第 17 期 - 社会福祉法人海光会|特別養護老人ホーム|海光園

2015(H27) 事計
法人事務局
第 17 期
(平成 27 年度)
事業計画書
社会福祉法人
海光会
法人事務局
1
2015(H27) 事計
法人事務局
第17期 事業計画書
法人事務局
------ 目次
------
※4 以降は各事業所共通
(当計画書のみ掲載)
1.
【定義】
事務局は、理事会の意思決定に基づき、法人全体や各事
業の計画的な進行管理を行う。経営課題や事業運営上の
課題について、現状のみならず将来的なリスクを含めた
情報を内外から収集・分析し、提案・上申する。また、
経理・給与・社会保険事務などを集約処理する総務業務
を行なう。
第 17期~第 19期
法人
・理事長あいさつ
・監査(内部監査、静岡県監査)
・理事会、評議員会の開催予定
2.
今期重点目標
3.
中期目標
4.
内部統制の取組み
1---法令遵守
2---機密情報管理
理念
ビジョン
(3年~5年)
事業計画(戦略)
3---金銭管理
5.
会議・委員会
6.
人事労務
1---採用計画
2---人材育成
三か年経営ビジョン
「目に見えない資産を増やし理論化する」
3----労働安全衛生
7.
固定資産管理
1----修繕計画と設備投資
2015 年現在 65 歳の方が 2025 年に 75 歳を迎えるという日本社
8.
財務管理
会。いよいよ介護という二文字が企業そして個人にも逼迫した現実と
1--施設整備資金返済計画
なってきている。今後ますます介護事業者に向けられる期待は大き
2--資産再投下計画
く なるだろう。 期待とは希望であり安心だ。介護というものは「今以
9.
リスク管理
上に改善することは難しい」と分かっているが故に失望や不安を誘
1---感染症予防管理
うもの。しかし「海光園なら失望を希望に、不安を安心に変えてくれ
2--- 社有車管理
る」そのような心情を持って頂けるよう最大限努力する使命が私達
3---防災対策
にはある。
10. 環境対策
希望と安心を安定して供給し続けるためのカギは、財務諸表に
1---数値目標
は表示されない資産を増やすことにある。なぜなら、希望と安心は
2---日常対策
目に見えず人の心の中にあり、人への愛情や信頼関係で満たされ
るものであるからだ。よって、時代がどのように変わろうとも人の心を
大事にできる芯の強い組織、そして現場消費されるサービスに素早
く検証・改善ができる優秀な人材を育成することに注力する。
そして最終的にはそれらのノウハウを理論化し、事例として社会還
元する事を最終目標とする。高齢化率に焦ることなく、一年に一つ
「できること」を蓄積していく。
2
2015(H27) 事計
法人事務局
福祉理念
1. 法 人
私たちの理念は人間尊重と活力ある生命力の確立のた
めに真面目で誠実に行動し利用者、ご家族、地域社会、
▸ 理事長挨拶
国家に貢献するものである
今期は行政の第 6 期介護保険計画がスタートし、
介護保険報酬改定年です。社会保障費の抑制によ
日常訓
り大幅な減収が予想されますが、皆さまにとって
安心して任せられる事業所を継続するべく、3 つ
1 私達は命の大切さを深く認識し利用者の健康と安全に万
のポイントを事業計画に盛り込んでおります。
全を尽くします。
2 私達は福祉の理念を十分に自覚し、良き協力者として、
相互が信頼と尊敬を深めていく努力をいたします。
3 私達は健康的、透明性のある施設運営を目指し、奉仕的
生命活動を使命とし、地域社会発展のために尽く
します。
4 私達はいつも寛容で親切でいばらず、おごらず、謙虚で
自由で平等であり希望と輝きに満ちた人間の尊厳
を基本にした集団である。
5 私達は社会の変化に敏速に対応し心も物も情報も「鮮度
管理」をしていきます。
運営基本方針
1 基本を尊重しつつ変化に対応し常に「前」を目指しま
す。
現状維持は後退に値すると捉え、これで良いのかという
自問をし、一歩ずつ前に進む最大の力を発揮し続けます。
2 ご利用者の快適性・安全性が最優先です。
利用される方々を最優先に考え行動するサービス精
神がモットーです。
3 スタッフのレベルアップを促す環境を創ります。
外部研修、資格取得、適材適所の人事配置を通じ、能動
的な人作りを目指すことで、ご利用者の方々に一歩でも
近づく努力を致します。
4 謙虚・感謝・気遣いの心を忘れません。
弱い立場の方の手助けをさせて頂くという「謙虚心」、
元気に仕事をさせていただくという「感謝心」、周囲の
人にも思いやれることのできる「気遣心」を念頭に業務
を遂行いたします
まず一点目は、介護保険計画期間三カ年に合わ
せ、当法人の三カ年ビジョンを「目に見えない資
産を増やし理論化する」としました。
このビジョンの前提は、サービスを提供される
側・する側の関心事に応えること、つまり“安心
して介護を任せられる事業所か” “ここで働けば
自分のキャリアを構築する事が出来るか”という
点にあります。
ただし、これを実現するには、①人・物・金・
時間・情報という資産をマネジメントする基礎力
②付加価値をもった人材と設備を装備している、
という2点が絶対条件です。
そのためにも、事務局本部機能及び職員育成を
より一層強化し、一人一人の職員が「海光会だか
らこそ成長できる、キャリアを構築できる」と実
感しながら、自然とサービスの質につながる好循
環を目指します。
次に二つ目として、平成 18 年 4 月従来型から転
換したユニット型を、今年 4 月から再度従来型へ
戻す決定を致しました。理由としては、第 6 期介
護保険計画開始のタイミングで高齢化率 42.1%
(※平成 25 年度データより)である熱海市の社会市場をふま
えた施設整備の再検討が必要だったためです。最
終的に関係機関と協議した結果、安価で利用でき
る従来型(個室)へ再転換することになりました。
今までご愛顧頂いたご入居者そしてご家族皆様
には、厚く御礼を申し上げます。
最後の三つ目は、建物と設備の『長期大規模修
繕の計画と実行』です。今年 5 月で築 16 年を迎え
る為、いつ、どこを、どのように修繕していくの
か、その具体的なスケジュール計画策定と資金積
立を進めてまいります。
変化のスピードが激しい現代ですが、焦らず、
騒がず、冷静に、何を優先して事業を継続すべき
かを常に問いながら、今年度も職員一同、満足し
ていただけるサービス提供にベストを尽くしてま
いります。
理事長 長谷川みほ
3
2015(H27) 事計
▸
監査

法人・・・・内部監査

熱海市・・・法人監査(2 年 1 回)
▸
理事会・評議員会の開催予定
5月
平成 27 年 5 月
10 月~

①
②
モノ
建築設備の自己点検と修繕計画の立案
余剰のない在庫管理を行うため消耗品を 2 週間
に一度棚卸を実施する。
③
消耗品物品を年1回見直し、物品ごとの業者の
選定、コスト管理の最善化を図る。
前年度事業報告、決算、その他重要案件、
報告事項
法人事務局

カネ
(補正がある場合)第一次補正予算、その
11 月
他重要案件、報告事項
3月
来年度事業計画、予算、その他重要案件、
①
目標値:ROA(総資産経常増減差額率)3%以上
管理会計(経営指標分析)を基にした財務基盤
の安定保持。
報告事項
②
臨時役
員会
緊急を要する案件が発生した場合
2.今期重点目標
2-1.
実態あっての予算ではなく予算あっての実態を
めざす。事業計画の下、各事業所の利用状況・
収支状況を一元的に把握しながら予算執行を行
う。
③ 費用 対 成果
事務局はコストのみ発生する。収入を支える生
法改正対応
産性につながる支出になっているのか、常に成
果を検証する。
(例:契約の妥当性・公正性・透
明性の確保)
 介護保険法
①
予算管理
法改正への理解を深め混乱の無い運営を継続。
(特に加算要件)
②
行政への新たな加算申請等速やかに対応する。
③
国保連への請求誤りをゼロにする。事務局と各事業所との
④
組織全体の課題として取り扱いカイゼンする。
「事前チェック」で未然にミスを予防する。
 労働安全衛生法
①
②
労働時間の適正な時間管理(生産性向上)
12 月以降メンタルヘルスのストレスチェックの実施
3.中期目標
3-1.
 社会福祉法人新会計基準 への対応
①
サービス区分から拠点区分ごとへ変更
②
新会計基準による会計業務の技能向上に努め「重要性の
法則」に従って正確かつ迅速で合理的な会計処理をす
すめる。
時間も資産
業務の生産性が向上させるにはどうすべきか、
3年以内(H27-H29)
施設サービス部門
① 地域密着型(10床)を廃止、低価格で利用できる
従来型とし、中長期的な顧客ニーズに応える。
② ホームページ、静岡県や各種団体の事例発表会な
どを通じて、当施設サービスのエビデンスを発表、
社会へ実績をアピールし、質の高さを証明する。
2-2.資産管理(ヒト・モノ・カネ)
 ヒト
①
②
法令に則った人員配置と有効活用
ライフワークバランスのとれた働きやすい労働環境の
考え方の摺合せ、時間内で成果を出せる生産性の高い
仕組みの構築。
③
有休取得率の向上(年間 5 日以上の取得推進)
③ 近隣の小中学生との交流を増進。「介護」という分
野に感心を持ってもらい将来の人材に繋げる。
④ 施設への団体見学、ボランティア、研修等の積極
的に受入れることで、当施設の明るく開放的な魅力
を知ってもらう機会を創る。
4
3-2.
居宅サービス部門
①地域との連携
・地域行事への積極的参加(運動会、文化祭、防災訓練
等)
・地域住民の方々も参加できる行事の開催(サンデイふれ
愛デイの継続)
利用料の回収方法の拡大
・口座引落先の金融機関を増やし、顧客が支払いやすい
環境を整える。
4.内部統制の取組み
4-1.法令遵守
①
②
自主内部監査の実施(7 月)
労働安全衛生法、労働基準法、介護保険法、個人情報保
護法等各種法令 等の把握と啓発
4-2.機密情報管理
①
②
③
④
パソコンでの管理はデーターファイルにパスワードを設定
する(特に個人情報、機密性が高いものは必須)
情報管理マニュアルに基づく教育の実施
公表する情報と機密情報との整理
インターネットからのむやみなダウンロード等を控え、ウイ
ルスの感染、侵入を防ぐ。
4-3.金銭管理
①
②
ご高齢の代理人の方でも分かりやすい会計報告の実施
誤請求や不正が起こらぬよう抜き打チェックによる内部統
制を継続的に実施
5.会議・委員会
全体に関わるもの
1.運営会議 1 回/月
対象:各事業所責任者
目的;前月及び今月の懸案事項、連絡事項をテーマとしそれらを共有
する事で意識・行動目的の統一
2.高齢者虐待防止委員会(H24.10~) 1 回/月
対象:各事業所責任者
目的:事例を持ちより「保全」の意味を含めて全体で知識・倫理観の向
上
3.リスクマネジメント委員会 1 回/月
対象:現場責任者
目的:前月 21 日~毎月 20 日までに発生した事故の再検証、及び運営
における防げるリスクへの対策決定
4.医療行為安全管理委員会 1 回/月
対象:現場責任者および専門職
目的:特養と短期入所内における胃ろう、吸引に関連する事項を特化
して課題解決を共有、対策決定
2015(H27) 事計 法人事務局
5.感染症防止委員会 1 回/2 ヶ月
対象:現場責任者
目的:厚労省や熱海圏域の最新情報を参考にしながら、施設
内感染防止の対策決定
6.(安全)衛生委員会 1 回/2 ヶ月
対象:現場責任者
目的:職場おける快適な仕事環境保持と危険個所の改善
7.安全運転委員会 1 回/2 ヶ月
対象:現場責任者
目的: 社有車事故の検証と対策決定。
警察署から出される熱海市内の事故事例などを踏まえ
ながら車両整備運転時の注意などの啓発。
8.防災対策委員会 1 回/2 ヶ月
対象: 現場責任者及び専門職
目的: 地震、火災、風水害等の天災に対する当法人の心
構えを全体で共有。訓練計画と実施。
9.介護福祉機器委員会 4 回/年
対象: 指名された担当委員
目的: 人手から設備に置き換え現場の効率性、安全性、
快適性の向上。また既導入機器の PDCA。
10.全体会議 2 回/年
対象: 全職員
目的: 半期に 1 度全職員が集まり、方針説明や今大事に
しなければならないことを伝達し士気の向上。
6.人事労務
6-1.採用計画 (常勤換算)
【新卒】
高卒 2 名
【中途】
介護職 5 名
専門卒 2 名
大卒 1 名
合計 5 名
看護職 3 名
合計 8 名
【退職】
目標値:前年対比 70%、全職員の 10%以下
差引 +5 名程度
※その他、運営方針によって判断する。
6-2. 人材育成
▸ 業務手順書
・ OJT のみならず階層別研修での講義書として使用し、
目指すべきレベルを明確にした指導を行う。
・ 2 年 1 回見直しを行う。(次回は平成 28 年度内)
・ 言葉で伝達していることを文書化、再度それを言葉で
教えることで「わかる」から「できる」の人材育成。
▸ 階層別研修(OFF-JT)
・当法人の強みの一つである当研修体系は、前期に段
位制度と連動させた新育成スキームへ是正済み。
・個人の「できる能力範囲」を広げ、組織全体のボトムア
ップを計る
・外部委託講師による施設内スキルアップ研修の新設
5
2015(H27) 事計
・指導者研修対象職員のマネジメント力強化
▸ 段位制度
・ アセッサーによる評価対象者数
目標2名
・ アセッサー合格
目標 1 名(合計 2 名)
法人事務局
4.LED 照明への取替(節電)
≪経年劣化による入替≫
1.ヘルパー車両 2 台
2.固定電話(代替方法を含め検討)
3.厨房機器(回転釜・ガスコンロ)
4.各居室のブラウン管テレビを液晶テレビへ
▸ 外部研修
・階層別研修で網羅できない内容の受講計画
・実務に活用できているか否か費用対成果の検証
▸ EPA 介護福祉士候補生
・平成 27 年度 2 名(確定)
・平成 28 年度 2 名(予定)
6-3.労働安全衛生
<新規>
・「心の健康づくり計画」の策定と明示
・4つのケア(セルフケア、ラインケア、事業場内産業保健スタッ
フ等によるケア、事業場外資源によるケア)の計画的な継続実
施するための体系づくり
≪新規購入≫
1.ガス式 自家発電機 2 台
8.財務管理
8-1.施設整備資金返済計画
借入金額
330,000,000 円
年度初借入金残高
66,000,000 円
今年度返済額(元金) 16,500,000 円
(利息)
858,000 円
当期末残高
49,500,000 円 (2018 年度完済)
8-2.資産再投下計画
・12 月以降ストレスチェックの実施とリスク対応
・ワークライフバランス(限られた時間内で成果を出す)考え方
の摺合せと実現化に必要な条件整備の検討
法人が現在の事業継続に必要な財産以外に活用でき
る財産を保有している、いわゆる余剰内部留保がある場
<継続>
・定例衛生委員会の開催
・健康診断の実施(夜勤者年 2 回)
合は、社会福祉法人の趣旨、目的に従いこれを計画的
に福祉サービスに再投下し、地域に還元することが求め
られている。
内部留保から控除される対象財産額は、①修繕・設備
・インフルエンザ予防接種
・メンタルヘルス研修(年 1 回スキルアップ研修内)
整備積立金の積立目標額の算定と計画 ②事業に必要
なワーキングキャピタル(運転資金)の算定 である。
これらの考え方を踏まえ、当法人の余剰資金があるの
6-4. 育児・介護者へのサポート
か無いのかを明確にするためにも、7-1.修繕計画 を
実施し、将来に備えた資産再投下を進める。
・育児休暇、介護休暇が取得しやすいよう、時流に合わせた規
程変更の検討
9.リスク管理
7.固定資産管理
9-1.感染症予防管理
7-1.修繕計画と設備投資
感染症対策の基本である感染源の排除、感染症経路の
遮断、宿主(人間)の抵抗力向上を念頭におき、対策を
講じる。
【長期(30 年)修繕計画】
16 年経過した「建物・設備長期大規模修繕計画」を策定するた
め、工事施工者(必要に応じて建築設計者)との契約を行う。ま
た、今年度については、外壁修繕を再優先し、年度内に施工
することを目標とする。
【設備】
修繕計画にもよるが、以下の 4 点を想定している。事業活動を
みながら、時期や規模を判断する。
≪居住空間の改修検討≫
1.空調機の保全修繕(室外機)
2.居室の壁紙張り替え(衛生・見栄え)
3.タンク式トイレへ入替(節水)
・想定訓練の実施
・消毒や殺菌等により感染源をなくす
・手洗い・うがい等周囲の環境を衛生的に保つこと
により 感染経路を遮断する。
・栄養バランスのとれた食事、規則正しい生活習慣、
適度な運動等により抵抗力を高める。
9-2.社有車管理
・車両管理台帳の作成
(定期点検整備の状況、車検の有効期限等)
6
2015(H27) 事計
法人事務局
・定期的な車両点検・清掃を心がけ車両状態の把握
を行うことで想定外故障を未然に予防する。
・交通関係法令を守り、安全運転に努めるとともに
省エネ運行を図る。
・安全運転管理者による運転マナー教育実施。
9-3.防災対策
・既定防災訓練の実施
・BCP 事業継続計画の適時見直しを行いながら、既定訓練に
加え、独自の想定実地訓練を年 2 回 実施する。
・町内会防災訓練に参加し、平時から災害時の協力体
制を整える。
10.環境対策(固定費抑制)
10-1.数値目標
・・・・平成 26 年度の使用量以下
平成 26 年度の状況(今年度は平成 27 年 1 月現在)
電力
前年同月比 98.9%
水道
前年同月比 105.9%
ガス
前年同月比 99.5%
10-2.現況の特徴
【使用量】
電気は7月、9月、10月の月が減少。気候による影響が大きい。
ガスは昨年の機器入使用量が減少しているが、水道は月平均
86 ㎥ずつ増加している。
【使用料金】
≪電気≫66,000 円(月平均)…上期の契約電力上昇 分が影
響。
≪水道≫20,000 円(月平均)…使用量増加に伴う。
≪ガス≫▲8,000 円(月平均)…下期のガス単価の値下がりによ
る影響。特に1月▲96 円。
10-3.日常対策
・ 職員一人一人の節約意識の啓発
・ デマンドコントローラーによる使用電力の把握により、一
括集中的な電力の使用を控え、契約電力を一定に保
つ。
・ 使わないときは、電源プラグコンセントを外し、待機電力
による無駄な電力を防止する。
・ 使用していない部屋の電気はこまめに消す。
・ 節水・節電効果の高い機器への取替への検討
・ 水道の配管点検
以上
7