第11 1 年金・手当・貸付を受けるには 年金・手当 障 害 者 を 対 象 に 支 給 さ れる 年 金 ・ 手 当 に は 次 のよ う な も の が あ り ま す 。こ れ ら の 年金 ・ 手当 に は 、 そ れ ぞ れ 障 害 の程 度 や 年 齢 ・ 所 得 制 限、 他 の 年 金 と の 併 給 制 限な ど 、 い ろい ろ な支給条件が定められていますので、くわしくは担当窓口にお問い合わせ下さい。 制 度 対 象 者 (1) 特別障害者手当 (窓口) 2 0歳 以 上 の 在 宅 重 度 重 複 障 害 者 で日常生活において常時特別の ・福祉事務所 介護を必要とする者 給 付 額 月額 26,000円 支 給 制 限 ・所得制限 ・施設入所 ・ 3ヶ 月 を 超 え て ・町村障害福祉担当課 入院している者等 (2) 障害児福祉手当 2 0歳 未 満 の 在 宅 重 度 障 害 児 で 常 (窓口) 時介護を必要とする者 ・所得制限 月額 14,140円 ・福祉事務所 ・町村障害福祉担当課 ・施設入所 ・障害を理由とす る公的年金を受 けているとき 等 (3) 児童扶養手当 父 ( 母 )と 生 計 を 同 じ く し て い な 児童1人 (窓口) い 児 童 の 母 (父 )や 母 (父 )に か わ ・市町村担当課 ってその児童を養育している者。 又 、 父 (母 )が い て も 父 (母 )に 下 児童2人 記の障害がある場合 月額 月額 ・所得制限 41,020円 ・施設入所 ・公的年金を受け ているとき 46,020円 ・ 児 童 が 、 父 (母 )の ①概ね身体障害者手帳1級及び 2級の一部 以降1人増すごとに 受けている公的年 金の加算対象と ②概ね療育手帳A1,A2(11頁参照) なっているとき ③その他①②と同程度の障害と 認められる者 3,000円加算 所得により 41,010円~9,680円 ( 児童1人の場合) (4) 特別児童扶養手当 下 記 の 障 害 を 有 す る 心 身 障 害 児 ・1級 (窓口) (20歳未満)を養育している者 ・市町村担当課 ①概ね身体障害者手帳1級~3 級、4級の一部 ・2級 ②概ね療育手帳A1,A2及びその他 月額 月額 ・所得制限 49,900円 ・施設入所 ・障害を理由とす る公的年金を受 33,230円 けているとき の程度の一部(11頁参照) ③その他①②と同程度の障害と 認められる者 (5) 障害基礎年金 国 民 年 金 に 加 入 し て い る 間 に 初 診 ・重度(1級) (国民年金の場合) 日のある病気やケガで、国民年金 (窓口) 保 険 法 施 行 令 に 定 め ら れ た 障 害 等 ・中度(2級) ・市町村担当課 級 表 ( 1級 ・ 2級 ) に よ る 障 害 の 状 第3号被保険者期間 態 に あ る も の 。( 障 害 者 手 帳 の 等 中に初診日がある場 級とは異なります。) 合は日本年金機構 - 38 - 月額 月額 80,500円 64,400円 ・所得制限他 (無拠出の場合) 制 度 (6) 特別障害給付金 (窓口) ・市町村担当課 対 象 者 給 付 額 ① 平 成 3 年 3 月 以 前 に 国 民 年 金 ・ 障 害 基 礎 年 金 1 級 ・所得制限他 任意加入対象であった学生 ②昭和61年3月以前に国民年 に該当する方 月額 49,700円 金任意加入対象であった被用 者(厚生年金、共済年金等の ・障害基礎年金2級 加入者)の配偶者であって、 当時、任意加入していなかっ に該当する方 月額 39,760円 (7 ) 心 身 障 害 者 扶 養 共 心 身 障 害 者 の 保 護 者 が 加 入 し 、 ・月額 20,000円 た期間内に初診日があり、現 在、障害基礎年金1級、2級 相当の障害に該当する方。 ※なお、障害基礎年金や障害厚 生年金、障害共済年金などを受 給することができる方は対象外 済制度 加入者が死亡等の場合に障害者 (窓口) に年金が支給されます。 ・福祉事務所 ①加入者の年齢は加入時65歳未 ・町村障害福祉担当課 支給制限 満であること ②加入者が知的障害者(児)・身 体障害者手帳1~3級の身体障 害者(児)又はその他の障害が 前記のものと同程度と認めら れる者を扶養していること ③掛金(2口まで加入可) 平成20年度以降加入の方 加入年齢 掛金(1口あたり) 35歳未満 月額 9,300円 35~39歳 〃 11,400円 40~44歳 〃 14,300円 45~49歳 〃 17,300円 50~54歳 〃 18,800円 55~59歳 〃 20,700円 60~64歳 〃 23,300円 - 39 - (2口加入40,000円) 2 生活福祉資金の貸付 窓 口 社会福祉協議会 生 活 福 祉 資 金 貸 付 制 度 は 、 奈良 県 社 会 福 祉 協 議 会 が実 施 主 体 と な り 、 資 金 の貸 付 を 通 じ て 経 済 的 な 自 立 や 在 宅 福 祉の 向 上 を 図 る こ と に よっ て 、 住 民 の 地 域 で の 安定 し た 生 活を支援します。 福祉資金 (平成26年4月1日現在) 資金の種類 主な資金使用目的 生業を営むために必要な経費 貸付限度額 460万円以内 技 能 習 得 に 必 要 な 経 費 及 び そ の 期 間 中 の 生 計 技術習得する期間が を維持するために必要な経費 6月程度 130万以内 1年程度 220万円以内 2年程度 400万円以内 3年程度 580万円以内 住 宅 の 増 改 築 、 補 修 等 及 び 公 営 住 宅 の 譲 り 受 250万円以内 けに必要な経費 福祉用具等の購入に必要な経費 170万円以内 障害用自動車の購入に必要な経費 250万円以内 福祉費 中 国 残 留 邦 人 等 に か か る 国 民 年 金 保 険 料 の 追 513.6万円以内 納に必要な経費 負傷又は疾病の療養にかかる必要な経費(健 ・療養期間が1年を越えないときは 康保険の例による医療の自己負担額のほか、 170万円以内 移 送 経 費 等 、 療 養 に 付 随 し て 要 す る 経 費 を 含 ・1年を越え1年6月以内であって、 む)及びその療養期間中の生計を維持するた 世帯の自立に必要なときは230 めに必要な経費 万円以内 介護サービス、障害サービス等を受けるのに ・介護サービスを受ける期間が1年 必要な経費(介護保険料を含む)及びその期 間中の生計を維持するために必要な経費 を越えないときは170万円以内 ・1年を越え1年6月以内であって、 世帯の自立に必要なときは230 万円以内 災 害 を 受 け た こ と に よ り 臨 時 に 必 要 と な る 経 150万円以内 費 冠婚葬祭に必要な経費 50万円以内 - 40 - 資金の種類 主な資金使用目的 貸付限度額 住居の移転等、給排水設備等の設置に必要な 経費 50万円以内 就職、技術習得等の支度に必要な経費 50万円以内 その他日常生活上一時的に必要な経費 50万円以内 福祉費 緊急小口資金 緊 急 か つ 一 時 的 な 生 計 の 維 持 が 困 難 と な っ た 10万円以内 場合に貸し付ける少額の資金 詳細な内容や借り入れ手続等、分からないことは、お住まいを担当されている民生委員か、 お住 ま い の 市 町 村 社 会 福 祉協 議 会 も し く は 奈 良 県社 会 福 祉 協 議 会 ま で お 問い 合 わ せ くだ さ い。 奈良県社会福祉協議会 生活福祉資金係 - 41 - 電話番号:0744-29-0100(代) 第12 1 税の減免等を受けるには 相談の窓口 (1) 国 機 税 関 名 所 在 地 電話番号 管 轄 区 域 奈 良 税 務 署 〒630-8567 奈良市登大路町81 奈良合同庁舎 0742-26-1201 奈良市、大和郡山市、天理市、 生駒市、生駒郡 葛 城 税 務 署 〒635-8503 大和高田市西町1-15 0745-22-2721 大和高田市、橿原市、五條市 御所市、香芝市、葛城市 高市郡、北葛城郡 桜 井 税 務 署 〒 633-8555 桜井市粟殿185-4 0744-42-3501 桜井市、宇陀市、磯城郡 宇陀郡、山辺郡 吉 野 税 務 署 〒639-3194 吉野郡吉野町丹治200-1 0746-32-3385 吉野郡 ア イ (2) 地 方 税 各市町村役場【12~13頁参照】 県税事務所等 事業税について 機 関 名 所 在 地 電話番号 管 轄 区 域 奈良県税事務所 〒630-8113 奈良市法蓮町757 (県奈良総合庁舎内) 0742-20-4533 奈良市、大和郡山市、天理市 生駒市、生駒郡、山辺郡 高田県税事務所 〒635-8525 ※ 大和高田市大中98-4 (県高田総合庁舎内) 0745-22-1701 大和高田市、橿原市、五條市 (代) 御所市、香芝市、葛城市 高市郡、北葛城郡 桜井県税事務所 〒633-0062 ※ 桜井市粟殿1000 (県桜井総合庁舎内) 0744-43-3131 桜井市、宇陀市、磯城郡 (代) 宇陀郡 吉野県税事務所 〒639-3111 ※ 吉野郡吉野町上市133 (吉野町中央公民館内) 0746-32-2687 吉野郡 ※平成27年1月より、高田・桜井・吉野県税事務所は、統合・移転を行う予定です。 自動車税、自動車取得税について 機 関 名 所 在 地 電話番号 自 動車 税 事務 所 〒639-1184 自動車税第一課 大和郡山市満願寺町60-1 (県郡山総合庁舎内) 0743-51-0081 自 動車 税 事務 所 〒639-1037 自動車税第二課 大和郡山市 額田部北町981-8 0743-57-0300 ((株)奈良県自動車会館内) - 42 - 管 轄 区 域 県内全域 (自動車取得税は自動車税第二課) (軽自動車税については各市町村 役場にお問い合わせください) 2 税の減免等について (1) 国 区分 税 種 窓 類 障害者控除 所 内 容 金 税 務 所得控除 は扶養親族が障害者に該当する場合 ・一般の障害者の場合 ・一般の障害者:身障手帳3~6級 1人につき27万円 精神障害者保健福祉手帳2~3級 署 額 居住者又はその控除対象配偶者若しく 療 育 手 帳 B 1 (中 度 )・ B 2 (軽 度 ) 得 口 ・特別障害者の場合 1人につき40万円 ・特別障害者:身障手帳1~2級 療育手帳A1(最重度)・A2(重度) 精神障害者保健福祉手帳1級 税 控除対象配偶者又は扶養親族が特別障 所得控除 害者で、かつ、自己又は自己の配偶者 ・同居特別障害者の場合 若しくは自己と生計を一にするその他 1人につき75万円 の親族のいずれかと同居を常況として いる者である場合 相 相続におけ 相続により財産を取得したとき、相続 税額控除 続 る障害者控 人が障害者の場合は85歳に達するまで 1年につき6万円 税 除 の年数により、税額から控除 (特別障害者は12万円) (H26.4.1現在) (2) 地 種 住 類 民 方 税 内 容 税 前年中の合計所得金額が125万円以下の障害者 金 非 額 課 窓 税 障 害 者 控 除 ( 特 別 障 害 者 控 除 及 び 同 居 特 別 障 害 ・障害者控除 県 民 税 者控除) 26万円 市町村民税 所得税の障害者控除(特別障害者控除及び同 ・ 特 別 障 害 者 居特別障害者控除)の要件に同じ 控除 30万円 ・同居特別障 害者控除 53万円 - 43 - 口 市町村役場 種 事 類 業 内 容 金 税 重 度 の 視 力 障 害 者 ( 失 明 者 又 は 両 眼 の 視 力 0.06 非 以下の者)が行うあんま、はり、きゅう、その 他の医業に類する事業 自 動 車 税 【減免の対象となる自動車】 減 ①障害者本人が所有(取得)し、自ら運転する 自動車 ②障害者本人が所有(取得)し、専ら当該障害 者の用(通学、通院、通所、生業)に供するた め、当該障害者と生計を一にする者、若しくは 当該身体障害者を常時介護する者が運転する自 動車 ※減免できる自動車は、障害者の方1人につ いて1台(軽自動車を含む)です。 ※ 18歳 未 満 の 障 害 児 ( 身 体 ・ 知 的 ・ 精 神 ) 及 び知的障害者・精神障害者の場合は「障害児 (者)と生計を一にする方」が「所有者」でも 対象となります。 【減免できる範囲】 障 障 害 の 区 分 害 の 級 別 障 害 者 本 人 が 生計同一者・ 運転 常時介護者が 運転 視 覚 障 害 1 級 か ら 4 級 1級から4級 までの各級 までの各級 聴 覚 障 害 2級及び3級 平 衡 機 能 障 害 3級 2級及び3級 3級 音 声 機 能 障 害 3級 (喉頭摘出に よる音声機能 障害がある場 合に限る) 上 肢 不 自 由 1級及び2級 1級及び2級 下 肢 不 自 由 1 級 か ら 6 級 1級から3級 までの各級 までの各級 体 幹 不 自 由 1 級 か ら 3 級 1級から3級 ま で の 各 級 及 までの各級 び5級 乳幼児期以前 上肢機能 1級及び2級 の非進行性の 脳病変に よる 移動機能 1級から6級 運動機能障害 までの各級 1級及び2級 心 臓 機 能 障 害 1級及び3級 1級及び3級 1級から3級 までの各級 - 44 - 額 課 窓 口 税 県税事務所 免 自動車税事務所 自動車税第一課 または 自動車税第二課 種 類 内 容 自 動 車 税 障 障 害 の 区 分 害 の 級 金 別 額 減 免 障 害 者 本 人 が 生計同一者・ 運転 常時介護者が 運転 じ ん 臓 機 能 障 害 1級及び3級 1級及び3級 呼 吸 器 機 能 障 害 1級及び3級 1級及び3級 ぼ う こう 又は 直腸 1級及び3級 機 能 障 害 1級及び3級 小 腸 の 機 能 障 害 1級及び3級 1級及び3級 窓 口 自動車税事務所 自動車税第一課 ま た は 自動車税第二課 ヒ ト 免疫 不全 ウイ 1 級 か ら 3 級 1 級 か ら 3 級 ルスによる免疫機 までの各級 までの各級 能障害 肝 臓 機 能 障 害 1 級 か ら 3 級 1級から3級 までの各級 までの各級 自 取 動 得 知 的 精 神 障 障 害 療育手帳A1(最重度) A2(重度) 害 精神障害者保健福祉手帳1級 及び自立支 援医療受給者証の 交付を受けていること。 車 自動車税の減免要件に同じ 税 減 軽 自 動 車 減免の取り扱いについては、各市町村にお問い 減 税 合わせください。 くわしくは担当窓口にお問い合わせ下さい。 - 45 - 免 免 自動車税事務所 自動車税第二課 市町村役場 第13 運賃等の割引を受けるには 障 害 者 を 対 象 に 、 次 の よう な 運 賃 等 の 割 引 制 度が あ り ま す 。 く わ し く は、 担 当 窓 口に お 問い合わせください。 制 度 対 象 者 内 容 窓 口 等 鉄 道 運 賃 の 障害者手帳所持者 ① 第 1 種 ま た は 第 2 種 の 手 帳 所 持 者 が 単 独 で ・手帳を呈示し乗 割 引 ・身体障害者手帳 利 用 す る 場 合 、 片 道 100kmを こ え る 区 間 の 普 車券等を購入 (JR・近鉄等) ・療育手帳 通乗車券について5割引 ・②について大人 ②第1種の手帳所持者が介護者と共に利用す が自動券売機で る場合、距離制限なしに本人及び介護者(介 小児乗用券を購 護者は1名まで)とも、普通乗車券、回数 券、急行券(特別急行券を除く)について 入して利用する 場合、有人改札 5割引 口にて乗車券と ③第1種の手帳所持者が介護者と共に利用す る場合、本人及び介護者(介護者は1名ま で)とも定期券について5割引 ④ 定 期 券 を 使 用 す る 12歳 未 満 の 第 2 種 の 手 帳 の所持者が介護者とともに利用する場合、 介護者(介護者は1名まで)のみ、定期券 ともに手帳を提 示する ※乗車中に手帳の 提示を求められ ることもありま す について5割引 ※ただし、小児定期券については割引なし バ ス 運 賃 の 障害者手帳所持者 ① 障 害 者 手 帳 所 持 者 本 人 が 単 独 で 利 用 す る 場 手帳を呈示する 割 引 ・身体障害者手帳 合、普通乗車券、現金、回数券、CI-C (奈良交通) ・療育手帳 Aについて5割引、定期券について3割引 ・ 精 神 障 害 者 保 健 ② 第 1 種 (身 体 障 害 者 手 帳 、 療 育 手 帳 )の 手 帳 福祉手帳 所 持 者 、 及 び 1 級 の 手 帳 所 持 者 (精 神 障 害 者 保健福祉手帳)が介護者と共に利用する場合、 介 護 者 (介 護 者 は 1 名 ま で ) に つ い て も 普 通 乗車券、現金、回数券、CI-CAについ て5割引、定期券について3割引。 ただし、 *小児定期券については割引なし *ひまわり回数券、ひまわりCI-CAに ついては割引なし タ ク シ ー 障 害 者 手 帳 所 持 者 ・タクシー運賃について1割引 手帳を呈示する 運 賃 の 割 引 ・身体障害者手帳 ・療育手帳 有 料 道 路 の ・身体障害者手帳 ①障 害 者 本人 が運 転す る場 合、 すべ て の身 体 市町村障害福祉 割 引 の所持者 障害者手帳が対象。 担当課 ・第1種の身体障 害者又は第1種 ※障害者本人または生計を一にする親族等 が所有する自動車 の知的障害者を ②障 害 者 本人 以外 の者 が運 転し 、障 害者 本人 日常的に継続し が同乗する場合、第1種の身体障害者手帳 て介護している 又は第1種の療育手帳所持者が対象。 者 ※障害者本人または生計を一にする親族等 または、障害者を日常的に介護している 者が所有する自動車 - 46 - 制 度 対 象 者 有料道路の 割 引 内 容 窓 口 等 ① 、 ②と も 通常 料金 の5 割引 です が、 営業 市町村障害福祉 用自動車、トラック等は対象外です。 担当課 ※福祉事務所・町村役場で対象者である旨の 確認印を受ける必要があります。 ※ETC利用の場合には、福祉事務所・町村 役場で所定の手続きが必要です 航空運賃の 割 引 満 12歳 以 上 の 障 害 ・ 割 引 額 は 、 各 航 空 会 社 ( 国 内 線 ) に よ り 異 手帳を呈示する 者手帳所持者 なります。 ・身体障害者手帳 ・ 第 1 種 手 帳 所 持 者 が 利 用 す る と き 、 介 護 者 ・療育手帳 についても割引があります。 ・療育手帳については「航空割引・本人」又 は「航空割引・本人・介護者」の証明印が ある方。 N H K 受 信 料 ①全額免除 の免除 ・ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保 市町村障害福祉 健福祉手帳を持つ人が世帯構成員であり、 担当課 世帯全員が市町村民税(住民税)非課税の 場合 ②半額免除 以下のいずれかにあてはまる人が、世帯主か つ受信契約者の場合 ・視覚・聴覚の身体障害者手帳を持つ人 ・身体障害者手帳(1級及び2級)を持つ人 ・療育手帳(A1,A2)を持つ人 ・精神障害者保健福祉手帳(1級)を持つ人 ※市町村で免除事由の証明を受ける必要があります。 点字郵便物の ・次の郵便物で開封のものは郵便料が無料 無料扱い ①盲人用点字郵便物 郵 便 局 ②盲人用録音テープ点字出版物で郵政大臣の 指定する点字図書館、点字出版施設等から 差出しまたはこれらの施設にあて差出され るもの N T T の 番 号 障害者手帳所持者 オペ レ ー ター にあ らか じめ NT Tに 届 け出 た NTT支店又は営 案 内 ( 1 0 4 番 ) ・ 視 覚 障 害 1 ~ 6 番 号 ・ 暗 証 番 号 を 告 げ オ ペ レ ー タ ー は 無 料 対 業所 料の無料扱い 級または肢体不 象者 で あ るこ とを 確認 のう え、 無料 で 番号 案 自由1・2級 内を行ないます。 (下肢障害を除く) ・療育手帳 ・精神障害者保健 福祉手帳 携 帯 電 話 基 本 障害者手帳所持者 対象機種会社 使用料の割引 ・身体障害者手帳 ・KDDI株式会社 ・療育手帳 ・株式会社NTTドコモ ・ 精 神 障 害 者 保 健 ・ソフトバンクモバイル株式会社 福祉手帳 - 47 - 各機種取扱店 障害者手帳の第1種・第2種の区分について 障害種別 区分 視 覚 障 害 聴 覚 障 害 第1種 第2種 1級~3級 4級の一部 2級~3級 4級の一部 5級~6級 4級~6級 平衡機能障害 身 3級~5級 音声・言語・そしゃく機能障害 上 肢 障 害 1級 2級の一部 2級の一部 3級~7級 体 肢 体 下 肢 障 害 1級~2級 3級の一部 3級の一部 4級~7級 不 障 自 体幹機能障害 由 害 1級~3級 5級 脳原性運動機能 障害(上肢障害) 1級 2級の一部 3級~7級 脳原性運動機能 障害(移動障害) 1級~2級 3級の一部 4級~7級 心臓機能障害 1級~4級 内 じん臓機能障害 1級~4級 部 呼吸器機能障害 1級~4級 者 ( 児 障 直腸・ぼうこう機能障害 1級~3級 4級 ) 害 小腸機能障害 1級~4級 免疫機能障害 1級~4級 肝臓機能障害 1級~4級 知的障害者(児) A1,A2 B1,B2 (最重度・重度) (中度・軽度) - 48 - 県立文化施設の観覧料の免除 施 設 名 奈 良 県 立 美 術 館 吉城園(庭園のみ) 所 〒630-8213 奈良県立橿原考古学 研 究 所 附 属 博 物 館 奈良県立万葉文化館 奈良市登大路町6-2 TEL 0742-23-3968 0742-23-7032 〒630-8213 奈良市登大路町60-1 窓 口 介助者1名も免除 手帳提示時免除 介助者1名も免除 〒630-8012 奈良市二条大路南4-6-1 TEL 0742-35-8201 手帳提示時免除 介助者1名も免除 〒639-1058 0742-35-8204 大和郡山市矢田町545 TEL 0743-53-3171 FAX 0743-53-3173 〒634-0065 TEL FAX 〒634-0103 TEL FAX 等 手帳提示時免除 0742-23-5831 0742-23-5836 TEL 奈良県立民俗博物館 地 FAX TEL FAX 平 城 京 歴 史 館 在 橿原市畝傍町50-2 0744-24-1185 0744-24-1355 高市郡明日香村飛鳥10 0744-54-1850 0744-54-1852 手帳提示時免除 介助者1名も免除 手帳提示時免除、介助者1名も免除 (春と秋の特別展は除く) 手帳提示時免除 介助者1名も免除 その他の機関の各種施設については、直接施設へお問い合わせください。 - 49 - 第14 1 精神障害者に関する相談・支援について 相談窓口 ①保健所 保 健 所 で は 、 精 神疾 患 、 ア ル コ ー ル 依 存症 、 認 知 症 等の 精 神保 健 福祉 に 関し て 精神 保 健 福 祉 相 談 員 、 保 健 師 等が 相 談 に 応 じ 、 必 要 に応 じ て 自 宅 へ の 訪 問 指 導を 実 施 し てい ま す。 ②市町村 市 町 村 で は 、 福 祉 サ ービ ス 利 用 や 生 活 上 の 困り ご と な ど に つ い て 相 談や 情 報 提 供を 行 っ て い ま す 。 ま た 、 自 治体 に よ っ て は 、 こ れ らの 相 談 事 業 を 相 談 支 援 事業 所 へ 委 託し て いるところもあります。 2 医療費の助成 (1)障害者自立支援医療費負担事業 窓口 各市町村精神障害者自立支援医療担当課 各種 健 康 保 険 等 適 用 後 の自 己 負担 額 が原 則 とし て 10% と なる ま で公 費 で負 担 され ま す。(所得等に応じて上限額があります。)詳細は29項。 (2)精神障害者医療費助成事業 窓口 各市町村精神障害者自立支援医療担当課 国 民 健 康 保 険 の 被 保険 者 、 後 期 高 齢 者 医 療制 度 加 入 者 又 は 社 会 保 険各 法 の 被 扶養 者 であって、(1)で自己負担された方については、負担額が助成されます。また、社会保 険 各 法 の 被 扶 養 者 の 方は 、 所 得 に よ り 対 象 にな ら な い 場 合 も あ り ま す。 な お 、 平成 1 8年4月より、定額一部負担金(1ケ月につき500円)を導入しています。 (自己負担なしの自治体もあります。) (3)精神障害者医療費助成の拡充 窓口 各市町村精神障害者自立支援医療担当課 (2)に併せて、精神障害者保険福祉手帳1、2級所持者へ受給資格証を交付し、すべ ての診療科の保険診療の自己負担額に対し助成する予定です。(定額一部負担金あり) 各市町村が実施する制度であるため、市町村によって制度が異なる場合があります。 - 50 -
© Copyright 2025 ExpyDoc