・通知カード ・個人番号記載の住民票の写し ・個人番号記載の住民票記載事項証明書
「本人実在の確認(身元確認)」→ 本人確認書類の提示
・個人番号カード ・写真付身分証明書(運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永
住者証明書等)
・写真付証明書がない場合は2点以上の書類(国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療、もしくは介護
保険の被保険者証、
国民年金手帳、
児童扶養手当証書又は特別児童扶養手当証書、
個人番号記載の住民票の写し)
※健康保険の被扶養者が配偶者で第3号被保険者の場合は、従業員が代理人となって必要書類を事業主に提示し、
本人確認を行うことが必要
㋓番号が最初に必要となるのは今年の年末調整
<マイナンバー導入のスケジュール>
・所得税関連2016年1月1日∼:税務署等に提出する確定申告書、届出書、調書等
・雇用保険関連2016年1月1日∼:ハローワークでの手続き
・健康保険・厚生年金保険関連2017年1月1日∼:年金事務所での手続き
・国民健康保険関連2016年1月1日∼:市区町村での手続きs
③個人番号関連情報の記録管理と安全管理措置 → 番号の保管・運用
㋐安全管理対策
・番号を取扱う事務の範囲を明確にする、 ・特定個人情報等の範囲を明確にする
・事務取扱担当者を明確にする、 ・基本方針及び取扱規程等の整備
㋑講ずべき安全管理措置
・組織的安全管理措置(体制の整備、運用)、
・人的安全管理措置(監督・教育)、
・物理的安全管理措置(盗難・漏洩の防止)、
・技術的安全管理措置(認証・識別)
※従業員100人以下の企業(小中規模事業者と定義される)は、特例的な扱いが示されています。ただし、委託事業
者及び金融分野の事業者は特例の対象外です。
3.マイナンバーのガイドライン及びQ&Aが見られる参考ホームページ
改革官房「マイナンバー」
: http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
特定個人情報保護委員会「ガイドライン集」
:http://www.ppc.go.jp/legal/policy/document/
7