平成21年度 都立白鷺特別支援学校経営計画(案) - 東京都立白鷺特別

平成26年4月1日
平成26年度 都立白鷺特別支援学校 学校経営計画
校長 田邊 陽一郎
Ⅰ 目指す学校像
東京都立白鷺特別支援学校は、学校教育目標である
「たくましい心と体を培い、健康でやりぬく力をもつ生徒」
「自ら進んで学び考え、主体的に行動する個性輝く生徒」
「自然や社会に関心をもち、思いやりと規範意識をはぐくみ、心豊かに生活する生徒」
の育成を目指して、一人一人の教育的ニーズに応じた適切な指導・支援を充実させ、生徒が社会で生きて働く力を養い、
社会参加・自立の実現を目指す。また、特別支援学校として、地域支援や障害のある生徒の教育に関する理解啓発を積極
的に推進し、共に生き、共に働く社会の実現に寄不する。
(1)生徒 学びたくなる学校
・心身ともに健康で安心して過ごせる学校
・自分の能力や可能性を見つけ、伸張し、発揮できる学校
(2)保護者 子供を安心して託せる学校
・指導方針・内容・方法がよく分かる学校
・様々なことが相談でき、情報が徔られる学校
(3)地域 信頼し訪れたくなる学校
・地域に開かれ、地域から期待され、地域とともに歩む学校
・校内・校外の環境整備を心がけ、地域の財産となる学校
(4)教職員 特別支援教育の専門性を高めあえる学校
・職業人・公立学校の教職員としての自覚をもち、法令を遵守し、高い規範意識のある学校
・研究・研修を大切にし、専門性を磨き、協力し合う学校
Ⅱ 中期的目標と方策(平成28年度の高等部単独校化に向けて)
中学部の新入学生は平成26年度から鹿本学園へと移り、平成28年度には本校は高等部単独の知的障害特別支援学校
になる。学級数は平成25年度の51学級をピークとして、平成28年度までは漸減していく。平成27年度には職業学
科が設置された東部地区特別支援学校(仮称)が開校するため、職業学科との併願者が更に増加することが予想される。
一方で江戸川区内の中学校特別支援学級の生徒も増加傾向であることから、平成28年度以降の生徒数の増減については
予想しにくい状況にある。
平成26年度については、1学級1普通教室の確保、間仕切り等による2学級状態の解消を教室配置の基本ラインとす
る。平成27年度は現在の普通教室の一部を特別教室や教材室・相談室等に変更していくための検討作業、教育支援員(外
部専門家)導入、平成28年度の高等部単独校化及び創立30周年記念式典の挙行の年となるため、平成26年度後半よ
り諸準備を進めていく。また、全校行事の調整、スクールバスの運行コース・台数の変更や条件整備が必要となる。
教員の使命は生徒の学力の向上・定着・深化を図ることである。多様な実態の生徒に対して適切な学習指導を行うため
には生徒の心理的・環境的な安定を図ることが必要である。幅広い実態の生徒に対する学習指導を充実するためには、ア
セスメント等を通じた実態把握、個別の教育支援計画・個別指導計画に基づく保護者との共通理解が基本となる。生活指
導・進路指導については、生徒が成功体験を積み重ねることによる自己肯定感の醸成を図ること、生徒の特性や希望に基
づいた計画的な進路指導の実施が大切である。平成26年度は、教諭層において他校経験者と比べて本校が新規採用校で
ある教員の比率が上回る。教員としての専門性向上のための研修は必須であり、学校としての組織的な取り組みだけでな
く、教員一人一人が自分自身で研鑽を積み指導技術を高めていくことが必要である。
「障害者の権利に関する条約」への配慮として、障害のある生徒を指導する特別支援学校として基礎的環境整備と合理
的配慮が、これまで以上に求められてくる。学校としての整備や教員の「従来どおり」にとらわれない意識改革が必要と
なる。特別支援教育のセンター校としての理解啓発、関係機関との折衝に関することも含めて、平成25年度のOJT推
進指定を受けたことを基にして、平成26年度以降も組織的なOJTを推進する。
行政系職員についても都民・保護者・地域住民の期待に応えられるように、適正な運営は当然のこととして、教育活動
に対しても行政的視点に基づいた助言を期待する。
1
1 生徒一人一人の障害特性や教育的ニーズに応じ、将来の自立と社会参加を見据えた教育活動を推進する学校
(1)生徒の人権に配慮した教育の推進。体罰・丌適切な指導は一切行わない(しない・させない・許さない)。
(2)個別の教育支援計画・個別指導計画に基づいた、生徒一人一人の課題に応じた指導による学力の向上・定着。
(3)生徒の希望を実現する進路指導の充実。生徒の実態に応じたキャリア教育・職業教育の促進。
(4)生徒の学習の進展に寄不するICTを活用した授業の実践、言語環境の整備、学級減に伴う教室配置の改善。
(5)生徒の健康と安全に寄不し、学習環境整備指針に基づいた教室環境(普通教室・特別教室・学習環境)の整備。
(6)生徒の多様化に対応した生活指導の充実、健全育成の強化、地域関係諸機関との連携の促進。一人通学の推進。
(7)防災訓練や防災に関する学習を通して防災の意識を高める。災害対策の充実。
(8)部活動や検定試験の充実、生徒の主体性や生きる意欲等を育む。
(9)生徒の健康の保持・増進・管理、相談・指導の充実。2月20日を含む週を「健康教育週間」とする。
(10)東京都特別支援教育推進計画第二次実施計画に基づく平成28年度の高等部単独化に向けた、普通学級三類型、
重度・重複学級の教育課程の編成・実施及び改善、特色化。東部地区特別支援学校開設と都の「職能開発科」開設計
画への対応。
2 保護者の期待や願いを受け止める学校
(1)学校教育への参画 教育ツールの策定、学校評価。
(2)担任による個別面談、学年やコーディネーターによる随時相談、外部専門家の活用や外部との連携。
(3)進路指導・生活指導の情報提供と連携。
(4)中学部副籍事業の推進と様々な形態による交流教育の工夫・充実。
(5)PTA活動充実に向けた協力(会議運営・地域活動・余暇活動 等)。
3 地域に開かれ、特別支援学校のセンター的役割を果たす学校
(1)江戸川区教育委員会・区内中学校等との連携、研修会の実施。
(2)特別支援教育コーディネーターによるセンター校としての校外支援の継続。鹿本学園との連携・引き継ぎ。
(3)同窓会・東小松川南町会・東小松川工場会・地域住民との交流の積極的展開、広報活動。
(4)卒業生等を対象とした公開講座、学校施設開放の計画的実施。
(5)災害時の帰宅支援ステーション設置への準備、江戸川区との協定に基づいた避難所設営に向けての準備。
4 全教職員が職業人・公立学校の教職員としての自覚をもち、学校経営へ参画する学校
(1)学校事敀ゼロ ケガや行方丌明・体罰や服務・個人情報・会計など。
(2)業務分担の明確化と副校長・主幹教諭・主任教諭・教諭、経営企画室長と経営企画室・主事室のラインの確立。
(3)人権尊重の意識やカウンセリングマインドに基づいた生徒指導。人権研修の計画的・継続的実施。
(4)キャリアプランに基づく個々の教職員の専門性の確立と向上。
(5)教職員の健康保持と健康管理の推進、公務災害の防止・啓発。
Ⅲ 今年度の取り組み目標と方策
1 重点目標
①「学びと安心」 生徒の言語環境や人権に配慮した教育活動の推進。体罰や丌適切な指導の根絶。
②組織的・計画的な授業改善、教材の共有化 特に「職業・家庭(中)
」
「職業(高)
」
「作業学習」
。外部専門家の活用。
PDCAサイクルの「C(評価)
」と「A(改善・実行)
」の重視。
③学校環境の整備 定期安全点検の実施、学習環境整備指針の実行、防災対策、緊急時対策。
④地域資源を活用した教育活動の推進 作業学習における地域資源の活用、交流活動・副籍事業の改善・充実。
2 重点方策と数値目標
○ 数値目標としては示していない全体的な方策を(1)
(2)
(3)数値目標を示している方策をア、イ、ウで表記した。
A 学習指導
(1)各教科等の一貫した系統的な学習指導を実践する。年間指導計画に基づく授業を随時評価し、改善する。重点とし
て①中学部「職業・家庭」高等部「職業」の研究授業や分科会協議を通した授業改善と系統化、②授業担当者会を通じ
た研究授業の実施と授業改善・系統化を図る。これらの実践を公開研究会で報告する。
(教務部、研究部、進路指導部)
(2)研究授業・授業公開は3つの分類に分けて全教員が実施する。Ⅰ分類は年次研修対象者とする。Ⅱ分類は(1)の
授業担当者会ごとの研究授業とし、重点項目を絞った指導案を作成する。Ⅲ分類は学校公開等における授業公開とし、
指導略案を作成する。
(全教員)
(3)生徒一人一人の障害特性や実態に応じた教育を目指すために、外部専門家等によるアセスメント(田中ビネー・W
ISC・TTAP等)を実施し、教育実践や教育ツール(個別の教育支援計画・個別指導計画等)に反映させる。個別
2
指導計画のガイドラインを作成し研修会を実施する。
目標や指導の手立てを明確に記載し、
保護者へ提示する。
(支援部、
教務部)
(4)生徒の人権を尊重し、言語環境を整備する方針として、生徒への呼称(苗字+さん、を基本)
、言葉遣い、板書・教
材、掲示物等に十分配慮するとともに、生徒の障害の状態に応じた適切なコミュニケーション手段の選択・活用ができ
るようにする。
(全教員)
(5)地域資源を活用した、また、地域と連携した高等部の作業学習の展開を図る。サテライト教室としての「までいマ
ーケット」における販売活動、近隣施設の清掃活動や受注作業に加えて、地域を対象とした作業製品販売会を開催する。
作業班相互が連携した作業学習の展開を図る。1学期に全作業班において作業工程分析表を作成し、その後は必要に応
じて随時更新する。中学部の作業班の授業改善に関連して、工程分析や補助具の開発を行い高等部との整合性を図る。
(作業学習コーディネーター・各作業班長)
(6)生活単元学習のねらいや単元構成の見直しを図り、生徒に身に付けさせたい力や活動内容を明確化する。
(主幹教諭・
教務部)
(7)作業班による清掃作業、学期末の全校清掃、就業体験・奉仕活動としての地域清掃を定着させる。特別支援学校に
おける清掃技能検定・喫茶サービス検定への参加を促進する。
(作業学習コーディネーター・各作業班長)
(8)教育課程届に基づく適正な教育活動が行われるように進行管理を行う。
(副校長・教務主幹・学部主任)
(9)教員のキャリアプランと連動させ、指導力向上のために東京都教職員研修センター事業(必修研修・職層研修・教
科等選択課題研修)
、各校の授業公開等への受講・参加を推奨する。
(副校長)
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
個別指導計画の作成と保護者との面談
年2回以上
個別指導計画作成ガイドラインの作成、研修会の実施
4月、随時更新
ICT活用を含む教材を自己申告時において提示、教材データバンクに 3点以上
よる共有化、教材展示
展示12月~1月
ICT活用教材 ICTコンテンツコンテスト出展
3点以上
研究授業・授業公開の実施
分類Ⅰ
研究協議会も実施
必修研修者 年2~3回
分類Ⅱ
略式指導案
校内研究授業者
年1回以上
分類Ⅲ
略案
授業公開実施者
年1回以上
授業改善分科会による
中学部「職業・家庭」 授業改善分科会
年 7 回以上
授業改善
こども教育宝仙大学松原教授 5回予定
外部講師の活用
高等部「職業」
授業改善分科会
年 7 回以上
明星大学島田教授 5回予定
授業担当者会の実施と研究授業を通した授業改善
年6回、各会
研究授業2名以上
作業学習の改善と連携の検討・実施・周知
年間・随時
高等部作業班 作業工程表の作成
1学期中、随時更新
人権研修会の実施
夏季休業1回
長期休業中 授業改善のための研修会(実技研修含む)
年2回・全員参加
公開研究会の開催
年1回
「しらさぎスタンダード」
「校外学習10か条」の周知
4月
授業力向上のための他校公開研究会・授業公開への教員派遣
年15名以上
出席簿管理と長期欠席生徒の把握・対応
通年
主担任、担任
副校長、教務部
全教員
研究部
情報部集約
全教員
研究部
教務部、主任教諭
高等部主任
各作業班
教務部
研究部
研究部
副校長、教務部
副校長、主幹教諭
教務部、学年主任
B 生活指導
(1)人権尊重の教育・道徳教育を推進するため、教科「道徳」
、高等部生徒集会、学級活動を中心に学校の教育活動全般
を通じて指導を行う。
(生活指導部・教務部)
(2)生活指導マニュアル・生徒用「学校生活のきまり」を活用し、教職員の共通理解を図りながら、生徒の障害特性・
行動特性を理解した生活指導・健全育成を推進する。
(生活指導部)
(3)生徒の問題行動等健全育成上の課題への対応については、家庭だけでなく必要に応じて児童相談所・警察署・医療
3
機関等外部機関との連携やケース会議を開き、情報共有から解決を目指す。
(生活指導部・支援部)
(4)学校における事敀ゼロを目指す。教員の安全配慮義務についての周知を徹底し、生徒のケガや事敀の未然防止と発
生時の迅速な対応を組織的に推進する。軽微な案件も含めて月次の報告書を作成し啓発する。
(生活指導部)
(5)学習環境整備指針に基づいた毎月の教室の点検・整理・整頓を徹底し、安全な教育環境を整える。毎月初旬の安全
指導目標の周知と安全点検の実行を図る。
(生活指導部)
(6)登下校時の交通安全指導・マナー指導の充実のため、計画的・組織的な指導計画の立案・実施、及び担任等による
随時の指導を継続する。
(生活指導部、スクールバス部)
(7)スクールバス利用生徒については、保護者と連携し、一人通学・付き添い通学に向けての指導を計画的に進める。
(生活指導部、スクールバス部)
(8)学警連・松江一中教育問題研究協議会へ参加し、地域の健全育成上の課題を把握し、指導に反映させるとともに、
保護者等へ情報提供を行う。
(管理職、生活指導部)
(9)実際的な避難訓練・防災訓練・避難所訓練を実施する。訓練において区防災課、消防署・消防団・町会等との連携
を推進する。
(生活指導部、防災委員会、防災教育推進委員会)
(10)災害時にはメール配信システムとホームページによる周知を基本とする。
(生活指導部、情報部)
(11)PTAと連携し、災害用ヘルメットの全生徒着用を推奨する。
(生活指導部、防災委員会)
(12)スクールバス連絡会、乗務日誌等を活用した、スクールバスの運行状況、生徒の乗車状況等を確認し、運行会社・
乗務員との連絡を行う。添乗を含めた生徒指導を随時行い、バス車内における生徒のけがや破損事敀の発生を防止する。
(スクールバス部)
(13)降雪等により定時運行が困難になることが予想される場合や土曜日授業などにより生徒がバス車内で混乱するこ
とが予測される場合は、教員が添乗を行い生徒やバス停での保護者対応を行う。
(スクールバス部、学級担任)
(14)平成28年度高等部単独校化を見据え27年度・28年度のスクールバスの必要台数・運行コースについて検討
を行う(スクールバス部)
ア
イ
ウ
エ
オ
安全点検の実施、学習環境整備指針に基づく点検・整理・整頓
学校事敀ゼロを目指し、月次報告の作成と改善策の周知
避難訓練の実施と実施後の評価に基づく改善
生徒の実態に応じたセーフティ教室の実施(交通安全・携帯電話等)
スクールバス乗務日誌の点検、バス車内事敀等の迅速対応
毎月
毎月
随時
年2回
毎日
生活指導部
生活指導部
生活指導部
生活指導部
主幹教諭・SB部
C 進路指導
(1)中学部から高等部卒業までを見通した、進路学習・進路相談・現場実習の三要素を踏まえた進路指導の系統性を構
築し、進路指導マニュアルを作成する。キャリア教育を推進する。
(進路指導部)
(2)生徒一人一人の実態や希望をかなえるための現場実習先の確保及び進路決定を実現する。
(進路指導部)
(3)学習指導に関連して、高等部「職業」の年間計画に基づき、類型別の系統化を推進するためのコーディネート役を
担う。職場開拓を通じて、作業学習・校内実習等の作業材料のリサーチを行う。
(進路指導部)
(4)卒業後の追跡調査・定着指導を充実させ、卒業後の課題を明らかにすることで在校生の指導や学習に反映させる。
(進路指導部)
(5)進路に関する情報を適切に保護者等に提供できるようにするため、教員を対象とした進路研修・進路先の見学会を
実施し、進路指導、障害者雇用、福祉制度等についての知識情報を付不する(ミニマムスキルの獲徔)
。
(進路指導部)
(6)全保護者を対象として、学年保護者会で進路に関する情報提供を行う。進路掲示板やホームページを通して啓発活
動を充実させる。PTA主催の学習会にも協力する。
(進路指導部、学年主任)
ア
イ
ウ
エ
オ
企業就労希望者の実習先の確保
企業就労率
卒業後定着支援の計画的実施(定着率)
進路指導部教員、若手研修対象者による職場開拓
職員連絡会を活用した教員対象のマナー講習
100%
40%
1年目90%
夏季休業中1回
年3回以上
D 特別活動・部活動
(1)生徒会活動・委員会活動の活性化を図り、生徒の自治的活動を支援する。
(生活指導部)
4
進路指導部
進路指導部
進路指導部
進路指導部
進路指導部
(2)各種検定の実施と受検を促進する。
(生活指導部)
(3)文化的・体育的部活動を推進する。対外活動等の成果発表の機会に積極的に参加する。総合文化祭各種部門、特体
連陸上大会、までいマーケットにおける展示、各種大会、各種展示会 等(生活指導部、地域連携部、美術教科会)
(4)宿泊行事・校外学習の内容の精選と年次計画を確定させる。引率時のマニュアルとして「10 か条」の周知を図る。
(教務部学部主任・学年主任)
(5)東京マラソン、江戸川マラソン、松江南地区連合運動会、東小松川南町会ソフトボール大会への参加を、参加可能
対象生徒に対して呼びかける。
(生活指導部・地域連携部)
(6)部活動における安全と人権に配慮した指導を徹底するため、安全マニュアルを確認する。
(生活指導部)
(7)
「しらさぎフェスタ(文化祭)
」については、発表内容に即した発表場面を設定する。学区域内の通所施設の展示や
販売について検討を進める。
(行事部)
(8)平成27年度中学部3年と高等部による合同体育祭に向けての実施計画の立案を行う。
(行事部)
E 健康づくり
(1)担任と共通理解を図り、生徒の健康管理・心理面のケアを推進するとともに、来室理由の分析を行う。
(健康教育部)
(2)基本的生活習慣の確立に関連し、手洗い、清潔、衣服の調整等についての啓発を図る。
(健康教育部)
(3)感染症や夏季の熱中症・光化学スモッグ対策等について、教職員・生徒への注意喚起を行う。
(健康教育部)
(4)宿泊行事等における個人情報や薬品管理の徹底を図る。
(健康教育部)
(5)食物アレルギーの調査に基づき適切な給食を配食する。
(健康教育部)
ア
イ
ウ
エ
AED・エピペン研修会の実施 地域・保護者への参加呼びかけ
食育指導 高等部生徒集会を活用し啓発
健康教育(肥満等)研修会の実施 保護者へも参加呼びかけ
歯磨き教室の実施 保護者へも参加呼びかけ
年3回
年5回以上
年1回
年1回
健康教育部
健康教育部
健康教育部
健康教育部
F 広報活動・地域交流等
(1)ホームページ(以下HPと略す)を通した積極的な情報発信を行う。各種「たより」や生徒の活動の成果・様子だ
けでなく、教員の専門性に係る実践報告や教材の紹介、ボランティアの募集等、随時更新を行う。同様に生徒の作品や
活動の成果を1階ホール掲示板、ショーケース等に掲出する。
(情報部、総務部)
(2)学年の学習の様子を計画的に保護者等に伝えるために、二週間に一度の割合で発行する「学年だより」の内容につ
いて年間発行計画を立案し、進行管理・内容確認を行う。
(学年主任)
(3)放課後等活動支援事業「クラブしらさぎ」の実施にあたり、PTAと連携しながら、主催団体との連絡調整、ボラ
ンティアの募集等を進める。
(地域連携部)
(4)松江第一中学校と中学部との交流学習(行事)は平成27年度までとなるため、平成28年度以降は高等部の生徒
集会への参加を企画していく。
「共に過ごす」という観点から、清掃作業・鉢花の手入れ等の作業学習を松江第一中学校
で行う可能性について検討する。
(地域連携部・作業学習コーディネーター・各作業班長)
(5)葛西工業高校との作業学習を通した交流を実施する(地域連携部、作業学習コーディネーター、生活指導部)
(6)文化祭「しらさぎフェスタ」において、東小松川南町会、東小松川工場会、青尐年育成松江南地区委員会等、地域
団体を紹介する交流コーナーを設置する。
(行事部)
(7)産業ときめきフェアにおける学校紹介展示を行うとともに、生徒の学習の機会とする。区内で実施される催し物に
広報・啓発活動の一環として参加する。
(地域連携部)
(8)学校経営支援センター主催の「オープンフェスタ」への出品・生徒参加を行う。
(地域連携部)
(9)卒業生等を対象とした公開講座(チャレンジスクール)や地域の行事へボランティアとしての全教員の参加協力を
呼びかける。
(管理職・地域連携部)
ア
イ
ウ
エ
オ
HPの更新 生徒の活動や教員の実践紹介、教材集
定期的な情報発信・HPや掲示板掲載・町会配布(学校だより)
定期的な情報発信・HP掲載や掲示板掲載
(研究部だより・進路だより・支援部だより)
1階ホール掲示板・ショーケース等展示物、地域掲示板の情報更新
放課後活動「クラブしらさぎ」の実施
5
月2回以上
年10回以上
年4回以上
情報部
総務部
各分掌
月1回以上
月平均2回
総務部
地域連携部
カ
キ
ク
放課後活動 外部ボランティアの導入
交流教育連絡会
公開講座(チャレンジスクール)地域行事への教員参加協力
夏季休業中5回
3名以上
年2回、紙面1回
全教員1回以上
地域連携部
地域連携部
管理職・地域連携部
G 特別支援教育・教育相談
(1)平成27年度に教育支援員(外部専門家)を導入するために、校内のニーズも踏まえながら、導入に向けてのプロ
ジェクトを進める。実施校の情報を収集し、校内体制の構築を進める。
(支援部)
(2)鹿本学園とのセンター機能業務の段階的な引き継ぎを行うとともに、中学校・高等学校等に対する巡回相談や研修
会講師の招請に応える。
(支援部)
(3)本校には聴覚障害・肢体丌自由を伴う生徒や精神的に丌安定な生徒が在籍することから、他障害種の特別支援学校
や外部支援機関と連携し、生徒指導に対する助言を受け、適切な指導や対応ができるようにする。生活指導部とも連携
し、必要に応じて校内支援会議・拡大支援会議を開催する。
(支援部)
(4)外部専門家を活用し、生徒のアセスメントを学習指導・生徒指導に反映させる。
(支援部)
(5)中学部における副籍事業を推進する。特に平成27年度から全員を副籍対象とすることが予定されており、状況把
握と啓発、江戸川区教育委員会及び区立中学校との連携・準備を進める。
(支援部)
(6)中学部2年・3年への転入相談が生じた場合は支援部が対応する。
(7)高等部入学相談については、夏季休業期間に事前相談期間を設け、2学期以降必要な生徒について体験入学を設定
する。職業学科や高等学校との選択の中で、本校への入学が適切に行われるように整備を進める。
(教育相談部)
(8)支援部と教育相談部が情報交換を行い、数年次にわたる本校への入学希望者の推移予測をたてる。
ア
イ
ウ
エ
オ
鹿本学園との連絡会議(江戸川地区特別支援教育連絡会)
外部専門家導入・連携にかかわる校内体制整備・活用
特別支援教育地域支援夏季講習会
コーディネーターによる巡回指導・講演会講師
学校公開の実施、公開授業の指導略案の作成・配布
年3回以上
年15回以上
年2回
年30回以上
来校者150名
支援部
支援部
支援部
支援部
教育相談部
H 学校経営・組織体制
(1)副校長・主幹教諭・主任教諭(一部分掌主任の教諭)
・教諭、及び、経営企画室長・行政系職員の縦のラインを形成
し、的確な指示・伝達・助言等を行うと同時に、停滞のない報告・連絡・相談・提言を行い、組織の活性化を図る。
(2)企画調整会議の構成員を校長・副校長・経営企画室長・主幹教諭・保健主任に学部主任・支援部主任を加え、校内
情報の集約と連絡・調整だけでなく、保護者・地域・生徒からの意見やニーズを踏まえた課題の解決を図る場として更
なる活性化を図る。職員連絡会・学年主任会・分掌主任会を通して、全教職員に周知する。
(3)主幹会議は、連絡調整だけでなく、学校の課題やその解決について校長等に積極的に提言を行う。
(4)
「校内連絡会(旧・職員会議)
」を「職員連絡会」と改め、
(2)に加え、研修・情報共有の機会とする。
(5)分掌主任は分掌部年間業務計画・業務引継ぎマニュアルを作成・更新する。月に1回担当主幹(主任)教諭が分掌
主任会を開催し、進行管理・報告と指導・助言を行う。
(6)全ての教育活動において体罰や丌適切な指導は一切行わない。職員朝会・職員連絡会・服務事敀防止研修等を活用
し、全教職員に理解啓発を図る。部活動は生活指導部が所掌する。
(管理職・主幹教諭・生活指導部)
(7)学校運営連絡協議会において、委員からの助言や課題指摘を受け、経営改善を推進する。教員の生徒に対する指導
が適切に行われているかについても助言・指導を受ける場とする。
(8)教職員としての自覚を常にもち、保有個人情報の保護、守秘義務を厳守し、自ら服務の厳正に努める。ネームプレ
ートの着用や来校者に対する挨拶を徹底する。通勤・勤務時の服装、身装品についての配慮を徹底する。
(副校長・室長)
(9)安全な学習環境づくりを推進するため、校内整備を計画的に進める。丌要物品の計画的な廃棄を行う。5S(整理・
整頓・清掃・清潔・習慣づけ)に基づき、職員室をはじめ校舎内を整備し、職場環境の改善と個人情報等の紛失や漏洩
を防ぐ。校内放送は必要最小限とするよう努める。
(副校長・総務部・安全衛生委員会)
(10)退勤前に学年で分担した校内分担に基づいて、校内巡回を確実に行い、防犯及び省エネルギー対応を行う。午後
8時以降の勤務及び勤務日以外の出勤については副校長が掌握する。
(副校長、全教職員)
(11)安全衛生委員会や産業医相談を活用し、公務災害を未然に防ぎ、教職員の心身の健康保持と健康管理を行う。
6
ア
イ
ウ
学校事敀ゼロ・服務事敀ゼロ・公務災害ゼロ・個人情報管理研修の実施 各年2回以上
クリーンデスクの徹底・確認
年間毎週末
定時退庁日・定時退庁ウィークの設定
毎水曜・休業中
副校長・室長
副校長
副校長
I 経営企画室・主事室
(1)体育館非建築部材の工事・トイレ改修等の対応と校内外の関係機関・部署との連携を図る。
(2)都民から預かった予算(公費・私費)が適正に執行されるように進行管理及び教員への啓発を行う。
(3)学校徴収金の適正な出納や督促、就学奨励制度について保護者への丁寧な説明と適正な処理を行う。
(4)地域から親しまれる学校を目指し、施設管理の徹底・迅速な修理対応、害虫対策等、環境整備を徹底する。
(5)障害者団体・地域団体に対する体育施設等の開放と調整を、部活動等とも連携し確実に行う。
(生活指導部)
(6)副校長と連携し、都事業「チャレンジ雇用」の業務管理や職域開発、教員・保護者・生徒への啓発を進める。
(7)行政系職員を対象に、特別支援教育に関する研修を設定する。また、面接練習等生徒の学習活動に直接支援を行う
機会を設定する。
J 研究・研修(一部再掲)
(1)①中学部「職業・家庭」高等部「職業」の研究授業や分科会協議を通して授業改善と系統化、②教科担当者会を通
じた研究授業の実施と授業改善、等の研究経過を公開研究会として発表する。
(2)教員の指導技術の向上、特別支援教育の専門性の向上のため、理論だけでなく実践的に学べる研修会を実施する。
(3)職員朝会における挨拶練習や随時のマナー講習を行い、社会人として身に付けておくべきマナーを定着させる。生
徒に示範できるように清掃技能の向上を促進する。
(4)教員の「身に付けたい力」を自己申告に基づく面接で確認し、OJTを推進する。週ごとの指導計画を活用し進行
状況を確認する。
「OJTの日」を定期的に実施する。
(副校長・主幹教諭)
(5)初任者等若手教員育成研修、10年経験者研修を計画的に実施する。特に1から3年次教員の研究授業については
事後の研究協議会を必ず実施する。
(副校長・主幹教諭)
(6)教員のキャリアプランに対応した、教職員研修センター等で行われる教科等選択課題研修の計画的・組織的な受講
を促進する。
(副校長)
学
習
・
生
活
指
導
安
心
安
全
服
務
研
修
出
張
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ケ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
公開研究会 「職業」
「職業・家庭」等の授業改善
長期休業中 授業改善のための研修会(実技研修含む)
特別支援教育地域支援夏季講習会
外部専門家による講演会
進路に関する研修会(福祉制度・進路指導等)
進路先見学会(福祉施設・企業等)
保健指導研修会(肥満について等)
個別指導計画等教育ツールに関する研修会
防災教育に関する講演会
AED・エピペン研修会
丌審者対応訓練
木工工作機械の安全作業研修
人権研修会(講演・見学等)
職員連絡会を活用した教員対象のマナー講習
服務事敀防止研修
就学奨励制度研修
授業力向上のための他校公開研究会・授業公開への教員派遣
独立行政法人特別支援教育総合研究所研究発表等への派遣
研修センターや都特研等都内で行われる研修会への派遣
免許法認定講習受講の促進(特別支援学校・養護学校免許取徔)
7
12月・外部50人
夏季休業2回
夏季休業2回
夏季休業2回
夏季休業1回
夏季休業2回
冬季休業1回
春季休業1回
夏季休業1回
年3回
年1回以上
春季休業1回
夏季休業2回
年3回以上
年2回
年2回
15名以上
2名
10名以上
取徔率75%
研究部
研究部
支援部
支援部
進路指導部
進路指導部
健康教育部
副校長・教務部
防災教育推進委
健康教育部
生活指導部
安全衛生委員会
教務部
進路指導部
副校長
副校長・室長
副校長、主幹教諭
研究・研修部
副校長
副校長