アサヒビール大山崎山荘美術館

アサヒビール
ASAHIBEER MÉCÉNAT Vol.27
2010 Jun. - Aug.
Discovering Local Resources
Makoto Nomura’s
“Hokusai Exchange”
東京・墨田区
(隅田川)
by Makoto Nomura
[Composer]
1
4
野村誠の
「北斎交流」
|野村誠[作曲家]
江戸時代に
2
3
をめぐるカフェトークの中で、歌舞伎の下座
1「北斎漫画」
音楽に用いる楽器演奏も体験|2 絵に描かれた木琴を
参考に、参加者とともにオリジナルの木琴をつくる。
「アサヒ
(東
の森」の間伐材を材料として|3『北斎漫画 第一巻』
京美術刊)
より。
飾北斎美術館(島根県)所蔵| 4 絵の構
図を再現させたコンサート。江戸時代の国際交流に思い
をはせた[撮影:松本和幸]
飾北斎という天才画家
江戸時代に木琴 ?!
がいた。
尺八と木琴が共演 ?!
そんなことは何となくは知っていたけれ
由緒正しい木琴の家元、
なんて、
もちろん
ど、21世紀を生きる作曲家の僕にとって、
聞いたことがない。
しかし江戸時代に木
北斎はそれほど関心のない歴史上の人
この木琴、
インド
琴はあったのだ ! しかも、
物に過ぎなかった。
「北斎漫画」の木琴に
ネシアの木琴(ガンバン)に非常に似てい
出会うまでは、
だ。
る。江戸時代にガムランが伝来していた
木琴との出会いは、
まったくの偶然だっ
のだろうか ? ガムランの木琴が和楽器と
「北斎
た。旅先でひまつぶしに手に取った
共演するとして、それはいったいどんな音
漫画」。パラパラとめくると、江戸の庶民の
この絵の音楽を
楽だったのだろう? 僕は、
生活が描かれている。楽器を演奏してい
実際に聴いてみたいと思った。
る様子の絵もところどころある。三味線、
そんな時、
アサヒ・アートスクエアから、墨
太鼓、
さまざまな楽器。
そして、
驚愕の絵に
田区と連携したアートプロジェクトの話を
遭遇した。尺八、
胡弓、
箏、
ここまではよくあ
持ちかけられた。北斎は人生の大半を墨
る。
ところが、
その横にあるのは、
木琴 !!!!!!
田区で過ごしたし、現在、区では北斎美
There was a ukiyoe artist by the name of Katsushika Hokusai in the Edo period.
Though vaguely aware of this fact, for a composer living in the 21st century like myself Hokusai has
never been more than a mere historical figure. But that was only until I encountered the xylophone
in the Hokusai Manga, a collection of Hokusai's drawings.
I discovered the xylophone only by coincidence. I was killing time while traveling when I picked
up the Hokusai Manga. I flipped over the pages and saw the ordinary people's lives in the Edo period
depicted by Hokusai. There were a few drawings of people playing instruments such as the shamisen,
drums, among others. Following these were the shakuhachi (bamboo flute), kokyu ( Japanese fiddle),
koto (Japanese harp)...which are quite common. But after these, I found a shocking drawing. Next
to these instruments was a xylophone!
A xylophone in the Edo period?! A shakuhachi and xylophone played together ?!
Of course I have never heard of an honorable master of a Japanese xylophone. But there it was,
a xylophone in the Edo period! Moreover, this xylophone looked very much like an Indonesian
gambang kayu. Did the gamelan come to Japan during the Edo period from Indonesia? What kind
of music was played using the gamelan xylophone and the Japanese instruments? I wanted to hear
the actual music depicted in this drawing.
Right around this time, I was asked by the Asahi Art Square to participate in an art project to be
held in collaboration with the Sumida Ward. Hokusai had spent most of his life in the Sumida Ward
and the Sumida Ward is currently preparing to build a Hokusai Museum. These facts inspired me to
plan a project that would engage people who were interested in art, music and the composer Makoto
Nomura and would attract the local residents as well as fans of Hokusai.
First, the talk show. We invited specialists in the fields of Japanese art history, instruments, and
Japanese music, but we wanted a talk show that wasn't academic, but had the feeling of a cafe. I took
advantage of the fact that I had little knowledge of the topic and asked elementary questions, which
in fact was appreciated by the audience, more than I had expected. Moreover, the unique questions
and ideas suggested by the audience seemed to interest the specialists. We wanted many local people
to participate in this casual event, but we had very little time to prepare for it and unfortunately, not
many people showed up. This we hope to improve in the future.
Next, we held a workshop in which we tried to create an original xylophone. After this process,
we were able to perform ten new pieces at the concert held in March. Many local residents stopped
by, more than we had expected. Being able to collaborate with the Sumida Ward was also a
significant achievement.
Meanwhile, I also think that we could have engaged more people such as the local makers of
instruments and children, as well as involving the local newsletters and networks to create a project
in which we could have interacted with the local people. Hopefully, in the near future, our project
will evolve into a“Hokusai exchange”in the spirit of an“Kokusai (=international) exchange.”
術館を準備中らしい。アートや音楽、野村
れなかった部分は、
反省材料だ。
Process
アサヒ・アートスクエア
地域資源リサーチプログラム
「野村誠×北斎」
江戸時代のworld music!!
Ⅰ:
『北斎漫画』
を巡るAAS ★カフェトーク
2009 年 11、
12 月開催
1.〈北斎の描いた楽器〉ゲスト:奥田敦子
2.〈北斎は「ガムラン」
を描いていた ?!〉
ゲスト:中溝一恵
3.〈江戸時代の world music!!〉ゲスト:茂手木潔子
─
Ⅱ:音楽創作ワークショップ
2010 年1、2 月開催
『木琴ワークショップ』
:北斎の絵に描かれていたような木
琴を製作。実際に音を出し、
奏法を探る。
『北斎漫画の四重奏』
:絵の中の四重奏はどのような音楽
を奏でていたのか、
木琴の音や役割を中心に探求する。
─
Ⅲ:コンサート
2010 年 3 月開催
『野村誠×北斎』
コンサート 江戸時代の world music !!
ディレクター:野村誠 |演奏:元永拓、
片岡祐介、
竹澤悦
子、
尾引浩志|美術:荒野真司
Profile
共同作曲のプロジェクトを追求している。
「ポスト・ワーク
ショップ」
をテーマにした老人ホームの映像とピアノによる
新作「老人ホーム・REMIX」、美術作品からワークショップ
を経て創作した 21のピアノ曲「福岡市美術館」、福岡市
内の銭湯で開催した「お湯の音楽会」などを発表。今年
10月には、
イギリスで「ホエールトーン・オペラ」
を上演する。
美術家、
ダンサーとのコラボレーションや世界各地の小学
(Steinhand)
校でのワークショップも多数実施。CD に「せみ」
(あおぞら音楽社)
、
ほか、著書に
『即興演奏ってどうやるの』
誠に関心のある人にも興味を持ってもら
続いて、
ワークショップを開催。オリジナル
えて、地元の方、北斎ファンの方々にも来
の木琴製作にも取り組んだ。こうしたプロ
ていただける企画にしようと思った。
セスを経て、3月のコンサートでは合計 10
まずは、
トークイベント。日本美術史、楽
曲の新曲を披露することができた。また、
器学、
日本音楽の専門家をゲストに招い
期待以上に地元住民の方々に来ていた
is a mixture of videos taken in a nursing home and
たが、学術的ではなく、
カフェ的なトーク
だいた。墨田区との連携が図れたことも
Other works include the series of twenty-one piano
ショーを目指した。僕自身、知識がないの
大きかった。
をいいことに初歩的な質問を連発した
しかし一方で、
地元の楽器職人、
子どもた
が、そのことが予想以上に好評だった。
ち、地域のミニコミ、
ネットワークなど、
もっと
held in a public bath house in Fukuoka City. This
また、観客から出たユニークな質問やア
いろいろなかかわりで、
地域の人と交流で
Opera”in the UK. He has collaborated with artists
イディアは、専門家にとっても興味深いも
きるプロジェクトにできたのではないか、
と
and dancers, and has hosted various workshops in
のだったようだ。気楽な会なので地域の
も思う。次なる展開としては、
「国際交流」
released the CD Cicada (Steinhand), the books How Do
人々にも多数参加してほしかったが、準
ならぬ「北斎交流」
を、
ご近所さんと展開
You Improvise Music? (Aozora Ongakusha) and Music
備期間も短く、
それほど多くの参加が得ら
させていくことだ、
と思う。
http://www7 a.biglobe.ne.jp/~nomu104 /
(晶文社)
『老人ホームに音楽がひびく』
などがある。
http://www7 a.biglobe.ne.jp/~nomu104 /
─
Nomura continues to pursue projects of collaborative
composing. His new work“Nursing Home – REMIX”
piano music with the theme of“post workshop.”
pieces entitled the“Fukuoka Art Museum”which
were composed through workshops on artworks in the
museum's collection, and the“Concert of Hot Water”
October, Nomura plans to perform the“Whaletone
elementary schools around the world. Nomura has
Resonates in the Nursing Home (Shobunsha).
AAF[アサヒ・アート・フェスティバル]
The Asahi Art Festival in the Spirit of the Mingei Movement:
Fumiko Gomi /53235 (reads Gomi Fumiko)[Artist /Representative, Art Festival of Kofu City]
こうふのまちの芸術祭[山梨県甲府市]
会期
9 /11[土]─ 26[日] 予定|会場 富雪ギャラリー、五味醤油株式会社、AIRY、桜座、中尾病院、商店街空店舗など甲府市街地
●
http://ameblo.jp/5323 ko/
WEB サイト http://kofuart.net、
問い合わせ こうふのまちの芸術祭の実行委員会
e-mail/[email protected]|主催 やまなしアートツリー
誰かの日常は別の誰かにとっては奇跡みたいだ。それぞれのあたりまえの生活は、見
方ひとつでどんな風にでもなり得る。
どんな視点をもって生きるか、私達は多くの選択肢
の中から選ぶ。
大量生産・大量消費の社会に疑問をもっていた高校生時代、誰かの手によって作られ
た生活用品の中にこそ美があるという民藝運動に感銘を受け、沖縄県立芸術大学に
進み、織物を学んだ。経糸と、緯糸。そこに人の行為を加えると、布は生まれる。太古か
らつづく織るという行為は、感動と同時に衝撃であった。ふだん何気なく使っている洋
1
1 商店街の空き店舗や廃病院などを利用し、アート、食や
音楽などを楽しむイベントを開催する|2「誰かの日常は
別の誰かの奇跡」
をテーマに開く| 3 古い建物が多く残
る、
甲府のまち[撮影:岩井優]
Profile
1983 年山梨県生まれ。2000 から 01年、ハンガリーにて
ステンドグラスを学ぶ。07 年沖縄県立芸術大学卒業。
04 年より那覇市前島にてオルタナティブスペース「コテ
フ」を運営。03 年より
「ケイドロ」を全国でおこない、バン
ド「ケイドロック」を結成。現在、ユニット
「aLy」でも活動
中。イベントオーガナイズ、音楽活動、織物制作、AAS 内
a-cita café 店長などで活躍中。
─
Born in Yamanashi Prefecture in 1983. Between 2000
and 2001 , Gomi stayed in Hungary to study the art
of stained glass. She graduated from the Okinawa
Prefectural University of Arts in 2007 .
She runs the alternative space“cotef ”in Maejima,
Naha City. From 2003 , Gomi played“Keidoro (Cops
and Robbers)”around the country and later formed
a band called KEI’
DROCK. Currently, Gomi is also
active with the unit aLy. Meanwhile, she is busy
organizing events, performing music, weaving fabric,
and running the a-cita café inside the AAS.
The ordinary life of someone can be a miracle
for someone else. With a slight change
of perspective, the respective lives of each
individual can transform in a multitude of
ways. We choose the perspective with which
we live from a variety of choices.
When I was a high school student, I began to
question the society of mass production and
mass consumption. Consequently I was struck
by the Mingei movement (Japanese folk art
movement) which discovered beauty in the
ordinary utilitarian objects that were made by
nameless craftsmen. This inspired me to move
onto study textiles at the Okinawa Prefectural
University of Arts. The warp (the thread that
runs lengthwise) and woof (the thread that runs
crosswise) are woven together by human hand
to create a fabric. This act of weaving, which
has continued from ancient times fascinated
and shocked me at the same time. Clothes,
beddings, curtains and bags – these forms of
fabric that we casually use on a daily basis
are all so precious. Our everyday lives are in
fact built upon many wisdoms, efforts and
inspirations.
My encounter with the Asahi Art Festival
enabled me to deepen my appreciation of
discovering a new perspective. I encountered
the AAF through the art exhibit“wanakio
2003”held in Naha City. Here, the artists
(the warp) were woven into the city (the woof),
to create a fabric of infinite possibilities. The
results were ever-changing, engendering hope
and moving its people. The city transformed
accordingly.
What seems ordinary for the local people can be
surprising and interesting for artists who come
from the outside. Our lives slip by and we take
the everyday for granted. But at the same time,
there are many miracles hidden in the everyday.
The artists are the ones who can shed light onto
those hidden miracles.
The idea of a paradise-like everyday can expand
2
服、布団、
カーテン、かばん。布達は、
あまりにも尊い。実は私達の生活は、
たくさんの知
恵や、努力や、感動のうえに成り立っている。
アートツーリズムでいこう
アサヒ・アート・
フェスティバル 2010
アートフェスティバルとの出会いによって、視点の発見による感動はさらに深まった。
wanakio2003、那覇市でおこなわれたまちの中のアート展。AAF である。まちという経
糸に、
アーティストという緯糸を織り込むことで、でき上がる可能性は無限大だ。結果は
常に変化し、希望が生まれ、人が動く。まちが変わる。
そこで暮らす人間にとってはあたりまえのことも、外から来たアーティストにとっては、意
外な面白みであったりする。何気なくやり過ごしているのが、私達の日常、生活である。
しかし同時にその生活の中には、実に多くの奇跡が潜んでいる。そして、埋もれている
あたりまえに光をあてることができるのが、芸術家なのだ。
パラダイスみたいな日常。それは、視点ひとつでどこまでも広がる。日々慌ただしく過ぎ
る時間、寂れゆく地元、私の日常。どうにかしたいと思いつつも、何もできない焦燥感。
人が減っていくまちに、活気を取り戻したい。壊して作るのではなくて、今あるものをた
全国の実行委員が一堂に会した「AAF2010 ─ネットワーク
会議」にて(2010 年 2 月)
北海道から沖縄まで、全国のアートNPOや市
民グループ、
アサヒビールなどが協働で開催す
るアートのお祭り、アサヒ・アート・フェスティバル
(AAF)。
AAF には、
「 未来」
を切り開くアートの力で、
「市
いせつにしなくては。AAFという祭りは、現代における民藝運動であり、私達は今という
民」が主体となって企画・運営に参加し、
「地域」
日常生活に美を見いだす。個人の利益を追い求めるのではなくて、一人ひとりの小さ
の魅力を引き出し、
コミュニティの再構築をめざ
な力を合わせて、
いきいきとした甲府を、地方都市を、
日本を、世界を創造したい。
すアートプロジェクトが集まり、
つながっています。
9 回目となる今年も、全国各地で30を超えるアー
『こうふのまちの芸術祭』
は、
まだまだ前途多難。難題だらけだけど、
かかわるすべての
人に感謝をもって、
日常をきらきら光らせてくれる魔法を、
かけたいと思う。
トプロジェクトを展開。AAF の熱い夏を一緒に
お楽しみください !!
●
各プログラムの最新情報・詳細は、AAF ホームページ
にてご確認ください。
infinitely just by changing one's perspective. I
feel frustrated, wanting to do something about
time that passes by so swiftly, the local city that
gradually dies out, and my everyday, but to no
avail. I feel the urge to bring life back into the
city that has been losing its population, but I
do not want to create something by destroying;
I want to cherish what we have at hand. For
me, the AAF is the contemporary Mingei
movement where we are able to seek beauty in
the everyday. We are not interested in pursuing
individual interests, but want to gather the
modest powers of each individual to create a
lively Kofu, and consequently a lively suburban
city, Japan and world.
The“Art Festival of Kofu City”still has a rocky
road ahead. We have a lot of challenges but
it is our hope to cast a magical spell that will
make the everyday sparkle. And we hope to do
this as we thank all those involved.
Art Tourism is the Way to Go
Asahi Art Festival 2010
The Asahi Art Festival (AAF) is a festival of art
which Asahi Beer hosts in various places from
Hokkaido to Okinawa in collaboration with
artistic NPOs and citizens' groups around the
country.
The AAF consists of artistic projects that are
interlinked with each other in which the“local
citizens”are the central figures who plan
and operate the programs to carve out a new
“future”using the power of art, with hopes to
bring out the appeals of their“local area”and
rebuild the community.
This year counts the ninth festival and includes
over thirty artistic projects that will be held
around the country. We invite you to enjoy the
summer with AAF's exciting programs!
全体会期
2010 年 6 月19日[土]─ 9 月12日[日]
会場 アサヒビール本社周辺と全国各地(北海道から
沖縄まで)
主催 アサヒ・アート
・フェスティバル実行委員会
問い合わせ
ASAHI ART FESTIVAL LOGO -B
tel/03-3353-6866 fax /03-3353- 6971
e-mail /[email protected]
(AAF 実行委員会事務局/ P3 art and environment 内)
ASAHI ART FESTIVAL
3
ASAHI
HI
T
ART
EST
FESTIVAL
http://www.asahi-artfes.net/
Arts voice
アート・プロジェクトのロジックが見えた|吉川由美[プロデューサー、演出家]
Getting the Logic of an Art Project: Yumi Yoshikawa[Producer, Director]
A Participant's Voice on the Asahi Art Festival 2010 Special Program,
“Workshop on Art Project Management”
2010 年 2月15日
[月]開催|主催アサヒ・アート
・フェスティバル実行委員会、
ブリティッシュ・カウンシル|特別協賛アサヒビール株式会社
1
(BOPコンサルティング シニア・コンサルタント)
助成 財団法人アサヒビール芸術文化財団|講師アレックス・ホンフレー
目の前の霧がみるみる晴れて、
くっきりと行くべき道が見えてくる。
3. 内外の人が行うべきことの優先順位を共通認識すること。
そんな感じのワークショップだった。アレックス・ホンフレー氏は、
コ
4. 起業家精神に富んだ実行であること。
ミュニティとかかわりながらアート
・プロジェクトをおこなう私達に、
5. コミュニティの他の団体や娯楽施設と協働すること。
プロジェクトの進行に沿った立ち位置や、
アートに無関心な人達
(直接的な、
量の評価)
(プロジェクト
とアウトカム
プロジェクトのアウトプッ
ト
を巻き込む方法などを明確に示してくれた。
の目的に対する、
質的な成果)
を区別することが、
コミュニティとかかわる
プロジェクトを成功させる要素とは次の五つだという。
アート・マネージメントにとって大切なスキルであることにも開眼でき
1. プロジェクトによって地域の既存の団体がステップアップすること。
た。多様な人種、国籍の人々が共存する英国。価値観の異な
2. 参加者や観客がなぜプロジェクトに参加したいのかをあきらか
る他者とコミュニケーションを通して学び合う彼らの知恵も、
この
にすること。
ワークショップは体験させてくれた。
2
3
The fog before my eyes instantly retreated and
the road to be taken became clearly visible.
This is how I felt after attending the workshop
by Mr. Alex Homfray. To us who run art
projects that engage local communities, Mr.
Homfray showed us a clear picture on how
to place ourselves in line with the project's
progress as well as on how to involve people
who are not necessarily interested in art.
According to him, the following five steps
make a project successful.
1. The project enables existing organizations in
the local area to step upward.
2. The reasons as to why the participants and
audiences would want to participate in the
project are clarified.
3. The people inside and outside the local area
have a shared understanding of their priorities.
4. The project is executed with a high
entrepreneurial spirit.
5. The project works in collaboration with
other organizations and entertainment facilities
in the community.
It was also eye-opening to learn that
differentiating the project's output (the direct
quantitative evaluation of the project) from
the outcome (the qualitative achievement
in response to the purpose of the project)
is an important arts management skill of
community-involving art projects.
The United Kingdom is home to people of
various races and nationalities. Through
this workshop I was able to experience their
intelligent skill of mutual learning through
communicating with people of different values,
as represented by Mr. Homfray.
Profile
仙台市生まれ。各地で住民を巻き込んだコンサート、演劇、
コンテンポラリーダンスなどをプロデュース・演出する傍ら、
えずこ
4
ホールのコーディネーターとしてコミュニティプログラムを約10 年手がけた。2004 年から仙台市の流通団地である卸町で
アート
・プロジェクト
「_はっぴい・はっぱ・プロジェクト_」
を開始。
1 架空のアートプロジェクトを想定し、立案から評価まで
─
を、
グループワーク、発表、講評を繰り返しながら組み立
Born in Sendai City. Yoshikawa produces and directs concerts, theatrical productions, contemporary dance
てていった| 2 各グループにアドバイスするアレックス・
performances in various places that engage local residents. She coordinated community programs at the Ezuko
ホンフレー氏| 3 活発に意見の飛び交うグループワー
Hall in Miyagi Prefecture for approximately ten years. In 2004 , she initiated the“Happy Happa Project”in
クの様子| 4 左から2 番目が執筆者の吉川氏
Oroshimachi, the center of commerce of Sendai City.
Information
Artist and the Sumida River
Asahi Art Square[AAS]
AAS の夏といえば、すみだ川アートプロジェクトが送る「SUPER JULY」!!!!
音楽、
美術、
身体、
映像、
美食など、
連日多彩なアートを熱く発信します。
s summer!
“SUPER JULY”is the highlight of AAS’
Our exciting lineup of events that will be held everyday will include music, art,
bodily performance, film, gastronomic and other art related programs.
エレヴェータを下り、
入ってみると、
へぇ、
っていうのが「アートスクエア」。
ライヴをやるなら、
ただ、
いい、
おもしろい、
だとツマラナイ。空間が生かせないと。
音・音楽を耳にしながら、
視線がよそに向いたり、
肌が空気を、
五感がその「ありよう」
を感
じられるような。一緒に何か「考え」てゆくこともできるような。
音・音楽は「いま」のものだけど、同時に、過去や未来にもつながってもゆける、そんな
アーティストに声をかけてみました。
SUPER JULY ディレクター:小沼純一(音楽文化論/批評)
今年もいよいよ始まります ! SUPERJULY ! 一日中楽しめる夏 FES @アサヒ・
アートスクエ
ア ! 多彩なゲストが毎日来ます ! 企画もめじろ押し ! 何日も遊びに来ることをおすすめし
ます ! 毎回違うアートスクエアで、
おいしいビールとお待ちしてます !
SUPER JULY ディレクター:五味文子/53235(アーティスト、a-cita café 店長)
すみだ川アートプロジェクト
「SUPER JULY」
─
[水]─ 30
[金]
(7/27
日程 7/21
8/3[火]─22[日]
、
6 金]
7 土]
[火]
・8 /4
[水]
・[
・[
・10
[火]
・14
[土]
・15
[日]
・
遠藤一郎
[未来美術家]
1979 年静岡県生まれ。出会った人の夢を乗せて走る「未
来へ号」に車上生活をしながら各地を回り、
「GO FOR
FUTURE」のメッセージを発信しつづける。主な展覧会
に、別府現代芸術フェスティバル 2009 混浴温泉世界「わ
くわく混浴アパートメント」
(2009 年、大分・別府)
など。
17[火]
を除く全22日)
http://www.goforfuture.com
時間 プログラムにより異なります
─
会場は各 30 分前
●
●
すみだ川アートプロジェクト情報センターの営業は
14:00 -21:30
Ichiro Endo[Future Artist]
Born in Shizuoka Prefecture in 1979. Endo rides
a car called“Mirai-e-go”(The“Go for Future”Car)
that carries the dreams of the people he encounters.
(東京都墨田区吾
会場アサヒ
・
アートスクエア
He lives in his car and travels around the country,
妻橋 1 -23 -1 スーパードライホール 4 階)
delivering the“GO FOR FUTURE”message. Endo
料金 プログラムにより異なります
問い合わせ tel /090-9118-5171、
e-mail /[email protected]
(AAS 事務局/10:00 -18:00/火曜定休)
http://arts-npo.org/aas/
●
各プログラムの最新情報・詳細は、
ホームページに
てご確認ください。
has participated in the exhibition“Wakuwaku Mixed
Bathing Apartment”of“Beppu Contemporary Art
Festival 2009 Mixed Bathing World”(2009 , Beppu,
Oita), among others.
http://www.goforfuture.com
─
われわれ「いまみらい調査隊」は、4月16日、隅田川源流を
目指し山に入った。が、
あと6 km の地点で雪に見舞われ、
やむなく下山した。次回の調査では必ずや源流の水を手
に入れると強く心に誓うのであった。お楽しみあれ !!
すみだ川アートプロジェクト
「遠藤一郎:隅田川いまみらい郷土資料館」
日程 6/26[土]─ 7 /25
[日]
会場 アサヒビール本社ビル1 階ロビー
すみだリバーサイドホール・ギャラリー、
アサヒ・アートスクエア
昨年の S/Jより
「醗酵トークとライブ」
昨年の S/Jより
「アシタライブ !」
「風のうたが聴こえるかい ?」
昨年の S/Jより
Colophon
アサヒビール 芸術・文化支援活動ニュースレター
アサヒビール大山崎山荘美術館
Asahi Beer Oyamazaki Villa Museum of Art
京都の南西、天王山の懐に抱かれた、豊かな自然の中にあるアサヒビール大山崎山荘
美術館。開館 15年目を迎えるにあたり、本館のバリアフリー化を図るとともに展示場も兼
ねた多目的ホールを新設します。さまざまな催しやワークショップを通じ、
より一層の地域
貢献に寄与できれば、
と考えております。
四季折々の自然、
新旧の意匠を凝らした建築、
そして民藝作品をはじめ、
印象派の巨匠・
モネの
「睡蓮」
など数々の美術品。新装・大山崎山荘にご期待ください。
「大山崎山荘名品展 2010 ─
(第27 号)
「アサヒビールメセナ」2010 年6月19日発行
編集人:加藤種男
加賀正太郎ユングフラウ登頂
編集:根本ささ奈
100周年によせて」
編集協力:株式会社青丹社
─
会期 6 /2[水]─ 7 /19[月・祝]
翻訳:河野晴子
デザイン:木村稔将
発行:アサヒビール株式会社 社会環境推進部 開館時間 10:00 -17 :00(入館は 16 :30まで)
tel /03 -5608 -5195
(祝日の時は翌火曜休)
休館日 月曜日
財団法人アサヒビール芸術文化財団
(総合案内)
問い合わせ tel /075-957-3123
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
tel /03 -5608 -5202
〒130 -8602 東京都墨田区吾妻橋 1 -23 -1
fax /03-5608-5201
http://www.asahibeer.co.jp/csr/soc/activity.html
─
Asahi Breweries Bulletin of Activities
for the Support of Art and Culture
Asahi Breweries Mécénat Published Jun. 19 ,
2010 (no.27 )
Editor-in-Chief: Taneo Kato
Editor: Sasana Nemoto
初夏のアサヒビール大山崎山荘美術館
From editor
Editorial Cooperation: Seitansha Inc.
Translation: Haruko Kohno
Design: Toshimasa Kimura
Published by: Asahi Breweries, Ltd.,
Social & Environmental Management Department
今号はデザインを一新し、
地域資源のアートによる発掘・再生をテーマとした特集をスタートしました。
まず
ご紹介したのは、1枚の「北斎漫画」
との出会いから始まった、野村誠さんの北斎プロジェクト。学校で
学んだよりも、
よりリアルで粋な江戸文化や北斎を発見し、そして江戸の音楽の想像・創造までをも私た
tel /03 -5608 -5195
Asahi Beer Arts Foundation
tel / 03-5608-5202
1 -23-1 Azumabashi, Sumida-ku, Tokyo 130 -8602,
Japan fax /03 -5608 -5201
ちは満喫しました。AAF の現場にはこんな発見がたくさんあります。この夏、
アートツーリズムをぜひお楽
http://www.asahibeer.co.jp/csr/soc/activity.html
しみください。
また、今年はアサヒビールが企業メセナ活動をスタートして 21年目です。これからも
「未来・
禁無断複製。ただし、視覚障害などで本誌を利用できな
市民・地域」
をキーワードに、
多様なメセナを展開していきます。今後ともよろしくお願いします。 [根本]
─
い方のための録音図書および拡大写本については、
著作
権を開放しております。その際は、
小社にご一報ください。