初年次ゼミナール 研究者として成功する⽅法 合⽥圭介 東京⼤学⼤学院理学系研究科 カリフォルニア⼤学ロサンゼルス校⼯学部 科学技術振興機構 2015年4⽉27⽇ 授業科⽬名︓ 研究者として成功する⽅法 開講所属︓ 理学部化学科 担当教員︓ 合⽥圭介、三上秀治、井⼿⼝拓郎、李相旭 TA︓ ⽟光未侑 授業の⽬標・概要︓ 科学技術分野の研究者として成功している⼤学、研究所、企業の⽅々 (東⼤研究者やゲストスピーカーを含む)に、これまでの成功体験を語って頂き、学⽣との インタラクティブなディスカッションを通じて、アカデミック体験を⾝につけます。また、 成功に必要な学術的スキル(グループワークスキル、プレゼンスキルなど)も習得します。 授業のキーワード︓ 科学技術、研究、開発、グループワーク、プレゼンテーション 授業計画︓ 毎週⽉曜⽇4限 (2:55 – 4:40)、4⽉6⽇、4⽉20⽇、4⽉27⽇、5⽉11⽇、5⽉ 18⽇、5⽉25⽇、6⽉1⽇、6⽉8⽇、6⽉15⽇、6⽉22⽇、6⽉29⽇、7⽉6⽇、7⽉13⽇(合 計13コマ) 教科書︓ 独⾃の資料を配布します。 使⽤⾔語︓ 教室︓ ⽇本語 K402(21KOMCEE WEST4階) 履修上の注意︓ 授業で使⽤された資料は下記のウェブページよりダウンロードする。 http://www.goda.chem.s.u‐tokyo.ac.jp/courses.html 担当教員 合⽥ 圭介 東京⼤学⼤学院理学系研究科 教授 井⼿⼝ 拓郎 東京⼤学⼤学院理学系研究科 助教 三上 秀治 東京⼤学⼤学院理学系研究科 助教 李 相旭 東京⼤学⼤学院理学系研究科 特任助教 ゲストスピーカー 鈴⽊ 健吾 株式会社ユーグレナ 取締役・研究開発部⻑ 中川 桂⼀ 東京⼤学 JSPS特別研究員 紅林 伸也 科学技術振興機構 ⾰新的研究開発推進部 プログラムマネージャー補佐 平 健⼆ オリンパス株式会社 技術開発戦略部 課⻑代理 福原 武 理化学研究所 ユニットリーダー 辻 伸⼆ 科学技術振興機構 戦略的研究推進部 主任調査員 授業計画 ⽇程 講義者 内容 4⽉27⽇ 合⽥圭介(東京⼤学) 講義 5⽉11⽇ 三上秀治(東京⼤学) 講義 5⽉18⽇ 鈴⽊健吾(株式会社ユーグレナ) 講義 5⽉25⽇ 紅林伸也(科学技術振興機構) 講義 6⽉1⽇ 李相旭(東京⼤学) 講義 6⽉8⽇ 福原武(理化学研究所) 講義 6⽉15⽇ 平健⼆(株式会社オリンパス) 講義 6⽉22⽇ 中川桂⼀(東京⼤学) 講義 6⽉29⽇ 辻伸⼆(科学技術振興機構) 講義 7⽉6⽇ 井⼿⼝拓郎(東京⼤学) 講義 7⽉13⽇ 合⽥圭介(東京⼤学) 期末試験 成績評価⽅法 授業出席 • できるだけ毎回出席してください。 • 3回⽋席すると単位を落とします(2回⽋席までOK)。 授業参加 • 初年次ゼミナールの⽬的は講義者と学⽣とのインタラクティ ブなディスカッションです。 • 最低5回は発⾔してください。 • 5回未満の発⾔では単位を落とします。 期末試験(プレゼン) • 最終⽇に学⽣全員にプレゼンを⾏ってもらいます。 • プレゼンのテーマは「研究者として成功する⽅法」です。 • ⾃分なりの考えをPowerPointを使って発表してください。 • プレゼンを⾏わないと単位を落とします。 グローバルリーダーになるために 合⽥圭介 東京⼤学⼤学院理学系研究科 カリフォルニア⼤学ロサンゼルス校⼯学部 初年次ゼミナール 2015年4⽉27⽇ そもそもグローバル⼈材とは何か︖ Global Group Local Group Local Group Local Group Local Group Local Group Local Group Local Group = 同種の人々のグループ Local Group 学術分野グループ 物理学 教育学 経済学 数学 文学 法学 Local Group = 同種の学術分野のグループ 医学 スポーツグループ サッカー 野球 テニス 卓球 スキー ボブスレー Local Group = 同種のスポーツのグループ 水球 世代グループ 20代 40代 60代 10代 30代 50代 Local Group = 同世代のグループ 70代 世界グループ 米国 スペイン アルゼンチン 英国 日本 コスタリカ Local Group = 国家 メキシコ Global Group Local Group Local Group Local Group Local Group Local Group Local Group Local Group グローバル人材=複数のLocal Groupをつなぐ能力を持つ人 世界グループ 米国 スペイン アルゼンチン 英国 日本 コスタリカ メキシコ グローバル人材 複数の国々をつなぐ能力(異なる言語や文化の知識)を持つ人 学術分野グループ 物理学 教育学 経済学 数学 文学 法学 医学 グローバル人材 複数の学術をつなぐ能力(異分野融合や学際的研究能力)を持つ人 Steve Jobs = グローバル人材 Art Technology × 異分野の ”グローバル化” 研究開発における英語の必要性 (研究開発におけるグローバル⼈材の必要性) 100年前の研究構造 Solvay Conference in Brussels in 1927(量子力学の創生期) Back row: Auguste Piccard, Émile Henriot, Paul Ehrenfest, Édouard Herzen, Théophile de Donder, Erwin Schrödinger, JulesÉmile Verschaffelt, Wolfgang Pauli, Werner Heisenberg, Ralph Howard Fowler, Léon Brillouin Middle row: Peter Debye, Martin Knudsen, William Lawrence Bragg, Hendrik Anthony Kramers, Paul Dirac, Arthur Compton, Louis de Broglie, Max Born, Niels Bohr Front row: Irving Langmuir, Max Planck, Marie Skłodowska Curie, Hendrik Lorentz, Albert Einstein, Paul Langevin, Charles Eugène Guye, Charles Thomson Rees Wilson, Owen Willans Richardson 優秀な研究者が1箇所に集まって研究 100年前~20年前の研究構造 MIT 東京大学 Oxford University Harvard University Lawrence Berkeley National Lab Max Planck Institute 優秀な研究者が複数の代表的な研究機関に集まって研究 現在の研究構造 世界中でどこでも誰でも研究が可能 現在の研究構造 世界中でどこでも誰でも研究が可能 現在の研究構造 共通⾔語は英語 世界中でどこでも誰でも研究が可能 日本語よりも44倍情報量が多い 教育・研究における情報取得の⼿段 ⼩学校 中学校 ⾼校 ⼤学 ⼤学院 社会 理系科⽬で⽇本語の 教科書が存在する ⽇本語が共通⾔語 (教育) 対象が最先端であるため、⽇本語 の教科書は存在せず、論⽂や学会 でのディスカッションが中⼼ 今後の流れ 英語が共通⾔語 (研究) 教育現場におけるグローバル⼈材育成 ⽇⽶の違い
© Copyright 2024 ExpyDoc