PDF:393KB - 七尾市

〔人口・
人口・自然・
自然・地形・
地形・行政〕
行政〕
問 1 平成22年(2010)の国勢調査による七尾市の人口は何人か。
① 51,900人
② 57,900人
③ 61,900人
④ 63,900人
問 2 七尾市の面積は、石川県全体の面積の約何%を占めているか。
(平成22年全国都道府県市区町村別面積調による。)
① 約9%
② 約12%
③ 約15%
④ 約18%
問 3 平成16年(2004)10月の合併前の市町の面積を大きい順にならべるとどうなるか。
① 七尾-中島-能登島-田鶴浜
② 七尾-田鶴浜-中島-能登島
③ 七尾-田鶴浜-能登島-中島
④ 七尾-中島-田鶴浜-能登島
問 4 次の石川県内の市のうち、能登島の面積より小さいのはどこか。
(平成22年全国都道府県市区町村別面積調による。)
① 羽咋市
② かほく市
③ 野々市市
④ 能美市
問 5 七尾港への玄関口ともいえる七尾湾にある瀬戸は。
※瀬戸:陸と陸に挟まれた狭い海
おお ぐ ち
① 大口瀬戸
こ
ぐち
② 小口瀬戸
びょう ぶ
③ 屏風瀬戸
さん が ぐち
④ 三ケ口瀬戸
問 6 次のうちで、標高が一番高いところはどこか。
い かけやま
① 伊掛山
あか く ら やま
② 赤蔵山
べ っ し ょ だけ
よ む ら づかやま
③ 別所岳
④ 四村塚山
③ 鴨川
④ 松川
問 7 次のうちで、七尾市にある川はどれか。
① 庄川
② 桜川
問 8 能登島の野崎沖にある島の名前は。
① 青島
② 松島
③ 仏島
④ 黒島
② 中島町外原
③ 鵜浦町
④ 大泊町
問 9 七尾市の東端はどこか。
① 中島町河内
問 10 七尾市のほぼ南(ほぼ同じ経度)に位置する市は。
① 諏訪市
② 松本市
(長野県)
③ 高山市
(長野県)
④ 郡上市
(岐阜県)
(岐阜県)
問 11 平成23年(2011)10月14日に七尾市と災害時相互応援協定を結び、天正9年
(1581)に前田利家が七尾に入る前に拠点を置いたというつながりがある市は。
① 魚津市
② 氷見市
(富山県)
③ 越前市
(富山県)
④ 小浜市
(福井県)
(福井県)
問 12 七尾県が明治4年(1871)11月20日から翌年9月27日まで置かれた。県域は、能登
の羽咋・鹿島・珠洲・鳳至の4郡と越中(富山県)のどの郡だったか。
い みず
① 射水郡
ね
い
② 婦負郡
と なみ
③ 礪波郡
にいかわ
④ 新川郡
なら
〔祭り・慣わし・
わし・方言〕
方言〕
問 13 毎年5月3日から5日に行われる青柏祭では鍛冶町・府中町・魚町の3台の曳山が
曳き出される。各町のでか山の紋にあてはまらないのはどれか。
①
②
③
④
問 14 毎年8月第一土曜日に行われる石崎奉燈祭で堂前広場に集まり乱舞する奉燈の
数は。
① 3基
② 6基
③ 9基
④ 12基
問 15
じじ
ばば
三引町では、春(4月)と秋(10月)の祭礼で、爺面と婆面が三番勝負した後、獅子
に挑む、特色ある獅子舞が演じられる。
「三引の獅子舞」が演じられるのは、どの神社の祭礼か。
① 住吉神社
問 16
② 赤倉神社
④ 市姫神社
わ く ばたまつり
中島地区で行われる枠旗祭で毎年、一番最初に行われるのはどの祭りか。
① 笠師祭
問 17
③ 白比古神社
② 六保祭
③ 熊甲祭
④ 新宮祭
はしらたいまつ
毎年7月最終土曜日に行われる能登島向田の火祭で立てられる柱松明の高さは、
ご へい
竹の先につけられた御幣を含めるとどれくらいの高さがあるか。
① 約12m
問 18
② 約20m
③ 約30m
④ 約45m
かままつり
毎年8月27日に江泊町日室で行われる「日室の鎌祭」では、神木に鎌が打ちこまれ
るが、その神木はどれか。
① マツ
問 19
② スギ
③ タブノキ
の
と い く く に たま ひ
④ ケヤキ
こ
羽咋市寺家町の気多神社から所口町の能登生国玉比古神社(気多本宮)までの
おう ち
へいこくさい
邑知低地帯一帯を神輿の長い行列が往来する「平国祭」は、何月に行われるか。
① 3月
② 4月
③ 11月
④ 12月
問 20 毎年12月16日未明の羽咋市の気多神社で行われる祭事に、鹿渡島から2泊3日の
行程で運ばれた鳥が神前に奉納される。奉納される鳥はどれか。
かも
① 鴨
かもめ
② 鴎
う
③ 鵜
わし
④ 鷲
問 21 能登各地に伝わる豊年太鼓は、日照りの日が続いたときに雨乞い祈願して打ち鳴
らされたものが起源とされる。
太鼓のほかに使われているものは。
しゃみせん
① 三味線
ふえ
② 笛
かね
③ 鉦
しゃくはち
④ 尺八
問 22 「能登のまだら」は、古くから船方の祝儀唄として唄われてきた民謡だが、おもに七
尾とどこで唄い継がれているか。
① 珠洲
② 輪島
③ 富来
④ 羽咋
問 23 日本海側の沿岸で吹く穏やかな風で、幸せをもたらすともいわれる北東の風を何
と呼んでいるか。
① あいの風
② くだりの風
③ しかたの風
④ だしの風
問 24 方言の「はいだるい」の意味にあてはまらないのはどれか。
① つまらない
② うらやましい ③ おもしろくない ④ じれったい
〔歴史・
歴史・寺社・
寺社・旧跡・
旧跡・人物〕
人物〕
問 25 七尾には、湊(港)がある七尾南湾を中心にして国指定の史跡が4つあるが、次の
うち一番早く、国の史跡に指定されたのはどれか。
① 万行遺跡
②
須曽蝦夷穴古墳
③ 能登国分寺跡 ④ 七尾城跡
問 26 7世紀前半につくられ、北陸地方で最大級の横穴式石室をそなえる古墳は。
①
矢田高木森古墳
②
三室まどがけ古墳
③
院内勅使塚古墳
④
須曽蝦夷穴古墳
問 27 天平18年(746)6月21日、大伴家持は、どこの国の国司として赴任したか。
① 加賀国
② 能登国
③ 越中国
④ 越後国
問 28
まきの
の と の く にう たさんしゅ
「万葉集」巻16に収録されている「能登国歌三首」のなかで歌われている貝は。
① サザエ
② シタダミ
③ アカニシ
④ トリガイ
問 29 能登国分寺跡が復元整備される前、水田のそばにあり「イボ石」と地域の人たちか
ら呼ばれていた石は、能登国分寺のどの建築物に用いられていたか。
① 金堂
問 30
② 塀
③ 講堂
④ 塔
みつ の り
能登、越中、河内、紀伊の4つの国の守護だった畠山満慶が能登国のみを領し、
他を兄の満家に譲り、能登畠山氏が誕生したのはいつか。
① 明徳2年
(1391)
問 31
② 応永15年
(1408)
③ 文明10年
(1478)
④ 天正5年
(1577)
よしむね
能登守護・畠山氏が在国して統治するようになるのは第3代の義統のときからで、
それまでは在京し、実質的な政務は守護代があたっていた。その守護代は。
ちょう
① 長氏
ゆ
さ
ぬく い
② 遊佐氏
③ 温井氏
み やけ
④ 三宅氏
問 32 七尾城は次の4つの城とともに日本五大山城に数えられる。次のうち七尾城を落
城させた上杉謙信の居城はどれか。
かすがやま
① 春日山城
がっさ ん と
だ
② 月山富田城
かんのんじ
③ 観音寺城
お だに
④ 小谷城
問 33 天正9年(1581)8月、織田信長から能登一国を与えられ、はじめての国持大名とな
り、10月には妻子を伴って七尾に移って来た前田利家の出身地は。
① 河内国
(大阪府)
② 越前国
(福井県)
③ 加賀国
(石川県)
④ 尾張国
(愛知県)
問 34 前田利家が築城する前に小丸山にあった神社は。
からさき
① 唐崎神社
おおとこぬし
さんのう
② 大地主神社(山王神社)
いんにゃく
③ 印鑰神社
の
と い く く に たま ひ
こ
け
た ほんぐう
④ 能登生国玉比古神社(気多本宮)
問 35
ぼ だい し ょ
前田利家の父母の菩提所で、利家が初めて一国の領主となって七尾へやって来
た頃のことがしのばれる寺院は。
え
げん
① 恵眼寺
問 36
りゅう も ん
と く おう
② 龍門寺
ちょう れい
③ 徳翁寺
つらより
④ 長齢寺
ぼ だい
「田鶴浜建具」は、慶安3年(1650)に長連頼が父・連龍の菩提寺を改築する際、尾
さしもの
張(愛知県)から招いた2人の指物師によって、戸障子、らん間などがつくられたこと
が発祥と伝えられているが、このとき改築された寺院は。
とう れい
① 東嶺寺
えっそう
えい しゅん
② 悦叟寺
③ 栄春院
い がん
④ 怡岩院
問 37 能登島で修行を積んだと伝えられる臥行者は、白山を開いた○○の弟子となっ
た。○○にあてはまるのは。
ぎょうき
えんちん
くうかい
② 円珍
① 行基
たいちょう
③ 空海
④ 泰澄
問 38 江戸時代に加賀藩の流刑地であった能登島にはおもに政治犯が送られてきた。能
登島での流刑生活や島民の暮らしなどを綴った日記(「島ものがたり」)を書いたの
はだれか。
やす み
お き
① 安見 隠岐
い
かわ
こうはく
てらしま
くらんど
② 五十川 剛伯 ③ 寺島 蔵人
ほり
しゅ め
④ 堀 主馬
問 39 明治2年(1869)に金沢藩が七尾軍艦所内に語学所を設け、英独仏語に通じたイギ
リス人を招き、藩の若者30数人が英語や数学、近代科学などを学んだ。当時27歳の
イギリス人教師はだれか。
① デッケン
② スロイス
③ ウォード
④ オーズボン
問 40 平成22年(2010)は、長谷川等伯が亡くなってから(没後)何年だったか。
① 300年
② 400年
③ 500年
④ 600年
問 41 七尾駅前に立つ長谷川等伯の若き日の姿の像の名前は。 ① 松林の像
問 42
② 旅立ちの像
③ 青雲の像
④ 真心の像
ぼ だい じ
長谷川等伯の生家、奥村家の菩提寺で、等伯が彩色寄進した日蓮聖人坐像が安
置される寺院は。
ちょう じゅう
① 長壽寺
問 43
ほん ねん
② 本延寺
じっ そう
③ 實相寺
みょう こ く
④ 妙国寺
長谷川等伯が33歳の時、養父・長谷川宗清(道浄)と義母・妙相が相次いで亡く
じょうらく
なっている。これをきっかけに妻子を連れて上洛したのではないかとも考えられる。
ぼ だい じ
長谷川家の菩提寺はどこか。
ちょう じゅう
① 長壽寺
ほん ねん
② 本延寺
じっ そう
③ 實相寺
みょう こ く
④ 妙国寺
問 44 長谷川等伯は後年、自らの作品に「自○○五代 長谷川法眼等伯筆」と記した。長
谷川等伯が、○○より五代と記した室町時代に活躍した画家は。
だる
ま
① 達磨
も っ けい
② 牧谿
しゅう ぶん
③ 周文
せ っ しゅう
④ 雪舟
問 45 石川県七尾美術館の開館10周年、「長谷川等伯展」の10回記念にあたる平成17
年(2005)に地方で初めて公開された長谷川等伯の国宝の作品はどれか。
① 楓図
② 松林図屏風
③ 花鳥図屏風
④ 桜図
問 46 宮大工の棟梁として總持寺祖院太祖堂と山門(輪島市門前町)など多くの寺社建
築を手がけ、昭和15年(1940)に82歳で亡くなった田鶴浜の名工は。
① 柴田勝家
② 柴田真助
③ 柴田信平
④ 柴田真次
問 47 七尾市出身の作家で、「天才と狂人の間」で昭和37年(1962)に第47回直木賞を受
賞した作家は。
① 藤澤 清造
② 杉森 久英
③ 戸部 新十郎 ④ 平木 国夫
問 48 七尾市出身の藤澤清造の没後弟子を名乗る西村賢太氏が「苦役列車」で平成23
年(2011)1月に受賞した賞は。
① 芥川賞
問 49
③ 菊池賞
④ 大宅賞
まん が
七尾市出身の漫画家・宮下英樹氏の作品はどれか。
① カタリベ
問 50
② 直木賞
② シグルイ
③ シュマリ
④ センゴク
まん が
七尾市出身の漫画家・乃木坂太郎氏が描いた作品はどれか。
① Dr.コトー診療所
② JIN-仁③ 「医龍-Team Medical Dragon」
④ ブラックジャックによろしく
問 51 藤橋町の岩屋で採集され、昭和2年(1927)に新種の化石として発表されたナナオ
ニシキ(和名)〔学名:ナナオクラミス ノトエンシス〕は、何の化石か。
① 貝
② 植物
③ 昆虫
④ 恐竜
問 52 日本最初のプレストレスト コンクリート橋の長生橋が昭和27年(1952)に御祓川に
架けられた。平成13年(2001)9月に架け替えのため、移設復元された場所はどこ
か。
① 小丸山公園
② 希望の丘公園 ③
能登国分寺公園
④ 城山運動公園
問 53
きもいり
加賀藩肝煎(庄屋)の住まいとして江戸時代後期の文化・文政年間(1804-30)に建
かい こ
てられ、現在は「懐古館」として一般公開されるのは何家の旧宅か。
ときくに
むろ き
① 時国家
② 室木家
いい だ
③ 飯田家
ざ
す
④ 座主家
問 54 平成20年(2008)に環境省から全国名水百選(平成の名水百選)の一つとして選定
されたのはどれか。
いわ や
れいせん
① 岩屋の霊泉
(岩屋町)
問 55
ふ じ のせ
② 藤瀬の水
み た ら し
③ 御手洗池
(中島町藤瀬)
(三引町)
こうぼう
れいせん
④ 弘法の霊泉
(大津町)
古来より酒造りが盛んだった七尾の町には、江戸時代初期の明暦3年(1657)頃に
ほうじゅん
約百軒もの造り酒屋があったという。この七尾酒は芳醇で「七尾の○○三年酒」とも
言われていた。この○○にあてはまるのはどれか。
① 辛口 ② 激辛 ③ 甘口 ④ 中辛
〔特産物〕
特産物〕
問 56 平たく長細い餅まんじゅうの片方の先端に紅や緑の色粉がついていて青柏祭の名
物となっているのは。
① 柏餅
問 57
② ながまし
③
えがらまんじゅう
④ 椿餅
のぶ つ ら
鎌倉時代に能登の地頭・長谷部信連が源頼朝に献上したともいわれる七尾の名
物で、きなこを水飴に混ぜてたき上げて、白砂糖をふりかけたお菓子は。
えん
ぎ
あめ
① 縁起飴
問 58
ま
め
あめ
② 大豆飴
こ め あめ
③ 米飴
ちょう せい あめ
④ 長生飴
きん し う り
能登野菜として、「能登かぼちゃ」「小菊かぼちゃ」がある。また「金糸瓜」も「そうめ
んかぼちゃ」と呼ばれるが、かぼちゃを漢字で書いたものはどれか。
① 胡瓜
② 西瓜
③ 南瓜
④ 冬瓜
問 59 加工して「ぷりん」としても販売される能登野菜は。
① くわい
問 60
② 中島菜
③ 能登金時
④ 小菊かぼちゃ
「沢野ごぼう」は、沢野町周辺で栽培されている伝統食材で、よい香りとさくさくした
歯ざわりと食感が特徴である。「沢野ごぼう」が育つのはどの土壌か。
① 砂
② 砂質
③ 粘土
④ 粘土質
問 61 七尾湾の春の名物で、踊り食いや吸い物、卵とじなどにして食するのは。
① イサザ
問 62
② サヨリ
③ アユ
がんしょうたい
も
④ ヤマメ
ば
七尾湾の魚を代表するものの一つで、岩礁帯の藻場に生息する「はちめ」の一般
的な名称(標準和名)はどれか。
① カサゴ
② サヨリ
③ サワラ
④ メバル
③ カワハギ
④ メギス
問 63 七尾では「バク」とも呼ばれる魚は。
① カマス
② トラフグ
問 64 能登島の東部や灘浦の沿岸などの富山湾で、秋によく釣れるイカは。
① ホタルイカ
② アオリイカ
③ ヤリイカ
④ スルメイカ
問 65 なまこ一匹からごく少量しかとれない「腸の塩辛」で、細い腸を一本一本伝統の技
で仕上げる手づくり珍味は。
① このわた
② くちこ
③ きんこ
④ からすみ
問 66
ぶり
冬の定置網をにぎわす「鰤」は成長に応じて名前が変わる出世魚だが、鰤と呼ば
れるまでの順番はどれか。
① フクラギ → ガンド → コゾクラ →ブリ
② フクラギ → コゾクラ → ガンド → ブリ
③ コゾクラ → フクラギ → ガンド → ブリ
④ コゾクラ → ガンド → フクラギ → ブリ
問 67
ぬか
はっこう
糠につけ込んだ保存食で、湿度の高い能登の気候が生んだ代表的な発酵食品
は。
① もみいか
② こんかいわし ③ めがらす
④ まきぶり
問 68 水産加工品などを製造・販売するスギヨ(本社:府中町)が昭和27年(1952)に発売
した商品で、アブラザメの肝油に含まれるビタミンA、Dを配合し、「ビタミン……」とし
て販売されている食品は。
① カニカマ
② ちくわ
かま ぼこ
③ 蒲鉾
④ 卵とうふ
かまぼこ
(かに風味蒲鉾)
問 69
けんろう
石川県内では七尾、金沢、美川が産地で、七尾のものは堅牢で装飾が豪華である
ことが大きな特徴である。その工芸はどれか。
① 漆器
問 70
けい そ う ど
② 仏壇
③ 竹細工
④ 和ろうそく
でい がん
珪藻土は、能登では泥岩で産出され、和倉と珠洲で大規模に掘り出されている。
次のうち珪藻土の性質にあてはまらないものはどれか。
① 断熱・防火
② 脱臭・調湿
③ 芳香
④ 遮音
〔交通・
交通・施設・
施設・交流・
交流・話題〕
話題〕
問 71 七尾大田火力発電所で使われている主な使用燃料はどれか。
① 石油
② LPガス
③ 石炭
④ 木屑
問 72 平成22年(2010)10月3日に七尾港に寄港した日本最大の豪華客船「飛鳥Ⅱ」が接
岸したところは。
① 三室
② 大田
③ 矢田新
④ 津向
問 73 昭和41年(1966)7月から昭和57年(1982)5月までフェリーボートが能登島と七尾を
行き来した。どの間を行き来したか。
① 半浦-和倉
② 須曽-石崎
③ 佐波-府中
④ 野崎-鵜浦
問 74 能登島大橋のように曲線を描く形の橋はどれか。
① 浜名湖大橋
② 琵琶湖大橋
③ 明石海峡大橋 ④ 瀬戸大橋
問 75 平成23年(2011)2月12日、七尾駅と七尾港を結ぶ「御祓川大通り」で完成式が行
われた。同日と翌日に御祓川大通りで開催された食のイベントは。
① かき祭
② ごっつおまつり ③ あかりまつり
④ 海鮮七輪まつり
問 76 明治31年(1898)4月24日、七尾鉄道が開業したとき、七尾と鉄道で結ばれたのは
どの駅の付近か。
① 羽咋
② 宇野気
③ 本津幡
④ 東金沢
問 77 大正14年(1925)に七尾駅が現在地の御祓町に移り、七尾線が和倉駅(現・和倉
温泉駅)まで延伸された。それまで七尾駅はどこにあったか。
① 川原町
② 府中町
③ 本府中町
④ 神明町
問 78 七尾線が電化され、今年(平成23年)で何周年を迎えたか。
① 10周年
② 20周年
③ 30周年
④ 40周年
問 79 七尾線で運行されている特急列車にあてはまらないのはどれか。
① サンダーバード ② しらさぎ
③ とき
④ はくたか
問 80 七尾線電化開業を記念した「ラッピング列車」 が七尾駅~金沢駅の区間で運行さ
れている。(平成23年(2011)7月1日から翌年3月末まで運行予定)
3種類あるラッピング車両で、電化開業を記念したものにあてはまらないのはどれ
か。
① とうはくん号
問 81
② わくたま号
③ のとドン号
はな さ
④ UFOの羽咋号
ゆ
の さぎ
今年、放送されたアニメ「花咲くいろは」で、温泉の最寄り駅「湯乃鷺駅」のモデルと
なった駅は。
① 和倉温泉駅
② 笠師保駅
③ 能登中島駅
④ 西岸駅
問 82 七尾を案内、地域の魅力を発信し、地域を探る「七尾市観光ボランティアガイド」の
通称は。
① ようこそななお ② まいどななお ③ わくわくななお ④ はろうななお
問 83 電気機器のワイヤーハーネスなどを製造するグループ企業が縁となり、平成4年
(1992)8月1日に田鶴浜町と姉妹都市となった都市は。
① ブラーツク市 ② 金泉市
③ モントレー市 ④ モーガンタウン市
問 84 親善都市である丸亀市(愛媛県)で全国の80~90%を占める割合で生産されてい
るものは。
① タオル
せっけん
② 石鹸
おけ
③ 桶
④ うちわ
問 85 平成18年(2006)9月21日に「市民のねがい」-七尾市民憲-が制定された。
市民の力でひとつにまとめられて制定された市民憲章の最後の一文「しあわせの
○ を広げよう」の ○ の部分にあてはまるのは。
① 輪
② 話
③ 羽
④ 和
問 86 テレビ中継局などの塔が立ち並ぶのは、どの山の付近か。
① 別所岳
② 虫ケ峰
③ 赤蔵山 よ む ら づかやま
④ 四村 塚 山
問 87 「ケーブルテレビななお」の愛称は。
① イキイキちゃんねる
② ナミナミちゃんねる
③ ニコニコちゃんねる
④ ワクワクちゃんねる
問 88 高田町にある健康増進施設「アスロン」は、トライアスロンがオリンピックの正式競
技に決まった2000年に建設されたことから「アスロン」と名づけられた。
「アスロン」の意味は。
① 競技
② 健康
③ 体力
④ 運動
問 89 七尾駅前にあるショッピングセンター「パトリア」はイタリア語でどういう意味か。
① 楽しい場所
② 故郷
③ 永遠
④ 休日
問 90 平成23年(2011)10月16日、のとじま水族館で「ジンベエザメの愛称命名式」が行
われた。その愛称はどれか。
① エノベエ
② シマベエ
③ サザベエ
④ ノトベエ
問 91 平成20年(2008)から毎年8月初旬に小丸山の愛宕山相撲場で七尾合宿を行う和
倉町出身の元関脇・舛田山が親方をつとめる相撲部屋の名称は。
かすが の
① 春日野
ち
が
の うら
② 千賀ノ 浦
おうのまつ
③ 阿武松
おい て かぜ
④ 追手風
問 92 競技志向の高いシニア世代のスポーツの祭典「日本スポーツマスターズ2011石川
大会」(開催期間:9月16日~20日)で七尾選抜チームが優勝した競技は。
① サッカー
② ソフトテニス
③ 軟式野球
④ バスケット
ボール
問 93 毎年7月に開催される「七尾港まつり」と毎年9月第3日曜日に開催される「七尾城
まつり」は、ともに今年で何回目をむかえたか。
① 50回
② 60回
③ 70回
④ 80回
問 94 毎年10月中旬に開催されるクリエーターズマーケット「のとじま手まつり」が行われ
る会場は。
① 能登島家族旅行村Weランド
② 能登島マリンパーク
③ 道の駅のとじま
④ 能登島ゴルフアンドカントリークラブ
問 95 平成18年(2006)4月、七尾市出身のパティシエ・辻口博啓氏による斬新な構想の
もと、辻口博哲美術館「…………」が和倉温泉に誕生した。 「…………」に入る名
称は。
① モンサンクレール
② コンフィチュール アッシュ
③ ル ミュゼ ドゥ アッシュ
④ フォルテシモ アッシュ
問 96 パティシエ・辻口博啓氏が地元の食材をふんだんに使い、フランスの伝統菓子・サ
クリスタンのように焼き上げたお菓子は。
その売上の一部は、子どもたちの夢を応援する「辻口博啓 夢プロジェクト」で活用されている。
① MAGAKI(間垣)
② SAKURA(桜)
③ YUKIZURI(雪吊り)
④ NAMINOHANA(波の花)
問 97 平成21年(2009)、第4回能登演劇堂ロングラン公演で無名塾が50回上演したシェ
イクスピアの四大悲劇のひとつはどれか。
① ハムレット
② マクベス
③ オセロー
④ リア王
問 98 和倉温泉では、毎年、夏花火と冬花火が行われている。北陸最大級の空中・水上
三尺玉(30号玉)をはじめ打ち上げ花火が千数百発上がり、夏の夜空を焦がす夏花
火はいつ行われるか。(荒天時には翌日に順延される。)
※平成24年(2012)からは開催日が変更となる。
① 7月最終木曜日 ② 8月第1木曜日 ③ 8月第2木曜日 ④ 8月第3木曜日
問 99 平成22年(2010)12月18日、純和風旅館「日勝生加賀屋」がオープンし、和倉温泉
の老舗旅館・加賀屋のおもてなしの心を海外で伝えている。
この旅館がある場所は。
① 韓国
② タイ
③ 台湾
④ シンガポール
問 100 平成23年(2011)6月11日、日本で初めて国際連合食糧農業機関(FAO)の「世界
農業遺産(GIAHS)」に認定されたのは、「能登の里山里海」とどの地域の取組み
か。
① 伊豆
② 佐渡
③ 隠岐
④ 対馬
中級
七尾検定 2011(第3回)
解 答
平成23年(2011)11月27日(日)実施
問
1
問
2
問
3
問
4
問
5
問
6
問
7
問
8
問
9
問
10
問
11
問
12
問
13
問
14
問
15
問
16
問
17
問
18
問
19
問
20
問
21
問
22
問
23
問
24
問
25
2
2
1
3
2
3
2
2
3
4
3
1
4
2
2
1
3
3
1
3
3
2
1
2
4
問
26
問
27
問
28
問
29
問
30
問
31
問
32
問
33
問
34
問
35
問
36
問
37
問
38
問
39
問
40
問
41
問
42
問
43
問
44
問
45
問
46
問
47
問
48
問
49
問
50
3
3
2
4
2
2
1
4
4
4
1
4
2
4
2
3
2
1
4
2
4
2
1
4
3
問
51
問
52
問
53
問
54
問
55
問
56
問
57
問
58
問
59
問
60
問
61
問
62
問
63
問
64
問
65
問
66
問
67
問
68
問
69
問
70
問
71
問
72
問
73
問
74
問
75
1
2
3
2
3
2
2
3
2
4
1
4
3
2
1
3
2
2
2
3
3
2
3
2
4
問
76
問
77
問
78
問
79
問
80
問
81
問
82
問
83
問
84
問
85
問
86
問
87
問
88
問
89
問
90
問
91
問
92
問
93
問
94
問
95
問
96
問
97
問
98
問
99
問 100
3
3
2
3
3
4
4
4
4
4
4
3
1
2
3
2
3
3
1
3
3
2
2
3
2
※共通問題 問80(上級では問83)、問90~95(上級では問87~92)の計7題は、上級と同じ内容です。
共通問題