泥水輸送計画の計算 - Biglobe

泥水輸送計画の計算
泥水輸送設備計画
1.
計画条件
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
9)
10)
11)
12)
呼び径:
掘進機外径:
推進延長:
立坑の深さ
立坑から調整槽までの距離:
立坑から処理機までの距離:
処理吐出高さ(+GL):
掘進速度:
切羽水圧:
送泥管(内径):
排泥管(内径):
送泥流体仕様
a. 固形物真比重:
b. 送泥水比重:
c. 母液比重:
13) 地山の仕様
a. 粒度構成
礫:
砂:
シルト、粘土:
b. 含水比:
c. 土粒子の真比重:
14) 重力加速度:
15) 電動機の電源:
Bs
L
H'
l1
l2
h
S
Pw
d1
d2
1650
1.980
100.000
7.500
20.000
20.000
5.000
60.000
120.000
0.1552
0.1552
ρs
ρ1
ρ0
2.617
1.150
1.000
S1
S2
S3
w
Gs
g
(m)
(m)
(m)
(m)
(m)
(m)
(mm/min)
(kN/m2)
(m)
(m)
0.00 (%)
1.54 (%)
98.46 (%)
59.40 (%)
2.617
9.8 (m/sec2)
200V - 50Hz
1
2.
送排泥流量の検討
(1)
地山の取込量
①
掘削断面積:A (m2)
A =
=
②
π
×Bs2
4
π
×1.9802 = 3.079 (m2)
4
地山の含泥率:K (vol%)
1
ρw
×(1 )} - 1
1 + w/100
Gs
K =
=
×100
Gs
- 1
ρw
1
1.000
1/{1 ×(1 )} - 1
1 + 59.40/100
2.617
=
×100 = 39.15 (vol%)
2.617
- 1
1.000
1/{1 -
1
1 + e
③
掘削土量(真体積):q (m3/min)
S
1000
60.000
= 3.079×
1000
q = A×
④
= 0.185 (m3/min)
掘削土量中の乾砂量:G (m3/min)
K
100
39.15
= 0.185×
100
G = q×
(2)
= 0.072 (m3/min)
送排泥流量の決定
①
排泥管内断面積:a2 (m2)
a2 =
=
②
π
×d22
4
π
×0.15522 = 0.0189 (m2)
4
管内限界沈殿流速:VL (m/sec)
掘削土砂の流体輸送には、輸送土粒子が管内で沈殿しないように一定の管内流速を
確保する必要がある。
この管内流速を管内限界沈殿流速として「Durand の公式」で表わす。
VL = FL×
= 1.345×
Gs - ρ0
ρ0
2×g×d2
(Durand の公式)
2.617 - 1.000
= 2.983 (m/sec)
1.000
2×9.8×0.1552×
ここに、FL : 粒径と濃度から決まる定数
(砂質土の場合 FL=1.33~1.36)
③
排泥流量:Q2 (m3/min)
Q2 = a2×VL×60
= 0.0189×2.983×60 = 3.383 (m3/min)
2
1.345
④
送泥流量:Q1 (m3/min)
Q1 = Q2 - q
= 3.383 - 0.185 = 3.198 (m3/min)
(3)
送泥濃度、排泥濃度の検討
①
送泥濃度:C1 (vol%)
C1 =
=
②
排泥濃度:C2 (vol%)
C2 =
=
③
ρ1 - ρ0
×100
ρs - ρ0
1.150 - 1.000
×100 = 9.28 (vol%)
2.617 - 1.000
C1×Q1 + 100×G
Q2
9.28×3.198 + 100×0.072
3.383
= 10.90 (vol%)
排泥比重:ρ2
C2×(Gs - ρ0)
100
10.90×(2.617 - 1.000)
= 1.000 +
100
ρ2 = ρ0 +
3.
= 1.176
管径と管内流速の検討
(1)
送泥管
①
送泥管内断面積:a1 (m2)
a1 =
=
②
π
×d12
4
π
×0.15522 = 0.0189 (m2)
4
管内流速:V1 (m/sec)
Q1
a1×60
3.198
=
0.0189×60
V1 =
(2)
= 2.820 (m/sec)
排泥管
①
排泥管の管内流速:V2 (m/sec)
V2 = VL = 2.983 (m/sec)
3
4.
ポンプの特性検討
(1)
送泥ポンプの特性検討
①
送泥流量:Q1 (m3/min)(掘削時)
Q1 = 3.198 (m3/min)
②
送泥管1m当りの抵抗損失:hf1 (m 液柱/m) (ヘーゼン・ウイリアムス式)
98.9×V12
×ρ1
C ×d1 ×V10.15×d1×2×9.8
2
98.9×2.820
=
×1.150 = 0.049 (m 液柱/m)
120.0001.85×0.15521/6×2.8200.15×0.1552×2×9.8
hf1 =
③
1.85
1/6
送泥側ポンプ総揚程:TH1 (m 液柱)
10-1×Pw
ρ1
TH1 = (L + H' + l1 + l0)×hf1 - H' +
= (100.000 + 7.500 + 20.000 + 20.000)×0.049 - 7.500 +
ここに、 TH1
L
H'
l0
l1
hf1
V1
d1
Pw
ρ1
(2)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
送泥側の総揚程
推進延長
立坑の深さ
バルブおよびエルボの相当直管長さ
立坑から調整槽までの距離
送泥管摩擦抵抗値
送泥管内流速
送泥管(内径)
切羽水圧
送泥水比重
送泥ポンプの選定
電動機
送泥管径 実揚程 ポンプ
(mm)
(m)
型式 (kW) (Hz)
150.000
回転数(rpm) 極数 駆動 台数
P
方式 (台)
50Hz 60Hz
15
20
定速
定速
11 50/60
15 50/60
1430
1430
1710
1710
4 直結
4 直結
1
1
25
定速
22 50/60
1430
1710
4 直結
1
20 可変速
22 50/60
1350
1480
4 直結
1
25 可変速
30 50/60
1350
1480
4 直結
1
TH1 = 10.162 (m) より 15.0 (m) を採用する。
4
10-1×120.000
1.150
= 10.162 (m)
100.000 (m)
7.500 (m)
20.000 (m)
20.000 (m)
0.049 (m 液柱/m)
2.820 (m/sec)
0.1552 (m)
120.000 (kN/m2)
1.150
(3)
排泥ポンプの特性検討
①
排泥管1m当りの抵抗損失:hf2 (m 液柱/m) (ヘーゼン・ウイリアムス式)
98.9×V22
×ρ2
C ×d2 ×V20.15×d2×2×9.8
2
98.9×2.983
=
×1.176 = 0.056 (m 液柱/m)
120.0001.85×0.15521/6×2.9830.15×0.1552×2×9.8
hf2 =
②
1.85
1/6
排泥側ポンプ総揚程:TH2 (m 液柱)
TH2 = (L + H' + l2 + h + l0)×hf2 + H' + h -
10-1×Pw
ρ2
= (100.000 + 7.500 + 20.000 + 5.000 + 20.000)×0.056 + 7.500 + 5.000 = 10.836 (m)
ここに、 TH2
L
H'
l0
l2
h
hf2
V2
d2
Pw
ρ2
(4)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
排泥側の総揚程
推進延長
立坑の深さ
バルブおよびエルボの相当直管長さ
立坑から処理設備までの距離
処理吐出高さ(+GL)
排泥管摩擦抵抗値
排泥管内流速
排泥管(内径)
切羽水圧
排泥水比重
100.000 (m)
7.500 (m)
20.000 (m)
20.000 (m)
5.000 (m)
0.056 (m 液柱/m)
2.983 (m/sec)
0.1552 (m)
120.000 (kN/m2)
1.176
排泥ポンプの選定
電動機
排泥管径 実揚程 ポンプ
(mm)
(m)
型式 (kW) (Hz)
150.000
回転数(rpm) 極数 駆動 台数
P
方式 (台)
50Hz 60Hz
15
20
定速
定速
11 50/60
15 50/60
1430
1430
1710
1710
4 直結
4 直結
1
1
25
定速
22 50/60
1430
1710
4 直結
1
20 可変速
22 50/60
1350
1480
4 直結
1
25 可変速
30 50/60
1350
1480
4 直結
1
TH2 = 10.836 (m) より 20.0 (m) を採用する。
(5)
キャビテーションの検討
①
吸込管内損失
Hsf = -1.3×RNPSH +
= -1.3×2.941 +
Hb - Hv
P1
V22
+
ρ2
ρ2×10.0
2×g
10.300 - 0.240
20.000
+
1.176
1.176×10.0
= 5.978 (m 液柱)
②
吸込可能距離
Hsf
hf2
5.978
=
0.056
= 106.750 (m)
Ls =
③
推進延長
L = 100.000
5
-
2.9832
2×9.8
10-1×120.000
1.176
L ≦ Ls により、泥水還流可能である。
ここに、Hsf :
:
Q2 :
N :
Hb :
Hv :
P1 :
ρ2 :
V2 :
hf2 :
g :
(6)
吸込管内損失 (m 液柱)
要求 NPSH = 8.1×Q22/3×N4/3×10-5 = 2.941 (m)
排泥流量
3.383 (m3/min)
排泥ポンプ回転数
1430 (rpm)
大気圧
10.300 (m 水柱)
液の飽和水蒸気圧 (20℃)
0.240 (m 水柱)
最小切羽水圧制御範囲
20.000 (kN/m2)
排泥水比重
1.176 (kN/m2)
排泥管内流速
2.983 (m/sec)
排泥管摩擦抵抗値
0.056 (m 液柱/m)
重力加速度
9.8 (m/sec2)
ポンプ仕様の決定
以上の検討より、次表にポンプ仕様を示す。
ポンプ仕様
項目
単位
排泥ポンプ
立坑内
送泥ポンプ
中継ポンプ
ポンプ形式
SPD2-150C
濃
度
vol%
10.90
液 比 重
1.176
揚
量
m3/min
3.383
揚
程
m
10.836
ポンプ実揚程
m
20.000
台
数
台
1
電 動 機
定速
電
源
200-50
回 転 数
rpm
1430
出
力
kW
15.0
極
数
P
4
駆 動 方 式
直結
-
-
SPD2-150C
9.28
1.150
3.198
10.162
15.000
1
定速
-
1430
11.0
4
直結
6
物質収支計算
物質収支計算
物質収支計算
1.
計画条件
1)
2)
3)
4)
5)
6)
7)
8)
9)
10)
11)
12)
13)
14)
15)
呼び径:
掘進機外径:
推進延長:
推進管長:
掘進速度:
送泥流量:
送泥水比重:
土粒子の真比重:
地山の含水比:
地山の粒度構成
礫:
砂:
シルト、粘土:
比重濃度:
含水比(脱水ケーキ):
日進量:
1日当り作業時間:
1日当り施工本数:
Bs
L
Lp
S
Q1
ρ1
Gs
w
400
0.541
60.000
2.430
60
1.259
1.150
2.592
37.50
S1
S2
S3
C9
X
Ld
t
n
0.00
3.00
97.00
50.00
70.00
10.20
8
4.20
(m)
(m)
(m/本)
(mm/min)
(m3/min)
(%)
(%)
(%)
(%)
(Wt%)
(%)
(m/日)
(時間)
(本/日)
[送排泥流量の計算]
掘削断面積
:
掘削土量(真体積):
排泥管管径
排泥管内断面積
重力加速度
π
π
× Bs2 =
× 0.5412
4
4
A =
q = A ×
0.230 (m2)
=
0.014 (m3/min)
S
60
= 0.230 ×
1000
1000
:
d2
:
π
π
a2 =
× d22 =
× 0.10532
4
4
:
=
=
0.1053 (m)
=
0.0087 (m2)
g
=
管内限界沈殿流速:
VL = FL ×
= 1.345 ×
ここに、ρ0 :
清水比重 = 1.00
排泥流量
:
送泥流量
:
9.8 (m/s2)
Gs - ρ0
(Durandの公式)
ρ0
2gd2
2 × 9.8 × 0.1053 ×
2.592 - 1.00
1.00
=
2.438 (m/sec)
Q2 = a2 × VL × 60 = 0.0087 × 2.438 × 60
=
1.273 (m3/min)
=
1.259 (m3/min)
Q1 = Q2 - q = 1.273 - 0.014
[掘進開始前]
推進するための必要貯留泥水量は 10 分間に流れる泥水量の 1.5 倍とする。
貯留泥水容積:
貯留泥水重量:
V0 = 10 × 送泥流量(Q1) × 1.5 = 10 × 1.259 × 1.5
=
W0 = V0 × 送泥水比重(ρ1) = 18.89 × 1.150
1
18.89 (m3)
貯留泥水重量濃度:
ここに、ρ0 :
清水比重 = 1.00
土粒子重量
:
Wa0 = W0 ×
:
(100 - C0)
(100 - 21.24)
Ww0 = W0 ×
= 21.72 ×
100
100
水分重量
重
土粒子容積
量:
水分容積
:
容
:
2.
積:
21.72 (t)
=
21.24 (Wt%)
=
4.61 (t)
=
17.11 (t)
=
21.72 (t)
C0
21.24
= 21.72 ×
100
100
W0 = Wa0 + Ww0 = 4.61 + 17.11
Wa0
4.61
Va0 =
=
2.592
Gs
Vw0 =
=
1.78 (m3)
=
17.11 (m3)
=
18.89 (m3)
=
50.99 (m3/本)
=
40.50 (min/本)
=
58.64 (t/本)
=
21.24 (Wt%)
=
12.46 (t/本)
=
46.18 (t/本)
=
58.64 (t/本)
Ww0 17.11
=
ρ0 1.000
V0 = Va0 + Vw0 = 1.78 + 17.11
送泥水
送泥流量
:
V1 = Q1 × T = 1.259 × 40.50
Lp
2.430
× 1000 =
× 1000
S
60
掘進時間
:
T =
送泥重量
:
W1 = V1 × ρ1 = 50.99 × 1.150
送泥重量濃度
:
Gs × (ρ1 - ρ0)
C1 =
× 100
ρ1 × (Gs - ρ0)
2.592 × (1.150 - 1.000)
=
× 100
1.150 × (2.592 - 1.000)
ここに、ρ0 :
清水比重 = 1.00
土粒子重量
:
Wa1 = W1 ×
:
(100 - C1)
(100 - 21.24)
Ww1 = W1 ×
= 58.64 ×
100
100
水分重量
重
量:
土粒子容積
水分容積
容
3.
=
Gs × (ρ1 - ρ0)
C0 =
× 100
ρ1 × (Gs - ρ0)
2.592 × (1.150 - 1.000)
=
× 100
1.150 × (2.592 - 1.000)
C1
21.24
= 58.64 ×
100
100
W1 = Wa1 + Ww1 = 12.46 + 46.18
:
Wa1
12.46
Va1 =
=
2.592
Gs
:
Ww1 46.18
Vw1 =
=
ρ0 1.000
積:
=
4.81 (m3/本)
=
46.18 (m3/本)
=
50.99 (m3/本)
V1 = Va1 + Vw1 = 4.81 + 46.18
掘削地山
2
掘削容量
:
π
π
× Bs2 × Lp =
× 0.5412 × 2.43
4
4
V2 =
=
w + 100
37.50 + 100
=
w + 100 / Gs
37.50 + 100 / 2.592
見掛比重
:
γt =
掘削重量
:
W2 = V2 × γt = 0.56 × 1.807
=
土粒子重量:
水分重量
重
:
量:
土粒子容積:
水分容積
容
:
積:
0.56 (m3/本)
1.807
=
1.01 (t/本)
=
0.73 (t/本)
=
0.28 (t/本)
=
1.01 (t/本)
=
0.28 (m3/本)
=
0.28 (m3/本)
=
0.56 (m3/本)
=
0.00 (t/本)
=
0.02 (t/本)
=
0.71 (t/本)
=
0.28 (t/本)
100
100
Wa2 = W2 ×
= 1.01 ×
(100 + w)
(100 + 37.50)
w
37.50
Ww2 = W2 ×
= 1.01 ×
(100 + w)
(100 + 37.50)
W2 = Wa2 + Ww2 = 0.73 + 0.28
Wa2
0.73
Va2 =
=
2.592
Gs
Vw2 =
Ww2
0.28
=
ρ0 1.000
V2 = Va2 + Vw2 = 0.28 + 0.28
《地山粒度構成》
礫
砂
重
量:
S
3.00
Ws2 = Wa2 × 2 = 0.73 ×
100
100
重
Wr2 = Wa2 ×
シルト、粘土重量:
水分重量
:
重
礫
砂
量:
容
積:
容
積:
シルト、粘土容積:
水分容積
容
4.
S1
0.00
= 0.73 ×
100
100
量:
:
積:
S
97.00
Wc2 = Wa2 × 3 = 0.73 ×
100
100
Ww2 = 0.28
W2 = Wr2 + Ws2 + Wc2 + Ww2 = 0.00 + 0.02 + 0.71 + 0.28
=
Wr2
0.00
Vr2 =
=
Gs
2.592
=
Ws2
0.02
Vs2 =
=
2.592
Gs
=
Wc2
0.71
Vc2 =
=
Gs
2.592
=
Ww2
0.28
Vw2 =
=
ρ0 1.000
=
V2 = Vr2 + Vs2 + Vc2 + Vw2 = 0.00 + 0.01 + 0.27 + 0.28
=
1.01 (t/本)
0.00 (m3/本)
0.01 (m3/本)
0.27 (m3/本)
0.28 (m3/本)
0.56 (m3/本)
排泥水
砂・礫重量:
Wb3 = Wr2 + Ws2 = 0.00 + 0.02
=
3
0.02 (t/本)
シルト、粘土重量:
Wc3 = Wa1 + Wc2 = 12.46 + 0.71
=
砂・礫容積:
シルト、粘土容積:
Wa3 = Wb3 + Wc3 = 0.02 + 13.17
水分重量
Ww3 = Ww1 + Ww2 = 46.18 + 0.28
重
量:
土粒子容積:
水分容積
容
:
液
5.
5.08 (m3/本)
=
13.19 (t/本)
=
46.46 (t/本)
=
59.65 (t/本)
=
5.09 (m3/本)
=
46.46 (m3/本)
=
51.55 (m3/本)
=
1.157
=
22.11 (Wt%)
Vw3 = Vw1 + Vw2 = 46.18 + 0.28
重:
W
59.65
ρ3 = 3 =
V3 51.55
:
=
Va3 = Vb3 + Vc3 = 0.01 + 5.08
V3 = Va3 + Vw3 = 5.09 + 46.46
重量濃度
0.01 (m3/本)
W3 = Wa3 + Ww3 = 13.19 + 46.46
積:
比
=
Vc3 = Va1 + Vc2 = 4.81 + 0.27
土粒子重量:
:
13.17 (t/本)
Vb3 = Vr2 + Vs2 = 0.00 + 0.01
Wa3
13.19
C3 =
× 100 =
× 100
59.65
W3
一次分離
礫、砂の回収率は 100%とし、シルトおよび粘土の回収量は一次処理される礫については 10(Wt%)、
砂については 40(Wt%)の泥水(排泥水中の礫及び砂を除いた付着泥水)を含むものとする。
礫
重
量:
Wr4 = Wr2 = 0.00
砂
重
量:
Ws4 = Ws2 = 0.02
=
シルト、粘土質量:
Wc4
=
礫
容
積:
Vr4
砂
容
積:
Vs4
シルト、粘土容積:
Vc4
0.00 (t/本)
=
0.02 (t/本)
Wa3 - (Wr4 + Ws4)
= (Wr4 × 0.1 + Ws4 × 0.4) ×
Ww3 + {Wa3 - (Wr4 + Ws4)}
13.19 - (0.00 + 0.02)
(0.00 × 0.1 + 0.02 × 0.4) ×
46.46 + {13.19 - (0.00 + 0.02)}
=
0.00 (t/本)
Wr4
0.00
=
=
2.592
Gs
=
0.00 (m3/本)
Ws4
0.02
=
=
2.592
Gs
=
0.01 (m3/本)
Wc4
0.00
=
=
2.592
Gs
=
0.00 (m3/本)
土粒子重量:
Wa4 = Wr4 + Ws4 + Wc4 = 0.00 + 0.02 + 0.00
水分重量
=
0.02 (t/本)
Ww4 = (Wr4 × 0.1 + Ws4 × 0.4) - Wc4 = (0.00 × 0.1 + 0.02 × 0.4) - 0.00
=
0.01 (t/本)
重
:
量:
土粒子容積:
水分容積
:
W4 = Wa4 + Ww4 = 0.02 + 0.01
=
0.03 (t/本)
=
0.01 (m3/本)
=
0.01 (m3/本)
Va4 = Vr4 + Vs4 + Vc4 = 0.00 + 0.01 + 0.00
Vw4 =
Ww4
0.01
=
ρ0 1.000
4
容
積:
V4 = Va4 + Vw4 = 0.01 + 0.01
=
含
6.
水
比:
ρ4 =
Ww4
0.01
× 100 =
× 100
0.02
Wa4
=
50.00 (%)
=
13.17 (t/本)
=
46.45 (t/本)
=
59.62 (t/本)
サイクロンオーバー泥水
土粒子重量:
Wa5 = Wa3 - Wa4 = 13.19 - 0.02
水分重量
Ww5 = Ww3 - Ww4 = 46.46 - 0.01
:
重
量:
W5 = Wa5 + Ww5 = 13.17 + 46.45
Wa5
13.17
Va5 =
=
2.592
Gs
土粒子容積:
水分容積
:
容
Vw5 =
積:
液
比
=
5.08 (m3/本)
=
46.45 (m3/本)
=
51.53 (m3/本)
=
1.157
=
22.09 (Wt%)
Ww5 46.45
=
1.00
ρ0
V5 = Va5 + Vw5 = 5.08 + 46.45
重:
重量濃度
7.
0.02 (m3/本)
ρ5 =
W5 59.62
=
V5 51.53
Wa5
13.17
C5 =
× 100 =
× 100
59.62
W5
:
調整槽内比重
調整槽容量は、必要貯留泥水量(V0 = 10 分 × 送泥流量 × 1.5)を貯留できる容量とする。
比重調整後の調整槽内の土粒子及び水分の重量は、
土粒子重量
:
水分重量
:
Wac1 = V0 × ρ1 × C1 / 100 = 18.89 × 1.15 × 21.24 / 100
=
4.61 (t)
Wwc1 = V0 × ρ1 × (100 - C1) / 100
= 18.89 × 1.15 × (100 - 21.24) / 100
=
17.11 (t)
となる。
ここで、調整槽内比重を上記の比重調整後の調整槽内泥水にオーバー泥水と送泥水の差
[(「サイクロンオーバー泥水」-「送泥水」) / α]を加えたものの比重とし、それに
対して比重調整を行うこととする。
α = 送泥流量(V1) / 貯留泥水量(V0) = 50.99 / 18.89
=
土粒子重量
水分重量
:
重
:
量:
(Wa5 - Wa1)
(13.17 - 12.46)
= 4.61 +
2.699
α
=
(Ww5 - Ww1)
(46.45 - 46.18)
Wwc2 = Wwc1 +
= 17.11 +
2.699
α
=
Wac2 = Wac1 +
:
4.87 (t)
17.21 (t)
Wc = Wac2 + Wwc2 = 4.87 + 17.21
=
土粒子容積
2.699
22.08 (t)
Wac2
4.87
Vac2 =
=
2.592
Gs
=
5
1.88 (m3)
水分容積
:
容
液
積:
比
重
重量濃度
Vwc2 =
Wwc2 17.21
=
1.000
ρ0
=
17.21 (m3)
=
19.09 (m3)
=
1.157
=
22.06 (Wt%)
=
1.443
Vc = Vac2 + Vwc2 = 1.88 + 17.21
Wc
22.08
=
Vc
19.09
:
ρc =
:
Wac2
4.87
Cc =
× 100 =
× 100
22.08
Wc
比重調整を行うに際しては、下記の条件を用いる。
(a)
(b)
(c)
比重調整後の容量は、貯留泥水容量(V0)とする。
比重調整後の比重は、送泥水比重(ρ1)とする。
比重調整泥水は、比重濃度(C9) = 50(Wt%)とする。
したがって、比重調整泥水の比重(ρ9)は、
(2 × Gs)
(2 × 2.592)
ρ9 =
=
(Gs + 1)
(2.592 + 1)
となる
以下に示す各ケースに分類して、比重調整を行うこととする。
ρ1 < ρc
ρ1 = ρc
ρ1 > ρc
V1 < V5
Case1
Case2
Case3
V1 = V5
Case4
Case5
Case6
V1 > V5
Case7
Case8
Case9
ここで、
50.99 (m3/本)
51.53 (m3/本)
1.150
1.157
V1 :送泥流量
V5 :オーバー泥水
ρ1 :送泥水比重
ρc:調整槽内比重
以上、V1 < V5、ρ1 < ρcより Case 1 を採用
Case 1
調整槽内比重(ρc)が送泥水比重(ρ1)より重いため清水による比重調整を行う。
ここで、引き抜き泥水量及び比重調整清水量をzとすると、
(V0 - z) × ρc + z × ρ0 = V0 × ρ1
∴z = (ρ1 - ρc) × V0 / (ρ0 - ρc)
= (1.150 - 1.157) × 18.89 / (1.000 - 1.157)
= 0.84 (m3)
ここで、
V0:容
積
ρ0:清水比重
ρ1:送泥水比重
ρc:調整槽内比重
引抜泥水
: a' = z =
余剰泥水
: b' = V5 - V1 =
比重調整泥水: c' =
比重調整清水: d' = z =
18.89 (m3)
1.000
1.150
1.157
0.84
0.54
0.00
0.84
比重調整清水z
(ρ0 = 1.0)
V0 - z
6
(m3)
(m3)
(m3)
(m3)
(ρc)
z
→引抜泥水(ρc)
ここで、各水量を1本当りに水量に換算する。
引抜泥水
:
余剰泥水
:
a = a' × α = 0.84 × 2.699
0.54 (m3/本)
=
0.00 (m3/本)
=
2.27 (m3/本)
=
0.57 (t/本)
=
2.05 (t/本)
=
2.62 (t/本)
=
0.22 (m3/本)
=
2.05 (m3/本)
=
2.27 (m3/本)
=
0.13 (t/本)
=
0.49 (t/本)
=
0.62 (t/本)
=
0.05 (m3/本)
=
0.49 (m3/本)
=
0.54 (m3/本)
=
0.00 (t/本)
=
0.00 (t/本)
=
0.00 (t/本)
=
0.00 (m3/本)
d = d' × α = 0.84 × 2.699
引抜泥水
土粒子重量:
Wa7 = Va7 × Gs = 0.22 × 2.592
水分重量
Ww7 = Vw7 = 2.05
:
重
量:
土粒子容積:
水分容積
:
容
積:
W7 = Wa7 + Ww7 = 0.57 + 2.05
Va7 = a × ρc × Cc / Gs / 100
= 2.27 × 1.157 × 22.06 / 2.592 / 100
Vw7 = a - Va7 = 2.27 - 0.22
V7 = Va7 + Vw7 = 0.22 + 2.05
余剰泥水
土粒子重量:
Wa8 = Va8 × Gs = 0.05 × 2.592
水分重量
Ww8 = Vw8 = 0.49
:
重
量:
土粒子容積:
水分容積
:
容
10.
=
c = c' × α = 0.00 × 2.699
比重調整清水:
9.
2.27 (m3/本)
b = b' = 0.54
比重調整泥水:
8.
=
積:
W8 = Wa8 + Ww8 = 0.13 + 0.49
Va8 = b × ρc × Cc / Gs / 100
= 0.54 × 1.157 × 22.06 / 2.592 / 100
Vw8 = b - Va8 = 0.54 - 0.05
V8 = Va8 + Vw8 = 0.05 + 0.49
比重調整泥水
土粒子重量:
Wa9 = Va9 × Gs = 0.00 × 2.592
水分重量
Ww9 = Vw9 = 0.00
重
:
量:
土粒子容積:
W9 = Wa9 + Ww9 = 0.00 + 0.00
Va9 = c × ρ9 × C9 / Gs / 100
= 0.00 × 1.443 × 50.00 / 2.592 / 100
7
水分容積
容
:
11.
12.
積:
=
0.00 (m3/本)
=
0.00 (m3/本)
=
2.27 (t/本)
=
2.27 (m3/本)
=
0.70 (t/本)
=
2.54 (t/本)
=
3.24 (t/本)
=
0.27 (m3/本)
=
2.54 (m3/本)
=
2.81 (m3/本)
V9 = Va9 + Vw9 = 0.00 + 0.00
比重調整清水
重
量:
W10 = V10 = 2.27
容
積:
V10 = d = 2.27
処理泥水
土粒子重量:
Wa11 = Wa7 + Wa8 = 0.57 + 0.13
水分重量
Ww11 = Ww7 + Ww8 = 2.05 + 0.49
:
重
量:
W11 = Wa11 + Ww11 = 0.70 + 2.54
土粒子容積:
Va11 = Va7 + Va8 = 0.22 + 0.05
水分容積
Vw11 = Vw7 + Vw8 = 2.05 + 0.49
:
容
液
積:
比
重:
重量濃度
13.
Vw9 = c - Va9 = 0.00 - 0.00
:
V11 = Va11 + Vw11 = 0.27 + 2.54
ρ11 =
C11
W11
3.24
=
2.81
V11
=
1.153
=
21.60 (Wt%)
Wa11
0.70
=
× 100 =
× 100
3.24
W11
脱水ケーキ
含水比をX = 70.00(%)とし、処理泥水中の粒子は全て脱水ケ-キとして搬出されるものとする。
土粒子重量: Wa12 = Wa11 = 0.70
=
0.70 (t/本)
X
70.00
水分重量 : Ww12 = Wa11 ×
= 0.70 ×
100
100
=
0.49 (t/本)
重
量:
土粒子容積:
水分容積
容
14.
15.
ろ
:
積:
W12 = Wa12 + Ww12 = 0.70 + 0.49
=
1.19 (t/本)
=
0.27 (m3/本)
=
0.49 (m3/本)
=
0.76 (m3/本)
=
2.05 (t/本)
=
2.05 (m3/本)
Va12 = Va11 = 0.27
Vw12 = Ww12 = 0.49
V12 = Va12 + Vw12 = 0.27 + 0.49
水
重
量:
W13 = Ww11 - Ww12 = 2.54 - 0.49
容
積:
V13 = W13 = 2.05
水過不足
8
16.
重
量:
W14 = W13 - Ww9 - W10 = 2.05 - 0.00 - 2.27
容
積:
V14 = W14 = -0.22
=
-0.22 (t/本)
=
-0.22 (m3/本)
バランスシート
- 送泥水 土粒子
12.46
4.81
ρ1 = 1.150
水
合 計
46.18
58.64
46.18
50.99
土粒子
13.19
5.09
ρ3 = 1.157
水
合 計
46.46
59.65
46.46
51.55
- 一次分離 土粒子
t/本
0.02
0.01
m3/本
含水比 = 50.00%
水
合 計
0.01
0.03
0.01
0.02
t/本
m3/本
- 排泥水 t/本
m3/本
- 引抜泥水 土粒子
t/本
0.57
m3/本
0.22
水
2.05
2.05
合
- 掘削地山 土粒子
t/本
0.73
0.28
m3/本
含水比 = 37.50%
水
合 計
0.28
1.01
0.28
0.56
- オーバー泥水 土粒子
t/本
13.17
5.08
m3/本
ρ5 = 1.157
水
合 計
46.45
59.62
46.45
51.53
- 調整槽内比重 土粒子
t/本
4.87
m3/本
1.88
含水比 = 22.06%
水
合 計
17.21
22.08
17.21
19.09
- 余剰泥水 土粒子
t/本
0.13
m3/本
0.05
計
2.62
2.27
- 処理泥水 土粒子
t/本
0.70
m3/本
0.27
17.
合
計
0.62
0.54
水
-0.22
-0.22
合 計
-0.22
-0.22
水
2.05
2.05
合
ρ11 = 1.153
水
合 計
2.54
3.24
2.54
2.81
- 水過不足 土粒子
t/本
-
-
m3/本
- 脱水ケーキ 土粒子
t/本
0.70
0.27
m3/本
水
0.49
0.49
含水比 = 70.00%
水
合 計
0.49
1.19
0.49
0.76
- ろ水 t/本
m3/本
一次処理機
9
土粒子
-
-
計
2.05
2.05
一次処理機の規格は排泥流量[V3]と一次分離砂礫量(処理乾砂量)[Wa4]とにより決定する。
排泥流量に対し、
S
0.060
V3 ×
= 51.55 ×
Lp
2.430
=
1.27 (m3/min)
一次分離砂礫量に対し、
S × 60
0.060 × 60
Wa4 ×
= 0.02 ×
Lp
2.430
S:掘進速度
Lp:推進管長
=
0.03 (t/hr)
=
0.40 (m3/回)
0.060 (m/min)
2.430 (m)
処理水量(m3/min) 出力(kW) 質量(t) 処理乾砂量(t/h)
2.0
33.0
8.7
30
4.0
69.0
11.6
40
処理水量 = 2.0 (m3/min),処理乾砂量 = 30 (t/h) とする。
18.
二次処理機
二次処理機の規格は脱水ケーキ量[V12]により決定する。
V12 = 0.76 (m3/本)
最小必要容量は、
Cm × n
60 × 4.20
V12 ×
= 0.76 ×
60 × t
60 × 8
Cm:脱水 1 回当りのサイクルタイム
日進量(m/日)
10.20
n :1 日当り施工本数 =
=
推進管長(m/本)
2.430
t :1 日当り作業時間
60 (分/回)
4.20 (本/日)
8 (hr/日)
脱水ケーキ量(m3) ろ室数(室) ろ過面積(m2) 出力(kW) 質量(t)
1.1
60
70
24.0
13.5
1.7
90
100
24.0
17.5
2.2
90
135
25.0
20.0
3.3
90
200
25.0
27.2
二次処理機 1.1 (m3) とする。
脱水回数 =
運転時間 =
注
19.
1日当り脱水容量
V × n
0.76 × 4.20
= 12
=
(回)
機械容量
機械容量
1.1
=
2.90 (回)
=
2.90 (hr)
脱水回数 × Cm
2.90 × 60
=
(hr)
60
60
1.脱水 1 回当りのサイクルタイム(Cm)は 60minを標準とするが、土質条件により
+30minの範囲で増加できる。
2.フィルタプレスの容量を増すか、または台数を増すかは経済比較による。
調
整
槽
調整槽容量は、10 分間に流れる送泥量の 1.5 倍[V0]を満足するものとし、
V0 = 18.89 (m3)
10
量(m3) 出
10
15
20
25
容
力(kW) 質
2.2
3.7
5.5
5.5
量(t)
2.0
2.5
3.2
3.6
容量 = 20 (m3),出力 = 5.5 (kW) とする。
20.
余剰泥水槽
余剰泥水槽容量は、処理泥水量[V11]を満足するもので、かつ二次処理機 1 回当りの
機械容量に対する処理泥水量を満足するものとする。
(1) 処理泥水量(V11) = 2.81 (m3)
(2) 1 回当り処理泥水量 = 機械容量 ×
量(m3) 出
10
15
20
25
容
力(kW) 質
2.2
3.7
5.5
5.5
V11
2.81
= 1.1 ×
= 4.07 (m3)
0.76
V12
量(t)
2.0
2.5
3.2
3.6
容量 = 10 (m3),出力 = 2.2 (kW) とする。
21.
スラリ槽
スラリ槽容量は、余剰泥水槽と同様とする。
22.
ろ
水
槽
ろ水槽容量は、二次処理機より発生する水量[V13]を満足するものとし、
V13 = 2.05 (m3)
量(m3) 質
10
15
20
25
容
量(t)
2.3
2.5
3.0
3.3
容量 = 10 (m3)とする。
23.
清
水
槽
清水槽容量は、比重調整用清水投入量[V10]を満足するものとし、
V10 = 2.27 (m3/本)
量(m3) 質
10
15
20
25
容
量(t)
2.3
2.5
3.0
3.3
容量 = 10 (m3)とする。
24.
粘
土
槽
粘土槽容量は、比重調整用泥水投入量[V9]を満足するものとする。
11
V9 = 0.00 (m3/本)
量(m3) 出
3
5
容
力(kW) 質
4.0
8.0
量(t)
1.05
1.45
V9 = 0.00 (m3/本)のため不要。
25.
CMC 槽・PAC 槽
CMC槽容量は、V = 3m3を標準とする。
PAC槽容量は、V = 6m3(ポリエチレン製)を標準とする。
量(m3) 出
3
容
26.
力(kW) 質
2.0
量(t)
0.7
アルカリ中和装置
水過不足計算において[+V14]となった場合に計上し、アルカリ中和装置の規格は
6m3/hrを標準とする。
運転時間 =
V14 × n
-0.22 × 4.20
=
= -0.15 (hr)
6
6
ここで、n:1 日当り施工本数 =
処理量(m3/h) 質
6
日進量(m/日)
10.20
=
= 4.20 (本/日)
推進管長(m/本)
2.430
量(t)
0.55
V14 < 0.00 (m3/本)のため不要。
27.
土砂ホッパー
土砂量は一次分離機で回収された砂礫(V4)及び脱水ケーキ(V12)の合計量である。
最小必要容量は、
土砂量 = (V4 + V12) × n = (0.02 + 0.76) × 4.20
=
3.28 (m3)
0.02 (m3/本)
0.76 (m3/本)
日進量(m/日)
10.20
n :1 日当り施工本数 =
=
= 4.20 (本/日)
推進管長(m/本) 2.430
V4 :一次処理発生土量
V12:二次処理発生土量
以上により、一日当りの土砂量で算出するが、搬出条件を考慮し、必要容量を決定する。
容
量(m3) 質
10
20
30
量(t)
5.5
9.0
13.5
容量 = 10 (m3)とする。
28.
補給作泥(材)量の算出
L
60.00
= 0.00 ×
= 0.00 (t)
Lp
2.430
Wa9:土粒子重量
0.00 (t/本)
L:推進延長
60.00 (m)
Lp:推進管長
2.430 (m/本)
1)粘土 = Wa9 ×
12
上記重量は乾砂重量であり、掘削粘土を用いる場合は次により含水比を考慮すること。
・掘削粘土重量 Wn
Wa9
γn × (1 - Gsn / 100)
0.00
=
= 0.00 (t/本)
1.6 × (1 - 40 / 100)
Wn =
・掘削粘土容積 Vn
Wn
0.00
Vn =
=
= 0.00 (m3/本)
γn
1.6
γn :粘土の見掛け比重
1.6
Gsn :粘土の含水比
40 (%)
2)CMC = {V9 + V10} × 1Kg ×
L
Lp
= {0.00 + 2.27} × 1 ×
V 9:比重調整用泥水量
V10:比重調整用清水量
60.00
= 56.05 (kg)
2.430
0.00 (m3/本)
2.27 (m3/本)
L
Lp
60.00
= 0.70 × 20 ×
= 345.68 (kg)
2.430
Wa12:土粒子重量
0.70 (t/本)
L:推進延長
60.00 (m)
3)PAC = Wa12 × 20kg ×
PAC添加量は 20.0kg/tを標準とするが施工条件の他、過去の実績を考慮して増減できる。
L
60.00
= -0.22 ×
= -5.43 (t)
Lp
2.430
V14:水過不足容積
-0.22 (m3/本)
4)水 = V14 ×
注
収支計算においてV14がマイナス(不足)となった場合に計上する。
5)アルカリ中和剤
L
Lp
60.00
= -0.22 × 0.44 ×
= -2.39 (kg)
2.430
V14:水過不足容積
-0.22 (m3/本)
(炭酸ガス) = V14 × 0.44kg ×
注
収支計算においてV14がプラス(余剰)となった場合に計上する。
6)補充作泥(材)量一覧
・粘土
掘削粘土重量
掘削粘土容積
・CMC
・PAC
・水
・アルカリ中和剤
炭酸ガス
注
0.00
0.00
0.00
56.05
345.68
5.43
(t)
(t/本)
(m3/本)
(kg)
(kg)
(t)
---- (kg)
収支計算においてV14がマイナスとなったので、アルカリ中和剤は計上しない。
13