こちら - 奈良県

第11
1
年金・手当・貸付を受けるには
年金・手当
障 害 者 を 対 象 に 支 給 さ れる 年 金 ・ 手 当 に は 次 のよ う な も の が あ り ま す 。こ れ ら の 年金 ・
手当 に は 、 そ れ ぞ れ 障 害 の程 度 や 年 齢 ・ 所 得 制 限、 他 の 年 金 と の 併 給 制 限な ど 、 い ろい ろ
な支給条件が定められていますので、くわしくは担当窓口にお問い合わせ下さい。
制
度
対
象
者
(1) 特別障害者手当
(窓口)
2 0歳 以 上 の 在 宅 重 度 重 複 障 害 者
で日常生活において常時特別の
・福祉事務所
介護を必要とする者
給
付
額
月額
26,000円
支
給
制
限
・所得制限
・施設入所
・ 3ヶ 月 を 超 え て
・町村障害福祉担当課
入院している者等
(2) 障害児福祉手当
2 0歳 未 満 の 在 宅 重 度 障 害 児 で 常
(窓口)
時介護を必要とする者
・所得制限
月額
14,140円
・福祉事務所
・町村障害福祉担当課
・施設入所
・障害を理由とす
る公的年金を受
けているとき 等
(3) 児童扶養手当
父 ( 母 )と 生 計 を 同 じ く し て い な 児童1人
(窓口)
い 児 童 の 母 (父 )や 母 (父 )に か わ
・市町村担当課
ってその児童を養育している者。
又 、 父 (母 )が い て も 父 (母 )に 下 児童2人
記の障害がある場合
月額
月額
・所得制限
41,020円
・施設入所
・公的年金を受け
ているとき
46,020円
・ 児 童 が 、 父 (母 )の
①概ね身体障害者手帳1級及び
2級の一部
以降1人増すごとに
受けている公的年
金の加算対象と
②概ね療育手帳A1,A2(11頁参照)
なっているとき
③その他①②と同程度の障害と
認められる者
3,000円加算
所得により
41,010円~9,680円
( 児童1人の場合)
(4) 特別児童扶養手当
下 記 の 障 害 を 有 す る 心 身 障 害 児 ・1級
(窓口)
(20歳未満)を養育している者
・市町村担当課
①概ね身体障害者手帳1級~3
級、4級の一部
・2級
②概ね療育手帳A1,A2及びその他
月額
月額
・所得制限
49,900円
・施設入所
・障害を理由とす
る公的年金を受
33,230円
けているとき
の程度の一部(11頁参照)
③その他①②と同程度の障害と
認められる者
(5) 障害基礎年金
国 民 年 金 に 加 入 し て い る 間 に 初 診 ・重度(1級)
(国民年金の場合)
日のある病気やケガで、国民年金
(窓口)
保 険 法 施 行 令 に 定 め ら れ た 障 害 等 ・中度(2級)
・市町村担当課
級 表 ( 1級 ・ 2級 ) に よ る 障 害 の 状
第3号被保険者期間
態 に あ る も の 。( 障 害 者 手 帳 の 等
中に初診日がある場
級とは異なります。)
合は日本年金機構
- 38 -
月額
月額
80,500円
64,400円
・所得制限他
(無拠出の場合)
制
度
(6) 特別障害給付金
(窓口)
・市町村担当課
対
象
者
給
付
額
① 平 成 3 年 3 月 以 前 に 国 民 年 金 ・ 障 害 基 礎 年 金 1 級 ・所得制限他
任意加入対象であった学生
②昭和61年3月以前に国民年
に該当する方
月額
49,700円
金任意加入対象であった被用
者(厚生年金、共済年金等の ・障害基礎年金2級
加入者)の配偶者であって、
当時、任意加入していなかっ
に該当する方
月額
39,760円
(7 ) 心 身 障 害 者 扶 養 共 心 身 障 害 者 の 保 護 者 が 加 入 し 、 ・月額
20,000円
た期間内に初診日があり、現
在、障害基礎年金1級、2級
相当の障害に該当する方。
※なお、障害基礎年金や障害厚
生年金、障害共済年金などを受
給することができる方は対象外
済制度
加入者が死亡等の場合に障害者
(窓口)
に年金が支給されます。
・福祉事務所
①加入者の年齢は加入時65歳未
・町村障害福祉担当課
支給制限
満であること
②加入者が知的障害者(児)・身
体障害者手帳1~3級の身体障
害者(児)又はその他の障害が
前記のものと同程度と認めら
れる者を扶養していること
③掛金(2口まで加入可)
平成20年度以降加入の方
加入年齢
掛金(1口あたり)
35歳未満
月額
9,300円
35~39歳
〃
11,400円
40~44歳
〃
14,300円
45~49歳
〃
17,300円
50~54歳
〃
18,800円
55~59歳
〃
20,700円
60~64歳
〃
23,300円
- 39 -
(2口加入40,000円)
2
生活福祉資金の貸付
窓
口
社会福祉協議会
生 活 福 祉 資 金 貸 付 制 度 は 、 奈良 県 社 会 福 祉 協 議 会 が実 施 主 体 と な り 、 資 金 の貸 付 を 通
じ て 経 済 的 な 自 立 や 在 宅 福 祉の 向 上 を 図 る こ と に よっ て 、 住 民 の 地 域 で の 安定 し た 生
活を支援します。
福祉資金
(平成26年4月1日現在)
資金の種類
主な資金使用目的
生業を営むために必要な経費
貸付限度額
460万円以内
技 能 習 得 に 必 要 な 経 費 及 び そ の 期 間 中 の 生 計 技術習得する期間が
を維持するために必要な経費
6月程度
130万以内
1年程度
220万円以内
2年程度
400万円以内
3年程度
580万円以内
住 宅 の 増 改 築 、 補 修 等 及 び 公 営 住 宅 の 譲 り 受 250万円以内
けに必要な経費
福祉用具等の購入に必要な経費
170万円以内
障害用自動車の購入に必要な経費
250万円以内
福祉費
中 国 残 留 邦 人 等 に か か る 国 民 年 金 保 険 料 の 追 513.6万円以内
納に必要な経費
負傷又は疾病の療養にかかる必要な経費(健 ・療養期間が1年を越えないときは
康保険の例による医療の自己負担額のほか、
170万円以内
移 送 経 費 等 、 療 養 に 付 随 し て 要 す る 経 費 を 含 ・1年を越え1年6月以内であって、
む)及びその療養期間中の生計を維持するた
世帯の自立に必要なときは230
めに必要な経費
万円以内
介護サービス、障害サービス等を受けるのに ・介護サービスを受ける期間が1年
必要な経費(介護保険料を含む)及びその期
間中の生計を維持するために必要な経費
を越えないときは170万円以内
・1年を越え1年6月以内であって、
世帯の自立に必要なときは230
万円以内
災 害 を 受 け た こ と に よ り 臨 時 に 必 要 と な る 経 150万円以内
費
冠婚葬祭に必要な経費
50万円以内
- 40 -
資金の種類
主な資金使用目的
貸付限度額
住居の移転等、給排水設備等の設置に必要な
経費
50万円以内
就職、技術習得等の支度に必要な経費
50万円以内
その他日常生活上一時的に必要な経費
50万円以内
福祉費
緊急小口資金
緊 急 か つ 一 時 的 な 生 計 の 維 持 が 困 難 と な っ た 10万円以内
場合に貸し付ける少額の資金
詳細な内容や借り入れ手続等、分からないことは、お住まいを担当されている民生委員か、
お住 ま い の 市 町 村 社 会 福 祉協 議 会 も し く は 奈 良 県社 会 福 祉 協 議 会 ま で お 問い 合 わ せ くだ さ
い。
奈良県社会福祉協議会
生活福祉資金係
- 41 -
電話番号:0744-29-0100(代)
第12
1
税の減免等を受けるには
相談の窓口
(1) 国
機
税
関
名
所
在
地
電話番号
管
轄
区
域
奈 良 税 務 署 〒630-8567
奈良市登大路町81
奈良合同庁舎
0742-26-1201 奈良市、大和郡山市、天理市、
生駒市、生駒郡
葛 城 税 務 署 〒635-8503
大和高田市西町1-15
0745-22-2721 大和高田市、橿原市、五條市
御所市、香芝市、葛城市
高市郡、北葛城郡
桜 井 税 務 署 〒 633-8555
桜井市粟殿185-4
0744-42-3501 桜井市、宇陀市、磯城郡
宇陀郡、山辺郡
吉 野 税 務 署 〒639-3194
吉野郡吉野町丹治200-1
0746-32-3385 吉野郡
ア
イ
(2) 地 方 税
各市町村役場【12~13頁参照】
県税事務所等
事業税について
機
関
名
所
在
地
電話番号
管
轄
区
域
奈良県税事務所 〒630-8113
奈良市法蓮町757
(県奈良総合庁舎内)
0742-20-4533 奈良市、大和郡山市、天理市
生駒市、生駒郡、山辺郡
高田県税事務所 〒635-8525
※ 大和高田市大中98-4
(県高田総合庁舎内)
0745-22-1701 大和高田市、橿原市、五條市
(代) 御所市、香芝市、葛城市
高市郡、北葛城郡
桜井県税事務所 〒633-0062
※ 桜井市粟殿1000
(県桜井総合庁舎内)
0744-43-3131 桜井市、宇陀市、磯城郡
(代) 宇陀郡
吉野県税事務所 〒639-3111
※ 吉野郡吉野町上市133
(吉野町中央公民館内)
0746-32-2687 吉野郡
※平成27年1月より、高田・桜井・吉野県税事務所は、統合・移転を行う予定です。
自動車税、自動車取得税について
機
関
名
所
在
地
電話番号
自 動車 税 事務 所 〒639-1184
自動車税第一課 大和郡山市満願寺町60-1
(県郡山総合庁舎内)
0743-51-0081
自 動車 税 事務 所 〒639-1037
自動車税第二課 大和郡山市
額田部北町981-8
0743-57-0300
((株)奈良県自動車会館内)
- 42 -
管
轄
区
域
県内全域
(自動車取得税は自動車税第二課)
(軽自動車税については各市町村
役場にお問い合わせください)
2
税の減免等について
(1)
国
区分
税
種
窓
類
障害者控除
所
内
容
金
税
務
所得控除
は扶養親族が障害者に該当する場合
・一般の障害者の場合
・一般の障害者:身障手帳3~6級
1人につき27万円
精神障害者保健福祉手帳2~3級
署
額
居住者又はその控除対象配偶者若しく
療 育 手 帳 B 1 (中 度 )・ B 2 (軽 度 )
得
口
・特別障害者の場合
1人につき40万円
・特別障害者:身障手帳1~2級
療育手帳A1(最重度)・A2(重度)
精神障害者保健福祉手帳1級
税
控除対象配偶者又は扶養親族が特別障
所得控除
害者で、かつ、自己又は自己の配偶者
・同居特別障害者の場合
若しくは自己と生計を一にするその他
1人につき75万円
の親族のいずれかと同居を常況として
いる者である場合
相
相続におけ
相続により財産を取得したとき、相続
税額控除
続
る障害者控
人が障害者の場合は85歳に達するまで
1年につき6万円
税
除
の年数により、税額から控除
(特別障害者は12万円)
(H26.4.1現在)
(2) 地
種
住
類
民
方
税
内
容
税 前年中の合計所得金額が125万円以下の障害者
金
非
額
課
窓
税
障 害 者 控 除 ( 特 別 障 害 者 控 除 及 び 同 居 特 別 障 害 ・障害者控除
県 民 税 者控除)
26万円
市町村民税
所得税の障害者控除(特別障害者控除及び同 ・ 特 別 障 害 者
居特別障害者控除)の要件に同じ
控除
30万円
・同居特別障
害者控除
53万円
- 43 -
口
市町村役場
種
事
類
業
内
容
金
税 重 度 の 視 力 障 害 者 ( 失 明 者 又 は 両 眼 の 視 力 0.06 非
以下の者)が行うあんま、はり、きゅう、その
他の医業に類する事業
自 動 車 税 【減免の対象となる自動車】
減
①障害者本人が所有(取得)し、自ら運転する
自動車
②障害者本人が所有(取得)し、専ら当該障害
者の用(通学、通院、通所、生業)に供するた
め、当該障害者と生計を一にする者、若しくは
当該身体障害者を常時介護する者が運転する自
動車
※減免できる自動車は、障害者の方1人につ
いて1台(軽自動車を含む)です。
※ 18歳 未 満 の 障 害 児 ( 身 体 ・ 知 的 ・ 精 神 ) 及
び知的障害者・精神障害者の場合は「障害児
(者)と生計を一にする方」が「所有者」でも
対象となります。
【減免できる範囲】
障
障 害 の 区 分
害
の
級
別
障 害 者 本 人 が 生計同一者・
運転
常時介護者が
運転
視
覚
障
害 1 級 か ら 4 級 1級から4級
までの各級
までの各級
聴
覚
障
害 2級及び3級
平 衡 機 能 障 害 3級
2級及び3級
3級
音 声 機 能 障 害 3級
(喉頭摘出に
よる音声機能
障害がある場
合に限る)
上 肢 不 自 由 1級及び2級
1級及び2級
下 肢 不 自 由 1 級 か ら 6 級 1級から3級
までの各級
までの各級
体 幹 不 自 由 1 級 か ら 3 級 1級から3級
ま で の 各 級 及 までの各級
び5級
乳幼児期以前 上肢機能 1級及び2級
の非進行性の
脳病変に よる 移動機能 1級から6級
運動機能障害
までの各級
1級及び2級
心 臓 機 能 障 害 1級及び3級
1級及び3級
1級から3級
までの各級
- 44 -
額
課
窓
口
税 県税事務所
免
自動車税事務所
自動車税第一課
または
自動車税第二課
種
類
内
容
自 動 車 税
障
障 害 の 区 分
害
の
級
金
別
額
減
免
障 害 者 本 人 が 生計同一者・
運転
常時介護者が
運転
じ ん 臓 機 能 障 害 1級及び3級
1級及び3級
呼 吸 器 機 能 障 害 1級及び3級
1級及び3級
ぼ う こう 又は 直腸 1級及び3級
機
能
障
害
1級及び3級
小 腸 の 機 能 障 害 1級及び3級
1級及び3級
窓
口
自動車税事務所
自動車税第一課
ま た は
自動車税第二課
ヒ ト 免疫 不全 ウイ 1 級 か ら 3 級 1 級 か ら 3 級
ルスによる免疫機 までの各級
までの各級
能障害
肝 臓 機 能 障 害 1 級 か ら 3 級 1級から3級
までの各級
までの各級
自
取
動
得
知
的
精
神
障
障
害
療育手帳A1(最重度)
A2(重度)
害 精神障害者保健福祉手帳1級
及び自立支 援医療受給者証の
交付を受けていること。
車 自動車税の減免要件に同じ
税
減
軽 自 動 車 減免の取り扱いについては、各市町村にお問い 減
税
合わせください。
くわしくは担当窓口にお問い合わせ下さい。
- 45 -
免
免
自動車税事務所
自動車税第二課
市町村役場
第13
運賃等の割引を受けるには
障 害 者 を 対 象 に 、 次 の よう な 運 賃 等 の 割 引 制 度が あ り ま す 。 く わ し く は、 担 当 窓 口に お
問い合わせください。
制
度
対
象
者
内
容
窓
口
等
鉄 道 運 賃 の 障害者手帳所持者 ① 第 1 種 ま た は 第 2 種 の 手 帳 所 持 者 が 単 独 で ・手帳を呈示し乗
割
引
・身体障害者手帳
利 用 す る 場 合 、 片 道 100kmを こ え る 区 間 の 普
車券等を購入
(JR・近鉄等) ・療育手帳
通乗車券について5割引
・②について大人
②第1種の手帳所持者が介護者と共に利用す
が自動券売機で
る場合、距離制限なしに本人及び介護者(介
小児乗用券を購
護者は1名まで)とも、普通乗車券、回数
券、急行券(特別急行券を除く)について
入して利用する
場合、有人改札
5割引
口にて乗車券と
③第1種の手帳所持者が介護者と共に利用す
る場合、本人及び介護者(介護者は1名ま
で)とも定期券について5割引
④ 定 期 券 を 使 用 す る 12歳 未 満 の 第 2 種 の 手 帳
の所持者が介護者とともに利用する場合、
介護者(介護者は1名まで)のみ、定期券
ともに手帳を提
示する
※乗車中に手帳の
提示を求められ
ることもありま
す
について5割引
※ただし、小児定期券については割引なし
バ ス 運 賃 の 障害者手帳所持者 ① 障 害 者 手 帳 所 持 者 本 人 が 単 独 で 利 用 す る 場 手帳を呈示する
割
引
・身体障害者手帳
合、普通乗車券、現金、回数券、CI-C
(奈良交通) ・療育手帳
Aについて5割引、定期券について3割引
・ 精 神 障 害 者 保 健 ② 第 1 種 (身 体 障 害 者 手 帳 、 療 育 手 帳 )の 手 帳
福祉手帳
所 持 者 、 及 び 1 級 の 手 帳 所 持 者 (精 神 障 害 者
保健福祉手帳)が介護者と共に利用する場合、
介 護 者 (介 護 者 は 1 名 ま で ) に つ い て も 普 通
乗車券、現金、回数券、CI-CAについ
て5割引、定期券について3割引。
ただし、
*小児定期券については割引なし
*ひまわり回数券、ひまわりCI-CAに
ついては割引なし
タ
ク
シ
ー 障 害 者 手 帳 所 持 者 ・タクシー運賃について1割引
手帳を呈示する
運 賃 の 割 引 ・身体障害者手帳
・療育手帳
有 料 道 路 の ・身体障害者手帳 ①障 害 者 本人 が運 転す る場 合、 すべ て の身 体 市町村障害福祉
割
引
の所持者
障害者手帳が対象。
担当課
・第1種の身体障
害者又は第1種
※障害者本人または生計を一にする親族等
が所有する自動車
の知的障害者を ②障 害 者 本人 以外 の者 が運 転し 、障 害者 本人
日常的に継続し
が同乗する場合、第1種の身体障害者手帳
て介護している
又は第1種の療育手帳所持者が対象。
者
※障害者本人または生計を一にする親族等
または、障害者を日常的に介護している
者が所有する自動車
- 46 -
制
度
対
象
者
有料道路の
割
引
内
容
窓
口
等
① 、 ②と も 通常 料金 の5 割引 です が、 営業 市町村障害福祉
用自動車、トラック等は対象外です。
担当課
※福祉事務所・町村役場で対象者である旨の
確認印を受ける必要があります。
※ETC利用の場合には、福祉事務所・町村
役場で所定の手続きが必要です
航空運賃の
割
引
満 12歳 以 上 の 障 害 ・ 割 引 額 は 、 各 航 空 会 社 ( 国 内 線 ) に よ り 異 手帳を呈示する
者手帳所持者
なります。
・身体障害者手帳 ・ 第 1 種 手 帳 所 持 者 が 利 用 す る と き 、 介 護 者
・療育手帳
についても割引があります。
・療育手帳については「航空割引・本人」又
は「航空割引・本人・介護者」の証明印が
ある方。
N H K 受 信 料 ①全額免除
の免除
・ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保 市町村障害福祉
健福祉手帳を持つ人が世帯構成員であり、
担当課
世帯全員が市町村民税(住民税)非課税の
場合
②半額免除
以下のいずれかにあてはまる人が、世帯主か
つ受信契約者の場合
・視覚・聴覚の身体障害者手帳を持つ人
・身体障害者手帳(1級及び2級)を持つ人
・療育手帳(A1,A2)を持つ人
・精神障害者保健福祉手帳(1級)を持つ人
※市町村で免除事由の証明を受ける必要があります。
点字郵便物の
・次の郵便物で開封のものは郵便料が無料
無料扱い
①盲人用点字郵便物
郵
便
局
②盲人用録音テープ点字出版物で郵政大臣の
指定する点字図書館、点字出版施設等から
差出しまたはこれらの施設にあて差出され
るもの
N T T の 番 号 障害者手帳所持者 オペ レ ー ター にあ らか じめ NT Tに 届 け出 た NTT支店又は営
案 内 ( 1 0 4 番 ) ・ 視 覚 障 害 1 ~ 6 番 号 ・ 暗 証 番 号 を 告 げ オ ペ レ ー タ ー は 無 料 対 業所
料の無料扱い
級または肢体不 象者 で あ るこ とを 確認 のう え、 無料 で 番号 案
自由1・2級
内を行ないます。
(下肢障害を除く)
・療育手帳
・精神障害者保健
福祉手帳
携 帯 電 話 基 本 障害者手帳所持者 対象機種会社
使用料の割引
・身体障害者手帳 ・KDDI株式会社
・療育手帳
・株式会社NTTドコモ
・ 精 神 障 害 者 保 健 ・ソフトバンクモバイル株式会社
福祉手帳
- 47 -
各機種取扱店
障害者手帳の第1種・第2種の区分について
障害種別
区分
視 覚 障 害
聴 覚 障 害
第1種
第2種
1級~3級
4級の一部
2級~3級
4級の一部
5級~6級
4級~6級
平衡機能障害
身
3級~5級
音声・言語・そしゃく機能障害
上 肢 障 害
1級
2級の一部
2級の一部
3級~7級
体 肢
体
下 肢 障 害
1級~2級
3級の一部
3級の一部
4級~7級
不
障 自
体幹機能障害
由
害
1級~3級
5級
脳原性運動機能
障害(上肢障害)
1級
2級の一部
3級~7級
脳原性運動機能
障害(移動障害)
1級~2級
3級の一部
4級~7級
心臓機能障害
1級~4級
内
じん臓機能障害
1級~4級
部
呼吸器機能障害
1級~4級
者
(
児 障 直腸・ぼうこう機能障害
1級~3級
4級
)
害
小腸機能障害
1級~4級
免疫機能障害
1級~4級
肝臓機能障害
1級~4級
知的障害者(児)
A1,A2
B1,B2
(最重度・重度)
(中度・軽度)
- 48 -
県立文化施設の観覧料の免除
施
設
名
奈 良 県 立 美 術 館
吉城園(庭園のみ)
所
〒630-8213
奈良県立橿原考古学
研 究 所 附 属 博 物 館
奈良県立万葉文化館
奈良市登大路町6-2
TEL
0742-23-3968
0742-23-7032
〒630-8213
奈良市登大路町60-1
窓
口
介助者1名も免除
手帳提示時免除
介助者1名も免除
〒630-8012 奈良市二条大路南4-6-1
TEL 0742-35-8201
手帳提示時免除
介助者1名も免除
〒639-1058
0742-35-8204
大和郡山市矢田町545
TEL
0743-53-3171
FAX
0743-53-3173
〒634-0065
TEL
FAX
〒634-0103
TEL
FAX
等
手帳提示時免除
0742-23-5831
0742-23-5836
TEL
奈良県立民俗博物館
地
FAX
TEL
FAX
平 城 京 歴 史 館
在
橿原市畝傍町50-2
0744-24-1185
0744-24-1355
高市郡明日香村飛鳥10
0744-54-1850
0744-54-1852
手帳提示時免除
介助者1名も免除
手帳提示時免除、介助者1名も免除
(春と秋の特別展は除く)
手帳提示時免除
介助者1名も免除
その他の機関の各種施設については、直接施設へお問い合わせください。
- 49 -
第14
1
精神障害者に関する相談・支援について
相談窓口
①保健所
保 健 所 で は 、 精 神疾 患 、 ア ル コ ー ル 依 存症 、 認 知 症 等の 精 神保 健 福祉 に 関し て 精神 保
健 福 祉 相 談 員 、 保 健 師 等が 相 談 に 応 じ 、 必 要 に応 じ て 自 宅 へ の 訪 問 指 導を 実 施 し てい ま
す。
②市町村
市 町 村 で は 、 福 祉 サ ービ ス 利 用 や 生 活 上 の 困り ご と な ど に つ い て 相 談や 情 報 提 供を 行
っ て い ま す 。 ま た 、 自 治体 に よ っ て は 、 こ れ らの 相 談 事 業 を 相 談 支 援 事業 所 へ 委 託し て
いるところもあります。
2
医療費の助成
(1)障害者自立支援医療費負担事業
窓口 各市町村精神障害者自立支援医療担当課
各種 健 康 保 険 等 適 用 後 の自 己 負担 額 が原 則 とし て 10% と なる ま で公 費 で負 担 され ま
す。(所得等に応じて上限額があります。)詳細は29項。
(2)精神障害者医療費助成事業
窓口 各市町村精神障害者自立支援医療担当課
国 民 健 康 保 険 の 被 保険 者 、 後 期 高 齢 者 医 療制 度 加 入 者 又 は 社 会 保 険各 法 の 被 扶養 者
であって、(1)で自己負担された方については、負担額が助成されます。また、社会保
険 各 法 の 被 扶 養 者 の 方は 、 所 得 に よ り 対 象 にな ら な い 場 合 も あ り ま す。 な お 、 平成 1
8年4月より、定額一部負担金(1ケ月につき500円)を導入しています。
(自己負担なしの自治体もあります。)
(3)精神障害者医療費助成の拡充
窓口 各市町村精神障害者自立支援医療担当課
(2)に併せて、精神障害者保険福祉手帳1、2級所持者へ受給資格証を交付し、すべ
ての診療科の保険診療の自己負担額に対し助成する予定です。(定額一部負担金あり)
各市町村が実施する制度であるため、市町村によって制度が異なる場合があります。
- 50 -