講義コード 科 目 名 履修前提条件 備 考 授業の目的 到 達 目 標 授業外学修 授 業 計 画 1A970631 授業形態 講義 事前登録の有無 サンスクリット語初級Ⅰ(仏教学科) 担 当 教 員 開 講 期 戸田 裕久 第1期 サンスクリット語すなわち梵語は数千年前に端を発し紀元前4世紀頃に文法が確立された古典語であり印欧語族の最古層に 位置づけられる。インド文化圏の共通語として宗教・哲学・文学・科学等あらゆる分野で用いられており、仏教等インドの 思想・文化の研究にはその習得が必須である。本講では梵語の発音と文字、文法の大要を講じる。また、西欧諸語との関連 性や東洋諸語に与えた影響、仏教用語の翻訳上の問題等にも言及する。 サンスクリット語の音韻に慣れ、聞き取り、発音することができる。名詞・形容詞・代名詞等の格変化形に慣れる。格の意 味用法を理解し、文の構造を読み取ることができる。時制・態・法・人称・数に応じた動詞の活用が解る。簡単な文章が読 める。デーヴァナーガリー文字を読むことができる。仏教用語の原語を知り原義が解る。 授業前に、配布資料『梵語便覧』の該当箇所にあらかじめ目を通しておき、授業後に、資料を再読して扱われた内容を完全 に理解するように努め、また語形変化表や例文を音読し発音練習を重ねる。これら予習・復習を合わせて毎回4時間、計60 時間以上行なうこと。 【第 1 回】サンスクリット語とは。文字と発音(母音字母) 【第 9 回】名詞・形容詞の格変化(イ、ウ、イー、ウー、ル 【第 2 回】文字と発音(子音字母、母音表示記号) 語幹) 【第 3 回】文字と発音(子音文字の結合体)、母音の階梯 【第10回】代名詞(人称・指示・関係代名詞) 【第 4 回】品詞、性・数・格、格の意味用法 【第11回】代名詞(疑問・不定代名詞)、代名詞的形容詞 【第 5 回】名詞・形容詞の格変化(ア語幹、アー語幹) 【第12回】数詞(基数詞の語幹、格変化、用法) 【第 6 回】動詞活用概要(人称、態、時制、法、構成要素) 【第13回】数詞(序数詞、分数、倍数)、比較級・最上級 【第 7 回】現在組織の動詞活用:第1種(直説法現在時制) 【第14回】不変化辞(副詞、前置詞) 【第 8 回】同:第1種(直説法過去時制、願望法、命令法) 【第15回】不変化辞(接続詞、間投詞) 成績評価の方法 小テスト4回(80%)、授業への取り組み姿勢(20%)。 『梵語便覧,古典サンスクリット基礎文法篇,2015年度簡約版』戸田裕久(私家版)、〔教科書として担当教員自作の上記『梵 教 科 書 語便覧』の該当箇所を逐次複写して配布します。〕 指 定 図 書 『サンスクリット文法』辻直四郎(岩波書店)1974年 『新修梵語学』榊亮三郎(永田文昌堂)昭和48年、『サンスクリット語初等文法』J・ゴンダ著,鎧淳訳(春秋社)1974年、 『新・サンスクリットの基礎』菅沼晃(平河出版社)1997年、 『サンスクリット語の構文と語法』二宮陸雄(平河出版社)1989 参 考 書 年、『サンスクリット語・その形と心』上村勝彦,風間喜代三(三省堂)2010年、『初心者のためのサンスクリット文法I』 平岡昇修(世界聖典協会)2008年、『初心者のためのサンスクリット辞典』平岡昇修(世界聖典協会)2005年、『A Sanskrit Manual』S. J. Antoine(Xavier Publication, Calcutta)1970 教 員 か ら の サンスクリット語はインド・ヨーロッパ語族に属しており、英語等の西洋諸言語の文法と対比すると理解し易い。大きな声 お 知 ら せ で音読を繰り返し耳に慣れさせれば覚えられます。授業中はもちろん、復習する時も声を出して。 本講は単語の語形変化の説明が主となり、文については簡単な構文の短文に触れるに留まるでしょう。実際に色々な文章に そ の 他 親しむには次年度にサンスクリット語中級Ⅰ・Ⅱを受講してください。
© Copyright 2024 ExpyDoc