浄 法 界 身 本 無 出 没 大 悲 願 力 示 現 去 来 仰 願 照 鑑 俯 請 真 慈

じょう ほ っ か い ノしん
も ト な シ しゅつ ぼ つ
だいひノがんりき
大悲 願力
ふシテ こ ウ し ん じ ヲ
俯請 真慈
本無 出 没
仰 願照鑑
あおイデねがイしょうかんヲ
浄 法界 身
に
ほ ん ご く
け ん
し
さ ん
じ げんス こ らいヲ
示現去来
じ
じゅう
じ
ゆ い きょう
び
く
日本国 ○○県○○市○○ ○○山○○寺住持遺教比丘 □□
こ ん が つ じゅう
ご
に ち う やう やシク あウ だ い お ん き ょ う し ゅ ほ ん し し ゃ か む に ぶ つ だ い お し ょ う に ゅ う は つ ね は ん
の
しんニ
今月十五日恭 値大恩教主本 師釈迦牟尼仏大和尚 入般涅槃之辰
つつ しンデそなヘ こ う げ と う し ょ く と う か さ ち ん し ゅ う ヲ
く ん な ヲ かんばシシ
ゆうこうとおクかがやキ
よ
け
いたリ
こうむル
こ ん じ ニ
ら い さいニ
ご
お ん ごんノ
ところノあつムル し ゅ く ん ハ
所 集 殊勲
もっテ の ブ さ い
む
の
こくニ
ご
い
け ニ
め ん め ん ささゲ
お の お の な ス
りょうしょう こ う
の
じゅう
く
に
る い
ど う お ん
の
の
く
ようヲ
よっテあつメ げ ん ぜんノ せ い し ゅ ヲ
謹疏
か ミ む く イ ン じ お ん ニ ものナリ
上 酬慈 恩 者
ぐ ヲ
ぶ つ じ ヲ
つつシンデ し ょ
謹疏
く
虔 備香 華灯 燭湯 菓 茶珍 饈 以伸 最後慇懃 供養 仍集現 前清衆
にょうじゅス だ い ぶ っ ち ょ う ま ん ぎ ょ う し ゅ り ょ う ご ん だ ら に ヲ
遶誦 大仏 頂万行 首楞 厳陀 羅尼
げつハ
み ぎ ふ シ テ おもんみレバ
右伏 以
び
幽光 遠輝
じょう ざ い りょうぜんノ
常在 霊山微 月
の
な い お ん そ う じ ゅ ノ ざ ん げ ハ
余薫 尚 郁
は ん じょう ら く
よ う
は ん きょう
く
と く よ う
せ っ
泥洹 双樹残 華
ね
ほ う
の
至 于今 時
の
じ っ そ う
涅槃 常楽 之接 化
い
被 于来 際
む
無為 実相 之徳 用
もっテここヲ
以是
じょうじょう い っ し ん
ね
面々捧五十二類之供具
の
上乗一 心之 法供 養
そ ん ゆ い か い
各々作異口同音之仏事
せ
世尊遺 戒之 涅槃 経
ふ し テ ねがワクハ
伏願
ほ っ か い あまねクおどろキ
法界 遍 驚 無 量声 光之告
ぐ ん る い ことごとク あずかランコトヲ に ょ ら い じ ょ う ざ い
群類 悉 預 如来常 在之 化
本師如来
維平成二十九年二月十五日○○山○○寺住持遺教比丘□□
哀愍納受
じょう ほ っ か い ノしん
も ト な シ しゅつ ぼ つ
だいひノがんりき
大悲 願力
ふシテ こ ウ し ん じ ヲ
俯請 真慈
本無 出 没
仰 願照臨
あおイデねがイしょうりんヲ
浄 法界 身
に
ほ ん ご く
け ん
し
さ ん
じ げんス こ らいヲ
示現去来
じ
じゅう
じ
ゆ い きょう
び
く
日本 国○ ○県 ○○市 ○○ ○ ○ ○山 ○○ 寺住持 遺教 比丘 □□
こ ん が つ し ょ よ う
か
うやうやシクあウ だ い お ん き ょ う し ゅ ほ ん し し ゃ か む に ぶ つ だ い お し ょ う
ご う た ん
の
しんニ
今月初八日 恭 値大恩教主本師釈迦牟尼仏大和尚 降誕之辰
ふ
じゅス だ い ぶ っ ちょう ま ん ぎょう し ゅ りょう ご ん
つつ しンデそなヘ こ う げ と う し ょ く と う か さ ち ん し ゅ う ヲ
ぎ
こ
う
げ
よ
よ
ま
ん
ゆ い
ま ん てんノ こ う
の
が
え ノ ほ う
さ
き
い
ご
ご う
ど く そ ん
う
し
き
あまねク て ラ ス
うるおイ と お ク そ そ ギ
ね ん ノ と く ふ う ひ び キ ひさシク あ お グ
ひらき ま ん ち ニ
ら
く
に ヲ
おなジク たてまつリ か ん
謹疏
か ミ む く イ ン じ お ん ニ ものナリ
上酬 慈恩 者
よっ テあつメテ げ ん ぜ ん ノ せ い し ゅ ヲ
ところノあつムル し ゅ く ん ハ
ようヲ
謹疏
ふ く ご う りセンコトヲ じ ん し ゃ ヲ
し ょ う ご ん しカンコトヲ ほ っ か い ニ
而 荘厳 敷 法界
ご う こ う えきシテ ら い さ い ヲ
毫光 益 来 際而 福業 利 塵沙
せ ん
だ
もっテ の ブ
虔 備 香 華灯 燭 湯 菓 茶 珍 饈 以 伸 供 養 仍 集 現 前 清衆 同 奉 灌
よくシ
み ぎ ふ シ テ おもんみレバ
右 伏以
浴 諷誦大 仏頂 万行 首楞厳 陀羅 尼 所 集殊 勲
ん
ん
へ ん が い ノ こ う き ま ん い ん タ リ
徧 界香気 曼引
ど ん げ ず い げ ん シ テ
曇華 瑞現
満 天光輝 普 照
かくにちかたちうるわシュウシテ
赫日 質麗
さ
三祇 劫満 之最 後身
し は し ょ う ご ん の だ い み ょ う そ う
四八 荘厳 之大 妙相
こ レ ぼ ん こ レ しょう し っ か い
是凡是 聖悉 皆帰 仰
て ん じょう て ん
天上天 下唯 我独 尊
さ ん びゃく
三百 余会法 雨 潤 遠浴
に
二千 余年徳 風響 久 扇
あおギねがワクハ
仰願
げ
ふシテ こ ウ
伏請
し ん
心華開 満地
本師如来
維平成二十九年四月初八日○○山○○寺住持遺教比丘□□
哀愍納受
だ い え ん ま ん が く
た レ あとヲ さ い け ん ニ
し ん つつンデ だ い こ ヲ
心 包 太虚
ふシテ こ ウ し ん じ ヲ
俯請 真慈
垂 跡西 乾
仰 願照鑑
あおイデねがイしょうかんヲ
大 円満覺
に
ほ ん ご く
け ん
し
さ ん
り ょ う あま ね シ し ゃ か い ニ
量 周 沙界
じ
じゅう
じ
ゆ い きょう
び
く
日本 国○ ○県 ○○市 ○○ ○○ ○山 ○○寺 住持 遺教 比丘 □□
し ょ よ う
か
もっテ の ブ
く
ようヲ
以 伸供 養
じょう ど う
よ っ テ あ つ メテ げ ん ぜ ん ノ せ い し ゅ ヲ
仍 集現 前清 衆
うやうやシクあウ だ い お ん き ょ う し ゅ ほ ん し し ゃ か む に ぶ つ だ い お し ょ う
の
しんニ
今月 初八日 恭 値大恩教主本師釈迦牟尼仏大和尚 成道之辰
つつしンデそなヘ こ う げ と う し ょ く と う か さ ち ん し ゅ う ヲ
虔 備香華 灯燭 湯菓 茶珍饈
ふ
じゅス だ い ぶ っ ちょう ま ん ぎょう し ゅ りょう ご ん
だ
ら
に ヲ
と こ ろ ノあ つ ム ル し ゅ く ん ハ
と く そ う ヲ
謹疏
ニ
な シ よ ク ス ル コト
か ミ む く イ ン ほ う にゅうノ
じ
お ん ニ ものナリ
諷誦大仏頂万行首楞厳陀羅尼 所 集殊勲 上酬法 乳 慈恩 者
み ぎ ふ シ テ おもんみレバ
右 伏以
え
か
す テ テ み ょ う し ヲ いずくンゾ な サ ン
あらザレバ ち
非 智火鮮 克
なスモ い っ こ ん ト
而為 一金
ゆうジテ び ょ う ば ん さ い せ ん ヲ
融 瓶盤 釵釧
舎 妙指 奚 為
も ッ テ かなうモ り く り つ ニ
以 諧 六律
しらベテ き ん ひ つ く う ご う ヲ
校 琴瑟 箜篌
ち
なクンバしめスノ し ゅ じ ょ う ノ め い ご ヲ
あ ル モ ぐスルコト に ょ ら い ノ
有 具 如 来智慧 徳相
けだシ し ゅ じ ょ う
蓋衆 生
無 示 衆 生迷 悟方 便
も シ だ い が く
若大 覚
え ん に ゃ ノ き ょ う せ い がたク や ミ
演若狂 性難 歇
り き し ノ が く じ ゅ な が ク わすレン
力士額 珠永 忘
きイテ
今聞 大地有 情之 成道
あ ら タ ニあ き ラ ム
新 明 本有 仏性 之正 因
し か い ヲ およぼサン む へ ん か い ニ
い っ と う つたワリ ひ ゃ く せ ん と う ニ
一灯 伝 百 千灯
え し ょ う な が ク かがやイテ
慧照永 輝
此界 及 無辺 界
ど う ふ う ひさシクあおイデ
道風 久 扇
本師如来
維 平 成 二 十九 年 十二 月初 八 日○ ○ 山○ ○ 寺 住 持 遺 教 比 丘□ □ 謹 疏
哀愍納受
し ん
も
な
ふ
だ い
ひ
が ん り き
大 悲の 願力
( 書き 下 し 文 )
しゅつ ぼ つ
本 と出 没無し
涅槃会疏
じょう ほ っ か い
浄法 界の身
に
あ お
ほ ん ご く
ご
に ち
しょう り ん
け ん
うや うや
ね が
し
だ い お ん きょう し ゅ ほ ん
し ん
さ ん
し
じ
し ゃ
か
こ
じ
む
こ
ら い
じ
げ ん
去 来を示 現す
に
じ
ゆ い きょう
ぶ つ だ い
お
び
く
しょう にゅう は つ
ね
は ん
恭 しく大 恩 教主本師釈迦牟尼仏大 和 尚 入般涅槃
じゅう
仰 いで 照臨 を願い 俯 して 真慈 を請う
日本国○ ○県○○市○○ ○○山○○寺住持遺教比丘 □□
こ ん が つ じゅう
今月 十 五日
し ん
く
きょう か い きょう
ご ん
あ
よ う
つつし
にょう じ ゅ
の
よ
ふ
じ っ そ う
も っ
ざ ん
ほ う
ね
ふ
む
ね が
お もんみ
げ つ
こ う
あ つ
げ
か
し ゅ く ん
さ
せ い し ゅ
と う しょく と う
げ ん ぜ ん
ところ
ゆ う こ う と お
く ん
い た
な
よ
じ
げ
こ ん
こうむ
け
せ っ
ら い さ い
く
よ う
は ん きょ う
りょ う しょ う こ う
め ん めん
ご
く
じゅう
かがや
かんば
に
ど う お ん
い
こ く
おど ろ
ち ん しゅう
あ つ
か
そ な
く
じ
ぐ
な
さ さ
お ん
ぶ っ
じ
ぶ つ
し
は つ
も っ
ぐ ん る い た ちま
し
に ょ ら い
に ょ ら い じ ょう ざ い
あ い み ん の う じ ゅ
じ
い ん
こ
じ ゅう
け
じ
あ ず
へ い せ い
ゆ い き ょう
に
び
じ ゅう く
く
ね ん
に
が つ じゅう
つつし
に ち
つつし
ご
し ょ
は ん りゃく せ っ
お ん
ね
も の
ご
む く
さ い
の辰に値う 虔 ん で 香 華 灯 燭 湯 菓 茶 珍 饈 を 備 え 以 て 最 後 慇
懃の供養を伸ぶ 仍って現前の清衆を集め 仏垂 般涅槃略説
教誡経を遶誦す 集むる所の殊勲は 上み慈恩に酬いん者
なり
み ぎ
じょう ざ い りょう ぜ ん
び
右 伏し て 以 れば
常在 霊山の 微月 は 幽光 遠 く輝 き
い
は ん じょう ら く
な い お ん そ う じ ゅ
ね
む
と く よ う
泥 洹双樹の 残 華は 余 薫尚 お郁 し し
涅槃常楽の接化 今時に至り
無 為実相 の徳 用 来際に 被る
こ こ
そ ん ゆ い か い
じょうじょう い っ し ん
せ
お の おの
是 を以 て
上乗一心の法供養 面々五十二類の供具を捧げ
世尊遺戒の 涅槃経 各々異口同音の 仏事を作す
ほ っ か い あま ね
伏 し て願わ くは
法界遍く無量声光の告に驚き
ほ ん
し ょ
群類悉ち如来常在の化に預からんことを 謹 んで疏
哀 愍納受 維れ平成二十 九年二 月十五日
本師如来
さ ん
○ ○山 ○○寺( 院)住 持遺 教比丘 □ □ 謹 んで疏
略回向
し
じょう ら い
ふ
ぎ ん
(宣疏ある時)
し ゃ
く
か
ど く
む
に
ぶ つ だ い
こ ん に ち
お
にゅう は つ
ね
は ん
ご う た ん
だ い お ん きょう し ゅ ほ ん
じ
お ん
む く
(宣疏なき時)
しょう
く
よ う
たて まつ
か
じょう ど う
上来 諷経する功徳は 今日 入般涅槃( 降誕・成道)
上み
大 恩 教 主 本 師 釈 迦 牟 尼 仏 大 和 尚に 供 養 し 奉 り
ほ う にゅう
ら い
法乳の慈恩に酬いんことを
三仏 忌回向
ひ
じょう ほ っ か い
だ い
あ お
か
つつし
ところ
ぶ っ
ど う お ん
し ゃ
が ん り き
し ん
こ
も
こいね が
し
つつし
む
げ
ぶ つ だ い
こ う
し ん
じ
な
げ ん
ふ
さ
ね
じ
ろ く
お ん
ぎ
ふ
しょう か ん
か
ご う た ん
そ な
お な
ら
にょう じ ゅ
し ゅ
む く
し
ぎ ゃ ぼ ん
は
ば
た
じょう ど う
も っ
か ん よ く
ふ
さ い しょう
み つ
し ん
く
よ う
お
に
あ つ
し ゅ しょう
ら
たてまつ
だ
ふ
ぎゃく と く
みょう と く
じ ゅ
だ い ぶ っ ちょう ま ん ぎょう し ゅ りょう ご ん
あ つ
ち ん しゅう
は ん
し ょ よ う
にゅう は つ
に ち
じ
しゅつ ぼ つ
ご
しょう
じゅう
お
か
せ い し ゅ
と う しょく と う
げ ん ぜ ん
しょう よ う
か
は ん りゃく せ っ きょう か い きょう
しょう ご う
ね
ご
じゃくしょう え ん みょう
し ゅ く ん
は つ
に
さ ん も ん こ ん が つ こ ん に ち
し
の
ね が
じょう じゅう け ん
涅槃 会に遺 経を読 む場 合
だ い お ん きょう し ゅ ほ ん
浄法界の身 本と出没無し
大悲の願力 去来を示現す
仰ぎ 冀 わくは真慈 俯して照鑑を垂れたまえ
山門 今 月今 日( 十 五 日・ 初 八 日) 伏して 大 恩 教 主 本
師釈迦牟尼仏大和尚 入般涅槃( 降誕・成道)の辰に値
う 虔 ん で 香 華 灯 燭 湯 菓 茶 珍 饈 を 備 え 以 て 供 養を
伸ぶ 謹んで現前の清衆を集め(同じく灌浴し 奉 り)
同音に(聖号を称揚し) 大仏頂万行首楞厳陀羅尼
(※仏垂般 涅槃略説教誡経)を遶誦(諷誦)す 集
むる所 の殊勲 は 上 み慈恩 に酬 いんこと を 伏して
願わく は 寂照 円明 にし て四種 波羅蜜の妙徳を修証
し 常住堅 固 にして 六義薄 伽梵 の最勝を獲得せん
ことを
※
三 仏忌
・忌と記すが、忌 日である涅槃会以外は、 成道と降誕の記念 日。
維那進退
・出 班焼香前の検炉は、導師 の香炉と出班香炉、 柄炉を点検する。
出 班 を 請す る際 、 導 師 は 鈸 三 声 で 三 歩 進み 大 問 訊 、 両 班 は 二 声 で 二 歩 進
み 東序西序の順で片手ずつ 請する。
・ 維 那 が 知 事位 の 最 下 位 で な い ( 典 座 か 直 歳 がい る ) 場 合 、 維 那 の 前 に
出 班を請し、維那と 相対する西序が最後の出 班となる。
疏の可漏
・ 疏 の 可 漏 は 三仏 忌 の 場 合 、 上 か ら 三 分 の 一 に黄 紙を 貼 り ( 正 方 形 に 合
わせるのではない)、中心に三宝印を捺す。 P109
に『 三宝 印は 四角 で
あ るの が天 童、 永平 の古儀 である から角な るを可と す』と ある。丸 形
や菱 形の 三宝 印は 不可 か?角形 を斜めに 捺す という口 伝もある かに聞
くが。
・『維那は予め疏を書き、僉疏の個所を空けておく 』。法要前日には『住
持が自筆にて自分の住所と諱とを書』いて、その寺の三宝印を捺す「僉
疏式」が行われる。可漏表の「日本国~+諱+謹疏」と、疏前半の「日
本 国 ~諱 」、 疏 の終わ りの「 遺教比 丘+諱 +謹疏 」を自 署す る。し か
し、 場合 によ っ ては 住持(= 導師)の 諱まで の全て を維那が 書き、維
那 の寺の三宝印を捺すこと がある。
・「 P109
『~本義とするが、今日では新しく作らない。従来あるものに
よ っ て前 日、 清 書調認 する 。』 とある が、こ れは 文章の 内容を 新しく
作 成せず 、 同じ 内容 を新し い紙に清 書すると の意で あろう 。これを 誤
釈 し ての こと か、 住持 の諱部分 に赤紙を 貼って 諱だけを 署名する 風が
あ る。 規範 には 赤紙 の記載 が無い し、以前 作成した 疏を使 い回すよ う
になったからであろ うか?白い紙では下の 字が写るためか?
・ 黄 紙 右 上 「 恭 敬 」 は 「 く ぎ ょ う 」 と 読 み 、「 け い き ょ う 」 と 読 ま な い
こと。左上にはそれ ぞれ「降誕 」
「成道 」
「涅槃」と書く。
・中央文字の中心線が表紙の端。左右どちらが手前になるか?「右手前」
にす ると 筆で 書き や すいが、 基本であ る「左 手前」に すると書 きづら
い。規 範には記載なし。
疏の書き方
・ 八 字 称 仏 誕 会 の み 「 照 臨 」 涅 槃 会 と 成 道 会 は 「 照 鑑 」・ 頌 成 道
会だけは「大円満覚~」。降誕会と涅槃会は「浄法界の身」だが、「~
身 本と~」と続けて読まな いこと。
・日本国は「にほ んごく」
・疏の三宝印は、初めの「日本国」、「右伏以」、初めの「謹疏」に捺す。
口 伝では 、 この 三カ 所が右 上がり一 直線上に 並ぶよ うにす るとのこ と
・ 住 持 ( = 住 職 ) が 導 師 を 勤 め るの が 基 本 。 教 区 行 持 や 青 年 会 の研 修会
と して 行い 、 住持以 外が 導師を 勤める 場合 、「遺 教比丘 」か「 法孫比
丘」 とす るべ きか ?「 焼香比丘 」は開山 忌先住 忌の時、 本寺な ど他山
の尊宿を 導師に請する場合と思う 。
・ 今 月 は 「 こ ん が つ 」。 正 当 の 日 に 行 う 場 合 、 最 初 の 日 付 は 今 月 今 日 と
し 、末 文は 正当 日を 書くの が良い と思う。 正当でな い場合 、最初 の日
付を正当日で書き、 末文は法要厳修の日 を書くのが良いと思う。
・涅槃会と成道会では「現前の清衆を集め」だが、仏誕会だけは後に「同
じく灌浴し奉 り」が入るので 、
「~集めて」と なる。
・ 降 誕 会 と 成 道 会 で は 「 以 て 供 養 を 伸 ぶ 」 だ が 、 涅 槃 会 だ け は 、「 以 て
最後慇懃の供 養を伸ぶ」となる。
・涅槃会と降誕会では「上み慈恩に酬いん者なり」だが、成道会だけは、
「上み法乳の 慈恩に酬いん者なり 」となる。
・ 三 仏 忌 の み 「 聖 号 」 を 唱 え る。 梅 花 講 に も 唱 和 さ せ る 場 合 は 、梅 花流
の「聖号」と 混同しないように。
・ 三 仏 忌 で は 楞 厳 呪 を 読 む こ と にな っ て お り 、 涅 槃 会 だ け は 疏 の後 半に
も 「万 行首 楞の 秘密 呪」と の記載が ある。 何らかの 事情で 他の経を 読
む場合は、書き換え が必要。一案として
[経 目]
[疏中書 換え]
基本 大仏頂万行首楞 厳陀羅尼
万行 首楞之秘密呪
仏垂般涅 槃略説教誡経
世尊遺戒之涅槃経
妙法蓮華経観世音菩薩普門品 偈( ) 観音普門之法華経
・ 摩 訶 梵 は 楞 厳 呪 を 読 む 場合 の み 、 他 経 を 読 む 場 合 は こ れを 読ま な い 。
・最後の日付 規範の涅槃会 P122
と成道会 P219
では「維れ歴年」、仏誕
会 P135
と疏の書法 P446
では「維れ何歴何年」と書いてある。これま
で は「 維 れ歴 平成 ○年」 と書 くもの と思っ ていた が 、「歴 」が 暦の種
類だとすれば、「維れ平成○年」とすべきで、「維れ西暦二〇一七年」
で も良 いの か ?元号 は神 道の年号 である から、仏 教徒は仏 紀を書 くべ
きと 主張 する す る方 もあるが 、仏紀 には諸説 あって 確定して いないた
め 、これを書くべきではな いと思う。