プロレタリア美術運動における女性美術家にする試論 - 千葉大学

プ ロ レ タ リ ア 美術運 動 に お 狩 る 女 性 美 鮪家 に 閲 す る 試論
千 葉 大 学 大 学院 社会文 化 科学 研 究 科
吉良 智子
は じめ に
l
『婦 人 戦旗』
・
『働 く 婦 人』 と 無産女性 運 動
、
ト1
.
ト2
『婦 人 戦旗』
『働 く 婦 人』 の 創 刊
『婦 人 戦旗』
『働 く 婦 人』 に み る 女 性 の 位 相
、
・
、
'
2
プロ
.
2 1
レ タ リ ア 美術運 動 と 女 性 画 家
女性 画 家 の
-
.
2 2
.
2 3
分 断+
-
1 9 8 8)
の活動
プ ロ レ タ リ ア 美術運 動 に お け る ジ ェ ン ダ
-
2 4
「
新井光 子 ( 1 9 0 5
-
・
パ
-
.
トナ
ー
規範
ー
と の 相蒐
ー
むすび
はじ め に
本論 は
無産 運 動の 婦 人雑誌 を 中 心 に
、
や 活 動 を 「 再発 見+
し
活 動 内 に お け る 男性美術家 お よ び女性作 家 と の 比 較 を 通 じ て
、
の 位相 を 考 察す る こ と を 主 旨 と す る
を敢 り上 げる
1 92 0
。
た 新 井 光子 は
育 に携わ る
一
ス ス タ デ ィ と し て 洋画 家新 井光子
現 在 は と ん ど知 ら れ て
、
し た 日 本 人 絵本作 家 八 島太郎 ( 1 9 0 8
つ
ケ
o
ー
年代後 半 か ら
-
1 930
た
方で
、
コ ッ
ア メ リカ
その
へ
亡命
夫と
の 出 獄 を経 た の ち
戦後 は 日 系 人 の 世 代間 問題 に コ
,
と も に プ ロ レ タ リ ア 美術運 動 に か か わ
ミ ッ トして h
際 同 時 代 の 女 性 美術家 た ち の 活 動 を 視程
『婦 人 戦旗』
、
.
1 1
-
.
1 939
、
・
少女 組 織)
ー
の教
として
、
と 時 代 が シ フ トす る な か で の
作 り手と
,
年父 の 計 ら い で 夫 と
た 女 性画 家 で あ る
っ
に 入 れ る こと で
、
ジェ ンダ
,
ー
.
を軸 と して
、
し て の 女 性 の 様相 を 論考 し つ
る こ と の な か っ た プ ロ レ タ リ ア 美術運 動
の な か の 女性 た ち に 関 す る 若干 の 坂 説 を 立 て て み た い
I
1 9 8 8)
と し て 記憶 さ れ て い る
ル ( 共産党指導 の 少年
ー
新井光子 を は じ め と し た こ れ ま で 振 り 返 ら れ
、
そ
『美術新 聞』 に 挿 絵 や 浸 画 を 描 く な ど の 活 動 を
・
戦闘 期 か ら 戦時 期 へ
つ
、
ア メ リ カで 活 躍
、
プ ( 日 本 プ ロ レ タ リ ア 文化聯盟) の 婦 人 協議会 の メ ン バ
年 の 検束 転 向 手 記 を書 い て
193 3
。
、
主 と し て 農村 に お け る ピ オ ニ
、
ある い ほ
。
の 妻 だ っ た 「 八 島光+
年代
、
っ
い な い と思 わ れ る
1 9 9 4)
婦 人 雑 誌 『婦 人 戦旗』 お よ び 『働 く 婦 人』
行な
(1 9 0 5
-
。
新井光 子 の 名 は
かも しれ な い
プ ロ レ タ リ ア 美術 運 動 の な か の 女 性 た ち の 作品
、
o
『働 く 婦 人』 と 女性画 家 た ち
『婦 人 戦旗』
、
『働く 婦 人』 の 創 刊( 1)
新井光子 を は じ め と し た 女性 画 家 ら の 活 動 を論 じ る 前 に
、
ま ず彼女 ら が 参加 し た雑 誌 に
つ い て の 概略 を 記 し た い 。
『婦 人 戦旗』 は 1 9 3 1
行 し て い た 戦旗社 よ り
、
年
5
月
、
ナ
ッ
プ ( 全 日 本 無 産 者 芸 術聯 盟)
『戦旗 五 月 号 臨 時 増刊』 と し て 貞肝rJ さ れ た
の 機 関 誌 『戦旗』 を 発
。
発刊の 言葉に は
、
「『婦
人 戦旗』 は 働 く す べ て の 婦 人 の 日 常 生 活 に お け る よ き 友 と し て 生 ま れ ま し た
o
( 中略)
一
体
ど う すれ ば 私 達 は 労 働者 や 農 民 の 住 み よ い 社会 を 作 る こ と が 出 来 る の か ? こ れ ら の こ と に
裁 い て 『婦人 戦 旗』 は あ な た 方 労働す る 婦 人 が お 互 ひ に 手 を 握 り合 つ て 語 り 合 ふ 雑 誌 で す+
( 2)
と 明記して あ る よう に
あっ た
労 働 者階級 の 女 性 を 読者 と し た ほ ぼ最初 の 階級 的な 婦 人 雑誌 で
,
。
『婦 人 戦旗』 の 前身 は
『戦旗』 の 「 婦 人 梱+
、
に あっ た
か ら の 投稿 ( 主 に 女 性労働者 の 争議 に 関す る も の)
よ る 啓 蒙記事 も 掲 載 さ れ た 『婦 人 戦旗』 は ナ
ッ
。
年 1 2 月 終鞘 ( 計 4 冊)
『働 く 婦 人』 は コ ッ
刊 誌 とし て
百 合子 が
する が
プが コ
ョ
発 刊 の 言 葉+
「
o
ー
ナ
には
ー
般女 性
一
、
窪 川 稲 子 や 神近市 子 ら に
、
プ へ と改変 さ れ た こ
ッ
レ タ リ ア 文化 聯盟)
に 創刊 さ れ た
般 の 婦 人 雑 誌 が ブル ジ
、
はも ち ろ ん
こ れ を 発 展的 に 継 承 し た雑誌 が
,
プ ( 日本 プロ
年1 月
1 932
一
この コ
。
と に よ り 19 31
『働 く 婦 人』 で あ
、
た
っ
.
の 婦 人 協 議会 が編集 を 担 当 し た 月
において
腐集 責 任者 で あ っ た 中条
、
ワ 階級向 け で あ る こ と を 指摘 し た の ち 「 わ た し 達 は
、
、
ほ ん と に 自 分達 の 日 常 生 活 の 友 と な り 役 に 立 つ 知 識 を 勇気 と 楽 し み を 与 へ て く れ る 婦 人 雑
誌が欲 し い
示 した
の で す+
と述 べ るように
『働く 婦 人』 は 基 本的 に 『婦 人 戦 旗』 と 同様 の
、
度 重 な る 発禁 を受 け な が ら も
Q
家 に よ る 小 説 や 時事解 説 を 多 く 掲載
発特集 を組 む な ど
反戦
,
『婦 人 戦旗』
.
反フ
女 性 労 働 者 の 生 活 を 赤 裸 々 に 書 い た 投 書 や 女性作
,
満州 事 変 が 勃 発 し
,
ズム
ァシ
を も っ て 廃刊 とな
年 4 月 ( 計 1 1 柑)
ト2
・
の 姿勢 を 貴 い た
た
っ
『婦 人 戦旗』 お よ ぴ 『働 く 婦 人』 は
『働 く 婦 人』 で は
疑う
、
、
核
同 時 期の 婦 人 雑誌 と し て
そ の 思 想は
年
7
、
プロ キ ノ ( 日 本 プ ロ
一
月 の 創刊 か ら
た
っ
評 論 家 の 発振 と 育 成
、
1 932
ー
5
年9
・
10
覧す る
一
と
11
冊中 の
表紙 絵 に み ら れ
,
ベ 3
「
冊しか な い
散声明 を 発表 し た
19 28
、
そ の ほ と ん どが 女 性 画 家 の 手
。
た
。
。
大場繁 子
o
・
4
月) 【図
0
こ の 同盟 は
。
192 7
、
、
年7 月
プへ
コ ッ
、
最 も 象徴的 な 事件 は
の 指 導 を 行 な っ て い た 共産
1 92 8
、
年に起
こ
っ
た 「 関東婦 人
に 結成 さ れ た 共 産 党 系 の 婦 人 団 体 で
共 産党 は彼 女 た ち に 突如解散 を 命 令 し た
女 性 だ け の 団 体 を 結成す る こ と を 禁 じ た 「
っ
、
共 同 耕作 の ひ る 上 り+ ( 1 9 3 3 年 3
る こ の よ う な 差異 を 考察す る に は
の 解散 で あ ろ う
と に よる も の だ
まで
。
(4 )
時 最 も- 活発 に 活 動 を 展 開 し て い た が
は
主 宰 の 長谷 川 時 雨 は 発 刊
、
新井光 子 「 ロ シ ア の 様 な 働 く も の の 国
,
党 の 婦 人 政策 を 勘案す る 必 要 が あ る
同盟+
0
さ ら に 全 女 性 の 連携 を あ げて い る
,
冊)
48
,
月 合併号) 【図 1 】
、
全
て い る こ とが 確認 で き る
女 性 画 家 の 参加 は 驚 く ほ ど少 な い
、
を作 ら う+ ( 1 9 3 2 年 1 1 月) 【図 2 】 大場 繁 子
3】 の 、
の上野
(3 )
末妹 で あ る 洋 画 家長谷 川 春 子 を介 し て
、
巻
映画 同盟)
。
(1 9 3 2
+
にまで及び
年 6 月終刊 ( 全
方 『働 く 婦 人』 の 表 紙絵 を
「 国 際青年デ
19 3 3
男性 も 多 く 参 画 し て
,
レ タ リア
『女 人 芸 術』 が あ る が
文芸中心 の
,
雑 誌 の 表就 絵 や 装 丁
になるものだ
相次 ぐ弾 圧 の た め
そ の 編集や 参加者 に は
、
と な る 編集 局 に
新 人 女 性作家
、
、
も な く 労 働者階級 の 女 性 の 生 活 向 上 を 目
べく
耕 三 や プ ロ レ タ リ ア 作家同盟 の 詩 人 今野 大 力 が 加 わ っ
の 目的 とし て
しか し
。
戦令告
,
。
的とし た婦人雑誌 と して 位置 づ 打 られ る が
。
戦争の 足 音 が近づ く と
、
『働 く 婦 人』 に み る 女 性 の 位 相
,
いる
姿勢 を
党 の 命令 に そ む く
セ年テ
ニ
ことはできず
当 時 活 動 家 で あ っ た 福永操 は
,
、
ー
ゼ+
192 8
当
,
そ の原 因
。
がソ 連か らも た らされ た こ
年
3
月
、
閑 束婦 人 同 盟 は
こ の ような 党の 方針 に 対 し
,
「
、
解
婦人た ち
が 婦 人 同盟 の よ う な 婦 人 だ け の 大衆 団 体 を 組織 す る な ら ば
自主 的な
民 主 主 義的な 自 覚 に め ざ め さ せ る 第
、
部 た ち が お そ れ た か ら に ほ か な ら な い+
は
すで に 予 定さ れ て い た
、
ため の 統
そ の こ と じた い が婦人た ち を
、
歩 に なる だ ろ う と い う こと を
一
(5 )
と 分析 し て い る
また
。
共 産 党幹
、
こ う し た 党 の 婦 人 政策
、
市 川 房枝 ら 婦選 獲得同盟 の よ び か 桝 こ よ る 婦 人 参政権獲得 の
、
( 6)
戦線 を破 壊 し た
一
o
こ の よ う に戦前 に お ける婦人運 動 は
動 の 優先牲の ため に
社会 主 義運 動 が内包 し て
,
いたミ ソジニ
と 階級 運
ー
市 民 的婦 人 運 動と 無 産 婦 人 運 動 と の 共 蹄 の 可 能性 を 持 ち つ
,
つ
も
運
、
動 と い う 面 でを
ま共 同戦線 を 展 開 で き な か っ た の で あ る(7 )
『働 く 婦 人』 の 表競 絵 を 描 い た 画 家 の 過 半 数 が 男性 で あ る 事
実 は 以 上 の よ う な 事情 が
影 響 し て い る の で は な い か と 考 え ら れ る 実 際 共 尉 の 不 可 能性 を 暗示 さ せ る 表 現 が
義
象 の 上 で も 示 さ れ て い る 『婦 人 戦旗』 (1 9 3 1 年 8 月) に 掲載 さ れ た 漫画 「 プ ロ レ タ リ ヤ 女
は 馬鹿で な い+ ( 吉 井 市 子 白 井 み ね 子 合作) 【図 4 】 は 7 つ の コ マ の 中 に 「 金 ち の
持
女+
。
、
o
、
,
。
、
と称 して
、
そ れ ぞ れ 台 詞 入 り の 漫画 で も っ て
、
、
、
タ イ プ の 女 性 を抑撤 し て い る
3 つ の
い つ ま で も 幸福 で あ り ま す様 に+ と 祈 り な が ら裁縫 を す る 翁 々 し い 芸 者風 の 女
性
家庭 教師 を つ け て も 低 能 だ ! 自 分 が 教 へ て も 言 ふ 事 を 聞 か ぬ+
ワ 女性
ョ
は
,
「
ー
プロ
.
2 I
-
.
,
女性画家の
「
帯 を 標接す る
た ろ うが
ところが
敵+ あ る
いは 「
憎悪 の 対象+
,
『女 人 芸 術』 が
,
、
こ れ ら の 作家 た ち に 門 戸 を 開放 し た こ と は
へ
日 を転じ る と
。
、
て よい
っ
そ の 反対 もしか り で
つ い た春子 の 友 人熱田優子 は
。
モッ
、
,
、
,
全 女性 の 連
容易で は な か
,
。
,
『女 人 芸 術』
『女 人 芸 術』 に 参加 し て い た 女 性画 家
た とえ ば
,
長 谷 川 春子 が 1 9 2 9 年 に 渡 仏 し
プル ( 国 際 赤色 救 援会)
の メ ンバ
ー
と して
、
、
ス ト と し て の 側面 も 持 っ て い た に も か
、
文学 と 比 較 し た と き の 女性美術家 ネ ッ ト ワ
戦問期か ら 戦 時 期 へ と 時代 が シ フ トす る な か で
と が 困難 に な っ た 現実
.
表就絵
。
こ の 問題 に 関 し て は 他 日 を期 し た い が
の 狭 随 さは
。
『働く 婦 人』 を活 動 の 場 と し た 女性画 家 は
拘留 さ れ た 同志 の 救援 活 動 を 行 な っ た ア ク テ ィ ヴィ
か わ ら ず 『働 く 婦 人』 に は 参 画 し て い な い
-
。
。
両 誌 を平行し て 活動 の 場 とし て い た面 が ある
あ る 意味雑誌 の 主 旨 を 貴 い た と い
美術
,
そ の 後任 に
2 2
と し て 描か れ て い る
共闘 の 可 能 性す ら 否 定す る も の で あ る
『働 く 婦 人』 に は 活 躍 の 場 を 求 め て い な い
連関 して
と絶 叫す る 肥 満 し た ブル ジ
文 学 で は 『女 人 芸 術』 に 宮本 百 合 子 や 佐 多稲 子 な ど無 産 婦 人 運 動 の 女 性
、
に は ま っ た く 参加 し て い な い
、
「 子 供は
、
分断+
が 執筆す る 機会 も 頻繁 に あ り
は
神様
レ タ リ ア 美術運 動 と 女性 画 家
しか しな が ら
つ
「
トの
を 含 め た こ の よ う な 表象 は
2
「
参政権 を 得 な け れ ば な ら な い と 存じ ま す+ と 演 説 す る 婦 選 運 動 の イ ン テ リ 女 性
女 性 プロ レ タ リ ア
,
。
,
そ の 意味 に お い て
-
、
1 9 8 S)
l
『働 く 婦 人』
へ
こ
。
9)
の 活 動(
『働 く 婦 人』 の 画 家 と し て の 新 井 光 子 は
触点 を ほ と ん ど持 た な か
彼 女 た ち が制作 を続け る
ク
あ る い は 表現 活動 を 通 じ て 戦争 に 抗 う 場所 を 持 て な か っ た こ と と
い く の で は な い だ ろ う か( 8)
新井光 子 ( 1 9 0 5
、
ー
っ
た 典型 と 言 え る
一
,
般 の 女性 洋画 家 と の 接
。
の 新井 光子 の 参加状況 を み る と
、
浸画 で は
、
「
あ た い た ち 同志+ ( 1 9 3 2 年
1
月)
童話 で は
、
( 1 9 3 2 年 3 月)
( 文 と 絵) ( 1 9 3 2 年 3 月)
「 正 吉 の 涙+
、
本 庄 陸男
,
「 歓 迎 会+
「 共 産党 員 の 求 刑 に つ い て+
では
、
( 1 9 3 2 年 8 月)
(1 9 3 2 年 9
く も の の 国 を 作 ら う+ ( 1 9 3 2 年 1 1 月)
4
カ
,
月 と ほ ぼ全 冊 に わ た り 参加 し て い る
新井 光子 ( 本 名 笹子 智 江
次女 とし て 生 まれ る
光 子 は 幼年期 を
第
。
以下
。
トで は
年2
193 2
,
表統絵 で は
、
月
4
-
1905
、
年東京麻 布 で
た 人 たち を窮地 に 陥れ る 父 に
複雑 な 感 情 を 抱 き 始 め
神 戸女 学 院に 転入 した 光子 は
卒 業後 の
、
、
クリス チ ャ ン
。
社会 主義思想 を知り
卒 業後
し
、
絵画 と運 動 を続け る
、
ま も な く 所業 が 分 か り
。
と 結婚 し た
で 知 り合 っ た 画 家岩枚淳 ( 八
島太 郎)
根占 町 郷 士 の 家 に 生 ま れ た
絵画 を志 し
。
岩松 は
。
る
193 0
。
年頃 か ら 光 子 は
、
葛 飾 区 水元 飯 塚 町 の 農 家で
『働 く 婦 人』 の 表就絵
年婦 人 雑誌
の ス タ ッ フ と し て も 積極的 に 関 わ
だが
年
1 933
て 出獄し
てい
っ
年
1939
ー
ト
スチ
・
( 戦時情報局)
か けた
デント
o ss
,
は 1 9 4 5 年か ら
ー
ュ
・
リ
,
やが
,
の 講痴を 務 め
ル の 指導 を 始 め る
ニ
コ ッ
プ の 婦 人 協議会
、
ー
翌
。
1 93 1
お よ び 編集局
,
。
転向手 記 を 書 い
、
療 養 も か ね た 実家 で の 滞 在 中 に
,
父の
。
と と も に ア メリ カ亡 命
貧困 の な か
、
新 日 本 放 送 局+
「
に
、
二人は
プロ
194 8
、
19 41
。
で
ニ ュ
年 の 日 米 開戦 後
,
ヨ
ー
浮は
ダの 仕事 を す
る
。
ー
ク
o w I
光子
日本女性 に 向け て ラ ジオ で 呼 び
,
1 988
つ
年
、
の 確立 と
ー
な ぐ 「 気持会+
ア メリ カ で 8 0
を設立 する
動の 場と し て
いた
。
一
っ
た浮の 元 を去り
。
世 との ギ ャ
,
した が
、
絵画 の 勉強 の た
,
ェ
「
ンダ
プロ
ー
ッ
プ に 苦悩 す る 日 系 三 世
と
一
ベ ト ナ ム 反 戦集会 や デモ に 三 世 た ち と 参
歳 の 生涯 を閉 じた
『働 く 婦 人』 と は 別 に
、
,
コ に 移住す る 。
レ タ リ ア 美術 運 動 に お け る ジ
新井光子 は
年倍 を 呼 び 寄 せ 同年 に は 長女桃 も 誕 生
暴 力 と 女性問題 の 絶 え な か
、
、
.
の 中 途 退学
ピオ
で 日 本 人 向 け の 厭戦 プ ロ パ ガ ン
年 自己 の アイ デン テ ィ テ ィ
加 した が
-
光子 は研 究 所
、
。
世 を 絵画 を通 じ て
2 3
、
グで 絵画 を学び直 した
,
年桃 の 成 人 を機 会
1 97 1
年
浸画
,
三 ケ 月 以上 に わ た る 拘 留 の 末
Q
浮
、
O S S の 放 送 班 に 参加
サ ンフ ランシス
,
、
。
と も に 戻っ た
( 戦略 行 動 局)
戦後 も ア メ リ カ に 留 ま っ た
め
ー
た
方
一
( 10 )
息子 の 倍 を両親 に預 けて
、
っ
夫 と も ども 検 挙 さ れ る
、
神戸御 影 の 実家 に 夫 と
,
挿絵 を描 く
、
手 配 で ア メ リ カ に 渡航す る 決 心 を す る
1 968
に 参加 し
。
1930
のア
年
現 在 の 鹿 児 島県 肝 属 群
年
190 8
て プ ロ レ タ リ ア 美術運 動 に ひ か れ て プ ロ レ タ リ ア 美術 研 究所 に 入 所後
てい た
192 2
,
い
東京 の 文化学院美術 部 入
、
束京美術学校 に 入 学す る も の
、
。
プ ロ レ タ リ ア 美術研 究所 に 入 所
、
職を追われ
、
家の
ー
o
女 子 聖 学院付属 中 里 幼稚 園 で 教師 を し な が ら
、
・
光子 は親し く して
、
、
光 子 の 今 後 の 活 動 を決 定 づ けた
ト3
。
学 し 洋画 を 石 井 柏亭 に 学 ん だ 在 学 中 は 共 産 党 の オ ル グ に よ る 社会研 究 活 動
、
年
19 33
大 阪 梅香 女 学校 を経 て
。
父 の すす め で
年
192 6
る
,
。
、
謹 は 職 工 を 人 員整 理 す る 立 場 と な り
、
記事
、
で 造船技師 と し て 勤 め て い た
父護 は 大阪 鉄 工 所( 後 の 日 立 造船所)
、
月
-
父 の 赴任 先 で あ る 瀬戸内海 の 因 島で 主 に 過 ご し た
、
「 飯 と 公 判+
「 ロ シ ア の 様な働
、
8 11
、
光 子 の 来 歴 を概観 す る
、
結婚 後 岩松 姓) は
、
次世 界 大 戦後 の 不 況 で
一
ッ
中本 たか 子
、
小 林隆 「 お 餅+ ( 1 9 3 3 年 2 月)
,
月 合併)
10
I
挿絵 で は
,
。
規範
レ タ リ ア 美術 大展覧 会+
杏
,
画 家と して の 活
全 5 固ま で 続い た同展は
第
、
回展 ( 1 9 2 8 年 1 1 月
一
日
27
は 同 年 に 結 成 さ れ た ナ ッ プ ( 全 日 本無産者 芸 術 連 盟)
-
月 7 日 於 : 東京府 美術館)
12
、
に 所 属 す る 「 日 本 プ ロ レ タ リ ア 美術
家同盟 ( A R ) + と 岡 本唐貴 ら の 造 型 美術協会 が 合 同 で 開催 し た
美術家同盟 ( p p
於
ヤ ッ プ) + が 創 立 ( 1 9 2 9 年) さ れ
,
東京府美 術館)
:
第 三 回 展 (1 9 3 0 年 1 1 月
,
四 回虞
(1 9 3 1 年 1 1 月 2 8 日
日
日
28
-
漫画
名
( 第 二 回)
増加
て
名 ( 第 三 回)
86
、
して いっ た
オ
1 930
ニ
ー
だが
。
,
東京 自 治 会館)
:
年第 四 阿 展
《胴 上 げ》 【図
、
《地 主 を
子 は この 年か ら ピ オ ニ
っ
、
《戦 争 と 子 供》 ( 以 上
ⅩⅩ ⅩⅩ》
、
っ
〈怒 り》 は
「
に は 《小 さ い 同 志》
、
た+
油 彩)
、
ポス タ )
、
。
の他に
エ
リ) 》( 工 芸
、
立 入 禁 止+
の 立札 が立
っ
た 田 に 太 陽の 光が注ぎ
、
鎌 を 振 り 上 げて
,
、
。
怒り に 顔
当 時 女 子 美術専 門 学校 に 在 籍 し て い
、
。
る 作 品 が あ る の か 否 か は 不 明だ が
第 三 回 展 に 出 品 さ れ た 《胴 上 げ》 【図 5】 は
、
工
。
場 を 背景 に
モ ラ ス な作品 で ある
,
胴 上 げし た と こ ろ を
、
、
待ち構え たよ
現実の ス トライキ に は あ りえな い
であろう
。
る プ ロ レ タ リ ア 美術 展 を 見 て の 感 想 が
ト ラ イ キ で 投 石 し て い る 場面 の 彫 刻 を 見た と き の 所 感 と し て
お と な し く し ろ』 と 不 平 不 満 を お さ へ る よ う に
こ れ を み て 胸が ス
-
と し まし た
く 第 四 回 展 を 見た の だ と 思 わ れ
女 工 の ス ト ラ イ キ が どう で あ れ
が ジェ ンダ
ー
年 3 月 5 日 付)
一
方で
、
と ある
《胴 上 げ》
。
このサ
ー
,
o
女工 がス
る よう に し む けられ て ゐ る
へ
つ てもい いといふ
雑誌 の 発行年月 日 か ら
に 対す る 感 想 で は な い
で あっ た
。
、
だが
,
,
おそ ら
実際 の
鑑賞す る 女性
。
レ タ リ ア 美術研 究所 に お い て
ク ル+ を 主 催 し て い た こ と が
。
、
いる
,
「 ふ だ ん 私 た ち は 『女 ら し く
達 し く 闘争す る 女 性 の 姿 を 措 い た 作 品 は
、
光 子 は プロ
で 確認 で き る
おさ
(1 3)
的視 点 を 獲得す る 可能性 を も た ら す も の
し かし なが ら
して 「 手芸 サ
光子 の
、
、
掲載 さ れ て
,
私 た ち女 だつ て 怒 る とき に は怒
。
こ と が こ の 彫刻 に あ ら は れ て ゐ る と 思 ひ ま す+
ー
、
前景 で は 怒 り に 燃 え た 女 工 た ち
、
0
,
、
o
般 女性 か ら と 思 わ れ
ので
。
実に 力強 い タ ッ チ だ っ た す ごい 女絵か きがい る んだ と思
「
印 刷物 と し て 全 体像 を 確認 で き る
ー
、
光
建築部 門)
・
女 性 の 鑑賞 者 は こ の よ う な 作 品 を どの よ う に 受 容 し た の で あ ろ う か 『働 く 婦 人』 に は
しろ
ピ
。
う に 三 人 の 女 工 が 上 か ら棒 で 殴 打 す る と い う
一
。
《未来 は
,
を 出品 した
ー
、
恐 怖 に 顔 を ゆ が め た 現場 監 督 と 見 ら れ る 男性 を
がユ
点 を 出品 し て い る
l
た 1 9 3 2 年 の 第 五 回 展 に 《金 属 工 の 肖像》 《怒 り》( す べ て 油 彩) を 出 品 し た
と語 っ て い る
、
,
78
、
( 12 )
現存す
が
,
日 本プ ロ レ タ リ
、
《農村 少年 の デモ》 《面 会》( す べ て 油 彩)
、
た赤松俊子 は こ の 作品 を見て
現在
回)
一
,
を 引 き つ らせ た 農 婦 が 逆 光 の な か に 描か れ た 油彩 で
っ
ー
ル の 指導 を 始 め て お り 子 供 を題 材 に し た 作 品 が 制 作 さ れ て い る
た手 芸作品 も出 品 して い る
最後 と な
年
《労 働 者 の 像》 ( 以 上
5】
お そ ら く 着物 の 半襟 に 刺練 を ほ ど こ し た と 思 わ れ る 《ハ グル マ (
とい
18
。
年の 第 三 回展 に は
ー
第
、
と第四 回展 を 頂点 とし
1934
、
、
ル の 世 界 だ》
、
、
名 ( 第 五 回)
12 4
、
日
15
番多 く 以 下 ポ ス タ
一
出 品者は 6 8 名 ( 第
年 の 小 林多喜 二 虐殺 を経 て
193 3
,
名 ( 第 四 回)
147
、
-
第五 回 展 ( 1 9 3 2 年 1 1 月
、
出 品 作 に は油彩 が
。
日
1
於 : 日 本美術協会)
月14 日
12
年 の 第 二 回 展 か ら 参加 し 《謄 写 版 を刷 る 同 志》( 油 彩)
192 9
,
1 931
日
-
、
ア 美術 家 同 盟 は 解散し た
翌
於
、
25
、
第 二 回展 ( 1 9 2 9 年 1 2 月
、
相次ぐ弾 圧 や 作品撤 回 に も か か わ ら ず
o
( ll )
光子 は
日
13
於 : 東京 自 治 会 館) が 開催さ れ た
、
工 芸 と続 く
、
月
12
-
日本 プロ レ タリ ア
「
以降
。
,
他 の 女 性 美術 家 と 協 力
夫 岩松浮 が 編 集長 を 務 め た 『美術新聞』( 1 9 3 3
クル で は
,
農家 の 主 婦 を 集 め て 子 供 服 や 日 常生 活
で 使 用 す る 小 物 の 制 作 を指 導 し て い た(
テ
ー
と した作品が 多 い こ と も
マ
ち
2 4
-
.
パ
トナ
ー
ー
キ
ー
パ
ー
ンダ
て 参加 し た
規範 は
ー
通称
、
先述 の よ う に
、
話 をす る ハ ウ ス キ
光子 の 夫
協 力 し あも1
パ
ー
岩松浮 は
,
例だ
一
け れ ば な ら な か っ た+
と 呼 ば れ た 女 子 学 生 の 無産運 動 団体 と 「 ハ ウ ス
o
関 東婦 人 同 盟 を 卒業後 の 拠 り 所 と す る は ず で あ っ た
、
、
o
、
党内 に お け る 場所 を 集 っ た 女 性 の 役割 は
以降
。
、
の 性格 を 強 め て い っ た
男 性党 員 の 世
、
o
「 も と も とぼく の 妻とな る ベ き女 性ほ
そ れ に よ っ て さら に 高み
,
(1 7)
いた
。
へ
ぼくと おな じ 目的をも ち
、
と上
っ
切 撞 球磨 し あ う 関 係
し か し 現実 の 生 活 は 「 光 が 子 ど も を お ぶ っ 七走 り ま わ り
、
、
佐多稲子 が 回 想 す る よ う に
、
で 生 活 費 を か せ も) で い た
,
(18 )
し て 最低 の 仕事 し か し なも)
0
「 光 は 勉強 に は げ む 太郎 を さ さ え る ベ く 絵 つ け
( 中略) 太 郎 は そ ん な 光 に 感謝 し な が ら も
o
,
光はお し めを あ
「
わ た し も あ ん な に 自 由 に 絵 が か き た い と 佐多 に も ら し た+
亡 命先 の ア メ リ カ で の 生 活 に お い て も
,
て い く教養 たか い 女 で な
∴ 光 子 を 同 じ 画 家 と し て 認知 し 、
に 専念 し て n た す が た+ で あ り
らう 手を と め
新井
。
( 1 6)
ー
,
ろう
と言 う よ う に
性 を至上 の 理 想 と して
太郎 が 大作
o
、
対等 に 論じ あ い
、
いたの で ある
つ
開 発婦 人 同 盟 は 党内 の 派 閥闘争 に 巻 き 込 ま れ る 形 で 解散( 1 9 2 8
,
を 余儀 な く な さ れ た
年)
作 品 の な か に 変革 の 可 能性 を 残 し つ
、
そ こ に 所 属 す る 男性 た ち に も 内面化 さ れ て い た
、
女 子 学 連 に 所属 し た 女 子 学 生 は
と こ ろが
。
規範が存在 し て
女 子 学連+
「
に 関連 し た 問題 が
+
ンダ
ェ
ー
そ れ ら が女 性 に ふ さ わ し い
、
と の 相克
無産運 動内 の ジ ェ
光子 も か つ
15
い( )
し た無産運 動 内で あ れ
そ の 根底 に は 確 固 た る ジ
,
光 子 を は じ め と し た 女 性美術家 に 女 性 や 子 供 を
o
般 の 女 性美術家 と 同 様 に
一
,
と さ れ た 題 材で あ る こ と に ほ か な ら な
建前 上 は 男女 平 等 を 旨 と
14 )
妻 が不 満 で あ っ た+
(1 9)
よう に
,
、
h
っ
ぼう で 絵か きと
終始 そ の 関 係性 は 変化 せ ず
196 8
,
(2 0 )
光子 は夫と決別 する の で ある
年
、
o
む すび
以上
、
レ タ リ ア 文化 運 動 の 婦 人 雑誌 『婦 人 戦旗』 お よ び 『働 く 婦 人』 を 足 場 に
プロ
こ に 活動 の場 を見 出 した女 性 画 家の 見 地か ら
察して きた
、
,
,
ジ
ェ
ダ
ン
さ ら に 見え て き た の は
先性 の た め に
れ
、
,
ー
規範 の 転覆 を は か
、
市 民 的婦 人 運 動 と 無産婦 人 運 動 と が
国 家 の み で な く 最 も 身近 な パ
た 姿で あ る
るイメ
社会主義運 動 が 内包 し て
さ ら に 女性 画 家 ら が 分断 さ れ た 状況 の な か
家らが
そ
と 美術 運 動 を考
。
彼 女 ら の 作品 に は
しか し
無産運 動 の な か の 婦 人 運 動
、
,
ー
トナ
ー
、
、
ー
ジ も読み取 る こ とが で き た
い たミ ソジニ
つ
も引き裂 か
レ タ リ ア 美術 運 動 の
抵抗 し て
、
。
と 階級 運 動 の 優
共 闘 の 可 能性 を 持 ち つ
孤立 した プロ
にさえ
ー
女性 画
い かな け れば な らな か っ
Q
新井光子は ア メ リ カ 亡 命 後
よう とは しな か っ た
。
プロ
,
活 動 の 拠点 を彼 の 他 に 定 め
レ タ リ ア 美術運 動 に 関 わ
は 戦後 経 と ん ど美術界 か ら 姿 を 消 し た
す る必 要が あ る の
で はな い だ ろう か
。
o
っ
、
決 して 日本 で
の 活 動 を 再開 し
た 男性 が と も か く も 生 き 残 り
な ぜ 女性 が 生 き 残 ら な か っ た の か を
、
、
女性
私達は熟 考
《註》
咽 人 戦 旗』 『働 く 婦 人』 に 関 し て は
( 1)
、
改 題+ ( 『復 刻版
19 80
年)
「
婦 人 戦 旗+
を参 考 と し た
「働
・
く 婦 人+ 別 巻』
「 発 刊 の 言 葉+
( 3)
『働 く 婦 人』 編 集 局 の 他 の メ ン バ
『婦 人
ロ レタリア産児御
、
日本社会主義文化運動資料
戦 旗』 戦 旗 五 月号 臆 時 増 刊
限 同 盟)
年 1 1 月)
1 93 5
、
山 本 千 患 共 著 「 『婦 人 戦 旗』
一
は
ー
中条百合子
、
中野鈴子 (詩人
、
年2 月
松 山 文雄
年
月
1
「 セ ン ヰ 労 働 者+
写真
月
新井光子
月
市村三 男三
「幸福な ソ
の ひ る 上 り+
ヴヱ
石 川静子
,
新 井 光 子 で あ っ た ( 司法 省 刑 事 局 編 『思
,
「 ロ シ ア の様な
、
,
大月源
1 9 32
年5 月
1 93 2
年
9
働 く も の の 国 を 作 ら う+
、
「 メ
喜 入巌
年
1 93 3
1 9 33
、
デ
ー
ー
+
+
ー
年8 月
1 93 2
、
寄 本 司麟 「 三
月
1
年
3
月合併号
4
・
ー
+
、
朝野
年
1 9 32
+
ー
大場繁子
19 32
撮影者不
、
デ
L
ド
+
、
筆者
年4 月
1 93 2
,
大場繁子 「 国際青年デ
月
10
・
個 会 議 事 堂 で の デ モ に 参 加 す る 女 性)
咽 際無産婦人デ
二
年
19 33
「
11
2
共 同 耕作
。
福永前掲書
( 7)
こ の よ う な社 会 主 義 運 動 内 部 の ミ ソ ジ ニ
頁
22 5
、
年
19 B2
、
頁
22 8
、
。
o
に 関 して
ー
長谷 川啓氏 は
、
宮 本 百 合 子 の 『乳 房』 を分 析
,
こ の 作 品 が 当 時 の 男 性 中心 の 左 翼 運 動 を 告 発 し て い る こ と を考 察 して い る
( 長谷川啓 「 女性文学 に
、
み る 抵 抗 の か たち
< 左 翼 系 作 家 > の 父 権 御 と の た たか い+ 『< 転 向 > の 明 暗
文 学』 文 学 史 を読 み か え る
3
イ ン パ ク ト 出版 会
、
199 9
,
年
大 方他 の 画 家 と は
,
を とっ て い た
回
一
。
そ して
、
プロ レタリア
水 会展 に 大 挙 し て 応 募 し て い る
一
ぞ れ入 選 し て い る ( 光 子 は
戦後
年 の 日本
1 9 34
、
大月源 二
,
第
,
岡本唐貴
美術界 に留ま っ たの に対 し
、
一
回展 に 《棟 会 工 場》
、
。
車 の 歌』 (1 9 5 6)
回展
一
第 二 回 展 ( 1 9 3 8 年)
、
ー
が
美術専門学校時代 の友人で
、
そ の後
、
o
巴 (19 12
-
2 0 0 4)
戦後作家 とな っ た
。
臥
松 尾 ( 旧 姓 迎)
同 じ く 1 9 3 1 年 同 校 を 中途 退 学
,
o
蔑人か の例外 を除き
,
にそれ
程 度 の 差 は と も か く も 日本
、
プロ レタリア 美術研究所 で の 光子
年 女 子 美 術 専 門 学 校 に 入 学 し 洋 画 を学 ん だ ( 1 9 3 1 年 中途 退 学)
な ど を執 筆
線 を画した行動
第 二 回展 に 《s 工 作 所》 を 出 品)
矢 部友 衛 ら 当 時 の 主 要 な 男 性 メ ン バ
現 在 作 家 と し て 知 られ る 山 代 ( 旧姓 徳 毛)
19 2 8
水会第
一
女 性 画 家 ら に 関 し て は ほ と ん ど姿 を消 し
,
の
帝展あ る い は 1 93 7 年の
,
岩牧 と光子は
o
の 足 跡 を た どる こ と す ら 困 難 と な っ て い る
の 友 人で あ っ た
美術家同盟の 解散後 に は
-
「 昭 和 十 年 前 後+
-
。
プ ロ レ タ リ ア 美 術 運 動 に お け る 男性 画 家 も 運 動 の 高 揚 期 に は
の
山 本琴 子 ( プ
、
ル ク セ ン ブ ル ク の 肖 像 を 貼 る 女 性 車 掌)
・
(6)
第
山口 礼子
,
,
ザ
-
福 永 操 『あ る お んな 共産 主 義 者 の 回 想』 れ んが 書 房 新 社
(8)
、
。
以下 の 通 り で あ る ( タ イ トル に 関 し て は
(5)
し
貢
内 は特 定 の 画 題 が 掲 載 さ れ て い な か っ た た め
年3 月
19 32
,
トの 農 村 婦 人+
-
()
、
松 山 文雄 ( t=
方 夫 ( か っ ぼう 着 を着 用 し た 女 性 半 身 像)
明
戦旗復刻版刊行会
、
・
。
19 32
o
1
、
窪川頼子
、
中 野 垂治 の 妹)
、
内 は雑 誌 日 次 に 掲 載 さ れ 画 題 を そ の ま ま 引 用
が タ イ トル を つ け た)
年5 月
1 93 1
,
な お 『働 く婦 人』 の 全 表 就 絵 の タ イ トル と 御 作 者 臥
( 4)
8
『働 く婦 人』 解 説
・
。
(2)
想 月 報』
犬 丸義
,
、
みね 子 (1 9 1 2
-
が
、
は
1 9 9 7)
代 表 作 『荷
,
巴 の 女子
プ ロ レ タ リ ア 美術 研 究 所 で 学 ん だ
回 プ ロ レ タ リ ア 美 術 展 に は 《親 御 調 停 を暴 蕗す》 ( 油 彩) を 出 品 し て い る
。
夫の 松尾隆夫 (19 09
。
第五
1 99 2)
T
もプ ロ レタリア 美術運動で 活動 し た
。
彼女らの 足跡 をたどる こ とがで きる 要因は
巴が作家 に転身し
、
、
かつ 成功し たこ とが大きい
子 は 巴 が 1 9 5 9 年 『中 国 新聞』 に 連 載 し た 小 説 『い み 子』 の 挿 絵 を 描 く な どし て
い
(9)
たこ とが影響 し た こ とが
八 島 太 郎 ( 岩 松 淳)
一
因 と 考 えら れ よ う
、
。
みね
巴の 周辺で 活動 して
.
と 光子の 活動 に 関して は
、
宇佐美桑
『さ よ な
ら日本
絵 本作家
・
八 島太郎と光
子 の 亡 命』 ( 晶 文 社
て い た こ とか ら
両者
、
この 時
(1 0)
かっ た
Ⅰ9 8 1
、
・
年)
の イ ン タヴ ュ
へ
光子は妊娠 した身体で
,
宇佐美氏 によれ ば
。
を参 考 と し た
当時
「 エ ロ
胎 児 が 内臓 を圧 迫 し
,
た絵画教室に 通 っ
い
。
と 呼 ば れ た性 的 拷 問 に も 耐 え な け れ ば な ら な
テ ロ+
・
光子が転 向 した理 由は
、
夫妻が主催 して
、
を通 じ て そ の 半 生 を立 体 的 に 書 き 記 し た
ー
、
宇佐 美は幼年時代
。
指定 さ れた用 便の 時間まで
、
待 つ こ と が で きず に そ の 場 で 排 滑 し て し ま う の を 清 掃 す る 同房 の 女 性 た ち の 思 い や り に 答 え る た め だ
、
たという ( 宇佐美前傾 書
つ
ツと して
ア ジ ア 系 俳優 に 活 動 の 場 を つ く っ た
げ
、
( l l)
岡本唐費
松 山文雄福音
( 1 2)
宇佐美 前掲書 1 20
( 1 3)
大崎 ア ヤ
( 1 4)
記事 を読む と
・
「
年胎 児は 次男信 として 誕 生 し
1 93 3
。
年 ロ サ ン ジ ェ ル ス で 東 洋 系 俳 優 劇 団 『イ
1 9 65
、
頁)
1 39
、
-
頁
1 21
『日 本 プ ロ レ
。
プ ロ レ タ リ 美 術 展 を み て+
タ リ ア 美 術 史』 造 形 社
『働
く 婦 人』
19 32
,
。
用され る もの で ある が
山崎明子氏 は
実際 に は
,
『い い
。
と ある よ う に
養 を 目 的 と し て い た こ と を論 じ て い る
年
19 67
、
年1 月
寅
81
、
46
、
貢
内職 が欲
き よ み 《ビ ラ は り に 行 く ピ オ
第 四 国展 で は
。
ニ
ー
とジェ ンダ
ー
は
手 芸+
「
私は
、
拙論
年)
2 0 02
に おい て
ル》 ( 油 彩) 【図 6】
「 婦 徳+
「
から
「
の で ある
( 1 6)
、
数 ある テ
ー
男性画家 の作 品も同様 に
。
すぎず
マの ひとつ に
の 伝 播』 ( 学 位 論
新井
,
佐 々 木 マ リ 子 《農
,
、
「
デモ+ や
女 工 や農婦
,
「ス
ト ラ イ キ+
子供だ
、
「
闘 争+
杏
。
い て+
( 『美 術 史』 策 1 5 3 冊
戦 時下 に お け る 女性 美 術 家 団体 で あ る 女 流 美 術 家 奉 公 隊 と そ
に 関 して 考察 した
まで の 広 い テ
ー
Q
そ の 結果
、
戦 時下の 美術 とプロ レタリ ア 美術は
一
方で
根本 的に は同 じジ
、
、
共 同 制作 《大 東 亜
の
男 性 画 家 ら が 「 戦 闘 図+ を 頂 点 と し た 噸
を作品 に して き た
マ
女性 画家 らは
、
ェ
ンダ
ー
い
基本的に
、
た こ とが
,
規範 を共有して い る
。
福永 前掲書
乱
2 22 22 3
-
,
ハ
ウスキ
/ ト
ー
御は
党 で の 活 動 をカ モ フ ラ
、
女 性 の 活 動 家 を夫 婦 に 偽 装 さ せ る こ と を 目 的 と し て い た
の
山崎氏は 指摘 し
,
少 年 兵+ を は じ め と し た 子 供 や 先 の 「 女 性 の 銃 後 労 働+ の 女 性 な ど の 画 題 に匡恥 ) 込 ま れ て
。
の酒
、
銃 後 女 性 の 労 働 図+
明らか とな っ た
婦 徳+
新 井 光 子 と と も に 『働 く 婦 人』 で 表 就 綾 な ど を 描 い た 大 場 繁 子 は 《来 い 来
、
戦 皇 国 婦 女 皆 働 之 図》 ( 油 彩)
争軌
「
第 三 回展 で は
、
相馬 き み 子 《少 年 工》 ( 油 彩)
美 術 家 奉 公 隊』 と 《大 束 亜 戦 皇 国 婦 女 皆 働 之 図》 に つ
、
、
o
、
と思われ る画題が散見 される が
「 『女 涜
は
理 念的 には家庭 内で 制作 され使
、
女惟 の 階 層 構 造 と
一
い 世 界 の 小 さ い 同志》 ( 抽 彩) 【図 7】 を 出 品 し て い る
主 題 と し た 作 品が 多 い
託 児 所 は で きな い
賃 金を獲得で きる 内職 と して 成立 し て いた こ と も
,
貧
、
手 芸 の 技 術 を も っ て 内 職 の 仕 事 を 探 す こ と を希
、
実 際 の 作 品 を 見 ら れ な い た め タ イ トル か ら 判 断 せ ざ る を え な い も の も あ る が
婦》 な ど
ズ』 を立 ち 上
。
近 代日本が女性 に対 し 奨励した
,
平 成 1 5 年度 千 葉 大 学 社 会 文 化 科 学 研 究 科)
( 1 5)
イワマ
o
し u 』 『何 と か し て
こ こ で 定 義 さ れ る 「 手 芸+
。
て い る ( 山崎 明 子 『近 代 日本 の 「 手 芸+
、
プ レ イヤ
ー
光 子 の 文 章 で 「 私 達 は こ の 集 ま り か ら新 し い 働 く 者 の 階 級 に 属 す る 美 術 が 生 れ
、
望 して い る ふ しがみ られ る
文)
・
・
。
れ が 今 の 私 達 の 問 題 で す+
こ
ウエ ス ト
・
コ
。
乏 に た え る 強 い 手 芸 品 の 生れ る 事 が 感 じ ら れ ま す
も の か』
ス ト
ー
現在 日系俳優 マ
,
家 事 を 引 き 受 け さ せ られ る ばか りか
,
多くの 場合
、
宇佐美 前掲書
、
1 05
貢
。
(1 8)
宇佐 美前掲書
、
12 9
真
。
( 1 9)
宇佐 美前掲書
、
23 4
頁
。
( 2 0)
こ の よ う な 近 代 日本 に お け る 両 性 の 相 克 に つ い て は
を め ぐ る 両 性 の 相 克+ ( 「
パ
だが
、
ハ
、
すで に池 田忍
リ 留 学 初 期 の 藤 田 嗣 治+
10
ウス キ
ー
/
性の 提供も強要され た
( 1 7)
そ し て 「 芸 術+
。
ジ ュ す るた めに
ー
ト
と な っ た 女催 は
一
、
切
。
「 とみ と尉治
研 究会
男性 と
、
-
「
恋 愛+ と 「 家+
『藤 田 嗣 治 書 簡
-
、
妻と
み 宛 ( 四) 』
年)
2 00 4
、
が ある
。
《主 要参考文献》
『戦 旗
復 刻版』 お よ び
刊 行会
永田
-
別 巻 ( 資 料 編) 』 ( 初 出 1 9 2 8 年 1
テム
プ ロ レ タ リ ア 絵 画 論』 天 人社
7
村 山知 義 『プ ロ レ タ リ ア 美術 の た め に』 ア トリ ヱ 社
『プ ロ レ
闘本唐桑
「
宮本百合子
『婦 人 戦 旗
料
8
二
「
佐 多稲 子
岡本 唐 貴
歯車+
1 9 80
,
『佐 多 稲 子
女 たち の 現 在 を 問う 会
『復 刻 版
『銃 後
『さ よ
尾形明子
『女 人 芸 術 の
『あ る
なら 日本
私
、
19 3 0
軌
第4 巻
講談社
,
尾 形 明子
『「
浦西和彦
「 日本プ ロ レ
ト』 第 1
ー
著
lo
-
輝 ク+
前 衛』 お よ び
・
絵 本作家
昭和期
文学
年
1 9 81
、
タリ ア 美 術 家 同 盟 ( 略 称
と 「 女 人 芸 術+
育鞄+
鈴 木 裕 子編
ェ
p
・
年
1 99 5
ッ
『 日 本 女 性 運 動 資 料 集 成』
特集革命 と 戦争の タブ ロ
ク
、
『<
全
p)
10
巻
「 昭 和 十 年 前後+
-
性 画家の 戦前戦後
、
年
。
軌
1 99 3
,
1 98 9
,
関西 大 学 国文 学 会 編 『木 下 正 俊
。
、
19 9 8
年 11 月
、
軌
19 96
0
軌
1 9 96
、
不 二 出版
1 99 8
,
職 蘇と差異
の 文 学』
年
19 30
-
1 9 50
軌
1 9 98
年
。
。
フ ェ ミ ニ ズ ム で 読 む 美 術 史』 新 水社
-
文学 史 を 読 み か え る
、
2 001
年
一
年 代』 展 カ タ ロ グ
木 た か と 『あ る 保 姫 の 記 録』
像 学』 第 6 6 号
年
年
19 9 5
を 読 む』 学 芸 書 林
、
五 十 殿 利 治 『日 本 の ア ヴ ァ ン ギ ャ ル ド 芸術
吉良智子
。
。
別巻
・
。
軌
1 9 81
、
年
19 80
、
活 動 日誌 ( 承 前) +
小 勝 頑 子 「 近 代 日 本 に お け る 女 性 画 家 を め ぐる 制 度
「厚
。
年 (原
1 99 8
、
。
転向> の 明暗
堀 ひ かり
年
‡9 8 0
、
第 2 輯』 五 月 書 房
政 治 学』 彩 樹 社
』 第 11 号
グ リ ゼ ル ダ ( 萩 原 弘 子 訳)
著 1 9 8 8 年)
年
19 82
、
年 ( 新 版 2 0 0 1 年)
1 99 6
、
『絵 画 の
ー
日 本 社 会 主 義 文 化運 動資
軌
1 98 5
-
.
ミ ニ ズ ム 批 評 の 会編 集 『「 青樽+
『朱 夏
ポロ
リ ン ダ ( 坂 上 桂 子 訳)
、
。
。
時 代 を つ く っ た 女 牲 た ち』 展 カ タ ロ グ
石 月 静 恵 『戦 闘 期 の 女 性 運 動』 東 方 出版
ノックリ ン
号)
年 ( 初 出 1 9 3 3 年)
。
長 谷 川 時 雨 とそ の 周 辺』 ド メ ス 出版
一
19 7 9
、
4
-
咽 巻』 戦 旗 復 劾版 刊 行 会
思想文献資料 集成
・
、
世 田谷文学館
19 7 7
、
八 島 太 郎 と 光 子 の 亡 命』 晶 文 社
・
人 び と』 ドメ ス 出版
の 時代
出版
JC A
,
五 十 殿 利 治 『大 正 期 新 興 美 術 運 動 の 研 究』 ス カ イ ドア
『「
戦旗復朝
軌
19 67
、
長 谷 川 時 雨 と そ の 周 辺』 ド メ ス 出 版
一
佐 伯 哲 夫 両 教 授 退 職 記 念 国 文 学 論 集』
新フ
新 日 本 出版 社 版
、
年 ( 初 出 1 9 5 9 年)
1978
,
お ん な 共 産 主 義 者 の 回想』 れ ん が 書 房新 社
毅 編 『美 術 新 聞
青山
年
史ノ
プ ロ レタリ ア芸術
宇佐美承
、
。
全 集』 第 9 巻
尾 形 明子 『女 人 芸 術 の 世界
福 永操
1 93 0
松 山文 雄 編 著 『日 本 プ ロ レ タ リ ア 美 術 史』 造 形 社
・
年 4 巻 1 0 号)
1 931
-
軌
1 93 0
,
復 劾 版』 お よ び 『解 説』 ( 初 出 1 9 3 1 年 1 巻 1 号
戦旗復劾刊行会
、
『宮 本 百 合 子 全 集』
年 の 春+
働く婦 人
・
、
タリ ア 美 術 と は 何 か』 ア トリ ヱ 社
九三
一
削 号
。
『新 芸 術 論 シ ス
橋
一
年
1 97 6 1 97 7
、
『戦 旗
<
-
マ
戦前
・
・
3
イ ン / 1 ク ト出 版 会
、
戦 後 の 洋 画 家 を 中心 に+
栃 木県立美術館
、
20 01
ヴ ォ > と そ の 時 代』 青 土社
戦 時 下 の 「 働 く女 性+
、
年
2 00 1
1 9 99
、
『奔 る
軌
女たち
女
。
年
。
た ち と 抵 抗 の 表 現 を め ぐ っ て+ 『映
。
「『女 流 美 術 家 奉 公
隊』 と 《大 東 亜 戦 皇 国 婦 女 皆 働 之 図》 に つ い て+ 『美 術 史』 第
。
ll
1 53
臥
2 0 02
牧原憲夫霜
『山 代 巴 獄
小 坂 裕 子 『山 代 巴
池 田忍
治+
中 手 記 書 簡 集』 平 凡 社
-
と 「
「 恋 愛+
『藤 田 嗣 治 書 簡
研究会
年
2 00 3
o
中 国 山 地 に 女 の 沈 黙 を 破 っ て』 家 族 社
-
「 とみ と嗣治
、
一
家+
そ して 「
,
芸 術+
章 と み 宛 ( 四) 』
年
c
を め ぐる 両 性 の 相 克+
「 パ リ留
学初期の 藤田 嗣
年
20 04
,
2 00 4
、
.
《図 版リ ス ト》
国際青年 デ
『働 く 婦 人 』 表 離 絵
図l
大場要子
「
囲2
新井光子
「 ロ シアの
図3
大場繁子
「
図4
吉井市子
図5
新 井 光 子 《胴 上 げ》 ( 油 彩)
図6
新 井 き よ み 《ピ ラ は り に 行 く ピ オ ニ
図7
大 場 繁 子 《来 い 来 い 世 界 の 小 さ い 同 志》 ( 油 彩)
、
共 同耕 作
ー
+
様 な 働 く も の の 国 を 作 ら う+
の ひる
漫画
、
「
9
・
10 月
『働 く 婦 人』
上 り+ 『働 く 婦 人』 表 紙 絵
白井 み ね 子 合 作
年
1 9 32
、
、
1 93 3
合併 号
表耗絵
年3
・
4
,
。
1 9 32
年 11 月
月 合併 号
。
プ ロ レ タ リ ヤ 女 は 馬 鹿 で な い + 『婦 人 戦 旗』
,
第 三 回 プ ロ レ タリ ア 大 美 術 展 出 品
ー
ル》 ( 油 彩)
、
12
,
1 9 30
年
。
。
o
第 三 回 プ ロ レ タ リ ア 大 美術 展 出品
、
年8 月
19 31
第四 回プ ロ レ タリア 大 美術展
、
19 3 1
,
19 30
年
。
年
。
顔
済鷺静慮
a
#
冬
+
月
普
哉 管
毛
凄
%%
題
A
図1
図2
プ
ロ
レ タ g 中 食 は 帝 鹿 で な
い
図3
古着晶 葺合 捗
図4
図5
図6
図7
13