授業科目名 担当教員 コバヤシ 経済学 小林 (通年) 授 業 目 的 単位数 カズマ 和馬 4 前期ではミクロ経済学の基礎知識を定着させ、日常生活における課題に対 して需要と供給、弾力性の理解から、これらが変化する要因とその影響・ 効果を学習する。 後期ではマクロ経済学の基礎知識を定着させ、所得の成長、物価の変化、 失業率を用いて、経済活動の観察による統計等のデータと経済学の理論を 合致させることを学習する。 これらの学習により、政策課題に臨む経済学的思考の構築を目指します。 前 期 後 期 第1回 経済学とは:人々の意思決定 第1回 国民所得の決定 第2回 需要と供給 第2回 実質GDPと名目GDP 第3回 価格上限規制 第3回 生計費の測定:消費者物価指数 授 第4回 価格下限規制 第4回 インフレーション 第5回 需要の(価格)弾力性 第5回 生産と成長(1):生産性 業 第6回 供給の(価格)弾力性 第6回 生産と成長(2):経済成長 第7回 需要と供給による政策:税金 第7回 失業 第8回 弾力性と税金 第8回 貯蓄、投資と金融システム 計 第9回 市場の効率性(1):消費者余剰 第9回 貨幣システム 第10回 市場の効率性(2):生産者余剰 第10回 総需要曲線 画 第11回 効率性への対応:死荷重 第11回 総供給曲線 第12回 税と効率・公平 第12回 総需要のシフト 第13回 外部性 第13回 総供給のシフト 第14回 外部性に対する公共政策 第14回 開放マクロ経済学 第15回 公共財と共有資源 ・ 第15回 購買力平価 成出 席:30 % 小テスト: % テ テキスト:『マンキュー入門経済学』東洋経 績 レポート:20% 定期試験:50 % キ 済新報社 評 ス 価 そ の 他: ト 参考書:『マンキュー経済学Iミクロ編』『マ 方 ンキューマクロ経済学I入門編』 法 参 ・ 考 基 準 書 準 履修条件は設けない。授業前に予め講義におけるテキストの該当部分を読 備 学 んでおくことが望ましい。 習 等 法学部 就 業 力 ① ② ① ~ ⑬ 選 択 し ○ を つ け て く だ さ い) 異 文 化 の 理 解 文 化 ・ 社 会 ・ 自 然 の 理 解 ③ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ ス キ ル ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 数 量 的 ス キ ル 情 報 リ テ ラ シ ー 論 理 的 思 考 力 問 題 解 決 力 自 己 管 理 力 ○ ※〇は2つまで 法学部 ⑨ チ ー ム ワ ー ク ・ リ ー ダ ー シ ッ プ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ 倫 理 観 社 会 的 責 任 生 涯 学 習 力 課 題 解 決 力 ○
© Copyright 2025 ExpyDoc