マグロのお刺さ し み 身、なぜ赤 い? タイが白しろ いの

栄光ゼミナール PRESENTS
テーマ
魚
ちきゅう
ひょうめんせき
わり
うみ
す
さかな
地 球の表 面積の7割 は海で、そこに住 む魚 の
しゅるい
まん
せん ちょうるい
せん
にゅうるい
種 類は、なんと2万5千。鳥 類が9千、ほ乳 類
テキスト版
ちゅうるい
せんしゅるい
うちゅうじん
やは虫類がそれぞれ5千種類だから、宇宙人が
ちきゅう
み
さかな
わくせい
おも
地 球を見たら
「魚の惑 星」
と思うかもしれない
こんしゅう
みぢか
おもしろ
さかな
み
ね。今週は、身近で面白い魚を見てみよう。
執筆/柳田理科雄 制作/空想科学研究所 提供/栄光ゼミナール
さ し み
あか
1
◆マグロのお刺
身、
なぜ赤い?
す
し
に ん き
ちい
お寿司で人気のネタといえばマグロだろう。
マグロは、小さいものでも
体長が1mにもなる大きな魚で、
いろいろな種類がある。
クロマグロなど
たいちょう
おお
たいちょう
さかな
しゅるい
たっ
は体長3mにも達する。
おな
か
さかな
か
マグロは、サバや、カツオや、サワラなどと同じサバ科の魚だ。サバ科
さかな
くち
あ
およ
かいすい
の
おく
こきゅう
の魚は、口を開けて泳ぐことで海水を飲み、エラに送って呼吸している。
う
し
ねむ
およ
つづ
このため、生まれてから死ぬまで、眠っているあいだも泳ぎ続ける。
こんなすごいことができるのは、マグロは筋肉のなかに酸素を蓄える
物質をたくさん持っているからだ。人間のマラソンもそうだが、長く運動
きんにく
ぶっしつ
も
さ ん そ
にんげん
つづ
さ ん そ
きんにく
さ ん そ
いろ
さしみ
赤い色がきれいなマグロのお刺身。とて
もおいしいね
たくわ
なが
ひつよう
あか
うんどう
も
を続けるには、たくさんの酸素が必要だ。筋肉に酸素をたくさん持って
い
およ
つづ
いるから、マグロは生きているあいだじゅう泳ぎ続けられる。
酸素を蓄える物質は、赤い色をしている。だから、マグロのお刺身は
赤いのだ。
さ ん そ
たくわ
ぶっしつ
あか
いろ
さ し み
あか
しゃしん
にんき
ほか
のがクロマグロ
(ホンマグロ)。他にもミ
め
おお
むな
ナミマグロ、目の大きいメバチ、胸びれの
なが
今日の1日1科学
こうきゅう
この写 真は、人 気があって高 級とされる
からだ
おうしょく
長いビンナガ、体が黄 色がかったキハダ
う
し
しゅるい
おお
……など、マグロには種類が多く、おいし
およ
マグロは生まれてから死ぬまで泳ぐ
さもそれぞれだ
しろ
2
◆タイが白
いのはなぜ?
し ろ み
さかな
よ
さ し み
しろ
いろ
タイは
「白身の魚」
と呼ばれ、
そのお刺身は白い色をしている。
マグロと
たいしょうてき
対照的だけど、
これはなぜだろうか。
タイは、普段は岩陰や海底でじっとしていて、危険が迫ると、素早く
ふ だ ん
いわかげ
かいてい
に
き け ん
おな
しゅんかん て き
せま
す ば や
うんどう
さ ん そ
逃げる。ヒラメやカレイも同じだ。このような瞬間的な運動には、酸素が
必要ない。このため、筋肉に酸素を蓄える物質が含まれていないので、
白いのだ。
ひつよう
きんにく
さ ん そ
たくわ
ぶっしつ
ふく
さしみ
ちが
とうめいかん
しろ
マグロの刺身とは違って、透 明感ある白
いろ
うつく
い色が美しいマダイ
しろ
にんげん
さ ん そ
はこ
ぶっしつ
ふく
せきしょきん
きんにく
人間にも、酸素を運ぶ物質がたくさん含まれた
「赤色筋」
という筋肉
と、あまり含まれない
「白色筋 」
という筋肉がある。
100m走の選 手は
ふく
はくしょく き ん
はくしょく き ん
せんしゅ
きんにく
せきしょくきん
そう
せんしゅ
はったつ
白色筋が、マラソンの選手は赤色筋がよく発達している。
今日の1日1科学
しゅんかんてき うんどう
しろ
きんにく
む
瞬間的な運動には白い筋肉が向いている
さかな
おうさま
よ
さかなや
「魚の王 様」
とさえ呼ばれるマダイ。魚 屋
う
たいちょう
さんで売っているものは体 長が30㎝~
じつ
たいちょう
50㎝ほどだが、実は体長120㎝くらいに
そだ
まで育つ!
1
すく
り ゆ う
3
◆ウナギが少
なくなった理由
た
げ ん き
で
い
さかな
さいきん
と
ウナギは、食べると元気が出ると言われる魚だ。
でも、最近はあまり獲
ね だ ん
たか
と
れなくなって、値段がものすごく高くなってしまった。
なぜ獲れなくなっ
たのだろうか?
にっぽん
ふ だ ん
かわ
す
たまご
う
じ
き
日本のウナギは、普段は川に住んでいるが、卵を産む時期がくると、
太 平洋へ出てグアム島の近くで卵を産む。生まれた子どもは、海 流に
たいへいよう
の
で
にし
とう
はこ
ちか
くろしお
たまご
の
う
う
にっぽん
こ
かいりゅう
く
たいちょう
乗って西へ運ばれ、黒潮に乗って日本まで来る。そのころには、体長5
たび
き ょ り
㎝ぐらいのシラスウナギになっている。それまでに旅する距離は5500
㎞、かかる時間は4ヶ月から5ヶ月だ。
じ か ん
か げ つ
か げ つ
かわ
のぼ
えさ
た
おお
にんげん
ここからシラスウナギは、川を上り、餌を食べて大きくなる。人間は、
まえ
つか
おお
そだ
わたし
た
その前にシラスウナギを捕まえて、大きく育てる。これが、私たちが食べ
ているウナギだ。
と
り ゆ う
シラスウナギが獲れなくなった理由は、3つある。
1つめは、シラスウナギを捕まえすぎたこと。
これは
「乱獲」
と呼ばれる。
つか
き こ う
へ ん か
らんかく
かいりゅう
か
よ
う
こ
2つめは、気候の変化で海流が変わり、生まれたウナギの子どもが
海流に乗れなくなったこと。気候が変わったのは、人間が石油や石炭
を使いすぎて、地球温暖化を招いたのが理由の1つといわれる。
かいりゅう
の
き こ う
つか
ちきゅう お ん だ ん か
にんげん
か
にんげん
まね
て
せ き ゆ
せきたん
り ゆ う
かわ
すがた
か
そだ
3つめは、人間の手によって川の姿が変わり、ウナギが育ちにくくなっ
たこと。つまり、ウナギが獲れなくなった原因は、すべて人間にある。
と
げんいん
にんげん
今日の1日1科学
にんげん
げんいん
と
ウナギは人間が原因で取れなくなった
ふ
し
ぎ
4
◆不
思議なタツノオトシゴ
さかな
みぎらん
しゃしん
さかな
タツノオトシゴという魚がいる。右欄の写真①のように、
とても魚とは
思えない姿をしているが、本当に魚なのだろうか。
おも
すがた
ほんとう
さかな
か
さかな
あたま
からだ
たい
ちょっかく
①タツノオトシゴ
②ヘコアユ
ま
タツノオトシゴは、
ヨウジウオ科の魚だ。頭が体に対して直角に曲がっ
ていて、馬に似ているので、ウマウオやウミウマとも呼ばれる。英語でも
シー・ホース
(海の馬)
という。尻尾が長く、クルリと巻いていて、これで
うま
に
よ
うみ
いわ
うま
かいそう
し っ ぽ
しお
なが
え い ご
ま
なが
ふせ
岩や海藻につかまって、潮に流されるのを防いでいる。
最大の特徴は、オスのお腹に
「育児のう」
という袋があって、メスはそ
さいだい
とくちょう
たまご
なか
う
い く じ
う
ふくろ
こ
おや
おな
すがた
こに卵を産みつけることだ。生まれた子どもは、親と同じ姿になるまで、
育児のうのなかで育つ。だから、卵を産むのはもちろんメスだが、子ど
もはオスのお腹から生まれてくる。
い く じ
そだ
なか
か
たまご
う
③リーフィーシードラゴン ④アカヤガラ
こ
う
か
さかな
おお
みぎらん
しゃしん
ヨウジウオ科には変わった魚が多い。右欄の写真②は、ヘコアユだ。
逆立ちして、海藻やウニの棘のふりをしながら、背びれの側に向かって
泳ぐ。
これができるのは、尾びれが背びれと反対側についているからだ!
さ か だ
かいそう
およ
とげ
せ
お
せ
がわ
む
はんたいがわ
しゃしん
は
うみ
りゅう
写真③は、リーフィー・シー・ドラゴン
(葉っぱのような海の竜)
だ。
全身に皮膚が変化したトゲがあり、その先にヒラヒラがついて、海藻の
ぜんしん
ひ
ふ
うみ
へ ん か
さき
かいそう
ただよ
ふりをして海を漂っている。
写真④は、ヨウジウオ科に近いヤガラ科のヤガラだ。体長は1mぐら
いで、長いストローのような口で、岩に隠れた小魚やエビなどを吸い込
しゃしん
なが
か
ちか
くち
か
いわ
かく
たいちょう
こざかな
す
こ
2
た
えさ
さかな
きょうふ
んで食べる。餌になる魚たちにとって、これは恐怖だろう。
今日の1日1科学
こ
う
タツノオトシゴの子どもはオスから生まれる
りく
うご
さかな
5
◆陸
でも動ける魚がいるの!?
さかな
し
とうなん
す
さかな
キノボリウオという魚を知っているだろうか。東南アジアに住む魚で、
現地の言葉でそういう意味の名前で呼ばれている。
キノボリウオは、実際には木に登れないが、陸上をはい回る。魚なの
げ ん ち
こ と ば
い
み
な ま え
じっさい
に、なぜだろう?
さかな
みず
なか
き
①
よ
のぼ
りくじょう
こきゅう
まわ
さかな
も
魚は、水の中で呼吸するための
「えら」
を持っている。キノボリウオに
は、えらもあるが、えらぶたの上に、空気中で呼吸するための仕組みを
うえ
くうきちゅう
こきゅう
し
く
②
も
持っている。
陸 上でも生きていられる魚は、ほかにもいる。ムツゴロウやトビハゼ
りくじょう
い
さかな
ひ
ふ
こきゅう
こきゅう
は、カエルのように皮膚で呼吸できる。ハイギョは、うきぶくろで呼吸で
わたし
も
はい
そ せ ん
し ん か
きる。私たちが持っている肺は、ハイギョの祖先のうきぶくろから進化し
たものだ。
むかし さかな
すいちゅう
ほか
さかな
きょうそう
さ
りくじょう
③
く
昔、魚のなかには、水中で他の魚と競争するのを避けて、陸上で暮ら
そ せ ん
りく
あ
そうとしたものたちがいた。
そのなかで、
ハイギョの祖先だけが陸に上が
わたし
にんげん
し そ ん
ることができた。私たち人間も、
その子孫なのだ。
①キノボリウオ ②ムツゴロウ ③ハイギョ
今日の1日1科学
くうきちゅう
こきゅう
さかな
さかな
こきゅう
れんちゅう
だ!
空気中で呼吸できる魚もいる
な が い
くうきちゅう
魚なのに空気中で呼吸できるすごい連中
さかな
6
◆長
生きする魚
な が い
さかな
なん
ねん
い
いちばん長生きする魚は何だろうか。
ねん
ねん
い
マダイやコイは、
40年も生きる。ウナギは50年、ナマズは60年も生き
な が い
①
ねんいじょう
るといわれている。だが、もっと長生きなのはチョウザメだ。
100年以上
も長生きし、
『理科年表』によれば、なんと152年も生きた記録がある!
な が い
り
か ねんぴょう
ねん
な ま え
も
じ
い
き ろ く
はい
チョウザメという名 前には、サメという文 字が入っているが、サメと
はぜんぜん違う生き物だ。ちょっと自分の耳に触ってみよう。耳には軟
ちが
い
もの
ほね
じ ぶ ん
みみ
さわ
なんこつ
みみ
ほね
やわ
なんこつ
②
らかい骨がある。これを軟骨という。サメやエイは、骨が軟骨でできた
軟骨魚類で、とても原始的な魚だ。チョウザメはマグロやタイなどのよう
なんこつぎょるい
かた
ほね
げ ん し て き
も
こうこつぎょるい
さかな
な か ま
に硬い骨を持つ硬骨魚類の仲間だ。
チョウザメは、川や湖などの淡水に住み、真っ黒な卵を産む。これを
塩漬けにしたのが、高級食材のキャビアだ。それにしても、その長寿に
かわ
し お づ
みずうみ
たんすい
す
こうきゅう しょくざい
くろ
たまご
う
ちょうじゅ
おどろ
は驚くね。
にんげん
ながい
人 間よりも長 生きすることもあるチョウ
たまご
しおづ
ザメ
(①)
。その卵を塩漬けにしたキャビア
(②)
今日の1日1科学
ねんいじょう
ま
い
チョウザメは100年以上も生きる
3
やなぎた り
か
お
へんしゅう こ う き
柳田理科雄の編集後記
ぼく
す
さかな
むな
つばさ
ひろ
さいこう
とお
僕がいちばん好きな魚は、
トビウオです。胸びれを翼のように広げ、最高で400mも遠
と
ゆうし
す
す
あじ
こきょう
たねがしま
くまで飛ぶその勇姿……も好きですが、
もっと好きなのは、味です。故郷の種子島のト
ぜんちょう
いちやぼし
や
さいこう
ビウオは全長が30㎝もあり、
それを一夜干しにして焼いたものは最高のごちそうです。
かたみ
せがわ
はら がわ
わ
ぽん
にぎ
た
こ
片身を背 側と腹 側に割ることができて、
それを1本ずつ握って食べます。子どものころ
ひだりて
みぎて
おうごん
ぼく
は、左手にサツマイモ、右手にトビウオというのが、
おやつの黄金コンビでした。僕にとっ
こきょう
ふうけい
かさ
さかな
やなぎた
てトビウオは、故郷の風景と重なる魚です。
(柳田)
4