Development of Quality Control System by Traceability Solution in

技術�����
鋳造トレーサビリティ · ソリューション
による品質保証システムの開発
甲南大学 長
坂悦敬 鋳造部品の品質の確保、さらには不良率低減に資する鋳造技術の確立に向けて、鋳
造トレーサビリティ・システムを開発した。さらに、改善活動へフィードバックで
きるデータ・マネジメント技法についても検討した。
1.まえがき
グチェーンを構築し、製造プロセスに関する情報のト
レーサビリティを確保し、不具合に即座に対処して、
川下産業である自動車等製造企業の経営は厳しさを
品質レベルを飛躍的に向上させるシステムが必要であ
増す中、高機能化、低コスト化、早期量産立ち上げと
る。このような情報の共有化のためのデータモデルを
ともに、品質保証が企業の存亡を分ける時代となっ
使用した鋳造分野専用の生産資源管理システムはまだ
た。調達・生産・販売の各グローバル化が進む環境下
どのベンダーからも提供されていない。設計、生産準
においては、部品について川下に至るまでの品質保証
備、調達、製造品質、在庫・原価に関わる情報がデー
が重要となっており、トレーサビリティ技術の要求が
タモデルで一元管理され、中小企業の基礎競争力を格
高まっている。一方、国内部品メーカーも系列を超え
段に向上させるための鋳造分野専用の生産資源管理シ
たグローバル展開が必要になっており、トレーサビリ
ステムが望まれる。
ティを確保した品質保証は重要な戦略的技術のひとつ
また、自動車等製品のライフサイクルが短縮化する
として位置づけられている。
中で、品質もコストも垂直立ち上げが求められている。
鋳造業においても、徹底して欠陥を排除した部品作
このため、機能とコストの両面から製品価値の向上を
りを行い、品質保証を実現する技術が必要である。加
図るためのバリューエンジニアリング(以下、VE と
工メーカーで機械加工後に初めて見つかる鋳巣等の内
いう)の重要性が増している。とくに設計時、さらに
部欠陥は、鋳造品が信頼されない原因の一つになって
は製品企画段階での VE が望まれている。そして、VE
いる。鋳巣防止は、クレームの低減ひいては鋳造品の
提案に適用される新技術が迅速に量産品に適用され、
信頼性向上のための必須の技術である。
安定した品質が得られるようにするための品質保証シ
一部のメーカーでシリンダーブロックなどを個体識
ステムが求められる。
別するトレーサビリティが始まっているものの、鋳造
ここでは、垂直立ち上げなど短納期化や、付加価値
工程の生産プロセス管理と直結した個体管理による品
の高い複雑形状品等を製造できる生産方式、生産条件
質管理という、本来のトレーサビリティは実現してい
を実現するため、鋳造トレーサビリティと生産資源管
ない。鋳物の不具合では、材料、方案、工程、人的ミ
理による品質保証技術の開発に取り組んだ。
ス等の様々な要因が複雑な因果関係を作っているた
め、発生してからでは真の要因を特定し的確に解決す
ることは容易ではない。品質保証では、仮説をつない
で原因を特定することは望ましくない。また、抜き取
新製品開発における不良発生は大きなダメージにな
り検査ではなく全数管理を徹底することが重要であ
る。また、鋳造品の品質は鋳造プロセスの多様な条件
る。つまり、生産条件、生産状態と個体管理を直結さ
のゆらぎに左右され、偶発的に不良が発生するという
1)
24
2.鋳造トレーサビリティ・システムの開発
せたトレーサビリティが必要である 。
特徴をもつ。グローバル化の中でリコール問題が発生
さらに、川上産業と川下産業を結ぶエンジニアリン
すれば部品メーカーとしては致命的な打撃を受ける。
SOKEIZAI
Vol.51(2010)No.2
技術�����
したがって、網羅的連続的な製造データの自動計測が
可能で、製品個体との紐付けが可能なトレーサビリ
ティ・システムが必要である。
2.1 システムの概要
製造データの自動計測、集約化技術の開発として、
部品と鋳造条件、検査情報が紐つけできるハードウェ
アとソフトウェアが求められる。インテリジェント・
センサー・デバイスの開発、低電力無線通信による工
場内ネットワークシステムの開発を行い、個々のプロ
セスで収集したデータを統合するモジュールを開発し
た。このモジュールは計画情報と生産情報、品質情報
を個別部品と工程の製造情報を関連付けした情報に編
図 3 気づき情報システムのタッチパネル画面例
成し直し、鋳造工程、検査工程、出荷工程を一元管理
できる生産資源データベースを構築するものである。
予め定めた特定情報以外に、作業者が作業中に気づい
図 1 にトレーサビリティ・システムで対象としたプロ
た情報、すなわち、非定型情報を活用して、鋳造品質
セス、図 2 に生産資源管理システムの概要を示す。
に対する影響分析を行える“気づき情報システム”を
開発した(図 3)。したがって、気づき情報も生産資源
2.2 気づき情報システム
データベースに登録される。これにより、これまでプ
鋳造プロセスでは、製品品質への影響因子としてモ
ロセス毎に個別でしか参照できなかったデータが、部
デル化できていない要素がある可能性も排除できな
品ごとに各プロセスの情報を関連付けて数分以内で調
い。このため、センサーや画像で計測する情報などの
査トレースすることが可能になった。
2.3 個体マーキング
レーザーマーカーを用いて 2 次元コードマーキング
の調査を行った。その結果、1.6 × 1.6 mm での読取も
可能であることがわかった。これらから、アルミ鋳物
については、ドットピンおよびレーザーマーカーによ
図 1 鋳造プロセスとトレーサビリティ・システム
る QR コードマーキングによる個体マーキングが可能
になった(図 4 左)。鋳鉄鋳物については、砂型に自
図 2 生産資源管理システム概要
Vol.51(2010)No.2
SOKEIZAI
25
技術�����
動マーキング装置のプロトタイプを開発し、試行して
チパネルに表示される。図 5 左はアルミ鋳物工場にお
いる(図 4 右)。
いて、品質(検査)情報の収集が容易になるように、タッ
チパネルとハンディリーダを使用した検査データ収集
システムを開発した例である。ハンディリーダで 2 次
元コードをスキャンし、軍手、皮手袋を着用したまま、
画面に数回触れるだけで情報収集できるため、作業者
に負担をかけることなく、データ蓄積が可能になった。
15 mm×15 mm
アルミ鋳物マーキング
鋳鉄砂型マーキングヘッド
図 4 マーキング技術
2.5 データ閲覧および分析
鋳造トレーサビリティ・システムで収集したデジタ
2.4 製造データの自動計測および入力
ルデータを様々な形式で検索・表示し、分析できるよ
うになった。図 6 は MS - Excel で注湯実績データを表
溶解、注湯、造型、工場内温度・湿度など製造条件
示した例である。
データの自動計測を可能にするとともに、鋳造プロセ
スの特徴を考慮し、次のようなデータ収集モジュール
の開発も行った。
①鋳造工程制御用シーケンサ(PLC)と中子造型工
程制御用シーケンサ(PLC)からネットワークを経由
してデータを取得し、データベースに保存するツール
を開発した。このツールは PLC をモニターしていて、
データが書き換えられるとデータを読み込み、データ
ベースに保存する。同時に同じ工程の作業データベー
スから現在の作業者と材料を、温湿度計 PLC から温
度と湿度を取得してまとめて保存する。中子造型から
図 6 注湯実績データの出力例(MS-Excel)
鋳造に至る素材情報を、自動トレースするシステムが
また、①ヒストグラム(ひとつの「製造パラメータ」
構築され、従来製品をトレースする時間が数時間以上
を解析軸としてその条件で製造された製品数および、
かかっていたものが数分レベルまでに短縮された。
そのうちの不良数を把握する機能)、②散布図(2 つの
②鋳物品質と、型あるいは作業者を対応させるため
「製造パラメータ」を解析軸として、不良発生条件を
に、IC タグを中子や鋳物を搬送するパレットに装着
空間的にプロットし、品質への影響度合いを比較する)
し、あるいは現場を移動する作業員が携帯して、プロ
などによって表示することも可能になった(図 7)。
セス、製品品質との紐付けを可能にした。
③タッチパネルを用いたデータ入力装置を開発し
た。図 5 右は、鋳鉄工場の適用例で、作業者が注湯実
績枠数を入力すると、注湯枠数がグラフ表示されると
同時に、累計注湯枠数、残り注湯枠数が自動的にタッ
図 7 ヒストグラム、散布図の出力例
製造条件と実績情報の一元化により、鋳造条件と実
績の関係が可視化され、不良発生条件の抽出が容易に
なった。鋳造条件を変更する際にも、結果がすぐ確認
できるため素早いフィードバックが可能となった。
ペーパレス化が進み、手書きの記入シート、製品や
生産の履歴シートがデータベースに登録された形とな
り、実績として約 40 枚 / 日(100,000 枚 / 年)の紙の節
約となり、検索時間の短縮と合わせて原価低減にも寄
図 5 タッチパネルによるデータ入力
26
SOKEIZAI
Vol.51(2010)No.2
与している。
技術�����
3.X 線 CT スキャナと CAE による NDI
(非破壊検査)
また、CT スキャナデータと 3 D - CAD データを比較
し、非破壊で外部および内部の寸法検査を実施できる
技術の開発を行った。
アルミ鋳物工場および鋳鉄鋳物工場、それぞれに、
今まで、熟練かつ測定スキルをもった作業者が、製
X 線 CT スキャナ(図 8 左)を導入し、非破壊で実部品
品に“けがき”マーキングや製品切断によって肉厚
の鋳巣の大きさと位置を確認し、さらに CAE による
確認(魚拓)等の検査をしていた方法では製品全体の
鋳巣予測結果と突き合わせて比較、検証できるように
20 % 程度しか寸法保証ができていなかった。CT スキャ
した。アルミ部品と鋳鉄部品のそれぞれにおいて、部
ナを導入することにより、この手作業工程を大幅に簡
品内に潜むクラック、鋳巣などの各種欠陥についての
素化できる上、熟練工に頼ることなく、製品全ての部
内部非破壊検査技術を検討し、今まで経験に頼ってい
位において 100 % の寸法確認が可能になった(従来手
た欠陥発生防止技術を飛躍的にレベルアップした。
法では図面の指示に従った切断部分のみの確認)。さ
さらに、CT 断面データを STL 等のフォーマットに
らにこの検査方法により、従来見落とした部分も網羅
変換して出力し、3 次元 CAD や CAE と組合せたデジ
的に検査が行き届き、今まで問題となっていた初期段
タルエンジニアリングを実現した。図 8 は ㈱ 浅田可
階での客先不具合が、大幅に改善できた。さらに他部
鍛鋳鉄所で開発された中空鋳物のスキャナ画像であ
品との干渉部分も判別できるようになり、川下産業へ
る。等肉厚であること、密閉内部の寸法情報などが数
様々な提案ができるようになった。㈱ ナカキンでは、
値化され保証される。
これらの技術を駆使し、検査工程の短縮と修正工程の
削減が可能となり、試作期間のリードタイムが 23 %
短縮できるようになった(図 10)。
図 8 X 線 CT スキャナと鋳物の内部
新規受注の初期量産立ち上がりの段階で全数検査が
可能になるよう、CT スキャナの 1 枚あたりの画像デー
タ処理時間短縮に取り組んだ。従来、2 分 / 枚の処理
図 10 寸法検査工数の削減効果(㈱ナカキン 提供)
時間を 50 % 短縮し、1 分 / 枚で処理可能とし、画像品
質は標準設定と遜色なく十分に画像確認できることを
鋳包みや中空鋳物の内部品質保証についても X 線
確認した。また、図 9 に示すように CT スキャナの空
洞部位置データを鋳造 CAE(JS - CAST)の結果に取り
CT スキャナと CAE による NDI は有効である。図 11
込み、比較検討できるインターフェースを開発した。
これにより、CAE から欠陥が出そうな部位を予測し、
は、中空鋳物をすべてスキャンし、内部寸法、欠陥に
ついて保証した例である。今まで見えなかったものを
「見える化」し、トレースすることも重要である。
計測すべき CT スキャナ画像の枚数を最小限に特定で
きるノウハウの蓄積を行った。
これらにより、新規量産立ち上がり品には特定部位
での内部鋳巣の確認が可能になり、川上産業の部品品
質強化に大きく貢献できることが期待される。
図 9 X 線 CT スキャナ画像と鋳物 CAE の欠陥予測
図 11 中空鋳物の内部寸法保証(㈱浅田可鍛鋳鉄所 提供)
Vol.51(2010)No.2
SOKEIZAI
27
技術�����
4.データ・マネジメント
製造工程のチェックポイントで収集された膨大なデー
タを基に統計的手法を用いた処理を行う。製造条件や
鋳造トレーサビリティ・システムによって、不良問
各工程における製品の品質などの推移(傾向)を監視、
題が起こったとき、その製品に関わる製造条件を数分
製造工程を安定な状態に維持管理するデータ・マネー
で検索し、同一の製造条件であるロットをおさえて、
ジメント・システムである。ここでは、SPC を BPM(ビ
場合によっては、そのロットをすべて回収するという
ジネス・プロセス・マネジメント) の中に組み込むデー
対策が迅速に行えるようになった。しかし、その不良
タ・マネジメント手法を構築した(図 14)。
の原因を分析し、対策を行わなければ現場力は向上し
現場で実測できるものは離散的で一見つながりがな
ない。
いように思われている。それらをまとめて管理できる
xbar - R 管理図は、計量値(重さ、長さ、電圧、電
ようにしなければ意味がない。製造現場には必ず「ゆ
流など量として測定できるモノ)の平均値(xbar・エッ
らぎ」があり、その「ゆらぎ」がプロセス間にまたが
2)
クスバー)と範囲(R・アール)が「偶然要因」による
ばらつきの範囲内に入っているかどうかを確認するた
めの管理図で、工程内異常値を知るためによく使われ
ている。しかし、鋳造工場では、図 12 のように、ひ
とつのプロセス(工程)だけを見ていても不十分で、
工程がつながっていることを鑑み、製品 1 個ずつ、そ
の製品の生まれの履歴をすべて把握し、プロセス連鎖
の中での「ゆらぎ」が一定の管理限界の中に入るよう
に管理していかなければならない。
図 12 xbar-R 管理図(プロセスの連鎖と最終品質)
鋳造トレーサビリティ・システムによって製造部門
で起こっている事実を網羅的に計測し、事実に基づき
改善を進めることが可能になる。図 13 は鋳造工場で
データを自動連続計測した(抜き取りではない)例であ
るが、管理幅をはずれたものが散在することがわかる。
シックスシグマ活動、SPC(Statistical Process Control)
という手法は、「統計的プロセス管理」と訳され、各
図 13 製造データの計測例
28
SOKEIZAI
Vol.51(2010)No.2
図 14 データ・マネジメント手法
技術�����
り連鎖したとき不良品が出現する。ただし、いろいろ
には、管理可能な製造条件の提示が必要である。それ
やみくもに計測しても意味がない。品質やコストに直
を導くには、決定木分析が有効である。
接的に影響する要因に注目しなければ意味がない。例
② 決定木分析
えば、金型温度のある範囲と段取り時間の設定とある
樹木モデル(tree-based model)は、
非線形回帰分析、
製品形状との組合せが製品不良に結びつくことがわか
判別分析のひとつの方法で、分類の問題では分類木
れば、それらの組合せがないようにそれらの因子を
(classification tree)あるいは決定木(decision tree)
制御すればよい。その場合は、工場内の湿度やマテ
と呼ばれている。樹木モデルは、説明変数の値を分
ハンロボットの動作時間をいくら制御しても関係な
い。つまり、品質に関わる主要因の抽出することが
岐させ、それらを組み合わせて、判別・予測のモデル
を構築する。分析の結果は IF - THEN のような簡潔な
重要で、それはすなわち、製造プロセスの KPI(Key
ルールを生成させ、またそのルールを樹木構造で図示
performance indicator)の抽出である。
することで理解することができる。決定木ソフトとし
① 判別分析
て、J. R. キンランが開発した Rulequest 社の See 5.0 /
判別分析では、従属変数(例えば品質)を構成する
C 5.0 が有名である。また、フリーソフト WEKA には、
カテゴリー(例えば良品、不良品)を判別するために
グラフィカル・ユーザインターフェースもあるので便
「群分け」を行う。群分けとは 独立変数(例えば種々
利である。その他、一般にデータマイニングと呼ばれ
の鋳造条件)を利用して、複数あるカテゴリーを 2 分
るツールで決定木分析が可能である。
する 1 本の直線を導き出すことである。この直線を表
決定木分析によって、最終ゴールである品質が合
す関数を「判別関数」と呼ぶ。カテゴリーが 2 つの場
格する(不良品にならないような)製造条件(例えば、
合には 1 本の直線を、カテゴリーが 3 つある場合には
溶湯温度、注湯速度、鋳型強度等)の組み合わせを探
2 本の直線を引く。例えば、別々のプロセスで計測さ
すことができる。図 16 に、製造条件の複合的なパラ
れた温度、作業性、形状複雑性のランクのどのような
メータともいえる判別値が大きなマイナス値(不良確
組み合わせで不良が発生するかが特定できれば、それ
率が低い、ゴール=−1)、ゼロ付近(不安定状態、ゴー
らの組み合わせが起こらないように製造することで不
ル= 0)、大きなプラス値(不良確率が高い、ゴール= 1)
良を避けることができる。不良と良品を区別できる製
という 3 つのグループに分けられるように分析した例
造要因(KPI)の組み合せを判別分析で抽出する。こ
を示す。この例では、溶湯温度が適切である場合に良
の分析に判別分析を用いる。
品に、溶湯温度が高すぎる場合に不良品になる確率が
鋳鉄工場の実際のデータで分析した例を図 15 に示
高いことがわかった。さらに、鋳型強度や注湯速度等
す。判別値だけで完全に不良の有無を説明できるわけ
の諸条件の組み合わせによって不良になる可能性があ
ではないが、不良確率でみると判別値との相関が高い
ると考えられた。これらの製造条件を実現するために
ことがわかる。つまり、判別値 10.0 以下では不良確率
は、「作業者の意識」から「技能者の意識」に変革す
36.7 %、判別値 1.0 以下では不良確率 18.3 %、判別値
ることをも意味する。
−3.7 以下では不良確率 3.3 % となり、判別値が大きく
網羅的データの計測とその分析により、作業の意味
なると不良が多くなることを示している。つまり、この
が「見える化」され、技術水準を高めることができる。
判別値を KPI に設定して、KPI が小さくなるようなプ
ロセス管理を行えばよい。この KPI を小さくするため
図 15 品質ばらつきのあるデータにおける判別分析
図 16 決定木分析結果のテキスト表示
(不良対策としてどうすべきかを示唆)
Vol.51(2010)No.2
SOKEIZAI
29
技術�����
組みづくりが望まれてきたことを受けて、データ・マ
ネジメントと BPM の組み合わせ手法を開発した。
① データ・マネジメント:不良を出さない(また
は、不良の原因となった)製造条件をみつけて、現場
にフィードバックする。これは、“作業”→“技能”
への意識変革。現場力の向上の礎となる。
② BPM:現場力向上が経営力向上につながること
を可視化。現場力→企業価値向上につながる。
謝辞
図 17 BPM の概要
本研究の成果は、経済産業省、中小企業基盤整備機
BPM の概要を図 17 に示す。戦略の実践にこだわら
サビリティによる品質保証システムの開発」プロジェ
ず、「財務」、「顧客」、「内部プロセス」、「学習と成長」
クトによるものである。プロジェクトメンバー各位に
構、“戦略的基盤技術高度化支援事業”、「鋳造トレー
3)
4 つの視点相互間の「因果関係」を重視し 、ビジネス・
深く感謝いたします。
プロセスを基軸とした改善活動を展開することで大き
な効果を上げることができる。このプロセスの改善に
参考文献
は、データ・マネジメントが有効である。
1 )長 坂 悦 敬,“ 鋳 物 工 場 の オ ー ト メ ー シ ョ ン と プ ロ セ
BPM と デ ー タ・ マ ネ ジ メ ン ト は、 結 果 的 に BSC
4)
(Balanced Scorecard) の枠組みでの業績管理にマッ
ピングすることが可能である。BSC は、組織のビジョ
ンと戦略を 4 つの視点における目標と業績評価指標に
置き換えるものであるが、BPM でのデータ・マネジ
メントから BSC におけるパフォーマンス・ドライバー
(Performance Drivers)を抽出し、管理することで、
事実の計測、管理、業績評価、戦略マッピングが結び
つく。
Vol.81 / No.11(2009)
2 )李健泳・小菅正伸・長坂悦敬編,戦略的プロセス・マネ
ジメント−理論と実践−(2006)税務経理協会
3 )G. Lee, M. Kosuga and Y. Nagasaka,“Business Process
Management of Japanese and Korean Companies”
World Scientific Pub Co Inc(2010)
4 )Kaplan, R. S. and Norton, D. P.,(1992), The Balanced
Scorecard-Measures That Drive Performance, Harvard
Business Review, Jan-Feb, pp.71- 79.
5.まとめ
ス・マネジメント”,pp.561 - 569,日本鋳造工学会誌,
鋳造トレーサビリティ・システムで製造データと品
質データを網羅的に計測し、不具合と製造要因の紐付
けが即座に実施できるようになった。それに加え、不
良分析が迅速に実施可能で、製造品質問題の解決から
プロセスの改善に結びつき、生産コスト削減や品質向
上など企業経営の成果レベルを飛躍的に向上させる仕
30
SOKEIZAI
Vol.51(2010)No.2
甲南大学 経営学部
〒 658−8501 兵庫県神戸市東灘区岡本 8−9−1
研究室ダイヤルイン TEL / FAX 078−435−2454