司法書士科研究室 - 日本大学法学部

司法書士科研究室
司法書士科研究室とは?
どんな研究室か
司法書士科研究室は、平成21年から本格的に稼働した研究室であり、司法書士を目
指す学生の学習を支援することを目的としています。司法書士は、法律関係の資格の
うちでも比較的難易度が高いものとして知られ、学生の資格取得に対するニーズが高
いにもかかわらず、試験内容の技術的性格等から、これまで正課教育において十分な
対応がなされてきませんでした。
本研究室は、法職課程等の正課教育(法職課程の民事法特殊講義において、不動産
登記法等登記関連の講義が置かれています)や課外講座と連動し、本学教員及びOB
司法書士による、記述式科目を含め試験科目全般についての十分な指導を行っていき
ます。
平成24年度からは、夏期に合宿も実施し、みっちりと勉強を行い、研究室生の学力
と士気を高めています。平成25年度からは、答案練習会を実施し、レベルの向上をは
かっています。
入
件
本学部在学生・本学部大学院生・本学部卒業生及び他学部の学生・大学院生・卒業
生です。
入 室 説 明 会
4 月中旬〜下旬に司法書士科研究室単独の説明会を予定しています。選抜は下記の
とおり入室試験により行いますが、入室試験実施までの間、希望者に対し仮登録生と
して、本研究室の利用を認めます。
入
験
入室試験は10月を予定しています。試験内容につきましては、試験期日が近づいた
ときに、掲示等により連絡します。
入室生の特権
下記開講講座に参加できるほか、本研究室専用の自習室及び備付図書の利用ができ
ます。また、本学出身司法書士による講演会・懇談会を適時に実施し、普段知ること
のできない司法書士の魅力を身近に知ることができます。
室
室
条
試
開講講座
司法書士講座
民法、商法、不動産登記法、商業登記法等主要科目に関する基礎固めのための講義
答 案 練 習 会
・実戦レベルの答案練習会を模擬試験形式で実施後、本学教員又は本学出身司法書士
による解説
・上級者向けに本試験レベルの答案練習会を試験直前期( 1 月〜 5 月)に実施
特
本学専任教員又は本学出身司法書士による民法、商法等に関する講義・改正法対策
講義
ゼ
別
講
義
ミ
本学出身司法書士によるゼミナール形式での演習指導
研究室講師
岡島 芳伸 (日本大学法学部教授) 浅野みゆき (司法書士)
工藤 聡一 (日本大学法学部教授) 小澤 覚 (司法書士)
松嶋 隆弘 (日本大学法学部教授) 曽根 圭竹 (司法書士)
大久保拓也 (日本大学法学部教授) 丸田裕次郎 (司法書士)
矢田 尚子 (日本大学法学部准教授) 山形 洸平 (司法書士)
山下 昌樹 (司法書士)
佐藤 智幹(司法書士)
田村 俊輔(司法書士)
26
司法書士について
資
格
内
司法書士とは、他人の依頼を受けて登記又は供託に関する手続きの代理などを業務
とし、また裁判所・検察庁・法務局又は地方法務局に提出する書類の作成等の法律事
務を業とする国家資格のことです。
一定の研修を受けた後認定を受ければ、簡易裁判所における訴訟代理権を有し、法
律事件の解決に力をふるうことも可能です(認定司法書士)。
下記のとおり、司法書士試験は難易度が高いものですので、それを反映して、司法
書士の社会的地位は高いといえます。
上記のとおり、簡易裁判所における訴訟代理権が認められ、法律事件の解決に携わ
ることが可能になったほか、成年後見制度の運用に際しても、積極的関与が求められ
るなど、近時司法書士の職域は広がりつつあります。本学の学生にとって、チャレン
ジしがいのある資格といってよいでしょう。
下記のとおり、司法書士試験は、科目数も多く、実務に関する細かい知識まで問わ
れる上、記述式として登記申請手続きの申請書を作成することが求められますので、
試験としての難易度はかなり高いものです。
実際、合格率も平均 2 〜 3 %前後となっております。難関資格といってよいでしょ
う。
容
社 会 的 地 位
活
躍
の
場
試 験 難 易 度
司法書士について
所
轄
機
法務省
筆記試験 毎年 7 月上旬(平成26年は 7 月 6 日)
関
試験期日及び試験科目
午前の部
( 2 時間)
午後の部
( 3 時間)
口
述
試
験
受
験
資
格
多肢択一式35問
憲法 商法(会社法その他の商法分野の法令を含む)
民法 刑法
多肢択一式35問
供託法 司法書士法
民事訴訟法 不動産登記法
民事執行法 商業登記法
民事保全法
記述式 2 問
不動産登記 商業登記
・毎年、10月中旬頃に実施
・試験科目は、筆記試験と同一
年齢、性別、学歴などに関係なく、誰でも受験することができます。
司法書士科研究室・司法書士講座 年間スケジュール&受講モデル
7
8
1 年 目
9 10 11 12
1
2
3
4
5
6
7
8
2 年 目
9 10 11 12
1
2
3
4
3 年 目
5
6
7
中級ゼミ
(不登法)
(水曜日)
初級ゼミ
(民法・不登法)
(土曜日)
中級ゼミ
(書式)
(木曜日)
総合ゼミ (月曜日)
筆記試験
初級ゼミ
(会社法・商登法)
(水曜日)
仮登録
説明会
本登録
仮登録
説明会
本登録
仮登録
説明会
司法書士科研究室
入室試験
6
夏季合宿
5
入室試験
4
夏季合宿
年
月
課外講座
答案練習会・解説 (随時)
課外講座
(司法書士)
(火曜日・金曜日)
(憲法・刑法を除く 9 科目インプット)
答案練習会
(於専門学校)
27
◆司法書士試験合格者からのメッセージ
合格者紹介①
一段高いステージへ
田村俊輔(平成26年司法書士試験合格)
(平成26年法律学科卒業)
(現司法書士科研究室講師)
私は大学に入学した当初、行政書士試験の勉強をしており、その過程で法律職に興
味を持ったため、司法書士試験の受験を決めました。
そこで、司法書士科研究室の存在を知り、入室しました。
この試験は全部で11の科目があり、その内容も実務に沿ってかなり細かい点まで問
われるなど、相当難易度の高いものとなっています。
これを聞くと、
「本当に合格することができるのか?」と不安に思う方もいらっしゃ
るかもしれません。たしかに、合格するためにはかなりの勉強量が必要であることは
間違いありません。しかし、正しい勉強法を採れば必ず 1 〜 2 年で合格レベルに達し
ます。したがって、在学中に合格することも十分に可能であるといえます。
では、その「正しい勉強法」が一体何であるのか、ということですが、私は「受験
生であれば誰でも勉強したことがあることを深く、正確に理解すること」であると考
えています。なぜかというと、司法書士試験は相対評価の試験であるからです。
相対評価の試験である以上、基本的な問題、つまりは誰でも勉強したことについて
は間違えることはなるべく避けたいです。そこで、基本知識を深く、正確に理解し、
確実に正解できるようにすることが何よりも大切です。
さらに、誰もわからないような問題については、間違えても何の問題もありません
が、基本知識が正確であれば、それらを応用して正解を導くことが可能になります。
したがって、特別に難しい勉強を普段からする必要はありませんが、「誰でも知っ
ているようなこと」については、いかにして深く、正確に理解するか、ということは
常に意識しておくべきです。
さて、現在、司法書士は基本業務である不動産登記や商業登記はもちろんのこと、
成年後見、さらには平成15年の司法書士法改正により簡易裁判所での訴訟代理権の獲
得が可能になるなど、その業務の幅は着実に広がっています。また、後に行われる民
法改正により、債権譲渡登記の需要が増加することも予想され、さらには家事代理権
付与の検討もされており、今後もまだまだ業務範囲が広がることが大いにありえま
す。したがって、司法書士の社会的地位はかなり高いものであるといえ、うまく資格
を生かせば、非常にやりがいのある仕事だと思います。
最後に、これほど厳しい試験を一人で乗り越えようとするのはとてもつらいです。
しかし、この司法書士科研究室には、同じ夢を持った多くの仲間たちがいます。
勉強がつらくなった時に、「ここに来れば、みんな一緒にいる。」そう思えるような
場所に、きっとなると思います。私自身、この研究室で多くの先生方のご指導や、多
くの仲間と一緒であったからこそ、どれほど勉強がつらくとも途中で投げ出すような
ことなく、最後までやり遂げることができました。
また、研究室では初級から上級まで様々なゼミが開講されており、各々の学習状況・
レベルに応じた勉強が可能になります。このような司法書士試験の受験指導に特化し
た指導機関は数ある大学の中でも非常に珍しいものだと思います。みんなで合格を目
指し、一段高いステージに立った自分に出会ってみませんか。私も、ここまで支えて
下さった周囲の方々への感謝の気持ちを忘れずに、これからも精進していきます。
司法書士の資格や法律に少しでも興味を持った方はぜひ司法書士科研究室に入室し
てみてください。きっと充実した学生生活を送ることができると思います。
28
合格者紹介②
輝ける未来をめざして
佐藤智幹(平成23年司法書士試験合格)
(平成23年大学院法学研究科博士前期課程私法学専攻卒業)
(平成20年より小澤綜合法律事務所にて勤務)
(現司法書士科研究室講師)
私が司法書士試験の受験勉強を始めたきっかけは、資格を取得して職業にしたいと
思ったからです。大学 3 年生から就職活動をしていましたが、その中で民間企業に就
職するよりも資格を取得して将来独立したいと思うようになり周りの人たちよりも始
めるのが遅かったのですが、資格試験へ挑戦することを決めました。資格といっても
さまざまなものがありますが、法学部出身ということと独立開業という点から司法書
士を目指すことにし、専門学校の講座に申し込みました。
こうして始まった受験勉強ですが、しかしいざ勉強を始めてみるとなかなかうまく
いきませんでした。司法書士試験は資格試験のなかでも難関の試験であり自分の試験
に対する認識の甘さを痛感させられました。私は大学院へ進学し、専門予備校の講座
を受講したりして勉強を進めていましたがなかなか合格出来ませんでした。そんな
中、司法書士を目指す学生を対象とした「司法書士科研究室」が創設されるという話
を聞き入室してみることにしました。司法書士科研究室では本学出身の実務で活躍さ
れている先生方による講義を受講できるので、実務の話を聞くことができ、具体的な
イメージを持って勉強することができました。また司法書士科研究室に在籍している
のは、みな合格へ向けてやる気のある学生ばかりなので、いい仲間としてまた良きラ
イバルとして刺激しあいながら勉強できました。分からないところをお互いに教え合
うことにより自分にはない視点で勉強ができたことが大きかったと思います。
司法書士科研究室では大変恵まれた環境で合格へ向けて勉強することができます。
しかしただ在籍しているだけでは意味がなく、一番大切なことは自分自身が断固たる
決意をもって勉強しなければならない事と思います。また司法書士試験は難関の試験
ですが適切な勉強方法を続けていればいつか必ず合格できると思います。ただ、勉強
方法はひとそれぞれで違うもので、自分にあった方法を見つける必要があり、それに
は勉強量を増やすしかありません。また、司法書士科研究室の仲間にどのような勉強
方法をとっているのかを聞いて取り入れてみることも良いでしょう。試験合格には人
の話に耳を傾けることの素直さも大事な要素なのではないでしょうか。あと勉強する
うえで大切なことは計画を立てて勉強することだと思います。司法書士試験の科目は
11科目と科目数が非常に多く、効率的に勉強することが必要不可欠となってきます。
試験までの間に何をするかを具体的にスケジューリングすると良いと思います。難し
い試験とはいえ真剣に取り組めば在学中の合格も可能だと思います。
私はこの受験生活を経験し自分自身を変えるよい機会になりました。試験勉強をし
ている中で成績が伸び悩む時期があると思います。しかしそこで諦めず、逃げずに我
慢して乗り越えられるかだと思います。そして試験合格というひと山を越え弱い自分
に打ち勝ったことで大きな自信となりました。
私が合格して思ったことは多くの人に支えられていたんだということでした。この
感謝の気持ちを常に忘れずに社会に貢献できる司法書士として活躍していきたいと
思っています。
最後に、私は現在司法書士科研究室の講師をさせて頂いています。司法書士を目指
している方、これから目指そうと考えている方は是非入室してみてください。
29