縮みがちな思考をストレッチさせる 営業マネジャーの課題を形成する5

企業経営・事業運営を後押しするために、学校法人産業能率大学が発信する情報誌
Vol. 45 (May 2015)
“基本を徹底することで打開できる”
特集1
社会動向から世の中を見る
縮みがちな思考をストレッチさせる
産業能率大学 経営管理研究所 主席研究員 飯塚 登
⋈
ミドル層に会社の将来像を描かせる難しさ
⋈
過度のセルフコントロールは思考力を低下させる
⋈
ミドルをねぎらい、脇道にそれて発想を広げる
特集2
最近の傾向・ご支援から見えること
営業マネジャーの課題を形成する5つの観点
産業能率大学 経営管理研究所 主幹研究員 漆田 隆司
連
載
⋈
営業マネジャーを取り巻く問題状況
⋈
課題を形成する5つの観点
上野陽一語録
社長の座右の銘”とその理由
@2015 SANNO Institute of Management
特集1 Consultant’s View
縮みがちな思考をストレッチさせる
(学)産業能率大学
経営管理研究所
主席研究員
飯塚 登
Iizuka Noboru
中長期ビジョン・戦略の策定、新規事業立ち上げ支援コンサルティングを実施
(プロフィール: http://www.hj.sanno.ac.jp/cp/page/3153)
ミドル層に会社の将来像を
描かせる難しさ
姿」と い う 命 題 に 対 し て、3年 で ク リ ア
経営ビジョンや中長期経営計画を作る
らかじめ制約条件を設けていないのに自
時には、その会社の部門長・課長以上か
ら制約をかけようとする。結果、実現の
らメンバーを選出しチームを組みます。
可能性は高いが、夢のないビジョンが出
必要に応じて担当者クラスにも参加して
来上がる。普段の仕事をしっかりこなす
もらいます。会合にミドル層や中堅層を
人ほど、こうした傾向が強いのです。
できそうな「課題」が上がってくる。あ
巻き込むのにはそれなりの意図がありま
脳科学的には、人間の思考には①同時
す。一つには現場の仔細な情報を吸い上
に二つ以上のことを考えにくい、②既成
げるため、二つ目は経営に対するコミッ
概念にとらわれやすい、③感情が思考に
トメントを引き出すため、三つ目は将来
大きな影響を与えるといった特徴がある
の経営者候補として経営や事業をデザイ
そうです。議論の場面に当てはめてみる
ンするプロセスを習得してもらうためで
と、思い当たるふしがあります。①につ
す。
いては目的と手段、長期と短期、事実と
しかし、現役の経営者ならともかく、
主観などを混
ミドル層に会社の将来像を描いてもらう
同しがち、②
のは容易ではありません。奇抜な着想の
は過去の成
一つでも出てくれば議論が面白くなるの
功・失敗例に
ですが、多くの場合、真剣に考えようと
固執して先に
すればするほど発想が縮こまってしまう
進まない、③
の で す。「当 社 の10年 後 の あ り た い
@2015 SANNO Institute of Management
は、場の空気や参加者の気持ちによって
が配られました。実はパズルはどうやっ
議論の質が変わるなどの傾向が見られま
ても解けない仕組みになっていました。
す。逆に言えば、こうした現象は起こり
研究者は、大学生がさじを投げる前に、
うるものと認識して、対策を打ちながら
難しくてストレスの溜まる課題をどれだ
検討を進めていけば良いわけです。
け長く続けられるかを確かめようとして
いたのです。
過度の
セルフコントロールは
思考力を低下させる
また、過度のセルフコントロールは思
考力を低下させるという報告もありま
す。「スイッチ!」 [1] という本に面白
い実験結果が示されています。
とある大学の研究室にて、複数名の大
学生が部屋に連れて行かれると、そこに
は良い香りのする焼きたてのクッキー
と、そ の 隣 の 皿 に は ハ ツ カ ダ イ コ ン が
どっさりと置かれていました。半数の学
生に対しては「クッキーを食べてよい」
という指示が出され、もう半数の学生に
は「ハツカダイコンのみを食べるよう」
に 指 示 が さ れ ま し た。焼 き た て の ク ッ
キーを恨めしそうに眺めながら彼らはダ
イコンをボリボリと食べていました。
その後、学生達に対しては、一筆書き
で複雑な図形を描くというパズルが出題
すると、クッキーを我慢せずに食べた
学生は課題遂行に19分を費やし、解を出
そうとして34回の妥当な試行錯誤を繰り
返しました。一方のダイコンを食べた学
生 は 我 慢 が も た ず、わ ず か8分 で あ き ら
めてしまい、試行錯誤の回数は19回だっ
たということです。
つまりは、セルフコントロールは消耗
資源であり、ハツカダイコンのみを食べ
させられた学生は消耗資源を使い果たし
てしまったのです。この事実はビジネス
社会に生きる我々にとっても重要な示唆
を与えてくれます。怠け者で頑固だから
大きいこと・新しいことを考えられない
の で は あ り ま せ ん。実 際 は そ の 逆 で あ
り、真面目で頑張りすぎてしまうがため
に体力を消耗しきっているのです。我慢
や辛抱を強いられるような環境下では、
たとえどれほど優れた資質の持ち主で
あ っ て も、思 考 の 踏 ん 張 り が き か な く
なってしまうということでしょう。
され、試行錯誤できるように何枚もの紙
@2015 SANNO Institute of Management
ミドルをねぎらい、
脇道にそれて発想を広げる
ではどうすればよいのでしょうか。ま
ず、集まった検討メンバーには十分な栄
養を与えること。こ れが重要です。選抜
研修の一環として忙しい中核メンバーを
集 め、夜 遅 く ま で 詰 め 込 み で 議 論 を さ
せ、宴会 は乾 き物と 発泡酒 で…。こ んな
貧弱な環境では、会社の明日を変えるよ
うなアイデアなど出るはずもありませ
ん。経営者の代わりに参加者がビジョン
や戦略を考えてくれているわけですか
ら、経 営 者 自 ら が 参 加 者 を ね ぎ ら う こ
と、そして経営者自身の考えや課題意識
をしっかりと伝えることが大切です。通
常の研修とは異なるわけですから、食事
や宴会だって少しは豪華なものにしたほ
うがよいでしょう。
その代わりに、アウトプットには妥協
しないこと。思 考の 質も大切ですが、そ
の前に思考の量を求めます。思考に関す
る方法論は数多く提唱されているので本
ロジカルシンキングが垂直型の思考だと
す れ ば、脇 道 は 水 平 型 の 思 考 と 言 え ま
す。脇道ですから遠回りに思えますが、
本筋に戻るのは簡単です。本筋に戻った
時に、実は近道だったと思えることもあ
ります。ブレインストーミングやネット
検索などが手頃な手法として実用されて
います。
さらには、「反対側から考えてみる」
のも面白いです。例えば、事業を成長さ
せる方法ではなく、事業を失敗させるた
めにどうすればよいか?と問いかけるの
です。顧客が絶対に喜ばないサービス、
社会から糾弾される方針、すぐつぶれて
しまうようなビジネスなどを真剣に考え
てみてはいかがでしょうか。違った示唆
が得られることと思います。
[1]
チップ・ハース, ダン・ハース. 「スイッチ!」
〔新版〕. “第1章 変化の三つの意外な事実”. 初版,
早川書房, 2010, p.17-18.
筋はそちらに譲るとして、ここではあえ
て「脇道にそれ てみ る」ことを提唱 しま
す。行き詰った本筋テーマからキーワー
ド群を抽出し、そこからランダムに発想
を広げるのです。
@2015 SANNO Institute of Management
特集2 Problem Solving
営業マネジャーの課題を形成する5つの観点
(学)産業能率大学
経営管理研究所
主幹研究員
漆田 隆司
Urushida Takashi
マーケティングを基本とした市場戦略、商品開発、提案型営業、営業話法等の領域を担当
(プロフィール: http://www.hj.sanno.ac.jp/cp/page/3158)
営業マネジャーを取り巻く
問題状況
近年、製造業に限らず、サービス業にお
葛藤しており、組織にとっても重要な課
題となっています。
いても厳しい市場環境が続いています。そ
のような中で、営業マネジャーに対する組
課題を形成する5つの観点
織の期待は以前にも増して大きくなって
これらの状況を打開するには、どのよ
おり、果たすべき役割機能もさらに深く幅
うな考え方が求められるのでしょうか。
広くなってきています。
私は、営業マネジャーが自分を取り巻く
営業マネジャーに求められる役割を具
体的に挙げると「競争に勝って市場を奪
状況を俯瞰し、取り組むべき重点課題を
決めることが重要だと考えています。
取する」「新しい市場を見つけて成長す
それでは、営業マネジャーが重点課題
る」「部下を指導し育成する」「リスク
を形成するための考え方について、5つ
を低減するために内部統制を強化する」
の観点から見ていきます。
ことなどがあります。
しかし、営業マネジャーの役割に対し
て、経費や人員など営業に投入できるリ
ソースは、効率化の名目のもと制約が多
くなっています。
また、現実にはかなりの営業マネジャ
ーがマネジメント業務だけではなくプレ
イヤーとして活動しており、より重みを
① 経営層・上司の状況を理解する
会社には当然、上司部下の関係=縦の
関係が存在しています。経営層・上司に
関 わ る 課 題 を 考 え る 前 提 と し て、ポ ジ
ションにまつわる状況を理解しなければ
なりません。以下が状況を理解する問い
かけの例です。
増す営業マネジャーとしての役割とプレ
イヤーとして目標達成することとの間で
@2015 SANNO Institute of Management
③ 顧客ニーズから課題を形成する
●
●
●
●
●
自 分 は、経 営 層・上 司 の 価 値 観 を
理解しているか。経営層・上司は何を大
切にする人か(結果かプロセスかなど)
市場を見て、その動向を知ることは、
業績向上のチャンスを発見する第一歩で
自 分 は、会 社・経 営 層・上 司 の 使 命
を理解しているか
す。それには、市場を構成する顧客はも
自分は、経営層・上司の社内的な立場を
理解しているか
たちのことも知っておかなければなりま
自分は、経営層・上司の業務の範囲を理
解しているか(経営層・上司は自分が関
心のあるまたは担当している仕事だけの
責任を負っているわけではありません)
つまり、「自分たちがすでに開発した
自分は、経営層・上司が受けているプ
レッシャーなどを理解しているか(経営
層・上司の階層には、部下には想像のつ
かないプレッシャーがあり、その中で
日々意思決定を迫られているものです)
ちろん、将来顧客になる可能性のある人
せん。
製品を売るために顧客を理解する」ので
はなく、「顧客の立場で、顧客が求めて
いるものを十分に理解し、自分たちが今
後どのような製品を提供していけばよい
のかを知る」ことが重要となるのです。
顧客の立場で、ニーズを把握するための
問いかけ例は以下の通りです。
② 部下の長所を引き出し、
成果を生み出す
部下の長所を引き出す前提として、部
●
顧客の最新の経営戦略(経営計画)を把
握できているか
●
顧客の内部環境の強み・弱みを把握でき
ているか
●
顧客を取り巻く外部環境の機会と脅威に
ついて把握できているか
●
顧客の顧客(エンドユーザーなど)の最
新動向を把握できているか
●
顧客の競合他社の最新動向を把握できて
いるか
下の状況を理解しなければなりません。
以下がそのための問いかけのポイントで
す。部下の長所を引き出して、成果を生
み出す営業担当者に育てられるような課
題を形成することが求められます。
●
部下の長所は何か、長所を引き出し、育
てるポイントは何か
●
売れない原因を明確にし、その後の行動
改善が図れているか
●
自身の営業活動(プロセス)の妨げにな
る原因を分析し、効率的な営業活動が展
開出来ているか
●
営業活動に対しては常に前向きに取り組
み、困難な目標・案件にチャレンジして
いるか
●
顧客の現状・今後の展開を分析し、顧客
の潜在ニーズを捉えた提案ができている
か
営業マネジャーは、顧客の視座で問題
を捉え、課題を形成することが求められ
ます。
@2015 SANNO Institute of Management
④ 競争相手を理解し、
分ひとりで全て解決できる訳ではありま
対策を講じる
せん。自らのパワーを大きくし、成長さ
市場や顧客の情報を把握したら、次は
せてくれる人脈を築くことが課題解決の
競争相手の理解に努めます。みなさんの
手助けになります。他部門や協力企業と
会社では、競争相手が明確になっている
の関係を深め、いざという時に頼りにな
でしょうか。
る人脈構築を心がけましょう。
そもそも、競争相手を理解する目的は
●
自部門・自社内では得られにくい、もの
の見方や考え方を与えてくれるか
●
社内文化から切り離された第三者的立場
からアドバイスをくれるか
●
自分自身の仕事に対して協力を申し出て
くれるか
●
こちらからも普段から協力を申し出てい
るか
●
さらに人脈を広げることに貢献してくれ
るか
何でしょうか。競合を知ることが目的だ
とすると、競争相手に関する膨大な情報
を集めてそれらを解釈する必要が出てき
ます。競争相手と認識している企業に加
えて、今後は新規に参入してきた企業や
代替製品を扱う企業も競争相手となるわ
け で す か ら そ れ ら の 調 査 も 必 要 で す。
し か し、競 争 相 手 を 理 解 す る 目 的 が
「自 社 の 顧 客 を 奪 う 可 能 性 の 高 い 企 業 を
理解 し てそ の 対 策を 講じ る ため 」 だ とす
人脈の構築は、結局のところ「信頼」
ると、調べるべき会社数も少なくなり知
が基盤となります。人脈やネットワーク
り た い 情 報 も 限 定 さ れ ま す。営 業 マ ネ
は、当然ながら、つながる相手あっての
ジャーは、以下のような視点を持って競
話です。自分の力、積み上げてきた信頼
争相手の対策に取り組むことが重要で
以上のネットワークを構築しようとして
す。
も無理があります。良いネットワークを
●
競合商品の特徴を理解できているか
●
競合商品の価格動向を把握できているか
●
競合他社の最新の経営戦略(経営計画)
を把握できているか
●
●
作りたいなら、まずは自らの信頼の残高
を上げることが不可欠です。
営業マネジャーは、自分の営業経験を
競合他社の営業活動の動向を把握できて
いるか
物差しとしてマネジメントを行いがちで
競合他社の市場(顧客)の動向を把握で
きているか
課題を見出すマネジメントが求められま
す。今後は、視座を高め、5つの観点で
す。
⑤人脈を広げ、他部門・協力企業
とのシナジーを生み出す
営業マネジャーが直面する課題は、自
@2015 SANNO Institute of Management
上野陽一語録
生 き 字 引 き の よ う に、物 事 を 沢 山
知っていても、それは倉庫にしまい
込 ま れ た 商 品 の よ う な も の で、
しまってあるだけのことである
「働く頭にする工夫」はしがき
社長の座右の銘とその理由
他人には親切丁寧、自己は奮闘努力する
最も尊敬する渋澤栄一の考え方が端的に表れた言葉で、
自分自身こうありたい。(サービス業
46歳)
毎日の変化に気づき、変わっていけるように考え、行動
毎日が新しい一日
をしていこうと思う。(不動産・住宅
39歳)
知らないことを知ることが経営者としては絶対条件。自
無知の知
分ひとりで出来ることは知れている。皆がいるから知ら
ないことを知ることが出来る。(サービス業
34歳)
理論無き経験は無意味である。経験なき理論は空虚 すべてバランス。かたよらないことが大事。
である
(卸売・小売
43歳)
現場に立って産業と企業のニーズに応えつづけた90 年の歴史と創立者の理念が、本学の質の高い実
践教育に受け継がれています。
産業能率大学は“上野陽一” によって設立された、企業のニーズに実践で応える、社会人教育と学生教育の2つの活動を持つ大学です。本学の
ルーツである「日本産業能率研究所」は1925 年に創立されました。現在、社会人教育事業では、
■調査・診断
■集合研修(企業内研修・公開セミナー)
■通信研修
■コンサルティング
■内製化支援
を通じて、企業のご支援を継続的に実施しています。経営、戦略、組織、人事、生産、販売、財務、物流、研究開発などの分野の専門家が、90 年
の実績によって培われた理論や最新の手法・ノウハウを駆使して、様々なご要望にお応えしています。
@2015 SANNO Institute of Management