京都大学の新技術 腫瘍判別用pH応答性シアニン系近赤外色素 (U635) ライセンス契約を受けていただき 本発明の実用化を目指していただける企業様を求めます。 弱酸性条件下で近赤外光の吸発光特性を示す、特に腫瘍部位の 視覚的な判別に優れた色素です。 ◆背景 ◆開発段階 色素を用いて視覚的に腫瘍部位の判別をするには、腫瘍部位のみで特異的に発光 化合物は物性評価済み する色素を用いる必要があります。しかしこれまでの色素は、①腫瘍部位と正常 現在、生体組織を用いて 部位で同じ吸発光特性のため、腫瘍部位の視覚的な判別が困難、あるいは②波長 評価試験中 700 nm以下の蛍光を発するため、そもそも生体外から蛍光観察が困難である、 という課題がありました。 ◆発表状況 学会、論文ともに未発表 ◆発明概要と利点 京都大学では、上記課題を解決しうる新たな色素を発明しました。この色素 は、’’pH応答性’’と’’近赤外光を吸発光する‘’という2つの特性を持ちます。これ らに加え、さらにEPR効果を利用することで、より効率よく腫瘍部位の可視化お よび判別を行うことが期待されます。 ◆適応分野 腫瘍判別用造影剤 (ヒト用/動物用) その他弱酸性組織の判別用 造影剤 生体外から対象部位の可視化が可能 波長700-900 nm(吸収極大780 nm、発光極大810 nm)の光を吸発光す るため、生体外から光を照射し、発光を観察することに優れます (図2A)。 ◆希望の連携形態 実施許諾 (非独占/独占) 腫瘍部位等の弱酸性組織内のみで発光特性を発揮 オプション (非独占/独占) pH 7.4(正常組織のpHに近似)ではほとんど発光しませんが、pH 5.5 (腫瘍組織のpHに近似)では波長810 nmに強い発光を示します 。 ※本発明は京都大学から特許 出願中です。 腫瘍部位のEPR効果により、さらに効率よく可視化が可能 EPR効果により腫瘍組織内に色素が貯留するため、さらに効率よく腫瘍部 ◆お問い合わせ先 位を可視化することが可能です。 京都大学産学連携担当 関西TLO株式会社 ライセンシング・アソシエイト 本発明色素 従来の蛍光発光性色素 腫瘍部位 腫瘍組織、正常組織 腫瘍部位は強蛍光、 両方から蛍光発光 正常部位はほぼ発光なし ↓ ↓ 腫瘍部位の判別が容易 腫瘍部位の判別困難 蛍光発光性造影剤 部位の蛍光を際立たせ、腫瘍部位の視覚的な判別を容易にします。 pH 4.1 0.8 発明色素B 0.4 pH 5.7 0.2 0.4 pH 5.7 0.2 pH 7.4 pH 7.4 0 0 400 600 800 wavelength (nm) 1000 400 20 pH 4.1 0.6 600 800 wavelength (nm) 1000 ratio of absorbance absorbance (B) 780 nm 780 nm 発明色素A 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 (075)753-9150 組織のpH差を利用し、腫瘍部位は強蛍光、正常部位では微弱蛍光を発するよう設計しています。これにより、腫瘍 0.6 諒平 京都大学 産官学連携本部内 正常組織 図1:本発明色素のコンセプト (A) 担当:藤ヶ崎 発明色素A (●) 発明色素B (×) 10 0 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 pH 図2:本発明色素A, BのpH別吸収スペクトル(A)、および波長780 nmにおけるpHごとの吸光度(B) (A)発明色素A, Bとも、いずれのpHでも約780 nmの波長で吸収極大を示し、また低いpHの方がより高い吸光度を 示します。(B) pH 7.4以下では、pHが下がるにつれて吸光度が上昇します。 [email protected]
© Copyright 2024 ExpyDoc