│ 1/7 ひ'は,新芽の葉厚が薄く硬化も緩やかで, 荒茶品 李鵬の実際 質 においても優れる品種である 。 ‘ さみど り ' は , 続 葉はやや小さめではあるが新芽の揃いが良く. 茎l i 太いものの柔らかく新芽の硬化が緩やかな 品種であ I I 雌茶 1 長崎の動 l i l J り.荒茶品質も優れる 。 また,手摘みしやすい品種 破茶とは.萌芽後日光を遮る被覆栽培という方法 でもある 。 ‘ やぶきた・は.新葉は大きいがやや厚い で栽培された新芽を.蒸熱後援まずに乾燥したも ため,荒茶は硬さが感じられることも あるが,被覆 -1 ) は「仕立て J( 写真 のである 。 できた荒茶 ( 写真 2 栽培においても生育が旺盛で‘多収である。 新芽の箆 2 2 )と呼ばれる成形を行なった後に石臼で粉砕する 聞が長 く茎が柔らかいため. ‘さみどり 'と同後に手 と抹茶となる 。他の茶種とは異なり茶葉を丸ごと飲 摘みしやすい品極である 。 用するため.良質の抹茶としては旨味成分を多く含 一般的な破茶用品種は.自然仕立てで手摘みする むことが求められ.破茶栽培においては被覆下で充 栽培形態を前提とした品種であるが, なかでも さ ・ 実した新芽を生産することが重要となる 。 みどり ・は収量および品質の面から ,弧状仕立てに 礎茶の生産量は全国的に見ると京都府と愛知県が ほぼ二分しているが.近年破茶を生産する産地が増 えてきている 。 これは飲用の抹茶としての需要が拡 大しているというよりも.料理や菓子などの加工食 品への利用といった.飲用ではなく食べる茶として の需要の増加によるところが大きい。 E 展茶栽培には.自然仕立て園に棚がけで被覆し手 よる破茶栽培への適性も高いと考えら れる ( 荻・鑓 田. 2 0 0 1) 。 3 1 被~ 棚がけ 木や竹の杭または金属パイプなどで組 まれた被覆 r 棚の上に. よしずとわら 」を広げる昔 ながらの「本 摘みするもの。機械摘み仕立て園に棚がけで被覆す という方法と黒色化学繊維( 以下黒色化繊)を ずJ るもの.機械摘み仕立て園に簡易被覆するもの, と 3) 。被覆に より遮光する 広げる方法がある ( 写真 2 大きく分けて 3つの形態があり,それぞれで生産さ ことで.新芽の旨味成分や覆下茶独特の香気成分が れる綴茶の品質は大きく異なる 。 増加する 。 これらの成分は遮光の期聞が長くなるに つれて増加するため,被覆の程度や期間は品質に大 21品経 きな影響を及ぼす。 破茶用として栽培される品種は.被覆栽培 におい 荒茶品質は.同じ棚がけ被覆でも黒色化繊より本 ても生育が良く ,充実した新芽の硬化が緩やかで柔 ずによるものが優れるが,近年 よしずやわらの入手 らか , く 新葉が薄 く大きく展開するものが適する 0 が困難になりつつあり. また被覆作業に熟練を要す ・やぶきた'などが代表的な品 るため,入手が容易でかつ簡便な方法 として開発さ 種である 。通常.被覆によって遮光することで新芽 . あさひさみどり れた黒色化繊二段被覆が.本ずに近い品質を得られ の生育は抑制されるが,これらの品種はその程度が る方法として普及している 。 0 軽 く.被覆栽培に対する適応性が高い。特に ・ あさ 実際の被覆は,新芽の生育に応じ て段階的に行会 写真 2・1 写 真 22 緩茶の荒茶 鰻茶の仕立て禁 r L ! f . を 仕立てたもの。これを石臼で飽くと抹茶となる 2/7 写 真 2・3 被 覆の 外 観 [ 罪位冨仁撮影] 本 ず被 覆 ( 中央)と黒色化繊二段 被 覆 ( 左右) われる 。 まず新芽の 0 .5-1葉期頃からよしず, しくは 上段の黒色化織を広げ, も このような条件下で生育する新芽は.わずかな日 さらに黒色化繊や 光を有効に利用するために葉面積および葉緑素が増 こもな どの側幕で茶園の周囲を覆うことで約 70- 加する 。被覆下で合計 3 0日程度かけて , ゆっくり と大きく柔らかく展開した濃緑の新芽は,良質の破 80%遮光する 。 約1 0日後に,本ず被覆の場合はよしずの上にわ らを広げ( わらふり ) .黒色化繊二段被覆の場合は下 茶となる (写真 2 -4.写真 2 5) 。 直がけ 段被覆を 行なうことで,遮光率を約 95-98%とす 簡易被覆は,近年,破茶栽培への転換が進んで、い る。本ず被覆の場合.わらふりは 2回に分けて行な る煎茶産地や,従来の破茶産地の一部で行なわれて うこと もある 。その場合は. まず よしずを広げた約 6 ) 。煎茶栽培から転換した産地では被 いる(写真 2 1 0日後にI回目のわらふりを行ない遮光率を 92%程 覆棚がないため,機械摘み仕立ての茶園に黒色化繊 度とし その約 1週間後に 2回目のわらふり を行な などの被覆資材を直がけする簡易被覆を行なってい い遮光率を 98%以上にする 。被覆資材と茶株の聞 る。 また愛知県の一部の磁茶産地では,直がけによ 0 c m程度あいているのが望ましい。 は , 6 る被覆と乗用摘採機を導入した, よ り省力的な栽培 写 真 2・5 黒 色 化 繊二 段 被 覆 [ 罪松富仁1 量 影] 3/7 写真 2-6 直がけ被覆 体系に取り組んでいる 。 るが.新芽の硬化が進む前に摘採することが重要で 直がけでは,棚がけのように段階的な遮光ができ ある 。 ないことから,初期から 85%程度の比較的強い遮 最も良質の破茶は,棚がけ被覆した自然仕立ての 光を行なうため新芽の生育が強く抑制される 。その 芽 茶園で¥折り摘みという方法で手摘みされる。 l ため樹勢にもよるが,被覆は棚がけよりも新芽の生 ずつ指で折り採るも っ ともていねいな方法である 育が進んだ1.5-2葉期頃から行なわれる 。 同じ機 0 k g程度で が.能率は低く摘採量は 1日l人当たり 1 械摘みによるものでも,被覆資材が接触した状態で 0 0-8 0 0 k g /l Oa程度で、あ ある 。破茶の生葉収量は 6 新芽が生育するこの方法は,被覆棚のある茶園で栽 るため,新芽の硬化が進む前に摘採を終えられるよ 培されたものに比べ荒茶品質が低下するが.近年増 うに .摘採開始時期の判断や摘婦の人数確保が重要 加している加工用抹茶などの原料として需要は高い となる 。 と考えられる 。 また.現在のところ煎茶に比べ荒茶 機械摘みにおいても摘採期の判断は手摘みと同様 の販売単価が高く経営面で有利なため,煎茶栽培か で¥新葉が 5-6枚展開したころであるが,可搬型 ら磁茶栽培への転換が増加しつつある 。 や乗用型摘採機を使用するため摘採にかかる労働時 二番茶芽にも被覆をした被茶生産が行なわれるこ 間と人件費は大幅に縮小される 。 しかし製茶に適し ともあるが.一番茶芽,二番茶芽ともに長期間被覆 た新芽のみを摘採する手摘みに比べ,古葉や茎が混 を行なうことは茶樹にとって過酷な条件であり.樹 入するため荒茶品質の低下は免れない。 勢の低下につながるおそれがある 。 ; )i 1)摘 採 仕¥ I (ての種額と管理 目展茶栽培においては, 自然仕立てと機械摘み仕立 E 展茶は,新薬が 5-6枚 展 開 し 色 沢 が 濃 く 特 有 てがあるが,当然ながら仕立て方法により摘採方法 の光沢を現わし始めたころが摘採適期であり.他の が決まる 。手摘みにより上質の破茶を生産するには 茶種に比べ出聞き度が進んだ状態 ( 80-90%)とな 自然仕立て,省力的に破茶生産を行なうには機械摘 七ム~. ~ 写真 2-7 写 真 2-8 本ず被獲茶園の番メI Jり後 よしずを収納する際に被覆に使用していたわらを 茶園に落とし.うね間に敷き詰める 黒色化繊三段被覆茶園の番刈り後 本ず被覆茶園と異なり番刈りされた枝葉のみが うね聞に敷き詰められる 4/7 み仕立てと する 0 東害を受けることが多い。 このよう て校条の先端が i ・自然仕立て な被害を防ぐためには。 8月から 9月にかけての被 9 . 写真 2 1 0) 。夏季の干ば 覆が有効で、ある ( 写真 2 自然仕立て園では.年に I回一番茶のみ摘採し 摘採終了後 は校条の発生基部よりやや上となる地面 つ時に.覆い棚がある茶園では黒色化繊 ( 遮光率 6 0 よ り 30cm程度の高さで.番刈りと呼ばれる努枝を -70%)またはよしずで被覆を行なうことで枝条の 7) 。 その後は放任して秋まで校を長 行なう ( 写真 2 生育が良くなり.翌年の一番茶の生育および収量は く伸ばし.翌年の一番茶芽の母校 とする 。本ず被覆 向上する ( 中川. 1 9 8 4) 。 なお.被覆期間は 9月中旬 の場合. よしずを収納するにあたってわらを茶株上 までを限度とし に落とすため.作業性を考慮して番刈りは摘採終了 急に激しい日射を受けることがないように.曇天時 直後に行なわれる 。 に作業を行なう 。 黒色化繊二段被覆の場合では.被覆資材の収納前 夏季被覆を終了する時は,茶樹が 機械摘み仕立て に必ずしも番刈りを終了しておく必要はなし、 (写真 機械摘み仕立て園の場合.機械摘採に適した樹形 2 8 ) 。 したがって.この時期の作業の集中を避ける をつくり新芽の生育を揃えるために.年に数回整枝 ため.番刈り時期を遅らせることも可能であるが. を行なう 。 したがって.煎茶な どの機械摘みの茶園 そのぶん秋の生育停止期までの期間が短くなり校条 と同様の樹形となる 。阪茶にはその製造上の特性か の生育に影響が生じる 。翌年の一番茶への影響は . ら.大きく充実した新芽が望ましく,整枝の時期や 1 0目前後の遅れでは問題ないが. 2週間以上遅らせ 方法を考慮する必要がある 。一番茶摘採後に深刈り 0%以上減少するので注意する (中島. ると収量は 1 を行なう栽培体系においては.夏整枝後に行なう秋 1 9 8 4) 。 整校位置が高いほど翌年の一番茶は芽重型となり. 翌年の一番茶の芽J 前えを良くするために.秋期の 収量が増加する傾向にある o あ さ ひ さ み ど り . 生育停止期以降に奥定欽などを用いて摘心を行なう .やぶ きた'において.収量および品質関連成分から 場合もある 。一心三葉の位置で摘心を行なうと頂 みた最適な秋整校位置は.深刈り面から 8cmから 芽優勢が抑制されるため.特に版芽の小さい品種 12cmの高さである(荻ら. 2 0 0 4) 。 では芽揃え向上の効果が高い ( 吉田. 1 9 8 4) 。 また. 摘心は灰色かび病の防除にも有効で、ある (福永ら. 6'その他の ' I fJ i I ! 1 9 99 ) 。 自然仕立て園において灰色かび病は.凍害 彼茶栽培においては. 一番茶期の害虫管理に特に を受 けた秋芽の傷口などから感染する ことによ っ 注意が必要で、ある 。煎茶に比べて萌芽から摘採まで て,冬から春に かけて枝条の枯死を起こす重要な病 の期聞が長いため.新芽がチャノホソガやカンザワ 害である 。 ハダニの被害を受ける可能性が高くなり,また被覆 自然仕立て園では.夏季の高温および干ばつによ により風通しが悪くなるためコミカンアブラムシが り校条の生育が緩慢になった後. 9月に秋芽が急激 発生しやすくなる 。 したがって.できるだけ被覆開 に生長するため.晩秋に耐凍性を獲得するのが遅れ 始前に害虫の発生状況を確認し必要に応じて防除 写 実2 { } 夏季被覆 ( 全面) 黒色化織により被覆することで.茶株の温度を下げる 写 真 2・1 0 夏季被覆 ( 筋がけ) 気象状況に応じて.一筋おきに被覆する茶聞もある 5/7 を行なう 。近年各地で問題となっているクワシロカ イガラムシの防除は.特に自然仕立て園の場合枝条 の生育が進むとより困難になるため.番刈り直後 の第 l世代幼虫解化期に確実に行なう ことが望まし い。 また.害虫の被害を受けると分校が多くなり. 翌年の一番茶の芽揃いが悪くなるため.夏季の害虫 防除を徹底する 。 破茶製造に適した大きく充実した新芽を得るため 割程度多く施用される 。 に,施肥は煎茶に比べて 3 特に春肥は.窒素量で煎茶の約 2倍施用される 。京 都府が定めている破茶の標準施肥量は,窒素成分で 5 k g / l O aである 。4月上旬の芽出肥では速効性 年間 7 肥料乞それ以外は有機質肥料を中心に施用する 。 肥効の維持や省力化が図れる被覆肥料を組み合わせ る茶園も増えている 。年間窒素施用量の約 4割を占 める春肥と約 3苦 手j を占める秋肥は . 1回の施用 量が 5 k g / l O a以内となるように分施する 。 窒素成分で 1 近年増加してきている点滴施肥は.施肥作業の省 力化が図れるだけでなく.慣行施肥と比べ施用した 窒素成分の硝酸化成が進みにくいため肥効維持効果 が高く.また瀧水効果も得られることから.慣行施 肥よりも年間窒素施肥量を 4割減らしても,収量と 品質が向上する優れた施肥法である 。 一部の自然仕立て園においては,施肥に際して r 「元出し J 元寄せ 」と呼ばれる作業が行なわれる 。 秋に株元の土壌をうね聞に掻き出す「元出し」を行な い,株元へ秋肥を施用する 。施用後は.数日おいて 肥料の分解を促した後, うね聞に掻き出した土壌を 戻す「 元寄せ」を行なう 。「元寄せjは.春肥の施用後 まで待って行なわれる こともある 。 その他の病害虫管理や施肥については.それぞれ の項を参考に適正な管理に努める 。 ( 谷 美 智 代) 6/7 愛知県におけるてん茶生産 滝本雅章 (愛知県農業総合試験場東三河農業研究所) Tenc hap roduc t i oni nAi chip r e f e ct u re MasaakiT a k imo t o Aich iAgri c u l t ur alRe s e ar c hCen te r 1 てん茶とは? てん茶とは、玉露などと同様に遮光資材で被覆して栽培された茶葉を蒸して、探まずに 乾燥したもので、煎茶とは製造方法が大きく異なる 。 てん茶を石臼で粉にしたものが抹茶 である 。最近、抹茶を使ったアイスクリームやお菓子が増えており、生産量も増加傾向で ある。 2 てん茶の生産量 平成 1 9年の全国てん茶生産量は 1 , 660 トンで、府県別の生産量は京都府が一番多く 7 7 7 トン、次いで愛知県の 434 トンである 。愛知県の中でも栽培面積の大きいのは、西尾市で 平成 20年度に「西尾の抹茶」 として商標登録をとった。 3 てん茶の栽培管理 てん茶は普通煎茶と異なり新芽が伸 び始める時期から 1か月近く遮光資材 で被覆する 。遮光率は段階的に高くし、 二重被覆すると 90%以上となる 。被覆 i I O することにより、葉は緑色が濃くなり、 圃E ー 独特の芳香やまろやかな旨味ができる 。 摘採も普通煎茶と異なり、新葉が 5 ' " " ' '6枚展開し、出聞き度が 90%近くに進んだ時期に行 う。摘み方は仕立て方により異なり、自然仕立ては手摘み、機械仕立て(孤状仕立て)は 機械摘みする 。 4 てん茶の製造方法 てん茶の製造工程は図 1に示すように、「探み」操作がなく、「蒸熱 j と「乾燥」の 2工 程だけである 。生葉を 20秒程度蒸した後、直ちに冷却、露切りのため冷却散茶機で 5mの 00Cにセッ 高さに吹き上げる 。これを 3回行い、重なり葉ができないようにする。これを 2 0 トしたバーナーで、棟瓦で、作られたてん茶炉内を乾燥させる。愛知県のてん茶炉内には 5段 のコンベアがあり、一番下のコンベアで茶葉を荒乾燥させ、次に一番上のコンベアに吹き 7/7 上げ順次下に送り込みながら本乾燥させる 。給葉してからてん茶として出てくるまでの所 用時間は 30分程度である。 冷 却 散茶 機 パーナー 煙道 図 1 てん茶製造設備 てん茶工場全景 5 愛知県の新たな取り組み事例 お茶は肥料で作るものと言われるだけ、昔から肥料をたくさん与えてきた。茶はアンモ ニア態窒素を吸収して、旨味のもとであるアミノ酸を作り出している 。 しかし、アンモニ ア態窒素は土に吸着されやすく、根に届きにくいため多肥となる。施肥した窒素の大半は 硝酸態窒素となり、系外に流れ出し環境汚染の問題となってくる 。 また、脱窒作用で発生 する亜酸化窒素は温室効果ガスとして問題となってくる。 そこで、愛知県では硝酸態窒素や亜酸化 窒素の発生の少ない点滴施肥栽培に取り 点滴施肥栽培 組み始めている 。窒素源として、電気的に 中性でアンモニア態窒素に速やかに変わ る尿素を使用する 。 毎日かん水と同時に 1 , 0 0 0 ' " ' ' 4, 000倍に薄めた尿素を施肥する 。 その結果、硝酸態窒素など発生は抑えら れ、減肥しても点滴施肥 50kgN/l Oa は慣 行施肥 70kgN/l Oa と同等か優る収量と 品質が得られた。 本システムの椅酋 @霊禁事tl-"C康案提合湿E øn-.ん柑輔~ 。毎日少量ずつ鐘E
© Copyright 2024 ExpyDoc