Page 1 Page 2 Akas K。CH BEHARー BENGAL 。 の 歴 史 地 図 (ー

1.北
東 イ ン ドの 歴 史
1230年 頃 の カ チ ャ リ王 国 の 勢 力範 囲 ・
1560年 頃 の ク ー チ 王 国 の 勢 力 範 囲 ■
1700年 頃 の ア ホ ム 王 国 の 勢 力 範 囲 ■
"TheAssamese
[CANTLIE1984]を
図3北
東
イ
ン
ド
の
歴
史
地
図(1)
カ チ ャ リ王 国,ク ー チ 王 国,ア ホ ム王 国 の最 大 勢 力範 囲
-Religion
,.CasteandSectinanIndianVillage"
も とに 作 成 。
図4・ 北 東 イ ン ドの歴 史 地 図(2)
16世 紀 前 半 の ア ッサ ム
図5北
東 イ ン ドの歴 史 地 図(3)
17世 紀 前 半 の ア ッサ ム
"AHi
storicalAtlasofSouthAsia"
[ScHwARTzBERG1978]を
も と に作 成 。
`
」
国立民族学博物館研究報告別 冊9号
古 代 か らビル マ戦 争 まで
北 東 イ ン ドの 歴 史 を 最 も 古 くか ら 開 け た ブ ラ マ プ ト ラ(Brahmaputra)川
の流域の
ア ッ サ ム地 方 を 中 心 に して 見 る こ と に す る 。
ア ッサ ム の 歴 史 は,大
き く,(1)先
史 時 代,(2)伝
説 時 代,(3)ア
ホ ム 王 国 時 代,(4)
近 代 の 四 つ に 分 け る こ と が で き る 。 ピ ル マ 戦 争 以 降 に つ い て は,栗
う の で,こ
こ で は,(1),(2),(3)に
最 も初 期 に,現
種 で,ナ
在,総
つ い て記 述 す る。
称 的 に 北 東 イ ン ド と よ ば れ る地 方 に きた の は,ネ
ガ ラ ン ドに 住 む ア ン ガ ミ ・ナ ガ(A皿gami
る 。 次 に 新 石 器 時 代 に は,原
ン(Synteng)族,ム
3番 目 に,バ
田が記 述 を お こな
オ0ス
Naga)の
グ リ ー ト人
人 達で あ る と いわ れ て い
ト ロ イ ド系 の 人 種,カ0シ(Khasi)族,シ
ンダ(Munda)族,サ
ン タ ル(Santal)族
ル チ ス タ ン(Balchistan)を
と お って,ド
た 。 ア ッサ ム 地 方 に お け る リ ン ガ ・ ヨニ(Linga
ンタ
の 人 々が や って きた
。
ラ ヴ ィダ 系 の 人 々 が や っ て き
Yoni男
根 女 陰)信
仰 は,こ
の ドラ
ヴ ィダ 系 の 人 々 の 影 響 を 受 け て い る と い わ れ る 。
ド ラ ヴ ィダ 系 の 人 々 の あ と に,北
て きた 。 紀 元 前1000年
ー ト ・ボ ド(Great
に は,カ
以 前 に は,す
Bodo)グ
方 お よ び 北 東 か ら,モ
で に 移 住 して き た と い わ れ て い る 。1つ
ル ー プ が ブ ラマ プ トラ 川 流 域 に 進 出 し た
チ ン(Kachin)族,ガ
ロ(Garo)族,ラ
も う ひ とつ に は ・ ア ボ ー ル(Abor)族,ア
族,ミ
シ ュ ミ(Mishmi)族
ブ ハ(Rabha)族
カ(Aka)族,ダ
ガ(Naga),ク
な ど の ナ ガ 諸 族 お よ び ク キ ・チ ン諸 族 も,現
レ
。 この グル ー プ
フ ラ(Da且a)族,ミ
キ(Kuki),ミ
は,グ
な どが 含 まれ る。
な ど の 北 ア ッサ ム 群 の グ ル ー プ が,ブ
方 地 域 に 広 が っ た 。 さ ら に,ナ
(Mizo)族
ン ゴ ロ イ ド系 の 入 々 が や っ
リ(Miri)
ラ マ プ ト ラ平 原 の 北
キ ー ル(Mikir),ミ
在 の ナ ガ ラ ン ド,マ
ゾ.
ニプ ール
地方 に進 出 した 。
い ち ば ん 最 後 に ア ッサ ム に や っ て き た の が,ア
ら,紀 元 前6世
紀 元4世
史 も,ア
紀 か ら7世
紀 以 前 は,文
ホ ム(Ahom)族
ー リア系 の 人 種 で あ る。 北 東方 向 か
紀 頃 に や って きた と 信 じ ら れ て い る[DuTTA
献 的 な 資 料 は 得 ら れ ず,伝
の 侵 入 以 前 は,古
説 的 な時 代 で あ る。 それ以 降 の歴
代 の 碑 文 や 旅 行 者 の 記 録 か ら,わ
られ る だ けで あ る 。 ア ホ ム族 が ア ッ サ ム を 支 配 して い た600年 間 は,ア
た 歴 史 に 関 す る 文 献 ブ ラ ン ジ(buranji)に
紀 か ら19世 紀 に は,ウ
リス 領 期 に は,ゲ
26
ェ ル シ ュ(C.
イ ト(E・A・Gait),マ
l982:3-6]。
ず か に知
ホ ム語 で 書 か れ
よ っ て そ の こ ろ の 歴 史 が 知 ら れ る 。18世
Welsch)大
尉,ハ
ミル トン(B.
ッケ ン ジ0(A・Mackenzie)な
Hamilton),イ
ど の 軍 人,探
ギ
北東 イン ド諸民族 の基礎資料
検 家,行
政 官 な どが 記 録 を の こ して い る[BARUAH
ア ッサ ム は,古
代 に お い て は,初
は カ ー マ ル ー パ(Kamarupa)と
habharata)』
ラ ジ ョ ー テ シ ャ王 国 の 領 域 は,西
の 国 境 は,ベ
東 方 」 を 意 味 し,ジ
期 に は プ ラ ジ ョ ー テ シ ャ(Pragjyotisha),の
ョ ー テ シ ャ(Jyotisha)は,「1つ
ら れ て い る。 シ ヴ ァ神 は,妻
の サ テ ィ(Sati)女
頭 に の せ て 放 浪 し た 。 ヴ ィ シ ュ ヌ(Vishnu)神
の 星,占
ラ トヤ
ー マ デ ー ブ(Kamadeve)と
星 術,輝
構 成 者,
く」 な ど を 意
ヴ ァ(Shiva)神
と関 連 づ け
神 を 失 っ た 悲 し み で,彼
女 の死 体 を
が,こ
体 を 円 盤 で 粉 々 に 砕 い て しま っ た 。 シ ヴ ァ神 は,な
れ を や め さ せ る た め,彼
女 の死
お も 苦 行 を つ づ け た の で,他
い う 愛 の 神 を お く り,再
行 を 破 ら せ よ う と し た 。 そ の た く ら み は 成 功 し た が,シ
ーブ を や きつ く した
の 国 境 は,カ
ンガ ル 湾 で あ っ た と い う。 プ ラ ー(Prag)は,「
味 す る言 葉 で あ る 。 カ ー マ ル ーパ と い う 名 前 の 起 源 は,シ
神 は,カ
ちに
し て 知 ら れ た 。 古 代 叙 事 詩 『マ ハ ーバ ー ラタ(Ma-
に よ れ ば,プ
(Karatoya)川,南
l985:28-57]。
の神
び 恋 に お と し い れ,苦
ヴ ァ神 は 腹 を た て て カ ー マ デ
。 こ れ が お こ な わ れ た 場 所 が カ ー マ(愛),ル
ーパ(姿)で
ある
とい わ れ て い る。
カ ー マ ル ーパ 王 と して 最 初 に あ げ ら れ て い る の は,マ
Danava)と
称 す る も の で,以
ル(Sambara
Asur),ラ
ク ・ア ス ル(Narak
下,ハ
ト ナ ・ア ス ル(Ratna
Asur)と
Asur)と
ィ デ ハ(videha)す
た 。 彼 は,プ
な わ ち,北
ラ ジ ョ ー テ シ ャ プ ー ル を 都 と 定 め,カ
ま で お よ び,ナ
れ た と い う[GAIT
4世 紀 の 中 頃,グ
支 配 は3世
つ づ く。 そ の な か で も,ナ
ィ シ ュ ヌ 神 の 力 に よ っ て 大 地 か ら誕
育 て られ
マ キ ャ(Kamakhya)に
は カ ラ トヤ 川 か ら,東
多 数 のバ
は デ ク ラ ー ン(Di-
ラ ク は の ち に ヴ ィ シ ュ ヌ の 化 神 ク リ シsナ
に よ って 殺 さ
プ タ 王 朝 が イ ン ド半 島 に 勢 力 を 及 ぽ して い た こ ろ,プ
ラ ジ ョーテ
ハ ーバ ー ラ タ戦 争 に つ づ く長 い 忘 却 の 時 代 の あ と に,ヴ
ァ
よ ば れ る 新 しい 系 統 の 王 の も と に 再 び 勃 興 し た 。 ヴ ァル マ ンの
紀 ほ ど つ づ い た 。 プ シ ュ ヤ ・ヴ ァ ル マ ン(Pushaya
の 創 始 者 で あ る[GAIT
ラ
1905:10-17]。
シ ャ ・カ ー マ ル ー パ は,マ
ル マ ン(Varmans)と
ム バ ラ ・ア ス
ビ ハ ー ル 王 の ジ ャ ナ カ(Janaka)に
ラ モ ン を 居 住 さ せ た 。 彼 の 支 配 地 域 は,西
khrang)川
Asur),サ
い う も の が 有 名 で あ る。 ア ス ル と い う 名 前 か ら彼 ら は 非
ア ー リァ 系 で あ る と い わ れ て い る 。 ナ ラ ク は,ヴ
生 し,ヴ
ヒ ラ ン ・ダ ー ナ ブ(Mahirang
タ ッ ク ・ア ス ル(Hatak
1905:22-23]。
中 国 の 僧,玄
パ を お と ず れ て お り,『 大 唐 西 域 記 』 に そ の 頃 の カ0マ
が7世
Varman)が
紀 中 頃,カ
この系 譜
ー マル ー
ル ー パ の 街 と人 々 の 様 子 が し
る され て い る 。
「迦 摩 縷 波 国 は 周 囲 一 万 余 里 あ る 。 国 の 大 都 城 は 周 囲 三 十 余 里 あ る 。 土 地 は 低 湿 で,
27
国立民族学博物館研究報告別冊
9号
農 業 は 時 に 応 じ適 切 に 行 な って い る 。 般 穰 娑 果 ・那 羅 鶏 羅 果 は そ の 樹 木 が 多 い け れ ど
も 一 層 珍 重 さ れ て い る 。 河 川 や 湖 沼 は 町 や 村 を 取 り 巻 い て い る 。 気 候 は 穏 和 で,風
は 質 朴 で あ る 。 人 の 形 姿 は 小 さ く,容
い る 。 性 質 は 甚 だ 荒 々 し く,志
俗
貌 は 黄 黒 い 。 言 葉 は 少 し く 中 印 度 と は 異 な って
向 は 勉 学 に 熱 心 で あ る 。 天 神 を 尊 び 仕 え,仏
な い 。 そ れ 故 に 仏 の 出 世 よ り今 日 に 至 る ま で,伽
法 を信 じ
藍 を 建 て た こ と も な く僧 侶 を 招 き集
め た こ と も な く,信 仰 を も って い る人 が あ っ て も 心 ひ そ か に 念 じて い る だ け で あ る 。
天 祠 は 数 百,異
道 の人 々は数 万 人 い る 。
現 在 の 王 は も と も と 那 羅 延 天 の 子 孫 で 婆 羅 門 の 種 族 で あ る 。 字 は 婆 塞 掲 羅 伐 摩(原
注
唐 に 日 冑 と い う),号
て か ら代 々 君 臨 し,現
そ の 化 に 従 い,遠
は 拘 摩 羅(原
注
唐 に 童 子 と い う)で あ る 。 こ の 境 城 に 拠 っ
在 の 王 に 至 る ま で 千 世 を 経 て い る 。 君 主 は 学 芸 を 好 み,庶
方 の 才 能 高 き 人 々 も,そ
信 じ な い け れ ど も,学
の 孫 で あ る が,ハ
の 風 教 を 慕 い 遊 学 して い る。 あ ま り仏 法 を
高 き沙 門 は 尊 敬 して い る 。
」[玄 奨
バ ハ ー ス カ ラ ・ヴ ァル マ ン(Bhaskara
Varman)は,プ
ル シ ャ ・ヴ ァ ル ダ ナ(Harsha
ル ー パ に 滞 在 し て い た 玄 突 と と も に,カ
ー ス カ ラ ・ヴ ァル マ ン の 治 世 は
,650年
Pal)を
ー ル(Pal)王
ヴ ァ イ デ ヤ ・デ ブ(Vaidya
王 朝 が 倒 れ た あ と,カ
ブ は,カ
Vardana)の
Stambaha)に
頃 に は,プ
れ も 短 命 に お わ り,1000年
は じ め と して,パ
シ ュ ヤ ・ヴ ァル マ ンの11世
政 権 を 奪 わ れ た。 しば ら
頃 に は,ブ
朝
ラマ ・
パ ー ル(Brahma
朝 が お こ っ た 。 ラ トナ ・パ ー ル(Ratna
Deb)と1133年
ま で つ づ い た 。12世
Pal),
紀 の 初 期 に,パ
ール
ー マ ル ーパ の 強 力 な 王 国 は 途 切 れ て しま っ た 。 ヴ ァ イ デ ヤ ・デ
ール 王 朝 の最 後 の王 が 死 ん
独 立 国 が 割 拠 して い た 。 ブ ー イ ヤ ー(Bhuiya)と
の よ う に ふ る ま い,王
ーマ
ラ ラ ム バ ハ(Pralambha)王
ー マ ル ー パ 王 国 の 東 部 を 支 配 で きな か っ た し,パ
だ あ と は,小
招 き に 応 じて,カ
く ら い ま で つ づ い た 。 そ の の ち は,「 ム レ ッチ
タ ム バ ハ 王 朝 が つ づ い た が,800年
が 勃 興 した 。 し か し,こ
1971(642):314-315]
ナ ウ ジで お こな わ れた 集 会 へ 参 加 した。 バ ハ
ャの 大 酋 長 」 な る サ ー ラ ・ス タ ム バ ハ(Sala
く は,ス
民は
い う 一 群 が,各
地で王
国 の 西 部 で カ ー マ ル ー パ と い う 名 前 を 維 持 して い た[GAIT
l905:30-42]。
お な じ頃,プ
ラ マ プ トラ 川 の 上 部 で は,チ
ュ テ ィ ヤ(Chutiya)と
カ チ ャ リ(Kachari)
が 巨 大 な 勢 力 を 誇 って い た 。 チ ュ テ ィ ヤ 族 は,モ
ン ゴ ロ イ ド起 源 で,彼
語 は,ボ
物 や 人 体 の 供 犠 を お こ な って い た が,
ド語 に 近 い と い わ れ る 。 も と も と は,動
等 の 固有 の言
ア ホ ム 王 に よ っ て こ の 慣 行 は や め さ せ られ た 。 ブ ラ ン ジ 文 献 に よ る と,12世
ら16世 紀 初 頭 に か け て,10人
の 王 が 数 え ら れ る と い う 。16世 紀 に チ ュ テ ィ ヤ 族 は,ア
ホ ム 族 に よ って ほ ろ ぼ さ れ た[GAIT
28
紀初頭か
1905:41-43]。
0
北東イン ド諸民族の基礎資料
13世 紀 の 始 め に ア ッサ ム の 歴 史 上,2つ
の 大 き な 出 来 事 が お こ っ た 。1つ
ガ ル の トル コ ・ア フ ガ ン系 の 支 配 者 が 西 か ら 侵 略 して き た こ と,も
(Thai)系
う1つ
の 人 々 に よ っ て 王 国 が つ く ら れ た こ と で あ り,彼 等 は,プ
東 部 で,ア
ホ ム と して 知 られ る よ う に な っ た 。 一 方 で,カ
彼 等 の 領 土 と 権 力 を 失 つ て い き,つ
い に は,土
Dhraj)と
地 の所 有 者 とな った タ イ系 の グル ー プ
紀 は じめ の カ ー マ タ 王 国 の 王,プ
ーマ タ 王 国 と名 を 変 えて
ラ タ ッ プ ・ ドフ ラ ジ(Pratap
い う0族
が,王
終 的 に は,カ
多 くの ブ ー イヤ ーの 中で 強力 に な った ケ ー
国 全 体 に 力 を 及 ぼ す よ う に な っ た 。 ケ ー ン族 が ど う い う
民 族 で あ る か は 知 ら れ て い な い 。 首 都 は カ ー マ タ プ ー ル に あ り,そ
ル ・ナ デ ィ川,西
よ り,ケ
の 領 土 は,東
は カ ラ トヤ 川 に 及 ん だ と い う。15世 紀 の な か ば に,回
ー ン王 朝 は 滅 亡 し た 。 しか し な が ら,カ
は,長
ー
平 を 請 う た と い う。
カ ー マ タ 王 国 の 力 が 弱 く な る に つ れ,数
ン(Khen)と
イ
ラ マ プ ト ラ川 の 南
ア ホ ム 王 が 戦 っ た 記 録 が ブ ラ ン ジ文 献 に か か れ て あ り,最
マ タ 王 が 娘 を さ しだ して,和
は,タ
ン
ー マ ル ー パ の 支 配 者 た ち は,
に 征 服 さ れ て し ま っ た 。 古 代 カ ー マ ル ー パ 王 国 の 西 部 は,カ
存 続 して い た 。14世
は,ベ
はバ
教徒の侵入に
ーマ タ 王 国 に 成 立 し た 回 教 徒 の 支 配
くは つ づ か な か っ た 。 ブ ー イ ヤ ー の 新 た な 勢 力 の 台 頭 の 前 に ほ ろ ん だ の で あ る 。
こ れ に つ づ い て,ア
ッサ ム の 西 の 地 域 で は,も
も つ よ う に な っ た 。 こ れ ら は,ク
う0度,モ
ー チ(Koch)と
ン ゴ ロ イ ド系 の 人 々 が 力 を
よ ば れ る[BARuAH
l985:201-
203]。
ク ー チ族 は,メ
チ(Mech)族
や ガ ロ(Garo)族
ロ イ ド で あ る と い わ れ て い る 。1515年
Mandal)は,ヒ
り,シ
(Nar
頃,0大
ン ド ゥ ー教 の 保 護 者 と して,ビ
ス ヴ ァ ・ シ ン(Bisva
ヴ ァ 神 や ド ゥ ル ガ 神 を 崇 拝 し た 。1540年
Narayan)は,1546年,1547年
と きわ め て よ く混 血 した モ ン ゴ
勢 力 と な っ た ビ ス ・マ ン ダ ル(Bisu
ご ろ,あ
Singh)と
名の
と を つ い だ ナ ル ・ナ ラ ヤ ン
に ア ホ ム 軍 と戦 い 撃 退 した 。 ま た,カ
チ ャ リ族,
マ ニ プ ー ル 王 も屈 伏 させ た 。 ジ ャ イ ン テ ィ ア,テ
ィ ッ ペ ラ,シ
征 服 した 。 回 教 徒 と も2回,戦
闘 を 交 え た が,い
ず れ も 敗 北 し た 。 ナ ル ・ナ ラ ヤ ン は,
多 く の 戦 争 を お こ な った が,学
問 の 保 護 者 で も あ り,ヴ
歌 も 彼 の 時 代 に つ く られ,寺
1581年
ンは,サ
に,内
粉 が お こ りaク
ー チ 王 国 は2つ
に 分 裂 した 。 す な わ ち,ナ
ン コ ッ シ ュ川 以 西 を 自 分 の 領 土 と し,甥
ク ー チ 王 国)と
ァ ィ シ ュ ナ ヴ ァ派 の 多 くの 讃
院 や道 路 の建 設 な どの 土 木 工事 を完 成 させ た。
の 川 の 以 東 を 与 え た 。 前 者 は ク ー チ ・ビ ハ ー ル(西
ジ ョ(東
レ ッ トの 地 域 も 攻 撃 し,
の ラ グ フ ・デ ブ(Raghu
ク ー チ 王 国),後
よ ば れ た 。 ム ガ ー ル 帝 国 と ア ホ ム 王 国 が,ク
た び た び 脅 か し た の で,1638年
に は,東
ル ・ナ ラ ヤ
Deb)に
そ
者 は ク ー チ ・ハ ー
ーチ族 の 領土 を
ク ー チ 王 国 の バ ル デ ィ川 以 西 は,ム
ガ ール 帝
29
◎
国立民族学博物館研究報告別冊
国,の
こ り は ア ホ ム 王 国 の 支 配 下 に お か れ た 。 西 ク ー チ 王 国 は,回
て 存 在 し た[GAIT
教 徒 の0諸
候 とし
チ ャ リお よ び ジ ャ イ ン テ ィ ア 王 国,マ
ニプ ー
1905:206-219]。
13世 紀 前 後 に 成 立 す る ア ホ ム 王 国,カ
ル 王 国 に つ い て は,月
る の で,こ
原,人
見,八
木 が そ れ ぞれ 各 部 族 の 民族 誌 のな かで記 述 して い
こで は簡 単 にふ れ る に と どめ る。
ア ホ ム族 の 祖 先 は,13世
紀 初 頭 に プ ラマ プ ト ラ河 谷 の 東 端 に 移 動 して き た と い わ れ,
ビ ル マ の シ ャ ン人 の 一 種 と も い わ れ る 。 ア ホ ム 族 の 僧 や 貴 族 た ち が,ブ
ラ ン ジ とい う
年 代 記 録 を の こ して い る 。 そ れ に よ る と,ス カ ーパ ー(Sukapha)は,1215年
の 男 女 と と も に マ ウ ル ン を 出 立 し,1238年
下 降 して い っ た 。 そ の 間,付
(Steupha)が
み,1397年
に,ス
ダ0ン
に ガ ム シ ャ ー に 到 着,プ
近 の ナ ガ 族 を 降 伏 さ せ た 。1268年
王 位 を 継 承 し,以
に 育 て られ た の で,彼
下,そ
カ チ ャ リ族 と の 戦 い が 繰 り返 さ れ,16世
15世 紀 の 中 頃 か ら,ム
に,カ
チ ャ リ族 が,宗
い に カ チ ャ リ王 を 捕 え た 。 つ づ い て,
え た 。1708年,ア
ホ ム 王 国 は,カ
キ ー ル 族 が そ れ ぞ れ 侵 入 して きた の を 撃 退 した 。
い う ヒ ン ドゥ0教
Singhま
ギ リス は,ウ
1905:164-258;BARuAH
ア
ウ リナ ー タ 王
ニ プ ー ル 王 に 援 軍 を 請 う た が,マ
ギ リ
ェ ル シ ュ 大 尉 を 指 揮 官 と して 軍 隊 を ゴ ァル
部 ア ッ サ ム に も進 撃 して,鎮
に イ ギ リス 軍 が ひ き あ げ る と ア ホ ム 王 国 は 混 乱 に お ち い っ た 。1816年
ル マ 入 が 進 入 し て き て,1819年
30
の と き に,モ
ア マ リア 軍 が 近 づ い て く る と逃 亡 し た 。 ガ ウ リナ ー タ 王 は,イ
パ ラ に 派 遣 した 。 ウ ェ ル シ ュ大 尉 の 軍 隊 は,上
[GAIT
た はSingha)王
の 一 宗 派 の 叛 乱 が お こ り,ガ
ウハ テ ィに 逃 亡 し た 。 ガ ウ リナ ー タ 王 は,マ
ス に 援 助 を 求 め,1792年,イ
1974年
ャィ ンテ ィア王 を捕
チ ャ リお よ び ジ ャ イ ン テ ィ ア 王 国 を 併 合 した 。 ま た,
1789年 ガ ウ リ ナ ー タ ・ シ ン(Gaurinath
ニ プ ー ル 軍 は,モ
ナス川 が両 者 の 国 境
主 国 で あ る ア ホ ム 王 国 に 独 立 を 宣 言 し,進
助 を 請 う た ジ ャ ィ ンテ ィ ア 王 国 に も 進 撃 し,ジ
フ ラ 族,ミ
に即 位 し
ガ ール 軍 に 奪 わ れ て い たガ ウハ
カ チ ャ リ王 が,援
マ リ ア(Moamaria)と
ュ テ ィ ヤ 族,
ィヤ族 を滅 ぼ した。
教 徒 と の 最 後 の 戦 い で あ り,マ
ホ ム 軍 も む か え う ち,つ
に,ダ
に即 位 した ス ヘ ン
北 し た 。 以 降 も,チ
紀 に は,チZテ
Singh)は,ム
テ ィの 都 を 奪 還 した 。 こ れ が,回
1758年,1765年
ラ モ ン(婆 羅 門)
ガ ー ル 帝 国 の 回 教 徒 と の 戦 い が 本 格 化 す る 。1681年
た ガ ダ ー ダ ハ ル ・シ ン(Gadadhar
入 し て きた の で,ア
子 の ス テ ウパ ー
の 空 位 時代 を は さ
即 位 し た 。 彼 は,バ
ガ 族 や カ チ ャ リ族 と 戦 い,敗
線 と な っ た 。1706年
に,息
の 息 子 た ち が 即 位 し た 。2度
パ ハ ー(SudangPha)が
に9,000人
ラ マ プ ト ラ河 谷 を
の 時 代 に バ ラ モ ン が 勢 力 を 拡 張 し た 。1448年
パ ー(Suhenpha)は,ナ
は,ガ
9号
か ら1824年 ま で は,ビ
1985:220-239]。
圧 し た が,
に は,ビ
ル マ 人 に よ る 統 治 時 代 と な った
な お こ の 項 に 関 し て は,栗
田
北東 イン ド諸民族 の基礎資料
の記 述 を参 照 され た い。
カ チ ャ リ族 は,も
ガ ロ族,テ
と も と プ ラ マ プ ト ラ 河 谷 の 原 住 民 で,ク0チ
ィ ッペ ラ族 と も 近 い 関 係 を も つ と い わ れ る。13世 紀 に は,プ
の 南 岸 に 沿 い,デ
ク ー 川 か ら カ ラ ン 川 ま で,あ
0ル 地 域 を 領 土 と し て い た
ラ マ プ ト ラ川
る い は ダ ー ン シ リ河 谷 お よ び 北 カ チ ャ
。13世 紀 の お わ り,デ
ム軍 の 進 出 に あ っ て 撤 退 した 。
しか し,1490年
ク ー川 の 東 に 住 ん で い た 人 々 が ア ホ
ま で は,こ
チ ャ リの 国 境 線 を 形 成 して い た 。1526年,1531年
い,敗
族 や チ ュ テ ィ ヤ 族,
の デ ク ー川 が ア ホ ム と カ
に カ チ ャ リ王 国 は,ア
ホ ム王 国 と戦
北 した 。 首 都 デ ィマ プ ー ル ま で ア ホ ム 軍 は 進 撃 し た 。 デ ィマ プ ー ル が 破 壊 さ れ
た の ち,カ
チ ャ リ族 は,マ
イ ボ ン に 都 を 定 め た 。 しか し,16世
チ 王 に 撃 破 さ れ た 。17世 紀 ま で に カ チ ャ リ王 は,ノ
と北 カ チ ャ ー ル 山 地 を 領 有 し,徐
ウ ゴ ン(Nowgong)地
息 子,ゴ
Chandra)王
た,1818年
に は,マ
ビル マ に 援 助 を 頼 ん だ 。 や が て,イ
Chandra)が
ン
に ク リシ ュナ王 の
次1こ即 位 し た が,前
王 の部 下
ニ プ ー ル 入 の 侵 入 を う け た 。 ゴ ー ビ ン ドは,
ギ リス と ビル マ の 間 に 戦 争 が は じま り,1824年
イ ギ リス と の あ い だ に 締 結 さ れ た 条 約 に よ り,ゴ
ル の 王 に 復 帰 す る と と も に,東
方 の大 部 分
の 時 代 に,ヒ
は ク シ ャ ト リヤ 階 級 で あ る と 称 し た 。1813年
ー ビ ン ド ・チ ャ ン ド ラ(Gobilld
が 叛 乱 を お こ し,ま
こを ク ー
々 に そ の 支 配 を カ チ ャ ー ル 平 原 に お よ ぼ して い っ た 。
1790年 に 即 位 し た ク リ シ ュ ナ ・チ ャ ン ド ラ(Krishna
ド ゥ ー 教 に 改 宗 し,王
紀 な か ば,こ
ー ビ ン ド ・チ ャ ン ドラ は,カ
イ ン ド会 社 に 隷 属 す る こ と と な っ た[GAIT
に,
チ ャー
1905:
299-310]。
ジ ャ ィ ン テ ィ ア 王 の 統 治 領 域 は,2つ
teng)族
の 異 な る 地 方 か ら な り,1つ
の 住 む ジ ャ ィ ン テ ィ ア 山 地,も
う1つ
は シ ン タ ン(Syn
は こ の 山 地 の 南 で,現
在 ジ ャ ィ ンテ ィ
ア地 区 と呼 ば れ る 平 原 地 方 で あ っ た 。 ど ち ら の 住 民 も カ ー シ(Khasi)語
を 使 用 して い
た 。 ジ ャ ィ ン テ ィ ア 山 地 が こ の 王 国 の 原 住 地 で あ り,紀
元1500年
と い わ れ て い る 。 パ ル バ ッ ト ・ラ ー イ(Parbat
らは じま る王 の 名 前 が すべ て
ヒ ン ド ゥ ー 名 に な っ て い る と こ ろ か ら,バ
て い る 。16世 紀 な か ば,ク
1905:3U-320ユ
ラモ ンの影 響 下 に お か れ て いた と考 え られ
ー チ 族 に よ っ て ジ ャ イ ン テ ィ ア 王 が 撃 破 さ れ,17世
ジ ャ イ ン テ ィ ア 王 国 は,カ
[GAIT
Ray)か
チ ャ リ王ク国 に 侵 入 さ れ,カ
紀 初 め,
チ ャ リ王 国 の 一 属 国 と な っ た
。
マ ニ プ ー ル 王 国 を 形 成 した メ イ テ イ(Meitei)族
の 祖 先 は,13世
国 の 北 西 境 か ら や っ て きた と い わ れ て い る 。 彼 ら は,モ
は ク キ族 に 近 い 。 マ ニ プ ー ル 年 代 記 に よ れ ば,紀
18世 紀 に な る ま で は,書
頃 に 国 家 を 形 成 した
紀 か ら14世 紀 に 中
ン ゴ ロ イ ド系 の 人 種 で,言
語
元30年 に さ か の ぼ る 資 料 が あ る が,
か れ て い る 記 事 は 散 発 的 で 伝 説 的 で あ る 。1714年
に ガー リ
31
国立民族学博物館研究報告別 冊
ブ ・ナ ワ0ヅ(Garib
Nawaz)が
を しか け た 。 ナ ワ0ヅ
と1758年
に ジ ャ イ ・シ ン(Jai
約 を む す ん だ が,王
の 死 後,兄
ピ タ ム バ ー ル ・シ ン(Pitambar
Singh)が
に か け て,ビ ル マ 人 に 戦 争
乱 が お こ り,マ
ニ プ ー ル 王 国 は,急
に ビ ル マ 人 の 侵 入 を う け,イ
singh)王
は,失
ギ リス に援 助 を た
地 回 復 の た め に,イ
ギ リス と 条
弟 が 王 位 継 承 を め ぐ っ て 内 紛 状 態 と な っ た 。1823年
Singh)と
ビル マ 人 を 追 い 払 っ て 自 ら王 を 名 乗 っ た 。
(Gambhir
か ら1749年
は 息 子 に よ っ て 殺 さ れ,内
速 に 衰 退 し て い っ た 。1755年
の ん だ 。1752年
即 位 し,1725年
9号
撃 破 し た が,最
1826年 の ヤ ン ダ ボ 条 約 に よ って,彼
い う王 の 一 族 が,マ
に,
ニ プ ー ル に 侵 入 して,
ピタ ム バ ー ル ・ シ ン を ガ ン ビ ー ル ・シ ン
終 的 に は,イ
ギ リス と ビル マ の 間 に む す ば れ た
の 王 と して の 地 位 が 確 定 さ れ た[GAIT
l905:
321-331]。
(八 木 祐 子)
c
32