Taro- 72-73 物理(2年理系).jtd

物理(2単位)
学年・コース等
教 科 書
副教材等
2学年 理系・(必履修科目)
物理 (数研出版)
フォローアップドリル物理基礎「電気・磁気」「力と運動・熱と気体」「波」(数
研出版)
セミナー物理基礎+物理(第一学習社)
1 学習目標
物理的な事物・現象に対する探求心を高め、目的意識を持って観察、実験などを行い、
物理的に探求する能力と態度を身につけるとともに、物理学の基本的な概念や原理・法
則の理解を深め、科学的な自然観を育成する。
運動やエネルギーについての基礎的な見方や考え方に基づき、物体の運動を観察・実
験を通して探求し、力と運動に関する概念や原理・法則を統計的に理解させ、それらを
活用できるようにする。
水面は、音、光などの波動現象を観察、実験などを通して探求し、共通する基本的概
念や法則を系統的に理解させるとともに、それらを日常生活や社会と関連付けて考察で
きるようにする。
2 指導の重点
①基本法則などを数式を用いて表現すること。また逆に,式から物理現象を理解できる
ようにし,基礎力を高める。
②問題文を正しく理解し,その中に潜んでいる物理法則を数式化できるようにすること。
③全ての分野について,要点を整理し,偏りなく理解させること。
④以上を踏まえ,基本的な問題を確実に解けるようにすること。その結果として、模試
等での実力の向上を図る。
3 指導計画
学期
1
学
期
中
1
学
期
2
学
期
中
間
単 元 名
学 習 内 容 ・ ね ら い
平面内の運動
①平面運動の速度・
加速度
②落体の運動
剛体
①剛体にはたらく力
のつりあい
②剛体にはたらく力
の合力と重心
運動量の保存
①運動量と力積
②運動量保存則
③反発係数
円運動と万有引力
①等速円運動
円運動と万有引力
②慣性力
③単振動
④万有引力
平面上の運動について学び、速度や加速度をベク
トルを使って表すことを理解する。水平投射や斜方
投射について水平成分と鉛直成分に分解して、それ
ぞれ式を使って表すことができることを理解する。
剛体を理解し、剛体は力が作用する点が異なると、
同じ力でも結果が異なることなどを理解する。剛体
にはたらく力の合力を求め方を知り、物体の重心に
ついて、どの様な点であるかを理解するとともに、
求めることができるようになる。
運動量と反発係数について学び、衝突・分裂・合
体などにより変化する物体の運動を知ることができ
るようになる。
等速円運動の特徴を学び、その速度・加速度・向
心力について表し方を理解する。
加速度運動をしている観測者の非慣性系について
学び、慣性力や遠心力を理解する。単振動の特徴を
学び、その表し方などを理解する。万有引力を学ぶ
とともに、重力と万有引力との関係を理解する。
1
時間
5
7
9
3
10
2
学
期
中
間
2
学
期
期
末
3
学
期
気体のエネルギーと
状態変化
①気体の法則
ボイル・シャルルの法則とアボガドロの法則から
気体の状態方程式を理解する。
気体のエネルギーと
状態変化
②気体分子の運動
③気体の状態変化
ボイル・シャルルの法則とアボガドロの法則から
気体の状態方程式を理解する。気体の分子運動を力
学的に理解する。気体の内部エネルギーが絶対温度
に比例することを学び、定積・定圧・等温・断熱変
化につい理解する。
波源での単振動の式から、離れた媒質のに伝わる
正弦波の式ができることを理解する。波の反射・屈
折に関する性質を学ぶとともに、ホイヘンスの原理
での説明を理解する。
音波が波としての性質を持っていることを理解す
る。音源・観測者が運動している場合、観測される
音の振動数が音源での振動数と異なる仕組みを理解
する。
波としての光の性質を学び、光の現象について理
解する。レンズ内での光の進み方を理解する。干渉
・回折が位相により影響を受けることを理解する。
波の伝わり方
①正弦波
②波の伝わり方
音の伝わり方
①音の伝わり方
②音のドップラー効
果
光
①光の性質
②レンズ
③光の干渉と回折
2
8
5
4
16
4 課題・提出物等
週末課題、長期休業間の課題、実験レポート
5 評価規準と評価方法
評価は次の観点から行います。
関心・意欲・態度
思考・判断・表現
物理的な事物 ・現
物理的な事物 ・現
象に関心や探求心を 象の中に問題を見出
持ち,意欲的にそれ し,探求する過程を
らを探求するととも 通して、事象を科学
に,科学的態度を身 的に考察し、導き出
に付けているか。
した考えを的確に表
現しているか。
観察・実験の技能
知識・理解
物理的な事物 ・現
物理的な事物・現
象に関する観察,実 象について、基本的
験を行い、基本操作 な概念や原理・法則
を 習 得 す る と と も を理解し、知識を身
に、それらの過程や につけているか。
結果を的確に記録、
整理し、科学的に探
求する技能を身につ
けているか。
以上の観点を踏まえ、定期考査,授業への取り組み(授業態度,質問や意見など学習活
動への参加),課題やレポート等の提出状況と作成内容,実験器具の適切な取り扱いや
安全への配慮,および,自然現象を定性的ならびに定量的に捉える物理的な見方・考え
方が成されているかを評価の対象とします。
6 担当者からの一言
物理は演習問題を数多くこなしていく中で、法則の内容や現象の本質が理解できるよう
になる学問です。特に科学や工学を目指す人には大学進学してからも避けることの出来
ないので、普段の家庭学習から問題を積極的に解くことを心掛けてください。みなさん
の健闘を期待します。
2