こちらのPDF

2015年春 入試問題紹介
「カコモンに TRY!」特別版
教科担当者が選ぶ「この1問」
国語担当者が選ぶこの1問
岡本 朋子
浦和明の星女子中学校 第一回 大問二 問7
答えは問題文の中にある!
問題文を丁寧に読むことが
記述問題克服の基本
保護者向け総合情報サイト「さぽナビ」で好評連載中の「カコ
モンにTRY!」の特別版として、数ある難関校のなかからZ会
教科担当者が選んだ、差がつく
「この1問」をご紹介します。ま
だこれらの問題が解ける必要はありませんが、
この機会に難
関中学の入試問題を体験してみてください。
算数担当者が選ぶこの1問
品川 正芳
洛南高等学校附属中学校 大問2 (1)
解答例
憲太は、学が大人びた態度で勉強ばかりするようになった理
由が理解できず、また学が自分の模試の成績が下がったこと
対して怒りを覚 えていたが、学がかつて憲太にすごいと言わ
を、勉強する環境が十分でない田 舎のせいにしていることに
れたことが嬉しくて、ずっと誰 よりもすごい人であり続 ける
ために努 力していたことを聞 き、また泣いている学 が幼 かっ
当にすごいところを教えたくなった。
たころの学を思い出させたため怒りがおさまり、学に、学の本
にも近い
文の要約
ほぼ問題
記述問題
※著作権の関係で本文は掲載できません。
ご了承ください。
理科担当者が選ぶこの1問
高安 智子
中学校 大問5
等しい図形を見極める力が必要となります。
傍線部の内容をふまえ、問題文における憲太の心情を整理
ほとんどの受験生が、図形を区切って考えることはわかる
してみましょう。それから、設問が「どのように変化したか」
と思いますが、正しく補助線を引けるかどうかが重要にな
と問うているので、変化前・変化のきっかけ・変化後のそれ
ります。円周上の6つの点同士を結ぶことに加え、円の中心
ぞれについてまとめましょう。記述量が多く、また「一文
と円周上の点を結ぶ補助線を考える、つまり、
「円の中心を
で」との指定はありませんので、書きにくいようであれば文
自分でとる」ことがポイントです。
が複数になってもかまいません。書き終えたあとに筋の
円を題材とした問題では、
「半径の長さ」
「中心はどこか」
通った解答になっているか推敲することも必要です。
という2点を常に意識する必要があります。普段の学習か
ら、円を題材とした問題では、2点を意識しながら学習に取
学習アドバイス
小説の登場人物の心情を問う設問を解くときには、
「自分
が登場人物と同じ立場だったらこう思う」と想像するので
はなく、あくまでも問題文の描写を元に推測することを忘
れないようにしましょう。今回の問題は、心情をおさえる
範囲が問題文のほぼ全域に渡りますが、解き方のポイント
は同じです。難関校では、このように記述量の多い設問が
たびたび出題されます。
Z会の中学受験コースでは、記述
問題の解答をどのように作成するか、問題文の中から根
拠となる箇所を示してわかりやすく解説しています。ま
た、字数に応じたまとめ方を練習することができます。
限られた時間の中で確実に
計算できるかどうかで差がつく
計算問題を苦手としている人は多いと思いますが、理科の
図形の移しかえをテーマとした問題です。どのように移し
かえるかによって、計算量が大きく変わりますので、面積が
解答欄もかなり大きく、200字前後の記述が必要です。まず
差がつく!
円の問題では「半径の長さ」
「中心はどこか」を意識しよう
り組むと考えやすくなります。ぜひ実践してみてください。
差がつく!
に引き
確
的
を
補助線
る問題
え
か
し
図形を移
社会担当者が選ぶこの1問
角田 顕一朗
女子学院中学校 Ⅲ 問11
図形の移しかえは、4年生1月号で、
「補助線の引く位置が
明らか」
「1つの移動で求めることができる」といった基本
的な図形で練習を積みました。そして、5年生以降からは、
この問題のような「正しく補助線を引くのが難しい」
「複
数回移動する必要がある」
「相似比を利用する」といった
複雑な図形に挑戦します。色々なパターンの問題に取り
組み、難問に対応できる応用力を養いましょう。
歴史的事象の経緯を考えて、
選択肢の正誤を的確に判断する
この問題は、昨年登録されて話題となった日本の世界遺産を
入試では、力学、化学、天体など、さまざまな単元で計算問
特定したうえで、その施設についての知識を問う、時事と歴
題が出題されることがあり、避けて通ることはできません。
史の融合問題です。また、正しいものを「すべて」選ぶ正誤判
今回取り上げた問題は、湿度を題材にした計算問題です。
定形式の問題は、苦手とする生徒が多く、一つでも間違える
この問題は、与えられた数値を整理し、確実に解いていく
と失点となるため、差がつく問題といえるでしょう。設立のい
ことがポイントです。途中で計算間違いをすると、先の問題
きさつ・目的・働き手など、さまざまな切り口の選択肢が並ん
にも影響しますので、限られた時間の中で確実に計算でき
でいますが、この施設がどのような流れでつくられたかを考
るかどうかで差がつく問題です。
えていけば解ける問題です。
差がつく!
差がつく!
計算問題
た
し
に
材
湿度を題
学習アドバイス
学習アドバイス
理科の計算問題を確実に解くためには、まずは前提とな
る基礎的な知識をしっかり身につけることが大切です。そ
のため、まずは知識を固め、その後多くの問題に触れて、
慣れるようにしましょう。
湿度については、
Z会の中学受験コースでは、5年生11月
号で学習します。まずは、空気中の水蒸気が飽和するしく
みについて解説し、その後、さまざまな問題に取り組むよ
うにしています。しくみを理解した上で多くの問題に取り
組むことで、確かな力を身につけることができます。
ここでご紹介した入試問題の解答・解説は、4月23日に「さぽナビ」に掲載します(国語以外)。
※「下線⑪」
は
「世界遺産」
に引かれています。
ックに
ピ
ト
う
い
の登録」と
へ
産
合問題
遺
融
の
史
「世界
、時事と歴
た
け
づ
関連
学習アドバイス
正誤問題は、正答だけでなく、他の文のどこが間違っている
のか、紛らわしい部分を明確にしておくことが大切です。
Z
会では、問題を解いたあとも『答えと考え方』の解説で、知
識の定着と考える力をつけていきます。また、中学入試で
は、その年に注目された話題から派生して、出される問題が
多くみられます。時事的なできごとに関する知識だけにと
どまらず、歴史の知識が必要な今回の問題のように、総合
的な力が問われます。来春の入試でいえば、北陸新幹線の
長野∼金沢間の開業や安全保障の議論と関連づけて、北陸
地方の地理や憲法などの問題が出されるでしょう。
Z会で
は、5・6年で地理・歴史・公民の知識をしっかり積み重ね、6年
生の1月号で時事問題を特集して対策をしていきます。
『さぽナビLetter』5月号に掲載のURL・QRコードより
「さぽナビ」へのアクセス方法 ●「Z会MyPage 8739ねっと」のトップページより ●会員向け情報紙『エブリ情報局』5月号と同封でお送りする