第 80 回数学検定 (実施日不明) 準 1 級 1 次:計算技能検定 解答例 ※ 本解答例は、概ね次のような構成になっています。 • 問題 問題文です。数検財団実施の、頭記の検定問題より引用させていただきました。 • 解答 数学的にまともで、また時間的に現実的な解き方を示します。ただし、若干省略して書いて いる場合があります。本解答例のメインの部分です。 ※今回解答の原案は、大部分を「シュトラ姉さん」さまに提供いただきました (問題4を除く) 。 この場で厚く御礼申し上げます。 •(補足) • コメント 1. 問題 次の式を因数分解しなさい。 (x − 1)(x − 3)(x + 3)(x + 9) + 12x2 解答 (与式)= {(x − 1)(x + 9)}{(x − 3)(x + 3)} + 12x2 = (x2 + 8x − 9)(x2 − 9) + 12x2 X ≡ x2 − 9 とおくと = X 2 + 8xX + 12x2 = (X + 2x)(X + 6x) = (x2 + 2x − 9)(x2 + 6x − 9) …(答) コメント 筆者は、できませんでした(涙)。すみません…。1問目は、こういう難しい問題が出ることも 多いんですよね。 2. y = −x2 + 2x + 1 で表される放物線を p とします。放物線 p を、点 (−2, 3) に関して対 問題 称移動し、さらに x 軸の正の方向に 1 、y 軸の負の方向に 3 だけ平行移動して得られる放物線を q とします。このとき次の問いに答えなさい。 ⃝ 1 放物線 q の方程式を求めなさい。 ⃝ 2 放物線 p を 1 回の点対称移動で放物線 q に重ねるには、対称の中心をどこにとれば よいですか。その座標を求めなさい。 解答 ⃝ 1 放物線 p の方程式は、y = −x2 + 2x + 1 = −(x − 1)2 + 2 より、上に凸で頂点は (1, 2) . これを点 (−2, 3) に関して対称移動させると下に凸になり、また頂点が (a, b) に移るとすると ( 1+a 2+b , 2 2 ) = (−2, 3) −→ (a, b) = (−5, 4) さらにこれを x 軸方向に 1 、y 軸方向に −3 だけ平行移動させると、頂点が (−4, 1) に移る。 すなわち放物線 q の方程式は、 y = (x + 4)2 + 1 …(答) ⃝ 2 対称の中心を (c, d) とおくと、これは p の頂点と q の頂点の中点になるので、 ) ( ) ( 3 3 1 + (−4) 2 + 1 , = (c, d) −→ (c, d) = − , …(答) 2 2 2 2 (補足) ⃝ 2 の解答は、もちろん十分ではありません。頂点どうしの点対称しか確かめていないので。 しかしこれ以上の解答は要求されていないでしょう。 コメント 数検 1 次にしては、問題文が長いですね(汗) 。無駄に複雑なだけのような、気もしますが…。 3. 問題 次の式を簡単にしなさい。 log2 3 · log7 8 · log243 343 解答 底の変換公式により log2 8 log2 7 3 = log2 3 · log2 7 (与式)= log2 3 · log2 343 log2 23 log2 73 = log2 3 · · log2 243 log2 7 log2 35 3 log2 7 9 · = …(答) 5 log2 3 5 · コメント 対数の公式を使った、よくある計算問題です。確実に解けるように、練習しておきたいものです。 4. 問題 複素数平面上において、点 3 + 4i を原点のまわりに x◦ だけ回転し、原点からの距離を y 倍すると、点 −12 + 9i になりました。このとき、x, y の値を求めなさい。ただし、i は虚数単位 を表し、x, y は実数とします。 解答 問題より ◦ x = arg ( −12 + 9i 3 + 4i ) ¯ ¯ ¯ −12 + 9i ¯ ¯ . , y = ¯¯ 3 + 4i ¯ −12 + 9i = 3i より、x◦ = 90◦ , y = 3 . 3 + 4i (答) x = 90, y = 3 コメント 複素数のかけ算が、複素数平面上の実数倍&回転移動に相当することを用いる問題ですね。大事 な性質なので、覚えておきたいところです。 5. 問題 A= ( ) 4 3 1 1 ( , B= 1 −2 ) −3 1 とするとき、次の等式を満たす 2 次の正方行列 X を 求めなさい。 A(X − B) = B 解答 A−1 1 = 4−3 ( 1 −1 ) −3 4 ( = 1 −1 ) −3 4 より、方程式の両辺に左から A−1 をかけると X − B = A−1 B X = A−1 B + B = (A−1 + E)B ( )( ) ( ) 2 −3 1 −3 8 −9 = = −1 5 −2 1 −11 8 …(答) コメント A−1 を左からかけることを思いつきさえすれば、あとは計算するだけです。ただ行列計算は間 違えやすいので、そこは注意ですね。 6. 問題 次の極限値を求めなさい。 2x2 − 5x + 3 x→1 x2 + x − 2 lim 解答 2x2 − 5x + 3 (x − 1)(2x − 3) = lim x→1 x2 + x − 2 x→1 (x + 2)(x − 1) 2x − 3 = lim x→1 x + 2 1 = − …(答) 3 lim コメント 極限値の初歩の問題ですね。とりあえず、点をいただいておきましょう。それ以外に、言うべき 言葉が見つかりません… 7. 問題 次の不定積分を求めなさい。 ∫ ex dx ex + e−x 解答 t ≡ ex とおくと dt = ex dx より ∫ ∫ ∫ 1 2 ′ 1 t 1 2 (t + 1) (与式)= dt = dt = dt = log(t2 + 1) + C t + t−1 t2 + 1 t2 + 1 2 1 log(e2x + 1) + C (C は積分定数) = 2 (別解1) ∫ (与式)= e2x dx e2x + 1 t ≡ e2x + 1 とおくと dt = 2e2x dx より ∫ = = 1 1 1 · dt = log |t| + C t 2 2 1 log(e2x + 1) + C (C は積分定数) 2 (別解2) ∫ {1 } } ∫ { 1 1 (ex + e−x )′ 1 (与式)= + dx = + dx 2 2 ex + e−x 2 1 x = log(ex + e−x ) + + C (C は積分定数) 2 2 x −x ) 2 (e − e x −x e +e (補足) 別解は、上記のほかにもあるでしょう。もちろんどれでも正解です。 コメント 置換積分の典型的な問題であり、合格のためには必ず点を取っておきたいところです。ただ、係 数を間違えるなどのミスもおきやすいですね。必ず検算をする(答えを微分して元に戻るか確かめ る)習慣をつけておきたいものです。
© Copyright 2025 ExpyDoc