I. 場の理論の基礎 1 場の理論の定式化 2 場の正準量子化 3 場の理論における対称性 4 時空対称性 5 内部対称性 1 / 51 場の理論の定式化 I. 場の理論の基礎 1 場の理論の定式化 2 場の正準量子化 3 場の理論における対称性 4 時空対称性 5 内部対称性 2 / 51 場の理論の定式化 場 空間の各点 r = (x, y, z) に自由度をもつ力学変数 (q i (t), i → r) 場の種類 スカラー場(スピン 0) ϕ(x) = ϕ(t, r) スピノール場(スピン 12 ) ψα (x) (α = 1, 2, 3, 4) ベクトル場(スピン 1) Aµ (x) (µ = 0, 1, 2, 3) これ以外に, 重力場(スピン 2) gµν (x) Rarita–Schwinger 場(スピン 32 ) ψµα (x) 反対称テンソル場 Bµ1 µ2 ···µn (x) などもある。 以下では, 一般的な場を φi (x) (i = 1, 2, 3, · · · ) で表す。 3 / 51 場の理論の定式化 場の方程式 場の時間発展 (dynamics) を決める方程式(運動方程式) 自由場の場合(場について線形) スカラー場 Klein–Gordon 方程式 □ = η µν ∂µ ∂ν :ダランベルシアン ( ) □ + m2 ϕ = 0 スピノール場 Dirac 方程式 γ µ :ガンマ行列 (iγ µ ∂µ − m) ψ = 0 ベクトル場 Proca 方程式 Fµν = ∂µ Aν − ∂ν Aµ :場の強さ ∂µ F µν + m2 Aν = 0 (m = 0 のときは, Maxwell 方程式 ∂µ F µν = 0) 4 / 51 場の理論の定式化 Proca 方程式 Proca 方程式 ←→ ∂µ F µν + m2 Aν = 0 同値 ( ) □ + m2 Aν − ∂ ν ∂µ Aµ = 0 (1) (1) の左の式の両辺に ∂ν を作用すると, ∂ν ∂µ F µν = −∂µ ∂ν F νµ = 0 だから, m2 ∂ν Aν = 0 が得られる。したがって, m ̸= 0 ならば, ∂µ A µ = 0 (2) ) □ + m2 Aµ = 0 (3) これを (1) の右の式に代入すると, ( 逆に, (2), (3) が成り立てば, (1) が成り立つのは明らかである。 したがって, m ̸= 0 のとき, Proca 方程式 (1) は方程式の組 (2), (3) と同値である。 5 / 51 場の理論の定式化 (3) は, Aµ を量子化したとき, 質量 m の粒子が現れることを表す。 (2) は, Aµ の 4 つの成分のうち独立なものは 3 つ (A1 , A2 , A3 ) であることを表す。 したがって, m ̸= 0 の場合は, 3 つのスピン(偏極)自由度(横波 2 つ, 縦波 1 つ) がある。 p m = 0 の場合 (電磁場の場合) は, ゲージ不変性があるため, 2 つのスピン(偏極) 自由度(横波 2 つ)しかない。 p 6 / 51 場の理論の定式化 場の方程式 相互作用のある場合(場について非線形)の例 ( ) □ + m2 ϕ + λϕ3 = 0, [iγ µ (∂µ − ieAµ ) − m] ψ = 0 (λ, e:結合定数) 相互作用の形を決める原理は? =⇒ 対称性 適当な対称性を要請することにより, 相互作用の形を決める(制限する)。 対称性を議論するには, 場の方程式よりも作用やラグランジアンを使った方が便利。 7 / 51 場の理論の定式化 変分原理 ∫ 作用 d4 x L(φi , ∂µ φi ), S[φi ] = ( L : ラグランジアン(密度) ∫ L= ) ∫ d r L : ラグランジアン, 3 S= dt L 変分 ] ∂L ∂L + δ(∂µ φi ) ∂φi ∂(∂µ φi ) i [ ( )] ∫ ∑ ∂L ∂L 4 δφi = d x − ∂µ + (表面項) ∂φi ∂(∂µ φi ) i ∫ δS = d4 x δS = 0 =⇒ ∑[ δφi ( ∂µ ∂L ∂(∂µ φi ) ) − ∂L = 0 (場の方程式) ∂φi 8 / 51 場の理論の定式化 ラグランジアン 自由場の場合(場について 2 次) スカラー場 L= 1 1 ∂µ ϕ∂ µ ϕ − m2 ϕ2 2 2 スピノール場 (ψ¯ = ψ † γ 0 :Dirac 共役) ) 1 (¯ µ ¯ µ ψ − mψψ ¯ i ψγ ∂µ ψ − ∂µ ψγ 2 = ψ¯ (iγ µ ∂µ − m) ψ + (全微分項) L = ベクトル場 1 1 L = − Fµν F µν + m2 Aµ Aµ 4 2 相互作用のある場合(場について 3 次以上の項を含む)の例 L= 1 1 1 ∂µ ϕ∂ µ ϕ − m2 ϕ2 − λϕ4 2 2 4 9 / 51 場の正準量子化 I. 場の理論の基礎 1 場の理論の定式化 2 場の正準量子化 3 場の理論における対称性 4 時空対称性 5 内部対称性 10 / 51 場の正準量子化 正準量子化 ■ Lagrange 形式 −→ Hamilton 形式 正準座標 φi (x), 正準運動量 (密度) π i (x) = ∫ ハミルトニアン H[φ, π] = ∂L ∂ φ˙ i (x) ( ) d3 r π i φ˙ i − L Poisson 括弧 { φi (t, r), π j (t, r ′ ) }PB = δij δ 3 (r − r ′ ), { φi (t, r), φj (t, r ′ ) }PB = 0 = { π i (t, r), π j (t, r ′ ) }PB ■ 量子化 正準変数 φi (x), π i (x) −→ 演算子 φ ˆi (x), π ˆ i (x) Poisson 括弧 { ·, · }PB −→ 交換子 1 [ ·, · ] i 11 / 51 場の正準量子化 スカラー場 ラグランジアン 1 1 1 ∂µ ϕ∂ µ ϕ − m2 ϕ2 − λϕ4 2 2 4 1 ˙2 1 1 1 = ϕ − (∇ϕ)2 − m2 ϕ2 − λϕ4 2 2 2 4 ∂L ˙ 正準座標 ϕ(x), 正準運動量 π(x) = = ϕ(x) ˙ ∂ ϕ(x) L = ハミルトニアン ∫ ( ) d3 r π ϕ˙ − L [ ] ∫ 1 1 1 1 = d3 r π 2 + (∇ϕ)2 + m2 ϕ2 + λϕ4 2 2 2 4 H = 正準交換関係 ˆ r), π [ ϕ(t, ˆ (t, r ′ ) ] = i δ 3 (r − r ′ ), ˆ r), ϕ(t, ˆ r′ ) ] = 0 = [ π [ ϕ(t, ˆ (t, r), π ˆ (t, r ′ ) ] 12 / 51 場の正準量子化 自由場の場合 (λ = 0) モード展開 pµ = (Ep , p) (Ep = √ p 2 + m2 ) ∫ ) d3 p 1 ( √ a ˆp e−ip·x + a ˆ†p eip·x , 3 (2π) 2Ep √ ∫ ) d3 p Ep ( π ˆ (x) = −i a ˆp e−ip·x − a ˆ†p eip·x (2π)3 2 ˆ ϕ(x) = 逆に解くと, a ˆp = √ i 2Ep ∫ i a ˆ†p = − √ 2Ep ) ( d3 r eip·x π ˆ − iEp ϕˆ , ∫ ( ) d3 r e−ip·x π ˆ + iEp ϕˆ 正準交換関係から, [a ˆp , a ˆ†p′ ] = (2π)3 δ 3 (p − p′ ), a ˆp : 消滅演算子, [a ˆp , a ˆ p′ ] = 0 = [ a ˆ†p , a ˆ†p′ ] a ˆ†p : 生成演算子 13 / 51 場の正準量子化 エネルギーと運動量 ] ∫ 1 d3 p 1 2 1 π + (∇ϕ)2 + m2 ϕ2 −→ Ep a ˆ†p a ˆp , 2 2 2 (2π)3 ∫ ∫ d3 p 3 P = − d r π∇ϕ −→ pa ˆ†p a ˆp (2π)3 [ ∫ E = d3 r 状態 (ˆ ap |0⟩ = 0) |0⟩ 真空状態 E = 0, P = 0 |0⟩ 1 粒子状態 E = Ep , P = p ˆ†p2 |0⟩ a ˆ†p1 a 2 粒子状態 E = Ep1 + Ep2 , P = p1 + p2 n 粒子状態 E = Ep1 + · · · + Epn , a ˆ†p .. . a ˆ†p1 a ˆ†p2 · · · a ˆ†pn |0⟩ P = p1 + · · · + pn .. . 14 / 51 場の正準量子化 ベクトル場 ラグランジアン 1 1 L = − Fµν F µν + m2 Aµ Aµ 4 2 1 ˙ 1 1 2 = (Ai − ∂i A0 ) − (Fij )2 + m2 Aµ Aµ 2 4 2 正準座標 Aµ (x) 正準運動量 Πµ (x) Π0 (x) = ∂L = 0, ∂ A˙ 0 (x) Πi (x) = ∂L = A˙ i − ∂i A0 ∂ A˙ i (x) Π0 = 0 は, Poisson 括弧 {A0 (r), Π0 (r ′ )}PB = δ 3 (r − r ′ ) と矛盾する。 =⇒ Dirac の拘束系の正準理論 (Part III) が必要。 15 / 51 場の正準量子化 スピノール場 ラグランジアン L= ) 1 (¯ µ ¯ µ ψ − mψψ ¯ i ψγ ∂µ ψ − ∂µ ψγ 2 正準座標 ψα (x), ψ ∗α (x) 正準運動量 π(x)α , πα (x) π α (x) = ∂L 1 = iψ ∗α (x), ˙ 2 ∂ ψα (x) πα (x) = ∂L 1 = iψα (x) ∗α ˙ 2 ∂ ψ (x) これらの正準座標と正準運動量の間の関係は, Poisson 括弧 {ψα (r), π β (r ′ )}PB = δαβ δ 3 (r − r ′ ), {ψα (r), ψ ∗β (r ′ )}PB = 0 と矛盾する。 =⇒ Dirac の拘束系の正準理論 (Part III) が必要。 16 / 51 場の理論における対称性 I. 場の理論の基礎 1 場の理論の定式化 2 場の正準量子化 3 場の理論における対称性 4 時空対称性 5 内部対称性 17 / 51 場の理論における対称性 対称性 作用 S[φ] が, 場の変換 φi −→ φ′i = Fi (φ, ∂µ φ) に対して不変である (S[φ′ ] = S[φ]) とき, 理論はこの変換に対する対称性をもつと いう。 [ ] ∫ 1 1 1 ′ 例) ϕ (x) = −ϕ(x), S[ϕ] = d4 x ∂µ ϕ∂ µ ϕ − m2 ϕ2 − λϕ4 2 2 4 [ ] ∫ 1 1 1 = d4 x ∂µ ϕ′ ∂ µ ϕ′ − m2 ϕ′2 − λϕ′4 = S[ϕ′ ] 2 2 4 対称性の分類 { { { 時空対称性 内部対称性 ・・・ 時空の変換 (並進, Lorentz 変換など) ・・・ 時空以外の変換 (複素場の位相変換など) 連続的対称性 離散的対称性 ・・・ 連続的な変換 (並進, Lorentz 変換など) ・・・ 離散的な変換 (空間反転, 時間反転など) 大局的対称性 局所的対称性 ・・・ 変換のパラメータが定数 ・・・ 変換のパラメータが時空座標の任意関数 18 / 51 場の理論における対称性 無限小変換 この Part I では, 連続的かつ大局的対称性を考える。 連続的対称性の場合は, 場の無限小変換を考えることができる。 有限変換は, 無限小変換の繰り返しによって表すことができる。 大局的対称性の無限小変換(ϵ : 無限小の定数変換パラメータ) δφi ≡ φ′i − φi = ϵfi (φ, ∂µ φ) 作用が不変 δS ≡ S[φ′ ] − S[φ] = 0 =⇒ δL ≡ L(φ′ , ∂µ φ′ ) − L(φ, ∂µ φ) = ∂µ (ϵK µ (φ, ∂µ φ)) ラグランジアンの変化が全微分であればよい。 19 / 51 場の理論における対称性 Noether の定理 対称性と保存量の間の関係を与える。 定理 無限小変換 δφi = ϵfi (φ, ∂µ φ) に対して δL = ∂µ (ϵK µ (φ, ∂µ φ)) のとき, Noether カレント Jµ ≡ ∑ fi i ∂L − Kµ ∂(∂µ φi ) µ は, 連続の方程式 ∂µ J = 0 を満たす。 Noether チャージ ∫ Q= d3 rJ 0 , dQ = 0 (保存) dt ( ) ∫ ∫ dQ ∂J 0 ∵) = d3 r = − d3 r ∇ · J = 0 dt ∂t Noether チャージは, 無限小変換の生成子になっている: ˆ φˆi (x) ] δ φˆi (x) = i [ ϵQ, 20 / 51 場の理論における対称性 証明 無限小変換 δφi = ϵfi によるラグランジアンの変化は, ∑[ ] ∂L ∂L δφi δL = + δ(∂µ φi ) ∂φi ∂(∂µ φi ) i [ ] ∑ ∂L ∂L = ϵfi + ϵ∂µ fi ∂φi ∂(∂µ φi ) i [ ( ( ( ) ) )] ∑ ∂L ∂L ∂L = ∂µ ϵfi − ϵfi ∂µ − ∂(∂µ φi ) ∂(∂µ φi ) ∂φi i これが, δL = ∂µ (ϵK µ ) となることから, µ ∂µ J = ∑ i [ ( f i ∂µ ∂L ∂(∂µ φi ) ) ∂L − ∂φi ] 場の方程式を使うと, この式の右辺はゼロになり, 連続の方程式 ∂µ J µ = 0 が得ら れる。 21 / 51 時空対称性 I. 場の理論の基礎 1 場の理論の定式化 2 場の正準量子化 3 場の理論における対称性 4 時空対称性 5 内部対称性 22 / 51 時空対称性 Poincaré 変換 Poincaré変換 = Lorentz 変換 + 時空の並進 x′µ = Λµ ν xν − aµ (ηµν Λµ ρ Λν σ = ηρσ ) 無限小変換の場合は, Λµ ν = δνµ − λµ ν (λµν = −λνµ ) とおき, λµ ν と aµ を無限小 パラメータとする: x′µ = xµ − ξ µ (x), ξ µ (x) = aµ + λµ ν xν この ξ µ (x) は, Killing 方程式 ∂µ ξ ν + ∂ν ξ µ = 0 を満たす。逆に, この方程式の一般解は上の形の ξ µ であることが証明できる。 この ξ µ (x) は Killing ベクトルとよばれ, Minkowski 時空の対称性を表す。 cf. 計量の一般座標変換 δgµν = ∇µ ξν + ∇ν ξµ 23 / 51 時空対称性 場の変換 ■ スカラー場の変換 ϕ′ の関数形は, ϕ(x) −→ ϕ′ (x) ϕ′ (x′ ) = ϕ(x), x′µ = Λµ ν xν − aµ によって決める。xµ = (Λ−1 )µ ν (x′ν + aν ) だから, ϕ′ (x′ ) = ϕ(Λ−1 (x′ + a)) ∴ ϕ′ (x) = ϕ(Λ−1 (x + a)) 無限小変換の場合は, ϕ′ (x) = ϕ(x + ξ(x)) (ξ µ (x):Killing ベクトル) となり, δϕ(x) = ϕ′ (x) − ϕ(x) = ϕ(x + ξ(x)) − ϕ(x) = ξ µ (x)∂µ ϕ(x) 24 / 51 時空対称性 ■ ベクトル場とスピノール場の変換 Aµ (x) −→ A′µ (x), ψ(x) −→ ψ ′ (x) A′µ , ψ ′ の関数形は, A′µ (x′ ) = ∂xν Aν (x), ∂x′µ ψ ′ (x′ ) = S(Λ)ψ(x) (S(Λ) は, スピノールに対する Lorentz 変換の行列) によって決まる。 無限小変換は, δϕ = ξ µ ∂µ ϕ, δAµ = ξ ν ∂ν Aµ + ∂µ ξ ν Aν , 1 δψ = ξ µ ∂µ ψ + ∂µ ξν γ µν ψ 4 (γ µν = γ [µ γ ν] ) 25 / 51 時空対称性 スカラー場の理論 L= 1 1 1 ∂µ ϕ∂ µ ϕ − m2 ϕ2 − λϕ4 2 2 4 無限小変換 δϕ = ξ ν ∂ν ϕ に対して, δL = ∂µ δϕ∂ µ ϕ − m2 δϕϕ − λδϕϕ3 = ∂µ (ξ ν ∂ν ϕ)∂ µ ϕ − m2 ξ ν ∂ν ϕϕ − λξ ν ∂ν ϕϕ3 = ξ µ ∂µ L + ∂µ ξν ∂ ν ϕ∂ µ ϕ 1 = ∂µ (ξ µ L) − ∂µ ξ µ L + (∂µ ξν + ∂ν ξµ )∂ ν ϕ∂ µ ϕ 2 = ∂µ (ξ µ L) (∵ ∂µ ξ µ = 0, ∂µ ξν + ∂ν ξµ = 0) ∴ δS[ϕ] = 0 26 / 51 時空対称性 Noether カレント J µ = δϕ ∂L − K µ = T µν ξν ∂(∂µ ϕ) Tµν = ∂µ ϕ∂ν ϕ − ηµν L ∂µ T µν エネルギー・運動量テンソル = 0, Tµν = Tνµ Noether の定理から, このカレント J µ は連続の方程式 ∂µ J µ = 0 を満たす。 次のように, エネルギー・運動量テンソルの性質を使って, 連続の方程式が 成り立つことを確かめることもできる: ∂µ J µ = ∂µ (T µ ν ξ ν ) = ∂µ T µ ν ξ ν + T µν ∂µ ξν = T µν ∂µ ξν 1 = T µν (∂µ ξν + ∂ν ξµ ) 2 = 0 (∵ ∂µ T µ ν = 0) (∵ T µν = T νµ ) (∵ Killing 方程式) 27 / 51 時空対称性 Noether チャージ ∫ ∫ d3 r J 0 = Q[ξ] = ■ 並進 ξ µ = aµ d3 r T 0 ν ξ ν ∫ d3 r T 0 µ aµ = aµ Pµ , Q[ξ] = ∫ Pµ = [ ∫ P0 = d3 r d3 r T 0 µ 4 次元運動量 ] 1 ˙2 1 ϕ + (∇ϕ)2 + V (ϕ) , 2 2 ∫ Pi = ˙ iϕ d3 r ϕ∂ ■ Lorentz 変換 ξ µ = λµ ν xν ∫ ∫ Mµν = 1 νµ λ Mµν , 2 ) − xν T 0 µ Lorentz 変換の生成子 d3 r T 0 µ λµ ν xν = Q[ξ] = ( d3 r xµ T 0 ν 28 / 51 時空対称性 ˆ は Poincaré変換の生成子になっている: 量子論では, Q ˆ δ(ξ)φ(x) = i[ Q[ξ], φ(x) ˆ ] [証明] ˆ r) ] = i[ i[ Tˆ0 0 (t, r ′ ), ϕ(t, ( ) 1 2 1 ˆ2 ˆ ˆ r) ] π ˆ + (∇ϕ) + V (ϕ) (t, r ′ ), ϕ(t, 2 2 ˆ r) ] π = i[ π ˆ (t, r ′ ), ϕ(t, ˆ (t, r ′ ) = δ 3 (r − r ′ ) π ˆ (t, r) = δ 3 (r − r ′ ) ∂0 ϕ(t, r), ˆ r) ] = i[ (ˆ ˆ ˆ r) ] i[ Tˆ0 i (t, r ′ ), ϕ(t, π ∂i ϕ)(t, r ′ ), ϕ(t, ˆ r) ] (∂i ϕ)(t, ˆ = i[ π ˆ (t, r ′ ), ϕ(t, r′ ) ˆ r) = δ 3 (r − r ′ ) (∂i ϕ)(t, ∫ ˆ ] = ˆ ∴ i[ Q[ξ], ϕ(x) d3 r ′ i[ T 0 µ (t, r ′ ), ϕ(t, r) ]ξ µ (t, r ′ ) ∫ ˆ = d3 r ′ δ 3 (r − r ′ ) (∂µ ϕ)(t, r ′ )ξ µ (t, r ′ ) ˆ ˆ r) = (ξ µ ∂µ ϕ)(t, r) = δ(ξ)ϕ(t, 29 / 51 時空対称性 ベクトル場の理論 1 1 L = − Fµν F µν + m2 Aµ Aµ , 4 2 δL = ∂µ (ξ µ L) Noether カレント J µ = T µ ν ξ ν + ∂ν (−ξ ρ Aρ F µν ) Tµν = −Fµ ρ Fνρ + m2 Aµ Aν − ηµν L ∂µ T µν = 0, エネルギー・運動量テンソル Tµν = Tνµ カレント J µ には, T µ ν ξ ν 意外に, ∆J µ = ∂ν X µν (X µν = −X νµ ) の形の余分な項 がある。この項は, 自動的に(場の方程式を使わずに)連続の方程式を満たす: ∂µ ∆J µ = ∂µ ∂ν X µν = 0 また, この項はチャージには寄与しない: ∫ ∆Q = ∫ 3 0 d r ∆J = 3 d r ∂ν X ∫ 0ν = d3 r ∂i X 0i = 0 30 / 51 時空対称性 電場・磁場 Ei = −F0i , Bi = 1 ϵijk Fjk 2 を使うと, T 0 0 = −F 0i F0i + m2 A0 A0 − L ) 1 1( 2 1 = E + B 2 + m2 (Ai )2 + m2 (A0 )2 2 2 2 T 0 i = −F 0j Fij + m2 A0 Ai = − (E × B)i + m2 A0 Ai (エネルギー密度) (m = 0 のときは Poynting ベクトル) Noether チャージ ∫ d3 r T 0 µ , Pµ = ∫ Mµν = ) ( d3 r xµ T 0 ν − xν T 0 µ 31 / 51 時空対称性 スピノール場の理論 L= ) 1 (¯ µ ¯ µ ψ − mψψ, ¯ i ψγ ∂µ ψ − ∂µ ψγ 2 δL = ∂µ (ξ µ L) Noether カレント ( J µ Tµν 1 ¯ µνρ ψ = T ν ξ + ∂ν i ξρ ψγ 4 ) 1 (¯ ¯ = i ψγ (µ ∂ν) ψ − ∂(ν ψγµ) ψ 2 µ ) ν ∂µ T µν = 0, (場の方程式を使い L = 0 とした) エネルギー・運動量テンソル Tµν = Tνµ ベクトル場の場合と同様に, カレント J µ には ∆J µ = ∂ν X µν (X µν = −X νµ ) の 形の余分な項があるが, 連続の方程式やチャージには寄与しない。 32 / 51 時空対称性 場の方程式を使って ∂0 ψ, ∂0 ψ¯ を消去すると, ) 1 (¯ ¯ (αi = γ 0 γ i , β = γ 0 ) T 0 0 = i ψγ 0 ∂0 ψ − ∂0 ψγ0 ψ 2 ) 1 ( = − i ψ † αi ∂i ψ − ∂i ψ † αi ψ + mψ † βψ, 2 ( ) 1 ¯ (0 ∂i) ψ − ∂(0 ψγ ¯ i) ψ T 0 i = i ψγ 2 ) 1 ( ) 1 ( = i ψ † ∂i ψ − ∂i ψ † ψ + i ∂j ψ † γ ji ψ 2 4 Noether チャージ ∫ ∫ ( ) P0 = d3 r T 0 0 = d3 r ψ † −iαi ∂i + mβ ψ, ∫ ∫ Pi = d3 r T 0 i = − d3 r ψ † (−i∂i )ψ, [ ] ∫ ∫ ) ( 1 Mij = d3 r xi T 0 j − xj T 0 i = d3 r ψ † −i(xi ∂j − xj ∂i ) + iγij ψ, 2 ∫ ( ) M0i = d3 r x0 T 0 i − xi T 0 0 33 / 51 時空対称性 Poincaré 代数 理論を量子化して, 正準交換関係を使うと ˆ 1 ], Q[ξ ˆ 2 ] ] = iQ[ξ ˆ 3] [ Q[ξ (ξ3µ = ξ1ν ∂ν ξ2µ − ξ2ν ∂ν ξ1µ ) 右辺の ξ3 も Killing ベクトルになっている: ∂µ ξ3ν + ∂ν ξ3µ = 0 ˆ は交換関係に関して閉じた代数をつくっている。 したがって, Q[ξ] [確認] (スカラー場の場合) δ(ξ)ϕˆ = ξ µ ∂µ ϕˆ ˆ − (1 ↔ 2) (δ(ξ1 )δ(ξ2 ) − δ(ξ2 )δ(ξ1 )) ϕˆ = δ(ξ1 )(ξ2 · ∂ ϕ) ˆ − (1 ↔ 2) = ξ2 · ∂(ξ1 · ∂ ϕ) = −ξ3 · ∂ ϕˆ = −δ(ξ3 )ϕˆ ˆ だから, ˆ δ(ξ)ϕˆ = i[Q[ξ], ϕ] ˆ − i[Q[ξ ˆ = −i[Q[ξ ˆ ˆ 1 ], i[Q[ξ ˆ 2 ], ϕ]] ˆ 2 ], i[Q[ξ ˆ 1 ], ϕ]] ˆ 3 ], ϕ] i[Q[ξ Jacobi 恒等式から, ˆ ˆ 1 ], Q[ξ ˆ 2 ] ], ϕ] (左辺) = −[[ Q[ξ 34 / 51 時空対称性 ˆ の交換関係を, Pˆµ と M ˆ µν に分けると, Q[ξ] [Pˆµ , Pˆν ] = 0, ( ) ˆ µν , Pˆρ ] = i ηνρ Pˆµ − ηµρ Pˆν , [M ( ) ˆ µν , M ˆ ρσ ] = i ηνρ M ˆ µσ − ηνσ M ˆ µρ − ηµρ M ˆ νσ + ηµσ M ˆ νρ [M ・・・ Poincaré 代数 35 / 51 内部対称性 I. 場の理論の基礎 1 場の理論の定式化 2 場の正準量子化 3 場の理論における対称性 4 時空対称性 5 内部対称性 36 / 51 内部対称性 U (1) 対称性 例)複素スカラー場 ϕ(x) = √1 2 (ϕR (x) + i ϕI (x)) L = ∂µ ϕ∗ ∂ µ ϕ − m2 ϕ∗ ϕ − λ(ϕ∗ ϕ)2 ( ) 1 ( )2 1 1 = (∂µ ϕR ∂ µ ϕR + ∂µ ϕI ∂ µ ϕI ) − m2 ϕ2R + ϕ2I − λ ϕ2R + ϕ2I 2 2 4 ■ L は, 位相変換 ϕ(x) −→ ϕ′ (x) = eiθ ϕ(x) (θ: 実定数) に対して不変・・・U (1) 対称性 U (1):1 × 1 ユニタリー行列(= 位相)からなる群 (U :Unitary, 1:1 × 1) U (1) は可換群(アーベル群): eiθ1 eiθ2 = eiθ2 eiθ1 無限小変換 δϕ(x) = iθϕ(x), δϕ(x)∗ = −iθϕ(x)∗ 37 / 51 内部対称性 ■ Noether カレント J µ = iϕ ∂L ∂L − iϕ∗ ∂(∂µ ϕ) ∂(∂µ ϕ∗ ) = i (∂ µ ϕ∗ ϕ − ϕ∗ ∂ µ ϕ) Noether チャージ ∫ Q= ∫ d3 r J 0 = ( ) d3 r i ϕ˙ ∗ ϕ − ϕ∗ ϕ˙ ˆ は U (1) 変換の生成子になっている: 量子論では, Q ˆ ˆ ˆ ϕ(x)] δ ϕ(x) = iθ[Q, ∫ ( ) ˆ r)] = iθ [ d3 r ′ i π ˆ r) ] ˆ ϕ(t, ∵) iθ[Q, ˆ ∗ ϕˆ − ϕˆ∗ π ˆ (t, r ′ ), ϕ(t, ∫ ˆ r) ] ϕ(t, ˆ r′ ) = iθ d3 r ′ i[ π ˆ ∗ (t, r ′ ), ϕ(t, ∫ ˆ r′ ) = iθ d3 r ′ i (−i) δ 3 (r ′ − r) ϕ(t, ˆ r) = δ ϕ(t, ˆ r) = iθϕ(t, 38 / 51 内部対称性 ■ U (1) 対称性を要請すると, 相互作用項 ϕ4 , ϕ∗ ϕ3 , ϕ∗3 ϕ, ϕ∗4 は禁止される。(対称性によって相互作用の形が制限される。) ■ 複数の場がある場合の例 2 つの複素スカラー場 ϕ1 (x), ϕ2 (x) L = ∂µ ϕ∗1 ∂ µ ϕ1 − m21 ϕ∗1 ϕ1 + ∂µ ϕ∗2 ∂ µ ϕ2 − m22 ϕ∗2 ϕ2 ( ) − λ ϕ31 ϕ∗2 + ϕ∗3 1 ϕ2 位相変換 ϕ1 (x) −→ eiθ ϕ1 (x), ϕ2 (x) −→ e3iθ ϕ2 (x) に対して不変。 一般に, 場によって異なるチャージ(位相の係数)qi をもつ U (1) 変換を考えるこ とができる。 ϕi (x) −→ eiqi θ ϕi (x) (i = 1, 2, 3, · · · , N ) 39 / 51 内部対称性 SU (N ) 対称性 例)N 個の複素スカラー場 ϕi (x) (i = 1, 2, · · · , N ; N ≥ 2) L= N ∑ ( ∂µ ϕ∗i ∂ µ ϕi − m2 ϕ∗i ϕi i=1 ) ( −λ N ∑ )2 ϕ∗i ϕi i=1 (以下では, 和の記号 ∑ を省略する。) N 個の場は, 同じ質量 m をもっている。 ■ L は, N 次元特殊ユニタリー変換 ϕi (x) −→ ϕ′i (x) = Ui j ϕj (x) (U † U = 1, det U = 1) に対して不変・・・SU (N ) 対称性 SU (N ):行列式が 1 の N × N ユニタリー行列のつくる群 (S :Special (行列式 = 1), U :Unitary, N :N × N ) SU (N ) は非可換群(非アーベル群): 一般には, U1 U2 ̸= U2 U1 40 / 51 内部対称性 ■ L は, 位相変換 ϕi (x) → ϕ′i (x) = eiθ ϕi (x) に対しても不変・・・U (1) 対称性 SU (N ) 変換と U (1) 変換を合わせると, U = eiθ U0 (U0 ∈ SU (N )) として, 一般的なユニタリー変換 ϕi (x) → ϕ′i (x) = Ui j ϕj (x) (U † U = 1) が得られる。 したがって, L は U (N ) = SU (N ) × U (1) 対称性をもつ。 以下では, SU (N ) 対称性についてだけ考える。 41 / 51 内部対称性 ■ 無限小変換 Ui j = δij + iθi j (θ: 微小 N × N 行列) † U U = 1 −→ θ† = θ (エルミート行列) det U = 1 −→ tr θ = 0 (トレースレス) j δϕi (x) = iθi ϕj (x) ■ 有限変換 U = eiθ (θ: 有限 N × N 行列, θ† = θ, tr θ = 0) U † U = e−iθ eiθ = 1, det U = ei tr θ = 1 ■ 生成子(エルミートでトレースレスな N × N 行列の基底) (Ta )i j (Ta )† = Ta , (a = 1, 2, · · · , N 2 − 1) tr Ta = 0, tr (Ta Tb ) = 1 δab 2 任意のエルミートでトレースレスな N × N 行列は, Ta の線形結合として表せる: j θi = 2 N∑ −1 θa (Ta )i j ≡ θa (Ta )i j (θa :実数) a=1 42 / 51 内部対称性 例)SU (2) Ta = σa : Pauli 行列 ( σ1 = 0 1 1 0 1 σa 2 ) ( , σ2 = Ta = 1 λa 2 (a = 1, 2, 3) 0 i −i 0 ) ( , σ3 = 1 0 0 −1 ) 例)SU (3) λa : Gell-Mann 行列 λ1 λ4 λ7 0 = 1 0 0 = 0 1 0 = 1 0 1 0 0 0 0 0 1 0 i (a = 1, 2, · · · , 8) 0 0 −i 0 0 , λ2 = i 0 0 , 0 0 0 0 1 0 0 −i 0 0 0 0 , , λ5 = 0 i 0 0 0 1 0 0 1 −i , λ8 = √ 0 1 0 3 0 0 0 −2 1 λ3 = 0 0 0 λ6 = 0 0 0 −1 0 0 0 1 0 0 , 0 0 1 , 0 43 / 51 内部対称性 ■ {Ta } は交換関係に関して閉じた代数 (SU (N ) Lie 代数) をつくっている: [Ta , Tb ] = ifab c Tc (fab c : 構造定数 (structure constant)) [証明] † † (−i[Ta , Tb ]) = i (Ta Tb − Tb Ta ) = i (Tb Ta − Ta Tb ) = −i[Ta , Tb ], tr (−i[Ta , Tb ]) = −i tr (Ta Tb − Tb Ta ) = 0 だから, −i[Ta , Tb ] を SU (N ) の生成子の線形結合で表せる: −i[Ta , Tb ] = fab c Tc 例)SU (2) [Ta , Tb ] = iϵabc Tc (ϵ123 = 1) ■ fabc ≡ fab d δdc は, abc について完全反対称。 [証明] fabc = −2i tr ([Ta , Tb ]Tc ) ab について反対称 = −2i tr ([Tb , Tc ]Ta ) bc について反対称 = −2i tr ([Tc , Ta ]Tb ) ca について反対称 44 / 51 内部対称性 ■ 表現 行列の組 {Ta′ } が, {Ta } と同じ交換関係 [Ta′ , Tb′ ] = ifab c Tc′ を満たすとき, {Ta′ } を SU (N ) Lie 代数の表現という。 例) SU (2) の (2j + 1) 次元表現 ′ (Ta(j) )m m = ⟨jm| Jˆa |jm′ ⟩ Jˆa : 角運動量演算子 m, m′ = −j, −j + 1, · · · , j − 1, j [Jˆa , Jˆb ] = iϵabc Jˆc −→ (j) [Ta(j) , Tb ] = iϵabc Tc(j) 45 / 51 内部対称性 ■ よく使われる表現 (N ) 基本表現 N (Ta )i j (N × N トレースレス・エルミート行列) (N ) [Ta(N ) , Tb ] = ifab c Tc(N ) ¯ (Ta(N¯ ) )i j = −((Ta(N ) )i j )∗ 基本表現 N ¯ ¯) (N [Ta(N ) , Tb ¯ ] = ifab c Tc(N ) (¯ 2) (2) ( N = 2 のときは, 2 と ¯ 2 は同値な表現:Ta = S −1 Ta S ) (adj) 随伴表現 adj (Ta )b c = −ifab c (adj) [Ta(adj) , Tb ∵) Jacobi 恒等式 ] = ifab c Tc(adj) [Ta , [Tb , Tc ]] + [Tb , [Tc , Ta ]] + [Tc , [Ta , Tb ]] = 0 −→ fbc d fad e + fca d fbd e + fab d fcd e = 0 46 / 51 内部対称性 ■ いろいろな表現によって変換する場を含む理論 cf. いろいろなチャージをもつ場を含む U (1) 対称な理論 例)SU (2) 2 個のスピノール場 ψi (x) (i = 1, 2) 3 個の実スカラー場 ϕa (x) (a = 1, 2, 3) SU (2) 変換 δψi = i θa (Ta(2) )i j ψj = i θa ( 12 σa )i j ψj 基本表現 δϕa = i θc (Tc(adj) )a b ϕb = i θc (−iϵca b ) ϕb 随伴表現 SU (2) 不変なラグランジアン (ψ¯i = (ψi )† γ 0 ) 1 1 1 L = ψ¯i (iγ µ ∂µ − M )ψi + ∂µ ϕa ∂ µ ϕa − m2 ϕa ϕa + g ψ¯i (σa )i j ψj ϕa 2 2 2 47 / 51 内部対称性 L の不変性 ( ψ= ψ1 ψ2 ) とおくと, δψ = 1 a iθ σa ψ, 2 1 ¯ a, δ ψ¯ = − iθa ψσ 2 δϕa = θc ϵcab ϕb ( ) ¯ a ψϕa = δ ψσ ¯ a ψϕa + ψσ ¯ a δψϕa + ψσ ¯ a ψδϕa δ ψσ 1 ¯ b σa ψϕa + 1 iθb ψσ ¯ a σb ψϕa + ψσ ¯ a ψθc ϵcab ϕb = − iθb ψσ 2 2 1 ¯ c ψj ϕa ¯ b , σa ]ψϕa − θb ϵbac ψσ = − iθb ψ[σ 2 1 ¯ bac σc ψϕa − θb ϵbac ψσ ¯ c ψϕa (∵ [σb , σa ] = 2iϵbac σc ) = − iθb ψ2iϵ 2 = 0 48 / 51 内部対称性 SO(N ) 対称性 例)N 個の実スカラー場 ϕi (x) (i = 1, 2, · · · , N ; N ≥ 2) L= 1 1 1 2 ∂µ ϕi ∂ µ ϕi − m2 ϕi ϕi − λ (ϕi ϕi ) 2 2 4 N 個の場は, 同じ質量 m をもっている。 ■ L は, N 次元直交変換 ϕi (x) → ϕ′i (x) = Oi i ϕj (x) (OT O = 1, det O = 1) に対して不変・・・SO(N ) 対称性 SO(N ):行列式が 1 の N × N 直交行列のつくる群 (S :Special, 行列式 = 1, O:Orthogonal, N :N × N ) SO(N ) (N ≥ 3) は非可換群(非アーベル群): 一般には, O1 O2 ̸= O2 O1 SO(2) は可換群で, U (1) と同型: SO(2) ∼ U (1) 49 / 51 内部対称性 ■ 無限小変換 Oi j = δij + iθi j (θ: 微小 N × N 行列) O O = 1 −→ θT = −θ T ∗ (反対称行列) ∗ O = O −→ θ = −θ (成分は純虚数) δϕi (x) = iθi j ϕj (x) ■ 有限変換 O = eiθ (θ: 有限 N × N 行列, θT = −θ, θ∗ = −θ) OT O = e−iθ eiθ = 1, det O = ei tr θ = 1, O∗ = O ■ 生成子(成分が純虚数で反対称な N × N 行列の基底) (Ta )i j (a = 1, 2, · · · , (Ta )T = −Ta , θi j = θa (Ta )i j , 1 2 N (N − 1)) (Ta )∗ = −Ta [Ta , Tb ] = ifab c Tc 50 / 51 内部対称性 例)SO(3) (Ta )b c = −iϵabc 0 T1 = 0 0 0 0 i 0 −i , 0 0 T2 = 0 −i 0 0 0 i 0 , 0 0 T3 = i 0 −i 0 0 0 0 0 交換関係 [Ta , Tb ] = iϵabc Tc SU (2) Lie 代数の交換関係と同じ。 準同型: SO(3) ∼ SU (2) (1 対 2 対応) 51 / 51
© Copyright 2025 ExpyDoc