平成 26 年度 保育園入園のご案内 焼津市役所 こども未来部 こども育成課 〒425-8502 焼津市本町 5 丁目 6 番 1 号(アトレ庁舎 1 階) ☎(054)626-2772(こども育成課直通) 目 次 ページ 1 「入所基準」について ・・・・・・ 1 2 募集対象 ・・・・・・ 1 3 募集人員 ・・・・・・ 1 4 「入所までの流れ」について ・・・・・・ 2 5 「保育料」について ・・・・・・ 3 ・・・・・・ 4 ・・・・・・ 4 保育所一覧表 ・・・・・・ 5 焼津市「保育所位置図」 ・・・・・・ 6 「焼津市保育料一覧表」 ・・・・・・ 7 「入所選考基準」について ・・・・・・ 8 「延長保育」「一時預かり」について ・・・・・・ 9 「病後児保育」について ・・・・・・ 10 「認可外保育施設」について ・・・・・・ 11 「ファミリー・サポート・センター」について ・・・・・・ 11 平成26年度 保育所入所希望仮申請書(見本) ・・・・・・ 12 平成26年度 保育所入所希望仮申請書 ・・・・・・ 13 ○ 保育料の算定 ○ 保育料の支払い 6 保育園入園後の注意事項 ○ 異動等の届出 ○ 慣らし保育について ○ 退園について ○ 入所後の継続審査について 7 そのほか ↓ **入園希望の方は、13ページを取り外し、ご記入のうえ提出してください。** 1 入所基準 入所を希望する児童の保護者および同居の親族その他の者(※1) (以下、保護者等という)全員(※2)が 次のいずれかの事情に該当し、保育することができないと認められる場合に、保育所に入所することができ ます。 ①(家庭外労働)保護者等が家庭の外で仕事をすることが通常であるため。 ②(家庭内労働)保護者等が家庭で児童と離れて日常の家事以外の仕事をすることが通常であるため。 ① と②の労働とは、1 日につき継続して 5 時間以上(休憩時間含む)かつ 1 カ月につき 16 日以上です。 ③(親のいない家庭)死亡、行方不明、拘禁などの理由により親がいない家庭 ④(母親の出産等)保護者等が出産の前後である。(入所期限は出産後 4 ヶ月まで。) (※3) 病気・負傷・心身障害等の状態にある。 ⑤(病人の看護等)同居の親族等に長期にわたる病人等がいるため、その看護に当たっている。 (※4) ⑥(家庭の災害)火災・風水害・地震などの災害により、その家庭を失ったり破損したため、その復旧の間保 護者等が児童を保育出来ない場合。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※1 同居の親族その他の者 同住所地番に住所をおいている親族・同居人など。 (世帯分離・2世帯住宅・離れ住宅を含む。 ) ※2 保育に欠けることを証明する方 入所に欠けることの確認の為、保育に欠けることがわかる就労証明書、診断書 その他証明を提出していただく必要があります。ただし、入所希望月時点で就 学未満児、義務教育中の児童、65歳以上の親族・同居人等の方については 証明書を提出する必要はありません。 ※3 母親の出産等・・・出産後 4 ヶ月までの期限付き入所となります。入所期間の延長は原則ありませんので、入所期限 以降も保育所への入所を希望する場合は、あらためて就労等を要件とした「新規入所申請」が必 要となります。 (選考となりますので、必ず入園をお約束するものではありません。 ) ※4介護等・・・介護を必要とする方の介護証明や診断書等を提出していただきます。ただし、同居していない親族など の介護を理由とした申請の場合はその他に必要となる書類がありますので窓口へご相談ください。 入所にあたって、慣らし保育や入所後気をつけていただきたい事項の説明が「6 保育園入園後の 注意事項」(4 ページ)に記載されておりますので、かならずご覧ください。 2 募集対象 小学校就学前の児童で平成 26 年度中の入所を希望する者(おおむね生後 3 カ月から就学時前まで) 3 募集人員 在園児を除き、各保育所が受入可能な人数 ※希望する保育所について、受け入れ可能な人数の上限に達している場合、入所の受付は行ないますが在園 児の退園等により受け入れが可能になるまでの間お待ちいただくことになります。ただし、希望園が複数 ある場合については、そのうちの受入可能園に関しては入所選考いたします。 1 4 入所までの流れ 5月以降の入所希望 4月入所希望 ① 仮申請書の提出 ① 仮申請書の提出 平成 26 年 4 月入所希望の受け付 【仮申請の提出場所】 【仮申請の提出場所】 ○児童課(アトレ庁舎) けは終了いたしました。 ○こども育成課(アトレ庁舎) ○大井川市民サービスセンター ○大井川市民サービスセンター ○市内認可保育所(集中受付期間中のみ。) 【申請の時期】 平成 25 年 10 月 1 日以降 随時受付 ※本申請の提出期限までの間にご提出ください。 【申請の時期】 **集中受付期間** 平成 25 年 10 月 1 日(火)~10 月 15 日(火) ② 本申請書類の提出 ※集中受付期間以降は随時受け付け。ただし、12 月中 までに仮申請及び本申請書類の提出まで完了しない場 合、1 次選考に間に合いませんのでご注意ください。 ※2次選考は、1 次選考で受入枠が残った場合または、 1 次選考でキャンセルが出た場合にのみ行ないます。 【提出期限】 入所希望月の前月 10 日(休日の場合は休み明け) 【仮申請の提出場所】 ○こども育成課(アトレ庁舎) ○大井川市民サービスセンター 【対象者:1次選考不承諾者・1月以降の申請者】 【入所月について】 書類送付 就労予定や育児休業からの復帰の方が入所した場合、入所 した月の翌月 1 日(1 日が休みの場合休み明け)までに就労 を開始していただくことが条件になります。 【送付時期】毎年 11 月 10 日までに発送 【例】6 月 1 日育休復帰(就労開始)予定の場合・・・ ※15 日を過ぎても届かない場合はご連絡ください。 ➥5 月 1 日入所希望からのお申し込みが可能。 6 月 10日育休復帰(就労開始)予定の場合・・・ ➥6 月 1 日入所希望からのお申し込みが可能。 ※入所後の『慣らし保育期間(児童の年齢・状態により異 なります)』を考慮して入所希望月を決めてください。 ② 面接(書類内容、希望園の確認等) 【面接期間】12 月初旬頃~中旬までの間 【面接内容】 本申請書類の提出確認、入所希望園の確認、児童 および世帯の状況確認など。(おおよそ 10 分程 度) ※都合がつかない場合はご連絡ください。 入所選考 入所選考 【選考期間】 入所月の前の月「11 日~20 日までの間」 5 月 入 所 選 考 へ。 (20 日より前に終了する場合もあります) 翌月の選考 へ繰越し。 【選考対象】 受入可能な保育所への入所希望者(第 2 希 望以降含む)について選考いたします。 【選考期間】1 月中 不承諾 結果通知 *選考結果* 本申請者提出者 全員へ「郵送」 にて結果通知い たします。 【発送時期】 2 月初旬 承諾 *選考結果* *の 連 絡* 「申請後初めて の選考を行なっ た方全員」およ び、2 回目以降 の選考者のうち 「入所承諾者」 に対し、選考結 果を電話連絡い たします。 不承諾 4 月入所【2 次選考】 1 月以降の本申請者及び 1 次選考不承諾者について行 ないます。 (1 次選考の結果、 受入残数が無い場合は中止。) 【本申請締切】2 月 14 日(金) 【結果通知】3 月 3 日発送 オリエンテーション案内(保育所から通知又は連絡) 不承諾 承諾 【不承諾証明】 保護者様が 内定した保 育所へ電話 連絡し、オリ エ ン テ ー シ ョ ンの 日程を園と お話合いし てください 育休延長・育児手当の 延長申請等の申請を 理由に「不承諾証明」 が必要な場合、お申し 出いただければご自 宅へ郵送いたします。 ③ オリエンテーション(保育所で行ないます) ③ オリエンテーション(保育所で行ないます) 入 結果連絡 入 園 2 園 5 保育料について ≪保育料の算定≫ 原則、保護者(父母等)の「平成 25 年分の所得税の合計金額」によって決定します。 所得金額での算定ではないため、同じ位の収入であっても扶養控除や保険料等による所得控除額 の違いにより保育料は異なります。 ※児童の養育を父母以外の方が主に行なっている場合等は、別途必要な書類をお願いする場合があります。 「平成 25 年度住民税額の課税状況」 保護者の所得税額(合計)が 0 円の場合 によって決定します。 保育料算定の際、一部配慮があります。 ・母子(父子)世帯の場合 ・児童、保護者等のいずれかの方で身障者手 帳・療育手帳等をお持ちの方がいる場合 【保育料算定に必要な書類】 ● 「平成 25 年分 ※ H25 年分の所得税額、H25 年度住民税額がとも に 0 円の場合にのみ保育料は無料となります。 提出が必要な方は、入所希望児童の保護者(父母等)の分です。 給与所得の源泉徴収票」 または □雇用されて勤務している人で確定申告を要しない方 □年金を受給している人で確定申告を要しない方 「平成 25 年分 確定申告書(第 1 表・2 表)(控)」 のコピー □自営業の方 □雇用されて勤務している人で確定申告をした方 ***前年の収入が 0 円で、どなたの扶養にもなっていない、または扶養であったことが分かる証明(源泉徴収票のコピー等) を提出するとこができない方の場合 □ 「平成 26年度 市民税申告書(控)」 のコピー 平成 26 年 1 月 1 日現在の住所地の市区町役場の課税課で申 告することにより発行されます。 ***所得税額が 0 円の世帯の場合で、平成 25 年 1 月 1 日の住民票が焼津市に無い方(父母の一方が該当の場合も含む) □ 「平成 25年度 市民税課税証明書」 (コピー可) 平成 25年 1 月 1 日現在の住所地にて取得できます。 【提出時期】 ○ 4 月入所希望者・・・平成 26 年 1 月以降に、勤務先で発行次第または、確定申告終了後にご提出ください。 (面接の際に提出期限等記入した用紙をお渡しいたします。 ) ○ 5 月以降入所希望者・・・本申請書類と一緒に提出してください。(提出が遅れる場合は、事前にお申し出ください。) ≪保育料の支払い≫ 「口座振替」または「納付書払い」のいずれかでお支払いただきます。。 ○ 保育料の引き落とし日(納付期限)・・・毎月末(月末が土・日・祝の場合休み明けの平日)となります。 ○ 口座振替の手続き方法・・・入所承諾書と一緒に申込書をお送りしますので、保護者名義の口座をご記入のう え、金融機関にご提出ください。 ★口座振替の開始日 ➩ 金融機関でお手続きをされた翌月からとなります。 ★再入園・転園される方 ➩ 新規入所と同じく改めて口座振替手続きをお願いします。 ★兄弟がすでに入園中の方 ➩ 新入園児童についても新たに手続きが必要です。 ご利用できる金融機関 (手続きは、焼津市外の支店においても行なうことが出来ます) ■ 静岡銀行 ■ 焼津信用金庫 ■ 静岡県労働金庫 ■ スルガ銀行 ■ しずおか信用金庫 ■ 清水銀行 ■ 大井川農業協同組合 ■ 島田信用金庫 ■ 静岡中央銀行 ■ 焼津漁業協同組合 ■ 静清信用金庫 ■ ゆうちょ銀行 ゆうちょ銀行をご希望の方へ 焼津市所定の申込書はご使用できません。お手数ですが、ゆうちょ銀行指定の用紙にてお手続きください。 や い づ し かいけいかんりしゃ 振込口座番号:00830-8-960705 3 1 振込先加入者名:焼津市 会 計 管理者 6 保育園入園後の注意事項 ≪異動等の届出≫ 住所変更や勤務先を変えられた場合などこども育成課に連絡または書類の提出が必要な場合が あります。入所承諾の際に「保育所入所中の Q&A」をお渡ししますのでご覧いただき、連 絡の必要がある場合にはお早めにご連絡ください。 【例・・・住所変更、連絡先変更、同居親族の増減、婚姻、離婚(裁判中含む)、退職・・・など】 ≪退園について≫ 。 次のような場合には、保育園へ継続して入所することができません。こども育成課および保育園 に申し出していただくとともに、すみやかに退園手続きを行なってください。 ◎家庭で保育出来るようになった場合 (保育所の入所要件に該当しなくなった場合) 〔仕事を辞めた場合〕 ・・退職した日から 2 ヶ月間は保育園に通園することができます。その間に新しい就労証明書等の「保 育に欠ける証明」をご提出いただいた場合には、そのまま継続入所することができます。 〔出産を理由とした退職〕 ・・ 『就労要件』での入所から『出産要件』での入所へ切り替えさせていただきます。入所期限が 出産後4ヶ月までとなりますので、保育園への通園が不要になった時点で退園届をご提出くだ さい。 出産後 4 ヶ月以降も入所を希望する場合は、改めて新規入所申請が必要ですので申請時期にご 注意いただきお手続きください。 【注意事項】 保育所の入所要件に該当しなくなったことをこども育成課に報告しないまま 2 ヶ月以上経過した場合、判 明した時点で退園(保育の実施の解除)していただく場合もありますのでご注意ください。 ※継続入所申請の際などに就労先を決定していても、長期間就労していない事が判明した場合(失業保険を受給し、その間 働いていなかった等) 、故意に報告をしなかったと判断した場合は退園いただくこともあります。 ◎育児休業を取得する場合(1年以上育児休業を取得する方) 保護者が育児休業を取得する場合は、基本的には保育に欠ける状況とはいえないため、入所中の児童は退園となりますが、 出産後 1 年以内(出産したお子様のお誕生日月の翌月 1 日まで)に復帰する場合については継続して入所することを認めてお ります。ただし、育児休業取得を理由に継続入所していた場合で、保護者が出産後 1 年を経過して更に自己都合により育休を 延長された場合、出産したお子様のお誕生日月の月末で退園していただくことになりますのでご注意ください。 ≪慣らし保育について≫ 入園児童が保育園に慣れるまでの間は、短時間の保育となります。 **入園後に行ないます。** 年齢や個人差はありますが、入園当初は数時間~半日位で、その後徐々に保育時間を延長して いき、おおよそ 2~3週間(最長 1 ヶ月)で 1 日保育への移行を完了します。 この時期は、保護者のお迎え時間が早くなります。送迎に支障の無いようご協力お願いいたし ます。 (詳細は各園で異なりますので、入所内定(または希望)園にお問い合わせください。 ≪入園後の継続審査について≫ **毎年 1 月頃行なっています** 入所後は、 『入所基準』を満たしていれば小学校就学前まで入所することができます。 毎年 1 月から 2 月に「継続入所の審査」を行ない、翌年度も入所を希望するか、また、 児童の世帯について入所基準を満たしているかどうか確認などを行ないます。 !!提出した資料を確認し、保育に欠けないと判断した場合、継続入所の承諾がされない場合があります。!! ・年度の途中で退職し、連絡無いまま長期間無職の状態が続いた保護者・同居の親族等がいた場合 ・入所または継続申請の際提出した就労証明が入所基準を満たしていない、虚偽であることが判明した場合 7 など。 その他 焼津市では、4 月 1 日の入所受け入れから 3 月の入所受け入れまで毎月選考基準をもとにした入所選考を行なってお り、選考の結果入所できない場合があります。また、保育所での受け入れの上限に達した場合には、申請は受け付けいた しますが、選考出来るまで保育所の空き待ちとなる場合もあります。認可保育所への入所が不承諾となった場合も仕事の 都合により子どもの預け入れが必要な場合は、一時預かりを行なっている認可保育所での預け入れや認可外保育施設への 入所、そのほか幼稚園への入所等ご検討いただく場合がありますのでご了承ください。 ◎ 焼津市 こども未来部 こども育成課 8:30~17:15(平日のみ) ☎(054)626-2772 (入所に関するお問い合わせや入所申請書の受け付けを行なっています。 ) ◎ 大井川市民サービスセンター 8:30~17:15(平日のみ) ☎(054)662-0547 (入所申請書の配布および受付事務のみ行なっています。 ) 4 1 保 育 所 一 覧 表 保育所名 市立小川保育園 公 立 市立旭町保育園 保 育 市立石津保育園 所 5 私 立 保 育 所 焼津市 焼津市 焼津市 市立大井川保育園 焼津市 焼津南保育園 社会福祉法人 焼津福祉事業協会 さくら保育園 社会福祉法人 和田母子福祉会 なかよし保育園 社会福祉法人 小川大富福祉会 定員 保育時間 ※1 延長保育 土曜日 8:30 ~ 16:30 7:30~8:30 16:30~19:00 7:30 ~ 19:00 ○ ○ ○ ‐ ‐ ‐ 628-4349 8:30 ~ 16:30 7:30~8:30 16:30~19:00 7:30 ~ 19:00 ○ ○ ○ ‐ ‐ ‐ 627-3232 8:30 ~ 16:30 7:30~8:30 16:30~19:00 7:30 ~ 19:00 ○ ○ ○ ‐ ‐ ‐ 624-5839 鈴木 さなえ 8:30 ~ 16:30 7:30~8:30 16:30~19:00 7:30 ~ 19:00 ○ ○ ○ ○ ‐ ‐ 622-7420 金高 久美 8:30 ~ 16:30 7:00~8:30 16:30~19:00 8:00 ~ 17:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 629-0240 飯田 かず子 8:30 ~ 16:30 7:00~8:30 16:30~19:00 7:00 ~ 17:30 ○ ○ ○ ‐ ○ ○ 624-3073 北山 茂 8:30 ~ 16:30 7:00~8:30 16:30~19:00 7:00 ~ 16:30 ○ ○ ‐ ‐ ○ ○ 629-2525 村松 幹子 8:30 ~ 16:30 7:00~8:30 16:30~19:00 7:00 ~ 17:30 ○ ○ ○ ‐ ○ ○ 629-5430 8:30 ~ 16:30 7:00~8:30 16:30~19:00 8:00 ~ 17:00 ○ ○ ○ ‐ ‐ ‐ 628-5720 8:30 ~ 16:30 7:00~8:30 16:30~19:00 7:30 ~ 18:00 ○ ○ ○ ‐ ‐ ○ 629-3637 8:30 ~ 16:30 7:00~8:30 16:30~19:00 7:30 ~ 18:00 ○ ○ ○ ○ ○ ‐ 623-1551 ‐ 623-2727 施設長 12 0 小島 恵理子 名 15 0 松永 恵里子 名 90 伊藤 喜美 名 30 0 名 12 0 名 12 0 名 10 0 名 90 名 たかくさ保育園 社会福祉法人 東益津福祉会 ※2 ふたば保育園 社会福祉法人 焼津福祉事業協会 ゆりかご保育所 社会福祉法人 嬰育会 第三ゆりかご保育所 社会福祉法人 嬰育会 90 石神 登貴子 名 15 0 奥川 恵美子 名 90 中山 加奈枝 名 明星保育園 社会福祉法人 明星福祉会 80 伊久美 奈保子 名 8:30 ~ 16:30 8:30 ~ 17:30 7:00~8:30 (行事等により 16:30~19:00 ~ ○ ○ ‐ ‐ ‐ 社会福祉法人 小川大富福祉会 90 北山 和賀 名 8:30 ~ 16:30 7:00~8:30 16:30~19:00 ○ ○ ‐ ‐ ‐ 7:00 ~ 16:30 電話番号 (054) (054) (054) (054) (054) (054) (054) (054) (054) (054) (054) (054) (054) ○ 623-2225 ※1 延長保育は、仕事の都合等により延長保育が必要な場合、保育所にお申し出いただき、保育所で許可した時間につき利用することができます。 延長保育の終了時刻は、保育所の閉園時刻となります。延長保育終了時刻を過ぎてのお迎えはお断りさせていただきます。 ※2 ふたば保育園は、平成27年4月頃西焼津地区(焼津市小土)への移転を予定しています。 なかよし大富保育園 【 注 意 事 項 】 設置者 子育 障害 一 時 病後 て 学 童 児 預か 児 支 援 保 育 保 育 り 保 育 センター 乳 児 保 育 5 1 平成26年度 焼津市保育所徴収金(保育料)基準額表 (概要版) 年度の初日に入所児童の属する世帯の階層区分 階層区分 定義 D8 D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 734,000円未満 413,000円以上 413,000円未満 平成25年分の 258,000円以上 258,000円未満 所得税額が課税されている世帯 103,000円以上 103,000円未満 40,000円以上 ※所得税額は、 40,000円未満 ○ 住宅取得控除 15,000円以上 ○ 配当控除 15,000円未満 ○ 寄付金控除 などによる特別控除の計算前 2,500円以上 の税額による。 2,500円未満 D1階層のうち母子世 帯等及び障害児等扶 養世帯 所得割及び均等割りが 課税されている世帯 C2 C2 K C1 K 平成25年度 平成25年分の 市町村民税が 課税されている世帯 所得税額が 非課税の世帯 C2階層のうち母子世 帯等及び障害児等扶 養世帯 均等割りのみ 課税されている世帯 C1階層のうち母子世 帯等及び障害児等扶 養世帯 B 平成25年度 BK 市町村民税が 非課税の世帯 A 3歳児未満 734,000円以上 D1K C1 徴収金(保育料)基準額(月額) B階層のうち母子世帯 等及び障害児等扶養 世帯 生活保護法による被保護世帯及び中国残留邦人等の円滑な帰国 の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援給 付受給世帯 3歳児以上 (全) 78,000 (全) 42,000 (半) ( 39,000) (半) ( 21,000) (全) 60,000 (全) 32,000 (半) ( 30,000) (半) ( 16,000) (全) 57,000 (全) 31,000 (半) ( 28,500) (半) ( 15,500) (全) 50,000 (全) 29,000 (半) ( 25,000) (半) ( 14,500) (全) 44,000 (全) 28,000 (半) ( 22,000) (半) ( 14,000) (全) 30,000 (全) 26,000 (半) ( 15,000) (半) ( 13,000) (全) 24,000 (全) 21,000 (半) ( 12,000) (半) ( 10,500) (全) 20,000 (全) 18,000 (半) ( 10,000) (半) ( 9,000) (全) 17,000 (全) 14,000 (半) ( 8,500) (半) ( 7,000) (全) 17,000 (全) 14,000 (半) ( 8,500) (半) ( 7,000) (全) 15,000 (全) 12,000 (半) ( 7,500) (半) ( 6,000) (全) 15,000 (全) 12,000 (半) ( 7,500) (半) ( 6,000) (全) 7,000 (全) 5,000 (半) ( 3,500) (半) ( 2,500) (全) 7,000 (全) 5,000 (半) ( 3,500) (半) ( 2,500) 0 0 0 0 <備 考> 1 徴収金(保育料)基準額(月額)の年齢は、児童が在籍するクラス年齢です。 2 兄弟入所等の取り扱いについて 同一世帯から2人以上の就学前児童が、保育所、幼稚園、障害児施設等に入所している場合の保育所保育料は、第1 ※ (例) 第1子が幼稚園在園で第2子、第3子が保育所入所の場合、第2子の保育料は「半額」、第3子は「無料」で算 定 ■ 注意事項 ■ 次のような方は、父母だけでなく同居している祖父母の税額が必要となる場合があります。 ・ 父母に所得税や市町村民税課税されていない場合で、父母等にほとんど収入がない場合。 ・ 祖父母が、入所する児童を父母に代わり養育していると認められる場合。 7 入所選考基準 別表(第5条関係) 保護者の状況 番号 類型 細目 父 母 1日の労働時間が 「8」 時間以上 10 10 1日の労働時間が 「6」 時間以上 「8」 時間未満 8 8 1日の労働時間が 「5」 時間以上 「6」 時間未満 6 6 1日の労働時間が 「8」 時間以上 7 7 1日の労働時間が 「6」 時間以上 「8」 時間未満 6 6 1日の労働時間が 「5」 時間以上 「6」 時間未満 5 5 主たる従事者であるもの 9 9 主たる従事者に協力して従事しているもの 7 7 主たる従事者であるもの 8 8 主たる従事者に協力して従事しているもの 6 6 1月の労働日数が 20 日以上 1 居 宅 外 労 働 外勤 1月の労働日数が 16 日以上 20 日未満 自営 2 3 4 5 6 7 居宅 内 労働 自営 内職 4 4 出産 妊娠中又は出産後4月 - 10 入院 10 10 常時臥床 10 10 精神性・感染性疾病 8 8 一般療養 6 6 身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級 10 10 身体障害者手帳3級、療育手帳B-1、精神障害者保健福祉手帳2級 8 8 身体障害者手帳4~6級、療育手帳B-2・3、精神障害者保健福祉手帳3級 6 6 病院、施設等に入院又は入所している者の看護又は介護 7 7 居宅内看護 5 5 8 8 5 5 10 10 1日の労働時間が 「8」 時間以上 9 9 1日の労働時間が 「6」 時間以上 「8」 時間未満 7 7 1日の労働時間が 「5」 時間以上 「6」 時間未満 5 5 1日の労働時間が 「8」 時間以上 1月の労働日数が 16 日以上 20 日未 1日の労働時間が 「6」 時間以上 「8」 時間未満 満 1日の労働時間が 「5」 時間以上 「6」 時間未満 7 7 5 5 4 4 求職活動 2 2 就学・職業訓練 7 7 疾病・ 負傷 障害 看護・ 介護 災害 居宅 要介護認定3~5、身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福 居 宅 内 祉手帳1級 介 護 要介護認定1・2、身体障害者手帳3級、療育手帳B、精神障害者保健福祉手 帳2・3級 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている 1月の労働日数が 20 日以上 8 算定指数 そ の 他 調整基準 就職 内定 生活保護世帯 5 ひとり親又はこれに準ずる世帯(祖父母等同居なし) 12 ひとり親又はこれに準ずる世帯(祖父母等同居あり) 10 兄弟姉妹が保育所に入所している場合 2 育児休業終了等に伴う復職 2 育児能力の欠如等 4 保育料を滞納している場合 -10 8 延長保育について 保育園では、保育時間(8時30分から16時30分)以外の時間帯もお子さんをお預かりする「延長保育」を行っていま す。 ■ 利用日および利用時間 ○ 公立保育園 月~金曜日 7時30分から19時まで 土曜日(希望保育) 7時30分から19時まで ○ 私立保育園 月~金曜日 7時から19時まで 土曜日(希望保育) 各保育園により異なります (おおよそ、7時から18時までの時間帯) ※ 預かり時間の詳細については、「保育所一覧表」(5ページ)をご覧ください ※ 現在「延長保育」を利用した場合の追加負担金はありません。 (今後の状況に応じ、利用の取り扱いについて変更が生じる場合もあります。) 一時預かりについて 保護者の短期間の就労や、病気、出産、育児疲れなどの事由により一時的に家庭で保育ができなくなった場合に、 保育園で児童をお預かりして必要な保育を行う「一時預かり」を実施しています。 ■ 利用にあたって 保育園に通っていないお子さんを、下記のような事情があるときなどに一時お預かりして、必要な保育を行います。 ○ 保護者の週2,3日程度の就労など ○ 保護者の病気、出産、冠婚葬祭など ○ 保護者の育児疲れの解消など ■ 申請方法 ○ ご利用を希望される保育園(所)に直接お申し込みください。 ※事前登録・予約等が必要な保育園(所)もありますので、お早目に電話等で希望園にご相談ください。 ■ 利用料 ○ 4時間未満の利用の場合 1,000円 ○ 4時間以上の利用の場合 2,000円 ※そのほか、おやつ及び昼食代 おおよそ200円から300円(各保育園により異なります。) ※利用料のお支払は、当日、利用する保育園へ直接お支払いただきます。 ■ 利用日および利用時間 ○ 月~金曜日 8時30分 から 16時30分 ※上記の曜日及び時間であっても、祝日で休園日となっている場合、そのほか、保育園の行事やご利用 の状況によりお預かりできない場合もあります。 ※実施している園については、「保育所の一覧表」(5ページ)をご覧ください。 ※利用にあたっての問合せまたはご相談などは、各保育園またはこども育成課へお問い合わせください 9 病後児保育について 市内に住む小学校3年生までのお子さんで、ケガや病気の回復期にあって、保護者が就労等の理由で保育が必要 になった場合に、お子さんをお預かりする「病後児保育」を実施しています。 ■ ケガや病気の回復期とは・・・ 次にかかげる傷病の回復期にあたるため、集団保育が困難なお子さんで、かつ医師により病後児保育の利用が 可能であると判断されたお子さん ① 感冒、消化不良症(多病候性下痢) ② 麻しん、水疱、風しん等の伝染性疾患 (医師の病後児利用証明のほか、登園証明書が必要となります) ③ ぜん息等の慢性疾患 ④ 骨折等の外傷性疾患 ⑤ その他①から④までに類する傷病 ■ 病後児保育の実施施設及び連絡先 実施施設の名称 所在地 申し込み・問合せ先 焼津南保育園 焼津市焼津5-13-14 629-0240 第三ゆりかご保育所 焼津市一色722 623-1551 大井川保育園 焼津市下江留41 622-7420 ※ 1 施設につき、1日の利用制限は各2名までとなります。 ※ 「病後児保育」を希望する場合は、まずは利用状況等を利用を希望する保育園にご確認ください。 ■ 利用日および利用時間 月曜日~金曜日(実施施設の開設日) 午前 8 時 30 分~午後 4 時 30 分まで ※ただし、実施時間については、施設の職員の配置等の事情により変更する場合があります。 ■ 利用にあたっての注意事項 ・事前に登録をしてください。ただし、緊急の場合は利用と同時に登録申請することもできます。 (「焼津市病後児保育利用児童登録申請書」を記入し、こども育成課へ提出してください。 ) ・利用の際は、事前に利用を希望する施設へ電話で利用希望のお申し出をしてください。 ・利用のお申し出をした後、医師の診察を受けていただき、傷病の回復期である旨を「焼津市病後 児保育利用連絡票」に記入してもらいます。 (病院により、 「文書料」の金額は異なります) ・キャンセルの場合は、事前に利用申込した施設へ早急にご連絡ください。 ■ 「焼津市病後児保育のしおり」の配布について 病後児保育の実施施設及びこども育成課にて配布しています。 (その他焼津市ホームページにおいても掲載しています。) 10 認可外保育施設について 児童福祉法に基づき都道府県又は政令指定市又は中核市が設置を認可した施設(認可保育所)以外の保育施設を、総称して認 可外保育施設と呼びます。認可保育所と同じく通常の保育を行う施設、一時預かりを主とする施設、企業や病院などの従業員のみ を対象とした保育施設など、認可外保育施設にはさまざまな形態があります。 ■ 焼津市内の認可外保育所 焼津市内の認可外保育施設は下表のとおりです。(事業所内保育施設などは除きます)。 施 設 名 所 在 地 連絡先 常緑保育園 焼津市三ヶ名 1174 054-629-4753 すずらん焼津みなみ園 焼津市道原 1206-2 054-625-0585 保育所きぼう 焼津こがわ園 焼津市西小川 2-7-9 高橋プラザ 1 階 054-626-8819 保育所きぼう 東こがわ園 焼津市東小川 6-8-13 054-626-8008 ちびっこランド 西焼津園 焼津市柳新屋 646-1 A one yokoyama 2F 0120-415-414 ちびっこハウス 八楠園 焼津市八楠 4-14-9 054-626-0225 もりのくまさん 焼津市三ヶ名 559-1(長者の森内) 054-620-8114 いちご保育園 西焼津園 焼津市柳新屋 226-1 054-620-5705 きっずらんど すまいる 焼津市上新田 697-7 054-662-1881 CRECHE TIA SUZI(外国籍児童のみ) 焼津市三ケ名 272-1 054-270-4344 こらいと焼津 焼津市石津 165 054-625-1300 マーガレット 焼津市焼津1丁目8-22 090-9127-0870 ※利用時間や料金、実施する保育の内容などは、直接各施設にお問い合わせください。 ※上記認可外保育所のチラシ等が必要な方は、児童課においても配布していますのでお申し出ください。 ファミリー・サポート・センターについて ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と子育ての援助をしたい人が会員となり、地域の中でお 互いに助け合う会員組織です。 利用にあたっては、事前に会員の登録が必要になります。 (利用にあたっての料金や手続き等のお問い合わせは、ファミリー・サポート・センターへお願いいたします。) ファミリー・サポート・センターの援助内容 ○ ○ ○ ○ ※ 保育施設までの送迎や、保育施設の保育開始時間前や保育終了後の子どもの預かり 学校の放課後、放課後児童クラブ等終了後の子どもの預かり 子どもの習い事等の場合の援助 冠婚葬祭や他の子どもの学校行事、買い物等外出の際の子どもの預かり その他、援助内容はさまざまです。 会員になるには? 0 歳から小学校 6 年生 ま で の 子 ども を 育て て い る 方 なら ど なた でも会員になれます。 ※ 市 外 の 方で も 会員 になれます。 会員登録に必要なもの ①会員になる保護者の顔写真(3 ㎝×2.4 ㎝) ②家族のスナップ写真 ③子どもの健康保険証の番号、かかりつけ 医の電話番号などをメモしてきてくださ い。 ※登録には、会員になるご本人が、子ども と一緒にお越しください。 11 お問い合わせ・会員登録申請先 焼津市 ファミリー・サポート・センター (焼津市総合福祉会館子育てサポートルーム内) 〒425-0088 焼津市大覚寺 3 丁目 2‐2 ☎ 054-620-3339
© Copyright 2024 ExpyDoc