図画工作Ⅱ

授業科目・単位
図画工作Ⅱ
2単位
英 語 表 記 Plastic ArtsⅡ
担当者 村松 節子
卒業必修 ・卒業選択
幼免必修 ・幼免選択必修・保育士必修
光畑 直美
通年 半期(前・後)
2年生
授業形態: 講義 演習 実習 実技
子どもの表現を的確に受け止める保育者となるためには、自ら豊かな体験を積み、感性を磨くことが不可欠だ。
概 要 及 び
一年で学んだ基礎を元に出来るだけ多様な素材に触れ、制作を通して新しい発見や自由な発想が育つよう学ぶ。又、
到 達 目 標
保育現場に生かせる作品作りの方法を探る。
「自己紹介カード」制作にあたっては、途中で投げ出さないで最後まで
仕上げる根気と粘り強さが必要だ。制作には感性を育てると共に「目に見えない生きる力」を養う面が大きい。
項
目
1.
オリエンテーション
2.
型押しを見立てて絵を描く
内
容
授業内容について
身近なさまざまな物をスタンプし、それを見立てて絵にする。
形から想像をふくらませていくことがねらい。
1.テーマを決める。
〃
3.
例えば「私の夢」
2.
「ダンボールを三角や四角に切ったもの」
「空器のふた」
「ひも」
「木の葉」
「野菜」
「洗濯バサミ」
「クシ」等を用意し、ポスターカ
〃
4.
ラーでスタンピングする。
3.自由な画材で描き加え作品にする。
5.
「ティッシュアート」
ティッシュペーパーを 1 枚(2枚重ねを1枚取る)8つにたたみ水性ペンで
点描で模様をつける。
〃
6.
再び広げ、下に紙を置く(白が良い)配色の良い色画用紙の上へ貼って飾れ
るようにする。
7.
授 業 計 画
「自己紹介カード」制作
8.
〃
9.
〃
10. 「色の積木で描く絵」
形を初めから決めずに何かに
見えてくるまで遊ぶ
〃
11.
〃
12.
注意 のりは少量にすること
郷土玩具「パタパタ」を基にした画面が上から下へ絵が変わっていく自己紹
介カードを作る。名前をひらがなで書く。裏は絵とする。
〈使用する物〉白ボール紙、布テープ、ボンド、ポスカ
水性カラーペン、他
この作品のねらいは、発想を柔軟にすること。
中国のタングラム・ゲームを応用し、パズル形式でコラージュを制作する。
青系統
色を統一した紙を用意する。
赤系統
① 色紙を自分たちで作る。
緑系統
② 直線で切り分ける。
茶系統
(色々なサイズの形の三角や四角)
③ パズルのように辺と辺を合わせ自由に形を作る。
13. 竹細工体験
竹ではがき立てを作る
〃
14.
①校庭の竹を用いて「はがき立て」を作る。
〈使用する物〉竹、のこぎり、軍手
②おりがみを折ってはがきに貼り「おりがみはがき」を作る。
前もってはがきにダンボールでスタンピングをしておく。
15. 講評
成績評価の
方法・基準
前学期の作品を見て、参考となることや反省点など振り返り、今後に活かす。
作品評価70%と授業態度30%
テ キ ス ト
書名
なし
著者名
発行所名
参
書名
なし
著者名
発行所名
考
書
事前学習の内容
履 修 条 件
備
考
課題の準備、必要な材料・道具の持参
適宜プリント配付
82
授業科目・単位
図画工作Ⅱ
2単位
英 語 表 記 Plastic ArtsⅡ
担当者 村松 節子
卒業必修 ・卒業選択
幼免必修 ・幼免選択必修・保育士必修
光畑 直美
通年 半期(前・後)
2年生
授業形態: 講義 演習 実習 実技
後学期は幼児教育の現場で役立つ「絵本」や壁面構成を発展させた「ボックスアート」を制作する。立体を作る
概 要 及 び
には物を良く観察することが重要だ。又、色々な物を組み合わせて作るボックスアートには、自分なりのイメージ
到 達 目 標
作りが必要であり想像力を磨く機会となる。日頃から想像力の基となる「自然界」や「物語の本」等に豊かに触れ
ておく必要がある。
項
目
16.
ステンシルについて
17.
〃
内
容
講義「版画の技法と歴史について」
ステンシルは画がそのまま逆にならず刷ることが出来るので便利であるが、
版作りが案外難しい。使用度の多い「字」に挑戦する。
〈使用する物〉 ステンシル用シート、アートカッター、専用の筆
19.
紙、布、アクリル絵の具
〃
18.
レタリングの研究
色々な形態の字を書く。
「ひらがな」
「アルファベット」
「漢字」使用頻度の
多い字を研究し書く。
〃
20.
21.
折りたたみ式
手の平サイズの小型の絵本を作る。
「小型絵本」制作
描く画材はマーカー、絵の具の他、切り絵など自由に選ぶ。
〃
22.
1. ストーリー展開を考える。
2. 画用紙を半分に切ったものを長く継ぎ8面折りにする
授 業 計 画
23.
〃
24.
〃
25.
リサイクルのおもちゃ
3. 絵や字を描き完成させる。
牛乳パックを利用し、カシャと音がし一瞬で絵が変わる「箱カメラ」を作る。
「箱カメラ」制作
26.
「ボックス・アート」とは
講義「壁面構成について及び立体的表現について」
「押し絵」
「ボックス・アート」
「シャドーボックス」
「デコパージュ」等の
27.
〃
28.
〃
29.
〃
参考資料見本を見る
手順 ① 下絵を描く(アイディアスケッチ)
② 材料集め(菓子箱、紙ねんど、リボン等)
③ 制作
30.
講評
適当な箱が無ければダンボール等で箱を作る。
互いの作品を見て刺激を受けることはとても大切である。個性を認め合い
参考にしていってほしい。
成績評価の
方法・基準
作品評価70%及び授業態度30%
テ キ ス ト
書名
なし
著者名
発行所名
参
書名
なし
著者名
発行所名
考
書
事前学習の内容
履 修 条 件
備
考
課題の準備、必要な材料・道具の持参
適宜プリント配付
83