湿地研究 Wetland Research Vol.3, 53-59(2013) 現地報告 雨竜沼湿原の雪解け 佐々木純一 雨竜沼湿原を愛する会 1.はじめに 2km,南北約 1km,面積 101.5ha の山地高層湿原で 北海道の春は遅い,新緑の 5 月,お花見が終わり ある.湿原の気温環境は山岳の垂直的気温減率- 雨竜は田植えが始まる.遠望する増毛山地の主峰・ 0.6℃ /100m 高度から算出した吉良(1948)の暖か 暑寒別岳(1,491m)は真っ白い山容が清々しく,連 さの指数(WI)と寒さの指数(CI)は WI.28.7m.d.,CI. なる南暑寒岳(1,296m)の東方の高原台地にラム - 70.4m.d. で亜高山帯中部に位置する. サール条約湿地・雨竜沼湿原がある. 湿原の地形は辺縁部が標高約 850m で,南暑寒岳 日本海に裾野を落とす増毛山地は冬季季節風の影 北東斜面を源として湿原を西から東へ二分して流れ 響を直接に受け,当地一帯は日本海多雪地帯に属し, るペンケペタン川(水面標高 849-844m)の浸食に 雨竜沼湿原も 11 月から翌 5 月まで雪で閉ざされる. より比高があり,湿原全体が緩い凹地地形である. 雪解け時はペンケペタン川に割れ落ちる雪渓,湿原 湿原はペンケペタン川と湿原外縁部チシマザサ帯の を平滑の滝のように流れる雪解け水,池塘を塞ぐ氷 融雪水・降雨水などを集めた支流の河道により分画 塊など山里の融雪風景とは異なり,雨竜沼を構成す され,A,B,G,H,I,J の各ブロックは中央部が る湿原域と池塘,ペンケペタン川が独自に情景を創 盛り上がった地形で大形円形池塘の存在や池塘複合 造して静かなドラマを繰り広げている. 体を形成している.また C,D,E,F,K の各ブロッ 冬の豪雪がもたらす雪解け水がペンケペタン川か クは湿原辺縁部から傾斜地形で,広い湿原面かケ ら尾白利加川に流れ,水量豊かな清流は雨竜の肥沃 ルミ - シュレンケ複合体を形成している特徴がある な大地を拓き,人々は明治 20 年代から水稲耕作を (Fig.1). 営んでいた.だが生活の糧となる湿原一帯の水も昭 和 24 年の大干ばつは深刻で, 農民は湿原の通称「大 沼」と近接する 2 池塘の堤を切り,池塘の水をペン ケペタン川に流して水祈願に及び,今でも跡が残っ ている. 古来,ウリウアイヌの時代から,そして開拓の礎 が入って以来続く湿原と人々の結びつき,豊富な水 が雨竜の繁栄と人々の生活と風土を育んできた.ラ ムサール条約湿地・雨竜沼湿原の湿地と文化に係る 雪解けの情景を報告する. Fig.1 A-K ブロックおよび支流 AR-KR,群馬岳支流 区分図 2.雨竜沼湿原の概況 湿原の集水域は 623.8ha で,ペンケペタン川は湿 雨竜沼湿原は北海道西部の日本海に面した増毛 原流入時で川幅 1m の小沢が流出時は川幅 20-30m 山地に位置して,南暑寒岳,群馬岳,恵岱別岳の の大河と成長している. 山稜に囲まれた標高約 850m 台地に成立した東西約 湿原には雨竜沼の特徴である直径 50m を超す円 佐々木純一 [email protected] (2012 年 10 月 25 日受付) 53 佐々木純一 形池塘やケルミ - シュレンケ地形の帯水湿地まで 741 と西風を主成分として西南西,西北西,北西の風 個が散在している(佐々木,2002).池塘や河川は が 70%である.風速は冬季間が平均 5.6-7.4m/s と強 水生植物が豊富で固有種のウリュウコウホネやエゾ く吹き,夏季(4 月から 10 月)は 1.9-5.1m/s(平均 ベニヒツジグサ,ウキミクリなど 150 種余の湿生植 2-3m/s)である.山系の東側山麓の新十津川町吉野 物が分布している(高橋・佐々木,2002).山地湿 や滝川は通年で 1.2-3.5m/s である. 原の中でも種多様性,群落多様度に富む雨竜沼湿原 この強い日本海からの冬季季節風は暑寒別岳と群 は 1990 年に暑寒別天売焼尻国定公園特別保護地区, 別岳の稜線を越え南暑寒岳を巻き,湿原へ吹き降ろ 2005 年にラムサール条約湿地に登録されている. しの風となる.湿原全域で木道両側に生育するヌマ ガヤやホロムイスゲの風上側の枯葉が木道を被い隠 3.冬季の雨竜沼湿原 3.1 雨竜沼湿原の初雪と消雪 している事象や,池塘に浮かぶ浮島が風下となる東 雨竜沼湿原の積雪深過程を高橋(2002)は「積雪 している. 側の池塘縁に着いていることが初冬からの風向を示 は 10 月下旬から始まり,1 月下旬まで直線的に増 加する.その後ゆっくり増加して 3 月に最深積雪を 3.3 湿原の積雪深 記録,4 月中旬から融雪が始まると急激に積雪深は 厳冬期,湿原の周囲山稜から全てを覆う広大な大 減少,5 月下旬から 6 月初旬に消雪する」と報告し 雪原は,風の吹き降ろしと吹き抜けにより大きな雪 ている. 紋を残し,ゆるやかに窪んだ中央部に雨竜沼湿原が 湿原は 10 月初旬,池塘に薄氷が張り暑寒別岳は ある. 初冠雪で湿原にも雪が舞う.北海道の主峰・大雪山 湿原の積雪深について井上は 2000-2001 年に当時 旭岳と同時期で最近 20 年間の暑寒別岳の初冠雪は の大沼テラス(標高 848.1m)で 4.5m 以上を計測し 10 月 11 日,この時期の湿原の日最低気温の平均が ている(井上,未発表).この結果と湿原各地域の 3.5℃と寒く,日平均気温は 7.7℃で湿原の根雪は 10 標高と施設構造を参考に雨竜沼湿原の積雪深を推定 月下旬である. する.この計測年度は山麓各地域で平年降雪量で, 湿原の消雪は冬季降雪量と春の気象条件に大きく 湿原も 6 月上旬に消雪して湿原の積雪深は平年値と 影響を受ける.平年は 6 月 11 日頃が消雪日で,湿 推定できる. 原辺縁部の一部に雪渓が残り,主な池塘は結氷し 積雪深を計測した大沼テラスから西方約 150m の ているが散策に支障がない早春の湿原である.最 浮島橋木道分岐エリア(標高 846.4m)は,湿原内 も早い消雪日は 2002 年 5 月 20 日頃で,全道的に でも低地帯である.しかし大沼周辺と一体となる 「雪が少なく暖かい冬」で経過した年である.しか 積雪状況からこのエリアの積雪深は 6m 以上と推定 し 2005 年は 6 月 20 日過ぎで湿原 I ブロック地域は される.だが大沼と浮島橋エリアは湿原の融雪時 雪渓が木道を越え池塘複合体まで覆い,消雪日は 6 で最初に消雪して池塘や木道が現れる地域である 月 28 日頃と最も遅かった.消雪が早い年は 1998 年, (Fig.2). 2004 年,2008 年で 5 月下旬頃,遅い年は 1996 年, 大沼木道は湿原内木道の中で高標高域に位置して, 1999 年,2006 年,2010 年で 6 月中 - 下旬で,暑寒 この時点で他の湿原域は 0.5-1m ほどの積雪で覆わ 別が表すとおり,1-2 年ごとに 30 日以上の時間差 れている.このことは早く消雪する大沼や浮島橋エ が生じている湿原の消雪である. リアは大雪原の緩やかに窪んだ最低部に位置して, 他地域より積雪深が浅い地域と推定できる. 3.2 湿原に吹く風 冬季季節風 また湿原入口 A ブロックの湿原テラス横を流れ 暑寒別山系は日本海からの海風が強い地域であ るペンケペタン川の河岸は,吹き溜まりとなり遅く る.日本海に面した増毛町の 11 月から翌 3 月の冬 まで雪渓が残る.この地点の水面標高は 844.3m で 季間の風向は,気象庁札幌管区気象台の統計による 積雪は湿原テラスの立杭(標高 853.7m 地点)を覆 54 雨竜沼湿原の雪解け い隠し , ペンケペタン川の水面からの積雪深は 9.4m ペンケペタン川の河道部分も全域で割れ落ちる.展 以上である. 望台から俯瞰すると河川流域や辺縁部の残雪の白色 雨竜沼湿原の積雪深は浮島橋周辺の湿原域で 6m と湿原の焦げ茶色の比率が日々変化して「縞模様の 以上,他の湿原域や湿原辺縁部や吹き溜まりとなる 湿原」を描いているが,主な池塘は氷塊で塞がれて 地域で 7-9m 以上,南暑寒岳北東斜面の展望台の下 いる.湿原の雪解けは湿原域,河川,池塘などの湿 の斜面は雪田となり 10m 以上となる. 原構成要素が特徴をもった雪解け景観を醸しだして いる(Fig.3). 4.1 湿原域の雪解け 雪原の表層も日ごとにシャーベット状に変わり, 水が浮き小さな流れができてくる.各湿原域で雪解 け水が表流水となってペンケペタン川に注いでいる (Fig.4). Fig.2 大沼(池塘 A-13)と木道が現れる、早い消雪地域 4.雨竜沼湿原の雪解け 湿原を覆う積雪は融解や昇華により消雪する.湿 原域に樹林,高木など遮へい物がなく日射,気温, 風などの融雪に係る気象条件は全域で同一である. 4 月から気温の上昇とともに融雪が進み,融雪量は 平均気温にほぼ比例して気温 1℃に付き降水量に換 Fig.4 雪解け水は青い一筋となり雪原を流れる 算して 2-6mm の雪が解けるという.消雪は各湿原 広い外縁部を持つ D,K ブロックは湿原域が消雪 域の立地条件や積雪深で異なるが 5 月初旬にペン した後もチシマザサ帯からの雪解け水が湿原域を水 ケペタン川下流域の川幅 20-30m 区間で雪原が崩落, 鏡のように静かに流れる.やがて辺縁部の水路が現 河道が現れる.5 月中旬までに湿原テラスが,下旬 れると流入せず,湿原は乾燥する. 頃には浮島橋付近までペンケペタン川の河道が開き, E,F ブロックの後背斜面は積雪 10m を越す雪田 大沼木道や浮島橋分岐エリアも現れる. 日ごとに で多量の雪解け水が継続的に流れ込み,平滑の滝の 湿原の積雪が減少して消雪した湿原域が大きくなり, ようにケルミ ‐ シュレンケ複合体を越流した後に 一部は E-27,E-39,E-56 の池底亀裂から地下水脈 Fig.3 消雪した湿原域と残雪が織りなす雪解けの 雨竜沼湿原 Fig.5 ケルミ - シュレンケ帯を越流する雪解け水 55 佐々木純一 に流入している(Fig.5) . 雪原の融雪が進む 5 月,河道部分の積雪下層も融解 I ブロックの外縁部チシマザサ帯にダケカンバ樹 して水面との間に空洞ができる.層厚 1-2.5m となっ 林帯があり,この樹林帯により特異的に風が吹き抜 た雪原は自重で割れ落ち,その後も河道側に滑り割 け湿原辺縁部から木道を越え,池塘複合体まで堅く れ落ち,5 月下旬頃は浮島橋付近まで河道が開いて しまった雪渓が覆う年がある.他の湿原域が消雪し いる(Fig.8,Fig.9). た後もこの雪渓は 6 月下旬まで残り,I ブロック両 側の支流 IR,JR 流域の低地沿いは 6 月初めで雪厚 2m を超す状態である(Fig.6) . Fig.8 河道が開いたペンケペタン川と湿原テラス Fig.6 湿原外縁から湿原を覆いペンケペタン川まで 伸びる雪渓 湿原域で雪厚 50cm 位になると刳り抜いたように 割れ落ちた雪原に出会うときがある.積雪層の下と 湿原表層との空間を満たして雪解け水が流れ出て, 再び積雪層の下に流れ込む.ここに河道はなく雪解 け水なのか,外気温も 10℃を超える頃は泥炭地温 により積雪層も下層から融雪していると考えられる Fig.9 割れ落ちる雪渓 ペンケペタン川 (Fig.7) . 数日のち,湿原域がまだ雪原に覆われる中でペン ケペタン川の中流域付近まで開いた河道で,雪解け 水で満たされ積雪圧から開放された河道は水面を盛 り上げ勢い良く噴出して流れ出る. 湿原域が消雪する 6 月初旬すぎ,外縁部集水域か ら雪解け水を集めたペンケペタン川本支流は通常水 位より 1-2m 上昇した最高水位となり,蛇行部を越 流した流域冠水となる.ペンケペタン川の流出口と なる湿原東端部は岩床で湿原内の河床より河床標高 が高く,通常水位より上昇分がオーバーフローで排 Fig.7 ハート型に割れ落ちた雪原の下を雪解け水が流れる 出される形態である.そのため増水時の河川は流域 4.2 ペンケペタン川本・支流の雪解け の湿原域も含めた貯水ダムの役目を果たし,ペンケ ペンケペタン川の雪解けはドラマチックである. ペタン川は流れを止めたようにゆっくりと流れる (Fig.10). 湿原域と比高がある河川流域を同一面で塞いでいた 56 雨竜沼湿原の雪解け では全域で氷塊が繋がり,池塘内で移動や回転など が出来ない.その後,氷厚が薄くなり融解分離,浮 遊しながら解氷する. 5.池塘の解氷 雨竜沼湿原は特徴の一つに池塘が多く存在して, 佐々木(2002)は 741 個を記録,高田(未発表)は 主な 218 池塘の面積などを求積して最大の池塘 H-1 の面積は 4,563m2 ,池塘の総面積は約 5.6ha である. 池塘の解氷は一般的には日射,気温,風などの気 Fig.10 流域冠水 ペンケペタン川支流 BR の雪解け増水 象条件や池塘の面積,水深と泥炭層から熱伝導に 4.3 池塘とシュレンケ帯の雪解け よる水温への影響などの物理的要因が考えられる. 消雪直後の池塘やシュレンケ帯は結氷している. 湿原が消雪していた 2012 年 6 月 3 日(日最高気温 シュレンケ帯の小湿地は消雪と同時に日射などによ 17℃)の池塘の解氷状況と池塘水温(池底水温)と り地温の上昇もあり,開水面を塞ぐ氷は周囲から融 池塘堤の泥炭地温(深さ 10cm)の相関を報告する. 解してシャーベット状となり 1-2 日ほどで解氷する. で,氷塊周囲から融解して 2-3 日後に解氷する.し 5.1 同一湿原域における 3 個の大形池塘の解 氷状況 かし長径 5m 以上の池塘の氷塊は 10-30cm 厚の雪層 池塘 A-13(大沼 水深 130cm 面積 2,826m2)の 長径 3m 以下の浅い水深の小池塘の解氷形態も同様 (氷層)を水面上に出し,日射でザラメ状かシャー 池塘縁と並行する木道地域は最初に消雪する地域で, ベット状となり解けた水が表層を流れる時があるな 大沼は解氷率 50%で氷塊が浮遊して水温は 5℃,地 ど,シュレンケ帯や小池塘と解氷状況が異なる様相 温は 10℃である.木道を挟んだ池塘 A-14(カキツ である. バタ池塘 水深 152cm 面積 1,856m2)の解氷率は 氷塊は水深が 100cm ほどの池塘では池底付近ま 30%で氷塊の周囲が溶けた状態で水温は 2℃,さら で成長して浮いた状態であるが,それ以上の水深で に隣の池塘 A-15(カサスゲ池塘 水深 110cm 面 確認していない.池塘を塞ぐ氷塊も水面付近は融解 積 2,693m2)の北側池塘縁は残存雪渓があり,解氷 して小さく見えても,水面下の氷塊は二枚貝が舌を 率は 3%で結氷した表層を融解水が流れている.こ 出しているような形状で,池塘壁に接するまでの大 のように消雪が早い湿原域で,近接して形態が類似 きな氷塊である(Fig.11) . した円形池塘だが解氷状況は三者三様である. 5.2 池塘の解氷率による水温,地温の相関 この時点で解氷している中-大形池塘はなく,池 塘の解氷率が 0 ~ 20%でほぼ氷塊で塞がれている 状態で水温 1-2℃,地温 10-12℃と低い.解氷率が 30 ~ 80%で氷塊が浮遊もしくは分離浮遊している 状態の池塘で水温 3-5℃,地温 10-13℃と僅かに上 昇している.だが直径 3-5m,水深 50cm 以下の小 池塘はすでに解氷していて水温 13-15℃,地温 1215℃である(Fig.12,Fig.13). Fig.11 水面上の雪層と水面下の氷層、周囲が解氷した 浮島(池塘 A-19) 氷塊で塞がれた池塘の水温は氷の融解熱の作用な 不定形池塘や固定浮島が多く立地する池塘複合体 どもあり水温は 1-2℃と低く,泥炭地温も影響を受 57 佐々木純一 けて低い.日射を受け氷塊が溶けると水温が上昇す るが地温に大きな変化が認められない.既に解氷し ている小池塘は水温と地温がほぼ同一温度で,外気 温ほどに温められている. また 6 月 24 日(日最高気温 21℃), 全て解氷し ている 21 池塘の水温は 14-17℃,地温は 13-17℃と ほぼ同じ温度である.しかしシュレンケ帯の小湿地 (水深 12-15cm)の地温は 17℃で他地域と変わらな いが水温は 24-25℃と外気温より著しく高い結果に なった. Fig.12 湿原が消雪しても結氷している池塘(池塘 A-6) 池塘の解氷は長径 3m 以下の小池塘やシュレンケ 帯の小湿地は消雪と同時に融解するが,中形から大 形池塘では面積,水深,形状などによる解氷の速さ に規則性が認められず,同一湿原域でも池塘ごとに 異なり個々の独立した水文環境を有していると推察 される. 6.天然の水がめ 雨竜沼湿原 高層湿原はミズゴケの存在で貯水機能と排水機能 を持つ.もし雨竜沼湿原が存在しなかったら雨竜は 大雨ごとに鉄砲水が流れ込み,今の繁栄は考えられ Fig.13 不定形池塘の形どおりの解氷と固定浮島 (池塘 B-50) ない.雨竜沼湿原は春の雪解け水が水稲営農を,夏 は大雨被災を未然に防ぐ天然の水がめである. 降水量と融雪水量を同一山系で雨竜沼湿原の裾野 に真白い山肌に樹影が伸びる.最大積雪深が 10m となる新十津川町・吉野の降水量と湿原一帯を含む を超え約 624ha の集水域を持つ雨竜沼湿原の雪解け 流域の雪解け水を貯める雨竜町農業用水ダム・尾白 水と雨水はペンケペタン川から尾白利加川へ,そし 利加ダムの流入量(雨竜土地改良区による)を比較 て雨竜の水稲,畑作が潤される.「ゆめぴりか,な した(Table 1) .降水量は 4-6 月が年間で最底値だが, なつぼし」などの米の銘柄は「全道米食味ランキン 水稲で最も水需要が多い 5 月は雪解け水の流入量が グ」で長年最上位の評価を得ている.雨竜沼湿原一 年間の最大で平均 716m で,同月の降水量の 8.7 倍 帯域がもたらす豊富な水が雨竜の農業を,生活する である. 人々と文化を育んでいる. 3 春の陽射しに山麓の雪が溶け出し,5 月は日ごと Table 1 雨竜沼湿原山麓 新十津川町・吉野の降水量と雨竜町・尾白利加ダムの流入量 月 1月 空 知 吉 野(mm) 161.0 尾白利加ダム(m3) ― 2月 115.1 3月 101.3 4月 71.7 5月 82.7 6月 56.6 7月 8月 9月 108.4 150.5 168.8 ― ― 307.9 716.3 224.4 175.2 91.4 52.1 10 月 170.3 11 月 194.5 12 月 187.3 ― ― ― 備考 空知吉野の統計期間は 1981-2010 尾白利加ダムの統計期間は 2006-2011(10 月から翌 3 月まで貯水せず) 謝 辞 院農学研究院准教授 井上 京先生,GIS により池 本報告にあたり,雨竜沼湿原の積雪期の空中写真 塘の面積などを計測していただいた法政大学人間環 や積雪深のデータを提供いただいた北海道大学大学 境学部教授 高田雅之先生に感謝申し上げます.湿 58 雨竜沼湿原の雪解け 原の雪解け状況などの知見や同行いただいている岳 年記念論文集,北海道の湿原,189-203,財団法人前 田一歩園財団. 高橋英紀(2002):雨竜沼湿原の気象,辻井達一・橘ヒ サ子(編),財団法人前田一歩園財団創立 20 周年記 念論文集,北海道の湿原,179-184,財団法人前田一 歩園財団. 高橋英樹・佐々木純一(2002):雨竜沼湿原のフロラと 絶滅危惧植物,辻井達一・橘ヒサ子(編),財団法人 前田一歩園財団創立 20 周年記念論文集 北海道の湿 原,205-216,財団法人前田一歩園財団. 友の簑島金次氏にお礼申し上げます. 引用文献 吉良龍夫(1948) :温量指数による垂直的気候帯のわか ちかたについて,寒地農学,2,143-173. 気象庁 過去の気象データ検索 <http://www.data.jma. go.jp/obd/stats/etm/ >(参照 2012 年 7 月 10 日) 佐々木純一(2002) :雨竜沼湿原の池塘地図,辻井達一・ 橘ヒサ子(編),財団法人前田一歩園財団創立 20 周 59
© Copyright 2024 ExpyDoc