本文PDF [571K] - J-Stage

秘 蔵 記 の成 立年 代 再 考
一、 問 題 の 所 在
﹃密 教 学 研 究 ﹄ 第 二十 四 号 ー ﹃秘 蔵 記 ﹄ の選 述 年 代 に つい
大
沢
聖
寛
寂 (
八 八 六 ∼ 九 二七 ) の ﹃梵 漢 相 対 抄 ﹄、 石 山淳 祐 (八九 〇 ∼ 九 五
三) の ﹃金 剛 界 四巻 次第 ﹄ ﹃同 六 巻 次 第 ﹄ 等 で あ る 。 こ の内 、 ﹃梵
漢 相 対 抄 ﹄ は 侯 書 で あり 、 ﹁
高 野 の秘 記 ﹂ ﹁
高 野 秘 蔵 記 ﹂ と し て引
な い訳 で は な い。 本 書 の名 が 見 え る最 古 の例 は安 然
又 、 淳 祐 の二 部 の金 剛 界 次 第 は 、 真 に淳 祐 撰 であ る か 否 か 疑 義 が
く 文 が 、 ど の程 度 現 行 の ﹃秘 蔵 記 ﹄ と 合 致 す る か確 め ら れ な い。
﹃秘蔵記﹄ の撰述年代 は上限を ﹃
六通貞記﹄ の成立 元慶 三年 (
八七
一五 ? ) の ﹃大 日 経 供 養 持 諦 不 同 ﹄ 一一であ る。 同 書 に ﹁
秘 蔵記大
てー に、
八) から、下限を安 然撰 の ﹃大日経供養持諦 不同﹄ の推定 撰述年
一 二二
ものではな いことがわか る。 つまり、﹃秘蔵記 ﹄が ﹃
摂無擬 経﹄の
この両文 を比較す ると、﹃秘蔵記﹄は ﹃
摂無磯経﹄を直接引 用した
を示した後に、
記 ﹄ の三十 七 尊 金 剛 号 と ﹃摂 無 擬 経 ﹄ の三 十 七 尊 毘 盧 遮 那 佛
続 い て、 ﹃
密 教 文 化 ﹄第 一八 六 号 に 、米 田 弘 仁 氏 は 、 ﹃秘蔵
と の説 を 発 表 され た 。
には成立し ていた よう に思 われる。
ユ 一致 す る。前 記諸 師 の年 代 を 考 え れ ば 、 ﹃
秘蔵記﹄は大約九百年 頃
は 異 な る が 、仁 和 寺 寛 弘 写 本 に ﹁
此 異 本 之 説 也 ﹂ と注 す る朱 書 に
日四仏種子 風 中 風 東 顔 南 薦 北お 西﹂とある のは現存 の本文と
(
八 四 ︱∼ 九
代である仁和元年 (
八八五)から寛平九年 (
八九八) の間と いう こ
とが考 えられ、下 が っても京都高 山寺本 の ﹃
秘蔵記末文﹄ の奥書、
延喜十年 (
九 一〇) には撰述 されていたことが推定出来 る。
と 発 表 し た が、 そ の後 、 ﹃
定 本 弘法 大 師 全 集 ﹄ 第 五 巻 の ﹃秘
蔵 記 ﹄ の解 説 に、 甲 田 宥 件 氏 が、 ﹃三 種 悉 地 儀 軌 ﹄ や ﹃御 遺
告 ﹄ を 同 時 に引 用 す る ので ﹃六 通 貞 記 ﹄ 自 体 、 真 雅 の記 でな
いと し た 後 に
﹃
秘蔵 記﹄を引く書 物 は賢宝が ﹃
秘蔵記愚草﹄ の巻頭 に指摘 するよ
う に、済 逞以前にも存在す る。即ち益信 (
八 二七∼ 九〇六 )撰 ﹃
金
剛界 八巻 次第 ﹄、玄静 (
∼九〇 四∼)撰と考えられ る ﹃
無尽荘厳次
平 成 十 一年 三月
第﹄、天 台 の明達 (
八七三∼九五 一? ) 撰 ﹃智界私 記﹄法 三宮真
印度 學 佛 教學 研究 第 四十 七 巻第 二号
一623一
と
二 四
と結 論 さ れ て いる 。 こ の再 考 で は、 これら の 二 つ の論 文 の成
沢)
立 年 代 を、 典 故 と さ れ た 文 献 を 検 討 し て、新 た に成 立 年 代 論
秘蔵 記の成 立年代再考 (
大
である。 (
中略 )﹃
両 部 金 剛 名 号 ﹄ は 、 ﹃三 十 七 尊 心要 ﹄、 ﹃
聖位経﹄
文 を 改 変 し て い る と こ ろ に ﹃両 部 金 剛名 号 ﹄ の影 響 が 見 ら れ る の
を提 示 し て み た い。
(
八四二
初 めに ﹃
両 部 金 剛 名 号 ﹄ に つ いて は、 米 田 氏 は、 次 のよう
従 っ て こ の 二 つの文 献 の検 討 を 試 み る こと と し た い。
て、 (八三九∼九 〇六) ま で の成 立 と し て いる。
し た ご と く 、 ﹃両 部 金 剛 名 号 ﹄ と ﹃円城 寺 八 巻 次 第 ﹄ を 示 し
弘 仁 氏 の論 文 を 検 討 す る こと と す る 。米 田 論 文 で は、 先 に示
こ こ で最 新 の ﹃秘 蔵 記 ﹄ の成 立 年 代 論 を 説 示 さ れ た 、 米 田
二、 典 故 文 献 の検 討
等 の説 に 基 づ い て いる が 、 ﹃
摂 無 擬 経 ﹄ の記 述 は 必ず し も ﹃三十 七
尊 心 要﹄ 等 に相 応 しな い 。﹃秘 蔵 記 ﹄ の作 者 は ﹃
摂無 擬経﹄を引用
し た も の の、他 の経 軌 に相 応 し な い箇 所 を 、 ﹃
両 部 金 剛 名 号 ﹄ を参
照 し て改 変 し た も のと 考 え ら れ る 。
そこで ﹃
両 部 金 剛 名 号 ﹄ の請 来年 時 で あ る 。 ﹃八家 秘 録 ﹄ では 次
の よう に 記 さ れ て いる 。
胎 蔵 教 法 井 金 剛 界金 剛名 號 一巻 臓灘靴断鍵鵬矧胸訟巻
(
八 三 八 ∼ 八 三 九 在 唐 )、 恵 運
﹃八家 秘 録 ﹄ で は、 ﹃
両 部 金 剛名 号 ﹄ の請 来 者 と し て、 円 仁 (
八
三 八 ∼ 八 四 七 在 唐 )、 円 行
∼ 八 四七 在 唐 )、宗 叡 (
八 六 二 ∼ 八 六 五在 唐 )の 四師 を 記 し て い る。
に 述 べ て い る。
﹃秘蔵 記﹄の作者 は ﹃摂無 擬経﹄を引用 したも のの、他 の経軌 に相
こ の中 、 最 初 に ﹃
両 部 金 剛名 号 ﹄ を 請 来 し た のは 円 行 で あ る 。 つ
まり、﹃
秘 蔵 記 ﹄は 円 行 帰 朝 の八 三 九年 以 降 に成 立 し た と いう こと
次 に 、 金 剛 舞 菩 薩 は 、 神 通 自 在 に し て十 方 に攣 化 す 。
ま た 、 ﹃金 剛 頂 喩 伽 略 述 三十 七 尊 心 要 ﹄ に は、
と説かれ、 ﹁
金 剛 法 舞 神 通 ﹂ と示 し て い る。
ら 砒盧遮 那佛 は、内 心に金剛法舞神通遊戯三摩地智を謹得 す。
聖位修談法門﹄ には、
に つい て は 、 他 の経 軌 の 一つ であ る 、 ﹃略 述 金 剛 頂 喩 伽 分 別
と さ れ てお ら れ る が 、 こ の三十 七尊 の中 、例 ば 、尊 名 の ﹁
舞﹂
られ麗・
応 しな い箇所を、﹃両部金剛名号﹄を参照し て改変したも のと考え
﹃秘 蔵 記 ﹄ の成 立 上 限 を 示 し 、 ま た
(ヲ ) の ﹃孔 雀 経 音 義 ﹄ ま
﹃秘 蔵 記 ﹄ の 成 立 下 限
が でき る。
年 代 を 、 (イ ) の ﹃六 通 貞 記 ﹄ よ り
で の、 十 二種 を 示 し た後 、
﹃
秘 蔵 記 ﹄ を 引 用 す る文 献 で 一番 成 立 の古 いも の は 、 (ロ) ﹃
円城寺
八 巻 次 第 ﹄ であ る。 ﹃円 城 寺 八 巻 次 第 ﹄ は、 (
ホ) ﹃
寛 平 法 皇 二巻 次
第 ﹄ のも と と な る 次第 で あり 、信 用 の でき る 文 献 と 考 え ら れ る。 つ
ま り 、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ は 益 信 の没 年 であ る 九 〇 六 年 ま で に成 立 し た も の
さ
であ る と いえ る。
一624一
と 説 か れ 、同 じ く ﹁
神 通 自 在 ﹂ と 示 し てあ り 、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ の
供養曾 器 四
臓顯
灘 罎
、
.(
.)
と 示 さ れ て 、 こ れ ら 三 会 は ﹃秘 蔵 記 ﹄ と 同 じ で あ る が 、 ﹃秘
む し ろ ﹃両 部 金
﹁
舞 麟﹂ と ﹃摂 無 凝 経 ﹄ の ﹁
舞 神通﹂と 一致 セ
蔵 記 ﹄ に云 と は説 か れ て いな い。
ヘシ
投㌶ ハ
花 ヲ佛 位 に
是 常 楽 我 浄 ナリ。 是 即 解 脱 ,位 ナリ。 當 ∼
観想 4
。
と 引 用 さ れ て い て、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ の ﹁
法 界 宮 ﹂ に対 し て ﹁法 界
秘蔵記 云解界投花佛位是常 楽我浄是 即解 脱位當観想 以我覚 心花致
き
解脱地作是観投花共諸佛 還入住法界定是名解 界
と 説 く 処 て、 これ に対 し て、 ﹃円 城 寺 八巻 次 第 ﹄ に は 、
還入シテ住⊃タマ
ゥ法界寓 ∼
。是 ヲ曰コ解界 ↓。
ま
以 サ我 ヵ寛 心 .花 ヲ致 詔。。ト解 脱 .地 ∼。 與 朴作 計.テ是 .観 ヨ投 勢 花 .共 二諸 佛
解界
く 投 華 に つい て の 口訣 を 説 いた も の であ る が、
次 に ﹃秘 蔵 記 ﹄ の第 五 十 章 の ﹁
解 界 時 投 華 ﹂ は 、 解 界 に続
剛名 号﹄ の ﹁
舞 菩 薩 妙通金剛 ﹂と は 異 って いる こと に より 、 ﹃秘
蔵 記 ﹄ の作 者 が ﹃両 部 金 剛 名 号 ﹄を 参 照 し て改 変 し た こと に
は 当 た らず 、 従 っ て ﹃秘 蔵 記 ﹄ の成 立 上 限 を 八 三 九 年 以 降 と
す る 説 に は同 意 しか ね る。
次 に、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ の下 限 年 代 の典 拠 であ る ﹃円 城 寺 八 巻 次
第 ﹄ であ る が、 論 文 中 に、
(
50 )本覚大師 顕彰 会編 ﹃金剛頂蓮華部心念誦次第法 ﹄ (
第四十
七章、第五十章、第六十七章 を引用)。
と 註 を示 され て いる の み で あ る 。そ こ で順 次 こ の章 に従 っ て
検 討 を 加 え る こと と す る。
る こと に は違 いは な い。 し か し ﹁
解 界 ﹂ は、拙 稿 に 説 く ご と
(15 )
定 ﹂、 ﹁
日﹂に対して ﹁
名 ﹂ と あ るも ﹃秘 蔵 記 ﹄ を 引 用 し て い
儀軌 二所謂ユ.
成身會 ハ
錐 翠 掲磨會 ハ
徽ノ
辮瓢磯行訊
三昧耶會 .
瀦穐辮等.
供養
ま ず 初 めに 、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ の第 四 十 七 章 は 、
會.
魏 軽 )
二 五
文 で は、 ﹁
法 界 定 に 入 住 し た も う こ れ を 解 界 と名 つ く ﹂ に 対
と 説 か れ 、 ﹃円 城 寺 八 巻 次 第 ﹄ に 引 用 さ れ て い る ﹃秘 蔵 記 ﹄ の
來 也 。然 .ハ
解 コト結 界 ヨ者 。 是 .蹄 読 於 解 脱 .
∼
也 。言 ⊃解 界 還 宮 等 ↓者 。
ヨ
蹄 二本 魯聖也
云會印 淺 略 之 意也 。今 就 劫ハ
深 秘 ノ意 .∼
者 。本 覧 波遍 二満 .テ法 界 ∼
無 去無
一 坐 二於 地 方 ∼
佛 ヲ奉 ユ請 至 ↓
等 云云乃 至 奉 励還 ル等 ト者 。 皆 是 .
就 げ事 二
ホ マシ マス
解 結 等 義 に、
(八○○∼八六〇) の著 作 で あ る ﹃高 雄 口決 ﹄ の十 八 奉 請 奉 還
く、弘 法大師空海 (
七 七 四∼八 三五) の直 弟 子 であ る、 真 済
の文 で、 ﹃蓮 華 部 心 儀 軌 ﹄ に 四会 で あ る 、 成 ・掲 ・三 ・供 を
(
﹃円城寺 八巻次第﹄) に は 、 ﹁
成 身 会 ﹂ に つい て は ﹃秘 蔵 記 ﹄ の
立 てる 口 決 を 明 か し た も の で、 ﹃金 剛 頂 経 蓮 花 部 心 念 誦 次 第 ﹄
文 は発 見 出来 ず 、 ﹁
掲磨 会 ﹂ ﹁
三 摩 耶会 ﹂ ﹁
供 養 会﹂ に つい ては 、
ロ あ 或説伝掲磨會為成恥作智 即成佛以後修如来事業 也
掲磨會品第 二
沢)
三摩耶會謂為平等性智 即通於自他三平等之 理
金剛頂経三昧耶會品第 三
秘蔵記 の成 立年 代再考 (
大
一625一
沢)
﹁
解 界 還 宮 等 と 言 う は、 本 覚 に蹄 す
秘蔵記 の成立年代再考 (
大
し て 、 ﹃高 雄 口 決 ﹄ で は
るな り ﹂ と 述 べ て い て、 相 違 が 認 めら れ る 。
次 に ﹃秘 蔵 記 ﹄ の第 六 十 七 章 五 種 念 諦 は 、 念 諦 法 に 五 種 類
あ る こ と を 説 く 、 極 め て重 要 な 口 決 、 口 伝 の類 で あ る が 、
二 六
さ て ﹃円 城 寺 八巻 次 第 ﹄は弘 法 大 師 空 海 の弟 子 であ る。 ﹁
実
に各 念 諦 を 解 説 し て いる 。
慧﹂ (
七 八六∼八 四七) の流 れ を く む 広 沢 流 の元 祖 ﹁
益信﹂ の
著 作 と いわ れ て い るが 、 大師 の直弟 子 であ る ﹁
真 済 ﹂ の ﹃高
ニ
雄 口 決 ﹄ に十 三 、 四 種 念 諦 義 を説 き 、 これ を示 す と 、
一約 読 二念 諦 法 .
∼
有 コ四 種 一
。 一ニハ
三 摩 地 念 諦 。 二 ニハ
蓮 華 念 諦 。 三 ニハ
所 謂 ル蓮 華 念 諦 。 金 剛 念 諦 。 三 摩 地 念 講 。 生 念 諦 。 光
金 剛 念 諦 。 四 ニハ
音 聲 念 諦 ナリ。 言 ζ 一
摩 地 念 諦 ↓者 。 置 ﹂
月 輪 ヲ於自 心
五 種 ノ念 調
念 諦 也 。 蓮 華 ト者 諦 .ル音 聞 誹.ユ於自 .耳 ∼
。 金 剛 ト者 謂 ク唇 歯 ,合 ..
ア
小シ
中 ∼
。自 相 自 義 ヲ順 逆 二
観 .ル
也 。言⊃
蓮 華 念 諦 ↓者 。 動 陣ロヲ起 け音 ,
但.
動 功.舌 ,
端 岬。三摩 地ト者 都 ア
不 レ動 匝
舌 .於 け心 二
念 諦 .。皆 是 心 蓮 花 .上
二
敷 身ア
月 輪 り輪 ノ上 二明 了 二観 馳.
阿 字 づ。 観 與
自 ,耳 爾聞 天他 二
不 陀ア
令囲
聞 力念 論 .ル
會。金 剛 念 諦 ト者 。不 レ動コ唇 口づ亦不
レ
諦 相 慮 .,
ア
不 二差違 一
。生ト
者 心 蓮 花 ノ上 二安 コ商 怯鱗ヤ..。貼 怯 出 コ妙 音 聲 弓。 讐 ヘ
ハ如 け振 励力鈴 ヲ。 光
レ出 コ音 聲 り。 動 ⊃テ舌 ノ端 づ而 念 諦 .ル也 。 音 聲 念 諦 ト者 。 學 け音 ヲ長短 分
﹃秘 蔵 記 ﹄ の 五 種 念 諦 を
﹃高 雄 口 決 ﹄ で は
﹁音 聲 念 諦 ﹂ に
比 較 す る と 、 ﹁光 明 念 諦 ﹂ は ﹃
高 雄 口 決 ﹄ に は 無 く 、 ま た ﹃秘
と 説 き 、 ﹃高 雄 口 決 ﹄ の 四 種 念 諦 と
明二
.テ自 他 倶 二
聞 ク也 。於 け中 二
蓮 華 金 剛 ,二念 諦 ,好 ト.了
ヨ
然始念調 時
ト者 想 .
アロ 。
リ出 コト光 明 づ持 諦 セ.而 己 。其 ノ出 竪 モ聲 ヲ不 励ニ
モ出 サ常 二作 -是 ノ
念 ・耶 ・
と 説 い て あ り 、 こ れ に 対 し て 、 ﹃円 城 寺 八 巻 次 第 ﹄ に は 、 初
め に ﹃念 諦 経 ﹄ に 云 く と し て 、 四 種 念 諦 を 示 し 、 そ の後 、 ﹃秘
蔵記 ﹄ では
蔵 記 ﹄ に 云 く と し て 五 種 念 諦 を 示 し て い る 。そ の文 を 示 す と 、
な っ て い る の であ る。
﹁
生 念諦﹂ が
念 諦 経 云 四 種 念 諦 者恥 謂 音 聲 念 諦 二金 剛 念 諦 合 口動 舌 黙 諦 是 也 三
さ ら に 、 ﹃円 城 寺 八 巻 次 第 ﹄ の 四 種 念 諦 は 、 ﹁
音 聲 念 諦 、金
三 摩 地 念 諦 心 念 是 也 四 真 實 念 諦 如 字 義 脩 行 是 也 由 此 四種 念 諦 力 故
剛 念 諦 、 三 摩 地 念 諦 、 真 實 念 諦 ﹂ で あ り 、 ﹃高 雄 口 決 ﹄ の 四
能 滅 一切 罪 障 苦 厄 成 就 一切 功 徳 秘 蔵 記 云 五 種 念 諦 者恥 謂 蓮 花 念 諦
種念 諦 は
﹃高 雄 口 決 ﹄ の
﹁
蓮 華 念 諦 ﹂ と の 違 い が あ り 、 そ の 上 、 ﹃円 城 寺 八 巻 次 第 ﹄ で
﹁
真実念諦 ﹂と
﹁
三 摩 地 念 諦 、 蓮 華 念 調 、 金 剛 念 諦 、 音 声 念 諦﹂ で
疏趾鞍舗難購舶撫馳踊光念諦縦卸蝋慨闘鮪踊 師曰四種念諦之中爲凡夫者
礪 自金剛念諦甜鵜三摩地念諦鱗 最 翫聡 翻論 灘 鞍鶴 月生念魏
あ り 、・
﹃円 城 寺 八 巻 次 第 ﹄ の
は
も 金剛 語爲最 上
と 説 い て、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ の文 は そ のま ま の引 用 で な い こと が わ
﹁
蓮 華・
金剛﹂ の二
(
金 剛念諦 ? ) を最
か る 。 つま り ﹃秘 蔵 記 ﹄ で は 、 五種 念 諦 を 示 し た後 、 一つ 一
上 と し て い る の に 対 し て 、 ﹃高 雄 口 決 ﹄ は
﹁
師 曰 ﹂ と し て 四種 念 諦 の中 、 金 剛 語
つ の念 諦 を 説 明 し て いる が 、 ﹃円 城 寺 八 巻 次 第 ﹄ では 、 直 ち
一626一
念 諦 を 好 と し て い る相 違 が見 ら れ る。
さ ら に ﹃定 本 弘 法 大 師 全 集 ﹄ 第 五 巻 の 解 説 に も 引 か れ て い
3
2
7
密 教 文 化 第 一八
胎 蔵 金 剛 教 法名
大 正 蔵 一八 ・二 九 〇頁
密 教 文 化 第 一八 六 号 九 〇 頁 、
定本弘法大師全集第五巻三七五頁、
り 、 八八 五 ∼九 一〇年 頃 の成 立 と 考 え た い。
1
六 号 八 ○ 、 八 七︱ 八 八頁 、
聲 念 諦 ト者 自 ,耳 二
僅 二聞
念諦 二
有 訓四種 一
∵謡 播聡嫡創尊 者噂 綱賄踊創諦
る 、 ﹃無 尽 荘 厳 次 第 ﹄ の 四 種 念 諦 に つ い て も 示 し て み る と 、
5
10
12
14
13
11
定 本 弘 法 大 師 全 集第
密 教 研 究 第 十 二号 、弘 法 大 師 の
弘 法 大 師 諸 弟 子 全 集 巻 中 二 四 八︱ 二 四 九 頁 、
15
本 覚 大 師 顕 彰 会 編 、金 剛 頂 経 蓮 華 部 心念
同 七 ノ 一右 、
本覚 大
密 教 文 化 第 一八 六 号 九 三
定 本 弘 法 大 師 全 集 第 五 巻 一四五 頁 、
8
大 正 蔵 一八 ・二 九 六 頁 上 、
密 教 文 化 第 一八 六 号 八 七 頁 、
4
6
9
16
20
弘 法 大師 全 集 第 四 輯 五
17 定 本 弘 法 大 師 全 集 第 五 巻 一五 一頁 、
18 本 覚 大 師 顕 彰会
編 、金 剛頂 経蓮 華 部 心 念 誦 次 第 法 下 八 ノ十 二右︱ 左 、
19 弘
事相 、
誦 次 第 法 下 八 ノ 一九 左 、
五巻 一四 六頁 、
同 六 ノ 一右 、
師 顕 彰 会 編 、金剛 頂 経 蓮 華 部 心 念 誦 次 第 法 下 五 ノ 一右 、
頁、
號 、 大 正 蔵 一八 .二 〇 五 頁 下 、
上、
,.
不 噂リ聞 コ佗 ノ耳 ∼
。金 剛 念 諦 ト者 唇 ト歯ト共 二合 セ以 了舌 ,端 嗣支 い膠 二
至心
二
念諦 .
稽 ≧動 コナリ其 ノ舌 り三 摩 地 念 諦 ト者 心 満 月 輪 ,上 二観 潔
置 キ種 子 ,字
門 9以了定 眼 ワ見 "此 ヲ也 。 真 實 念 諦 ト者観 読 ナリ念 眞 言 .字 義 弓。 此 .名 コ
四 種 念 諦 法 ↓。
﹁
音 聲念調 ﹂
﹁
生念諦﹂とも相
と 説 か れ 、 ﹃高 雄 口 決 ﹄、 ﹃円 城 寺 八 巻 次 第 ﹄ の
に 対 し て 、 ﹁聲 念 諦 ﹂ と あ り 、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ の
違 を 示 し て い る。
﹁
真 済 ﹂ と 大 師 の直 弟
以 上 の 結 果 、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ に 云 と し て 引 用 し て い る 、 ﹁
解 界﹂
﹁
念 諦 法 ﹂ に関 し て、 大 師 の直 弟 子 の
大 正 蔵 七 五 、 三 〇 八 上 ・日 本 大 蔵 経 八 一 ・一
精 神 科 学 十 三 号 三 三 頁 ・安 然 和 尚 の研 究 第 二
密 教 学 研 究 第 二 四号 ﹃
秘 蔵 記 ﹄ の撰 述 年 代
23
22
に つい て、
仏 書 解 説 大 辞 典 第 七 巻 三 九 〇 頁 c田 島 徳 音 、
24
25
大 正 蔵 図 像 第 一巻 一五 頁 中
二 七
(
大正大学講 師)
︿キ ー ワ ード ﹀ 秘 蔵 記 、 円 城 寺 八 巻 次 第 、 大 日 経 供 養 持 誦 不 同
26
六 四頁
篇 三 〇頁 、
證 とある。
剋 奉 書 了 、明 和 七 年 (一七 七 〇 ) 十 月 甘 日未 剋 令 書 写 了〓〓 禅
第 四 の奥 書 に永 萬 二年 (二 六 六 ) 二 月 九 日申
一七 頁 、
法 大 師 諸 弟 子 全 集 巻 中 二 四五 頁 、
(2
5)
21
子 の ﹁
実 慧 ﹂ の 、 曾 孫 弟 子 に あ た り 、 広 沢 流 の 流 祖 の ﹁益 信 ﹂
(21 )
の伝 え が 異 る 部 分 が あ る こ と に より 、 ﹃円城 寺 八 巻 次 第 ﹄ は
文 献 と し て 一考 を 要 す るも のと考 え ざ るを え な い。
三、結論
(22 )
(23 )
以 上 の結 果 、 ﹃秘 蔵 記 ﹄ の成 立 年 代 は、 拙 稿 で発 表 し た と
(24 )
う り 、﹃秘 蔵 記 ﹄と明 示 し 、そ の文 を 引 用 し て い る、安 然 撰 の
二函 ) 十 三 ﹃秘 蔵 記
﹃大 日 経 供 養 持 諦 不 同 ﹄の推定 撰 述 年 代 で あ る 、仁 和 元 年 (
八
(26 )
八五) か ら 、 高 山 寺 聖 教 類 第 四部 (二
沢)
末 ﹄ の奥 書 に ﹁延 喜 十 年 ﹂ (九 一〇) と 記 さ れ て い る こと よ
秘蔵記 の成 立年代再考 (
大
一627一