医療法人博愛会 牧港中央病院

医療法人博愛会
牧港中央病院
1. 病院概要
①診療科
心臓血管外科、循環器内科、内科
人工透析内科
② 許可病床数
99 床(急性期病棟 53 床、
療養病棟 46 床)
9.8 日(急性期病棟)
③ 平均在院日数
96%
④ 病床稼働率
⑤ 看護単位
4 単位:急性期病棟、療養病棟、
外来、透析
(平成 26 年 6 月)
⑥ 看護職員数
看護職 74 名(正看護師 51 名・准看護師 23 名)看護補助者 29 名
⑦ 看護配置基準 :7 対 1(急性期病棟)
⑧ 勤務体制 :
2 交代制(急性期病棟)
20 対 1(療養病棟)
2 交代制+3 交代制(療養病棟)
2.WLB 推進事業への参加動機
1)平成 23、24 年度参加施設の成果を聞き参加したいと思った。
2)自施設の現状を知ることで職場環境改善につなげたい。
3)離職率を減らしたい。
4)マグネットホスピタルを作りたい。
以上のことから、参加へ踏み切った。
3.WLB 取り組み前の課題
1)職員が自施設の制度や方針を認知できていないことが、将来の不安に繋がっている。
2)各部署の特性を調査・分析し、それぞれに合った対策を実施する必要がある。
3)院内・院外研修の参加は充実しているが、個人のキャリアアップ支援体制の確立が
出来ていない。
4.WLB 取り組み体制
平成 25 年 5 月に WLB 推進委員会を設置
1)メンバー構成
看護部:看護部長、師長 3 名、主任、看護師スタッフ
診療技術部:薬局長
45
事務部:総務課主任、総務課システム情報
2)委員会:原則 3 ヵ月に 1 回ペースで開催
5.WLB 取り組みの実際
○ミッション:(組織の存在理由)
患者様や家族に信頼され、地域社会に貢献できる質の高い安全な医療を実践する。
○ビジョン:(組織が目指す将来像)
人材育成に努め、全職員が働き甲斐のある職場づくりを目指す。
三年後のゴール
1)職員が仕事と生活に満足し、働き甲斐のある職場環境を目指す
・現在の生活に満足
59.1%→80%を目指す
・現在の働き方に満足
50.7%→80%を目指す
・離職率
15.3%→10%以下になる
・今の勤務先の将来に不安がない 59.1%→80%を目指す
2)循環器・透析に特化した職員育成プログラムを確立する
<1年目の取り組み>
1)看護部 WLB 推進委員会を立ち上げた。
2)看護職の WLB 推進ワークショップ事業へ参加することで基本的な考え方を職員へ周
知した。院内学術委員会にて、全職員向けに参加の意義等を報告した。
3)インデックス調査→回収率 92%
インデックス調査の結果から SWOT 分析を行った。しかし、各部署の特性が異なるこ
とから問題の抽出が難しいこともあり、追加調査を行った。そのことから、部署別に残
業時間や休暇取得状況に差があることが分かり、各特性を生かした対策が必要となった。
(1)急性期病棟では追加調査の結果で以下の対策を講じた。
①時間外外来・救急対応の負担がある。
→夜間業務の負担を軽減するため、12 時間夜勤を導入すると共に、4 名から 5 名体
制へ増員した。
②時間外の指示が多い。口頭指示が多い。医師がオーダーを入力しない。
→指示を出す時間を厳守、オーダー機能を権限入力にし、医師でなければオーダー
を出せないようにできないかを検討したが、協力はまだあまり得られていない。
③情報収集が大変。記録に時間がかかる。残業時間が多い。
→前残業対策として、情報収集の時間を確保するため、日勤帯で申し送り開始時間
を 15 分遅らせ、申し送り時間の短縮を図った。
(2)血液浄化療法室では、産休・育休や退職者による欠員補充ができなかった。業務過多
による職員の不満があり、看護師 1 名と看護助手の 1 名を採用し配置した。
(3)外来部門では、終業時間間際の急患の場合、残業になるとの回答があり、勤務形態を
終了時間の 18:00 から 18:30 に変更した。
4)自施設の就業規則や制度について周知をする
新人オリエンテーションにて、就業規則の説明を行った。また、イントラネットを
活用することで、就業規則をいつでも職員が閲覧できるようになった。
46
5)看護管理者の面接技能向上を図る
将来に不安を抱える職員が多いことから、目標面接を行うことでキャリアアップ支
援やモチベーションの維持・向上を図っていけるよう、面接技能を向上するための
研修を外部講師へ依頼し行った。現在継続中である。
6)認定看護師育成事業の導入
認定看護師支援制度の院内規定を確立した。
<2 年目の取り組み>
1)インデックス調査 →回収率 100%
(1)調査結果分析から、
①看護に費やす時間が十分でないと感じている職員が増加している。
→急性期病棟の看護師へ追加調査を行った。その結果、中勤で業務量が多いと
いう意見が多いことから、中勤帯(13 時~22 時)へ看護助手を 2 名多く配置
した。
②病棟勤務者の定時に終えることができる業務であるという回答が、前年度より
減少した。(終わることができない)
→勤怠時間を調査した結果、急性期病棟とカテーテル室(以後カテ室)の超過
勤務が多く、焦点を絞った新しい対策を検討中である。
2)院内で WLB 審議委員会を立ち上げた。
(1)委員:総務部、医事課、薬局、診療技術部、リハビリ科、看護部、栄養課
(2)会期はまだ不定期であるが、平成 26 年は委員会を 9 回開催した。
3)看護部で行ったインデックス調査を参考にし、独自で全職員へ調査を行った。
4)院内職員向けに、外部講師によるメンタルヘルスケア研修を開催し、職員 185 名
中 135 名(73%)参加した。
研修風景
5)目標面接の実施:各部署で面接規定を作成し面接を行っているが、進行状況が悪いた
め、次年度は面接の時期を決めて実施していく
6)認定看護師支援制度を利用し、1 名が感染管理認定看護師教育課程を修了することが
できた。
47
6.WLB取り組み後の組織の変化
WLB 審議委員会を立ち上げたことで、周知を図るとともに他職種の現状分析を行うこと
ができた。職員が長く働ける職場づくりへ関心が高まり、看護職のみならず病院全体で活
動できる基盤ができた。継続できる体制ができつつある。
7.WLB 今後の課題
超過勤務の部署別の割合が、急性期病棟で 80%近くを占めていた。しかし、超過勤務時
間は個人別で見ると、0~60 時間/月とばらつきがあり、中堅層の超過勤務が多かった。次
年度は、固定チームナーシング制を導入して業務改善を図り、新人~中堅層までの教育体
制を見直し強化を行う。また、一人当たりの超過勤務時間がカテ室で 15.9 時間/月であっ
た。カテ室稼働数が前年比 13%増加しており、カテ室の超過勤務に繋がっていると考えら
れる。業務改善と、カテ室稼働時間に合わせた勤務形態を検討する必要がある。
1)超過勤務の短縮
(1) 急性期病棟の業務改善 ⇒ 固定チームナーシング制を導入
(2) 中堅層の超過勤務時間を上限 16 時間以内にする ⇒
教育体制の見直し・強化
を図る。
(3) カテ室看護師の業務改善 ⇒ 勤務形態の見直し
2)計画的休暇(連続 5 日)の実施
平成 26 年度から年 3 回のリフレッシュ休暇が導入された。平成 27 年度は、計画的な
取得が出来るように勤務管理を行っていく。
3) キャリアアップ支援の継続と認定看護師の活動拡大
認定看護師支援制度を利用し、前年度感染管理認定看護師を輩出することができた。
次年度は、感染管理認定看護師の活動を拡大していく。今後は、制度を活用し、スタ
ッフ育成に努めていく。
4)目標面接の計画的実施
目標管理面接を行い、組織の目標を明確化し、個人のキャリアアップ支援へ繋げる。
ワークショップの様子(平成 25 年度)
48