電気診断学 第6回 electrodiagnosis 国際医療福祉大学 理学療法学科 下井俊典 前回の復習 Ⅵ. 筋電図概論 -1. 筋収縮過程と筋電図 微少な筋活動電位をどのように導出するか -2. 針筋電図 刺入時電位(Insertional Activity) 自発電位(spontaneous Activity) 運動単位電位(Motor Unit Potential) 漸増と干渉波(Recruitment&Interference Pattern) 今日の講義の内容 Ⅵ. 筋電図 -3. 表面筋電図 -1) 表面筋電図と針筋電図の違い -2) 表面筋電図でわかること 筋電図 末梢神経から筋に至る神経機能の評価 筋電図 筋電図(狭義) 針筋電図 表面筋電図 誘発筋電図 Ⅵ-3. 表面筋電図 1) 表面筋電図と針筋電図の違い 複数の運動単位の活動 各運動単位の活動電位の時間的・空間的加重 電極間距離を調整することで導出範囲を 変更できる 侵襲がない 表在筋の筋活動のみしか導出できない 受動電極 passive electrode ポリグラフシステム 生体信号測定・処理装置 能動電極 active electrode 多チャンネル表面電極 multiarray electrode 2) 表面筋電位でわかること a. 筋活動の有無 b. 筋活動のタイミング c. 筋活動の程度 d. 筋疲労の程度 ① 筋活動の有無 歩行周期中の各下肢筋群の筋活動 運動学的分析と運動力学的分析 運動学的分析 kinematics 物体の質量、加わる力を考慮せず、質点、物体の 動きのみを幾何学的に分析する 運動力学的分析 kinetics 力、質量、加速度(物体に運動を起こしたり、 運動を変化させる力の働き)を分析する 肩関節運動時の三角筋各部の活動 ② 筋活動のタイミング 姿勢に関する共同筋活動(postural synergy) ③ 筋活動の程度 筋電位と筋力は比例するか? 80%MVC(最大随意収縮の80%)では 直線関係が崩れる (Kuroda et al, 1970) ④ 筋疲労と筋電位 • 筋疲労の判定方法 • 筋出力の低下 • 積分筋電位(iEMG)の増加 最大随意収縮以下の強度の筋出力下 筋電位周波数成分の徐波化 EMG signal in muscle fatigue comparison with frequency analysis fresh 徐波化 fatigue 表面筋電図を使用した研究例 A Comparison of Gait Cycle and Muscle Activity During Tandem and Normal Gait with Electromyographic Study ( Shimoi, Ueda, Kato, 2006) qualitative assessment of iEMG gluteus medius normal gait tandem gait 35 35 30 30 25 25 20 20 15 15 10 10 5 5 0 0 stance phase stance phase 0 60 % of gait cycle 100 0 60 % of gait cycle 100 quantitative assessment with iEMG 60 VM GM ** 10 40 8 30 6 20 4 10 2 0 0 30 25 *** 12 50 tandem (free) **: p< .01, ***: p<.001 tandem (free) normal 14 Ham 12 normal GC 10 20 8 15 6 10 4 5 2 0 0 tandem (free) normal tandem (free) normal Effects of step angle and DYJOC board in lunge exercise with EMG study (Sakamoto, Ichikawa, Shimoi, 2005) 0° 30° 45° 90° 180° alteration of %iEMG in each step angle VMO 300% * * 300% VL * * * * 200% DYJOC control 200% * 100% 100% 0% 0% 0 30 † * * 45 † 90 † 180 † 0† 30 † 45 † 90 † 180 † step angle(°) *: p<0.05 with Turkey- Kramer †: p<0.05 with t-test 投球時の肩関節および肘関節の肢位が 筋活動に及ぼす影響 (松戸整形外科リハビリテーション科) 投球障害肩症例 acceleration phaseで肩関節外旋が不十分、あるいは 肘伸展位をとる不良な投球フォームを呈することが多い 肩前方の筋緊張が増大する 可能性があるが、 詳細については不明 測定条件:6条件 外旋90度 (いわゆる内旋投げの再現) 肘屈曲90° 肩最大外旋位 (良好なフォームの再現) 肘屈曲45° 肘屈曲135° 三角筋前部線維 250 200 150 内旋 外旋 100 50 外旋 0 45 90 内旋 135 肘屈曲角度 80 60 40 20 大胸筋 外旋 0 45 90 肘屈曲角度 内旋 135 筋収縮の調節機構 “recruitment”について 運動単位の活動参加 recruitment of motor unit 空間的活動参加 spatial recruitment 時間的活動参加 temporal recruitment, rate cording 同期的活動参加 synchronization 空間的・時間的活動参加 低張力 高張力 同期的活動参加(synchronization) 運動強度と用いられる筋線維タイプ 運動強度と筋線維 強運動強度:typeⅡ 低運動強度:typeⅠ Hannemannのsizeの原理 筋出力を漸増させた場合、 運動単位の活動は S-FR-FFの順 運動強度と活動に参加する筋線維タイプを 筋電図で確認 スペクトル解析 低周波数成分(typeⅠ成分)の消失 高周波成分(typeⅡ成分)の発生
© Copyright 2025 ExpyDoc