周 産 期 科 - 国立循環器病センター

周
産
期
科
(研究活動の概要)
周産期科における研究は、母体・胎児・新生児管理を一貫して行う体制のメリッ
トを証明する事にある。母体循環器疾患については、これまで妊娠の継続が難しい
とされた、肺高血圧合併妊娠や、弁置換術後の妊婦管理を多数経験し、適宜発表し
てきた。周産期科が最も勢力を注いでいるのは胎児医療であり、わが国では胎児治
療症例数は最も多い。当科が主導した胎児治療としては、胎児尿路障害の胎児手術、
胎児胸水症の胎児手術、胎児頻拍型不整脈の胎児薬物療法、無心体双胎の胎児手術、
頚部リンパ嚢胞の硬化療法などがある。胎児治療は社会的認知を受けなければなら
ない時期にあり、当科の主導で日本産科婦人科学会胎児治療登録、さらに全国主要
施設における全分娩の周産期登録も当科の主導で行われた。胎児診断の持つ意義は
治療にいたる適応の検討など、従来の胎児診断の意義をはるかに越えて来ており、
治療・管理方法決定のための診断技術が求められる。胎児不整脈の確定診断のため
の胎児心磁図・胎児直接誘導心電図、また胎児循環疾患の確定診断のためのワイド
バンドドプラ技術(ダイナミックフロー)の胎児領域への応用研究を行っている。
(2002 年の主な研究成果)
2002 年は、心磁図と胎児直接誘導を用いた、胎児不整脈の確定診断で多くの原著
論文の発表があった。これまで、胎児の頻拍型不整脈の胎内治療について、ジギタ
リスを用いた治療が第一選択であるとされていた。ジギタリスを WPW 症候群に用い
ると危険な事があることは知られているが、「胎児の WPW 症候群は診断されないの
で包括的にはジギタリスが良い」、との意見が多くを占めていた。
当科における研究は、胎児期に WPW 症候群をはじめ頻拍型不整脈の鑑別診断する
事は容易であることを示し、科学的根拠に基づく胎児治療の薬剤選択を提唱した。
頚部リンパ嚢胞胎児に対しての OK432 の胎児局所注入療法で、世界ではじめての
治療成功例を得た(本件は Fetal Diagnosis. Therapy 2003 掲載予定)。
その他、胎児水腫の臨床統計、胎児 PLI(Pre-Load Index)正常発育曲線、家族性
遺伝性疾患の解析のためのデータベース等の発表がある。
- 72 -
研究業績(欧文)
【原著】
1) Hosono T,Chiba Y,Kanai H,Kanagawa T: Initial experiences of tissue harmonic
imaging in the diagnosis of fetal cardiac tumor. Ultrasound in Obstetrics and
Gynecology,19: 400-402,2002.
2) Hosono T,Kanagawa T,Chiba Y,Kandori A,Tsukada K: The Coincidence of Fetal
Magnetocardiography and Direct Electrocardiography in a Case of Fetal Atrial Flutter
due to Intracardiac Tumor. Fetal Diagnosis and Therapy,17:331-333,2002.
3) Hosono T,Kanagawa T,Chiba Y,Neki R,Kandori A,Tsukada K: Fetal Atrial Flutter
Recorded Prenatally by Magnetocardiography. Fetal Diagnosis and Therapy,17: 75-77,
2002.
4) Hosono T,Kawamata K,Chiba Y,Kandori A,Tsukada K: Prenatal diagnosis of long
QT syndrome using magnetocardiography:A case report and review of the literature.
Prenatal Diagnosis,22: 198-200,2002.
5) Hosono T,Shinto M,Chiba Y,Kandori A,Tsukada K: Prenatal Diagnosis of Fetal
Complete Atrioventricular Block with QT Prolongation and Alternating Ventricular
Pacemakers Using Multi-Channel Magnetocardiography and Current-Arrow Maps.Fetal
Diagnosis and Therapy,17: 173-176,2002.
6) Hsu CY,Fukui O,Sasaki Y,Miyashita S,Chiba Y: Prenatal Diagnosis and Antenatal
History of Persistent Truncus Arteriosus:A case Report. Journal of Medical Ultrasoics,
29:113-117,2002.
7) Kanagawa T,Kanzaki T,Chiba Y: Chronologic Change in the PLI Value at the Fetal
Inferior Vena Cava in the Japanese Fetus. Journal of Medical Ultrasound,10: 94-98,
2002.
8) Kandori A,Hosono T,Kanagawa T,Miyashita S,Chiba Y,Murakami M,Miyashita
T,Tsukada K: Detection of atrial-flutter and atrial-fibrillation waveforms by fetal
magnetocardiograms. Medical & Biological Engineering & Computing,40: 213-217,
2002.
9) Kandori A,Oe H,Miyashita K,Date H,Yamada N,Naritomi H,Chiba Y,Murakami
M,Miyashita T,Tsukada K: Visualisation method of spatial interictal discharges in
temporal epilepsy patients using magneto-encephalogram. Medical & Biological
Engineering & Computing,40: 327-331,2002.
- 73 -
10) Miyashita S,Chiba Y: Doppler Studies Can Predict Long-Term Outcome of
Growth-Restricted Fetuses. Journal of Medical Ultrasound,10: 86-93,2002.
11) Watanabe N,Hosono T,Chiba Y,Kanagawa T: Outcomes of infants with nonimmune
hydrops fetalis born afeter 22 weeks' gestation - our experience between 1982 and 2000.
Journal of Medical Ultrasound,10: 80-85,2002.
研究業績(和文)
【原書】
1) 堀尾裕幸,種村光代,川俣和弥,千葉喜英,名取道也,鈴森薫:家族性遺伝性
疾患 解析のためのデーターベース 患者情報から検体保存および DNA 解析結
果まで.医療情報学, 21:383-395,2002.
【総説】
1)千葉喜英:胎児医療の現状と将来.産婦人科治療,84:1-9,2002.
2)千葉喜英:急性肺動脈塞栓症.総合臨床,51:360-363,2002.
3) 福井温,佐々木禎仁,川俣和弥,宮下進,倉垣千恵,根木玲子,千葉喜英:当
科で管理した不整脈合併妊娠と薬物療法.産婦の進歩,54:315-318,2002.
4) 福井温,宮下進,千葉喜英:母体心疾患合併妊婦の管理.産婦人科治療,84:
324-329,2002.
5) 宮下進:双胎間輸血症候群の診断と管理4
床婦人科産科, 56:749-756,2002.
胎児循環ー静脈系からの評価.臨
【著書】
1) 千葉喜英:胎児治療.新しい産科学 生殖医療から周産期医療まで,鈴森薫編
著,吉村泰典編著,堤治編著,名古屋大学出版会:168-175,2002.
2) 千葉喜英:妊娠中期・後期の Doppler 法の意義.産婦人科超音波講座,竹内久
彌編著,中野仁雄編著,東京医学社:109-113,2002.
3) 川俣和弥:分娩前胎児評価法と管理の実際 胎児病.胎児胎盤機能評価新女性
医学大系30,武谷雄二編著,中山書店:170-177,2002.
- 74 -