3Dプリンタに関する著作権問題

著作権制度研究
3Dプリンタに関する著作権問題
―設計図と応用美術の著作権裁判例を手がかりに―
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授 井上由里子
1.3Dプリンタとものづくりの革命
2012年、デジタル化に伴う社会の変革について、
数々のベストセラーを出版してきたクリス・アン
ダーソンの手になる『メイカーズ―21世紀の産業革
命が始まる―』*1が全世界でベストセラーとなっ
た。そこでシンボリックに取り上げられているのが
3Dプリンタである。
3Dプリンタとは、デジタルデータから直接、立
体的な造形物を作成する装置であり、インクジェッ
ト・ノズルから樹脂を絞り出して積層により造形物
を作り出すものや、レーザーを用いて液体樹脂を固
めるもの、金属粉や粉末プラスチックを固めるもの
など、様々な方式がある。歴史は意外に古く、アメ
リカの3Dシステム社が1987年に最初に発売したの
を契機に1990年前後に注目を集めた。その後、2000
年代に入って、3D-CADの浸透で再注目され、自動
としているのである*2。
*1 クリス・アンダーソン著・関美和訳『メイカーズ―21世紀
の産業革命が始まる』(NHK出版、2012年)。パーソナルな
ものづくり革命の主導者の一人であり、オープンな環境で
のパーソナルファブリケーションを普及させるための「ファ
ブ・ラボ」を世界各地で開設するプロジェクトを推進して
いるマサチューセッツ工科大学ビット・アンド・アトムズ
センター所長ニール・ガーシェンフェルドの著した『Fab:
パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーショ
ンへ』(田中浩也監修・糸川洋訳、オライリー・ジャパン、
2012年)も参照のこと。3Dプリンタのもたらす社会の変
容について描きだすその他の最近の文献として、ホッド・
リプソン/メルバ・カーマン著(斉藤隆央訳、田中浩也解説)
『2040年の新世界―3Dプリンタの衝撃―』(東洋経済新報
社、2015年)がある。
*2 我が国でのこのような新しい動きへの対応は、民間はもち
ろん、我が国の政策官庁でも始まっている。2014年、経済
産業省の主催する新宅純二郎東京大学教授を座長とする「新
ものづくり研究会」は、『3Dプリンタが生み出す付加価値
と2つのものづくり~』という報告書を公表し、①産業界に
おける精密な工作機械としての発展可能性とともに、②個
人・インディーズ等を含む幅広い主体のものづくりツール
としての発展可能性を挙げて、新しいものづくりを推進す
るための制度面も含めた環境整備を提言する。
車や家電製品の試作品づくり、補聴器や歯科医療で
のカスタマイズ製品の製造などで実用化が進んだ。
2.著作権法上生じうる問題
2009年に基本特許が切れたことで多くの企業が3D
以上のような「ものづくりのデジタル革命」が進
プリンタ市場に参入した。現在では、航空機産業か
展すれば、音楽や映像、ゲーム、出版関係でデジタ
ら街の金型工場まで、あらゆる産業で活用されるよ
ル化・ネットワーク化に伴って多くの著作権法上の
うになっている。そして、低価格のコンパクトな
紛争が生じるようになったのと同様、3Dプリンタ
モデルも販売され、3Dプリンタを家庭で利用でき
に絡む法的紛争が生ずることが考えられる。本稿で
る時代になっている。3Dプリント受託サービスや、
は、3Dプリンタに関して生じうる著作権法上の問
3Dデータ共有サイトなども出現し、いままでにな
題について、現行の法解釈によった場合、どのよう
い、パーソナルなものづくりの環境が生まれつつあ
な帰結が導かれうるのか、関連する裁判例を分析し
る。デジタル化とネットワーク化の進展は、情報の
つつ考察する*3。
創出過程、流通過程を大きく変えてきた。これまで
3Dプリンタの利用方法は様々であるが、次のよ
は主として質量のないビットの世界で進行してきた
うなものが考えられる。まず、気に入った立体的造
が、いまや、ビットの世界と質量を帯びたアトムの
形物を個人が自己使用のため、あるいは少量生産で
世界とが統合され「ものづくり」の現場が変わろう
マニアに頒布するため、3Dプリンタでコピーする
DESIGNPROTECT 2015 No.105 Vol.28-1
11