埼玉県公害センター研究報告〔14〕83∼89(1987) ゲルクロマトグラフィーにおけるUV、TOCデータの 連続同時測定とその適用 八巻さゆり 野尻 喜好 増田 武司 要 旨 ゲルクロマトカラムからの溶出液を分光光度計、全有機炭素計へ送り、一定時間間隔の紫外部 吸光度(UV)、全有機炭素量(TOC)測定データをデータロガー、クロマトパック等を用いてコン ピューターに取り込み、データファイルを作成し、さらにプロックーでクロマトグラムを作図す るシステムを作成した。 従来の操作に比べ、低濃度の試料についても高精度で、迅速簡単な刺定が可能であり、ゲルク ロマトカラムで分離を始めてから約7時間でUV、TOCのクロマトグラムを書き出すことができ た。 また、このシステムを利用し、ゲルクロマトグラフィーを用いて、汚濁河川における浄化実験 やし尿処理水の高度処理効果に関する評価を行った。 1 緒 看 釆の方法に比較して低濃度で精度よく迅速簡単に測定 環境水中の有機物の指標としては、一般にBOD、 することが可能になったので紹介する。また、このシ COD、あるいはTOCなどが用いられている。しかし、 ステムで測定した結果を用いて、汚濁河川での礫間接 これらは有機物量を全体的に捉えて一つの数値で表現 触酸化法を用いた浄化実験の効果の解析やし尿処理水 しており、組成についての情報は得られない。そこで、 の高度処理に関する評価を試みたので報告する。 近年、ゲルクロマトグラフィーを用いて環境水中の有 機物分子量を分画し、各分画について、TOC、UVな どを測定することにより、有橙物を二次元自勺に評価す 2 装置の構成 本案験で作成Lたシステムの概要を図1に、また、 る手法が、下水の処理過程の評価、河川水の自浄作用 の解明など数多くの研究に用いられてきているl ̄4)。 しかし、この手法を用いる場合、一般的には、ゲル 使用した主な装置音義1に示した。 システムの各部についての説明を以下に記す。 タロマトカラムからの溶出液をフラクションコレク ターで分取した後にTOC、UVを測定するため、分取 2・1 ゲルタロマトカラム 量を少なくLて測定精度を上げようとすると測定に時 使用したカラムは、内径2.6c皿長さ100cmのガラス製 間がかかる、また、試料の有樟物が低濃度の場合は刺 産前のコンタミネーションが起こりやすい。一方、試 で、カラムジャケットの水は恒温式循環水槽につなぎ 250Cに設定した。試料の注入及び溶離頑迷入の流量制 料の濃縮倍率を上げると、その過程で有機物の変性が 御ほ、ペリスタポンプPlにより行った。Plはギア交 生じる危険性がある。 換により流量を選択するタイプで、1.5訊g/分の安定 そこで、今回、既存のUV計、TOC計、TOC自動 試料注入装置、データロガー、パソコン等を用いて、 した流量が得られた。ゲルの圧縮、流量の低下を防ぐ ために上向法で流出させた。 ゲルクロマトグラフの溶出疲のUV、TOCデータサン プリングを自動化し、データ処理、クロマトグラムの 2・2 紫外部吸光度測定 作図まで連続して行うシステムを構成したところ、従 ー83− ゲルクロマトカラムからの溶出疲の紫外部220nm ニー ポリエチレンチューブ アナロク信号ケーブル ニ⊥一 二 RS−232Cケーブル P C s:サンプル、E:腐離慮、Pl、P2:ペリスタポンプ、C‥G25カラム、V3:3方ハルフ /十」 uvl、UV2:分光光度計、TOC‥全有機炭素計(自動庄入装置仰、DL:チータロカー IF:RS−232CインターフユMス、RC‥記録計、CR=クロマトパブク、HC‥ハントヘルトコンピュータ PC:パーソナルコンビュ←タ、PL.プロノクー 図1システムの概略 表1主な使用装置 ケルタロマトカラム ファルマシア、Kカラムシステム(ジャケット付) 分光光度計 UVl 島津、UV−120¶02 分光光度計 UV2 島津、UV−150−02 全有機炭素計 島津、TOC−10B 自動試料注入装置AS圭一501 データロガ曲 A&D,7ルテロギンダメ,タ AD−5311 尺S−232Cインターフェース A&D、インターフェースアダプター AD−8522 クロマトバック 島津、CR2A(Ⅹ) ハンドヘルドコンピュータ NEC、PC−8201 パーソナルコンピュータ NEC、PC¶9801VM2 プロ、ソクー グラフテック、マイプロ、ソトⅢ MP2000 と260nⅢの吸光度(A22。、A26。)を、分光光度計2 角型セルホルダーにマイクロフローセル(光路長10皿、 台(UVl、UV2)を用いて測定したo 容量約0.4粛)を取り付けて使用した。UVl、UV2の UVlでは、カラムから溶出慮を導いてくるポリエ チレンチューブをセミオートフローセルユニット(島 フローセル間のチューブ容積は、約1.3粛で約50秒の タイムラグが生じている。 津、SFU−120)の試料注入口に接続した。フローセル このUVl、UV2の測定信号をモニターのためにレ は光路長10mm、容量は約∩,36耶βであったn UV2では コーダへ送ってチャートを記録すると共に、マルチロ ー84− ギングメータAD−5311で収集し、さらに、RS−232C ションコレクターに導入して他の項目の試験に供する を介してハンドヘルドコンピュータ(ハンドヘルド) か、メスシリンダーに入れて溶出量の確認に用いた。 へ1分間隔でA22(】、A2b。のデータを転送し、UVデー タファイルを作成した。 2・4 データ処理 2・3 TOC測定 タファイルを、RS−232Cを介してパソコンへ転送し ハンドヘルド上に作成したUV、TOCの2っのデー 全有機炭素計の付加装置である自動試料注入装置を 利用して自動測定を試みた。この装置はマイクロシリ ンジによる試料注入操作をロボット化したものである。 た。このファイルを基に、境軸が溶出疲量(粛)、縦 軸のプラス方向がUV(ABS)、マイナス方向がTOC (喝/ゼ)の標準的なクロマトゲラムをプロツターで 作図した。UVl、UV2及びTOC間のタイムラグはこ こで補正した。 3 実 験 3・1 試料の前処理 試料は0.45/Jmのメンプレンフィルターで減圧ある いは加圧ろ過し、TOC、ICを個定した。その後、 TOC感度で約30mg/ゼ以上になるように、ロータ リーエバボレークーを用いて360C以下で減圧濃縮し、 再度0.4毎mのメンプレンフィルターでろ過して析出 物を除去した。 また、一般にゲルクロマトゲラフの溶出疲のTOC 測定は、フラクションコレクターで分取したものにつ いてTC、ICを測定して求める方法と、ICを除去して 直接TOCを測定する方法がある。しかし、今回の装 置では、溶出疲を直接フローセルに受けてTOC測定 を行うため、途中でICを除去することは困難であっ ′「 分光光度計 口V2 た。そこで、濃縮ろ過後の試料を微量の塩酸でpE4に 調整し、減圧下で超音波による脱気処理を行うことに 図2 TOCフローセル ょりあらかじめ試料の二酸化炭素を除去した。 そこで、図2に示すTOC用のマイクロフローセルを 作成し、マイクロシリンジの試料採取部に取り付けた。 3・2 操 作 UV2通過後の溶出液をセルの下端から取り込み、 力ラムにSepbadexG−25,F主ne(ファルマシ7)巷 セル槙の排出口に取り付けたポリエチレンチューブを 約90cmの高さに常法に従って充填した5㌔溶出疲量と ペリスタポンプP2につなげて排出させた。そして、 分子量の関係を既知の分子量を持つ数種類のポリエチ このセル中の溶出慮を、約4分間隔で4恥必ずつマイ レングリコールを用いてチェックした。排除限界は、 クロシリンジで採取しTOCの自動連続測定を行った。 分子量約2500−2800であった。溶離彼の水は、蒸留水 UV2とTOCのフローセル間のチューブ容積は約1.7粛 をあらかじめ沸騰し、脱気したものを放冷して使用し で、約68秒のタイムラグが生じている。 た。 このTOC出力信号をタロマトパックで処理し、測 測定前に、G−25カラムに癌離液を流速1.5耽β/分で 定終了後、RS−232Cを介してハンドヘルドへ溶離時 約1000粛流し、安定させる。また、この時、システム 間、ピーク高さ等のデータを転送し、TOCデータファ 全体に・も溶離疲を流し、洗浄する。UV計、TOC計は イルを作成した。 ウォーミングアップを完了させておく。 TOCのフローセルを通過した溶出疲は、フラク − 85一 三方バルブの上端に取り付けた10耽βのメスピペット から試料を注入する。ペリスタポンプをスタートして ム本体との吸着が多少生じたためと考えられる。ピー 溶離を開始した時刻を溶離開始時刻とし、UV、TOC データの取り込みも同時に開始する。サンプルを10打諺 クの形状から考えて、蒸留水、希硫酸を溶離液とした 場合には、イオン排除効果に依存する物質がかなり多 注入した時点で、ポンプを停止し三方バルブを溶離液 いと考えられる。し尿処理水等についても溶離液の影 側に切り替え、直ちにポンプを再スタートさせる。溶 響を検討したところ、ほぼ同様の傾向が得られた。 出液約500粛(′約5時間30分)でUV、TOC計、デー ゲルの充填、安定化、試料の濃縮操作等の準備が完 了していれば、1サンプルの測定からデータ解析まで 2 山臼∪雲二口竺芸 タの取り込みを停止する。データファイルの転送を行 い、ブロック一に作図、結果の解析を行う0 約7時間で行うことが可能であった。 0 4 測定例 誌料中の無織塩感度が低い時は、酸性物質や塩基性物 質がゲルの官能基(カルポキシル基等)の影響により 分子ふるい効果以外の諸効果(イオン排除効果や吸着 5 5 ▲. 環境試料にケルクロマトグラフィーを適用する場合、 溶離膚は蕃留7kを用いるのが一般的である。しかし、 つL ︵U 影響 二\賢一Uロト ”OU雲二田竺芸 4.1溶離液のゲルクロマトグラムに及ぼす 効果)を受ける。これは、無機塩を加えイオン強度を 0 一定にする事により抑制されるが、溶出パターンが平 滑化されパターン分析が困難になる傾向がある0 本システムを用いて、河川水(市野川、徒歩橋)に 図3にそれぞれの溶離癌のゲルタロマトグラムを示 す。TOCのクロマトグラムを見ると、蒸留水を溶離 JT 試料のTOCは27.4曙/居であった。 2 0 比較した。ろ過後のf引il水を10倍濃縮Lて試料とした0 5 ∈J 軋p王i3.3に調整Lた希硫酸溶液とした場合それぞれ のクロマトグラムを刺左し、パターンに与える影響を 〓\冨岩2 ≡u重モ害毒 っいて溶離慮を蒸留水、0.025M硫酸ナトリウム水溶 疲とした場合ほ、排除限界の165粛付近から立ち上がっ 爪U て290、355、390粛に鋭いピークを持つパターンを示 す。希硫酸の場合は、蒸留水の場合とパターンは類似 しているが、355現gと390打諺のピークがそれぞれ20招g程 度低分子側へシフトする特徴がある。これは、イオン 【 2.5 排除効果が多少抑制され、ゲルの粒子内部に進入した \ ロ ∈ 結果逆に吸着が生じたものと考えられる。溶離疲を硫 酸ナトリウム水溶液とした場合、蒸留水で見られた 290、355、390粛の3つのピークが消失し、345肌β付近 のブロードなピークとなり、クロマトグラムのテーリ ングも長い。これは、硫酸ナトリウムによってイオン 強度が一定となり、イオン排除効果が抑制され、カラ − 86− −二二」 U ⊂〕 トー 5 囲3 溶離液のゲルクロマトグラムに及ぼす影響 試料:河川水(市野川、徒歩橋) 10倍濃縮 氷果分酉己漕 図4 実験施設の概要(7)より転載) 昭和61年7月から昭和62年1月まで、生店排水によ つL る汚濁の著しい不老川の狭山市商人曽において、埼玉 UOU雲二〇竺芸 4・2 汚濁河川での浄化実験効果評価 県川越土木事務所が、礫間接触酸化方式を用いた浄化 0 実験を行った(図4)。7k路を1m幅で4つに区切り、 庶人水量、曝気風量を変え、曝気付轢間接触法2系列、 礫間接触法2系列の比較を行った7)。 測定し、不老川原水(水量分配槽で採水Jと比較して 礫間接触酸化店による河川水の溶解有機成分の除去特 性を評価した。系列2は、流入水量600正/日で、礫 8 ﹂T つー 轢問水路末端で採7机の検体のケルクロマトグラムを 一† 上げ、2−1(第1礫問7k路末端で採水)、2−2(第2 二\冒岩2 :uヱJqm芸 ここでは、曝気付轢間接触法を行った系列2を取り 問水路前と水路中間の2ヶ所に設置された水槽で対水 量5倍の曝気を受ける。検体は1月24日に採7kし、5 0 倍濃縮して試料とした。原水∴ 三ト1、2十2の試料の TOC濃度はそれぞれ63且50息61.9曙/居であった。 きさほ殆ど変わらないが、300、340、380硯g付近のピー の生物酸化により生物易分解性の物質が分解したため に300−380粛のピークが減少し、生物代謝の結果とし 8 ・▲・ つl クが2−1でほ大きく減少L、また、排除限界付近(約 165適)のピークは増加している。これは、礫間接触 一† 原水と2−1のTOCを比較すると、400粛のピークの大 〓\冒︼臼2 日臼uヱし害毒 図5にそれぞれの試料のケルクロマトグラムを示す。 て高分子物質が生産されて165磁のピークが増加した と考えられる。この高分子物質は好気性生物処理過程 で中間代謝物質として生じる高分子多糖類と思われ る2こ∃)。さらに、2−2のタロマトグラムを見ると2−1 と同様のパターンを示しており、165粛付近のピーク が多少増加している。2−2は、2−1の処理の2倍の礫 間接触距離があるが、クロマトグラムからは流下距離 【 l \ 研 ∈ U ⊂∋ 卜 8 延長の効果はあまり認められなかった。第1水路(50 皿、約4時間)の滞留中に溶解性の生物易分解性の有 職物質はかなり分解されたものと思われる。 図5 不老川浄化実験施設の原水及び第2系列 (Case2)のゲルクロマトグラム 溶離液:蒸留水 −87− 4・3 し尿処理水の高度処理効果評価 し尿処理工程における生物処理後の二次処理水に対 れ108、53.5、83.4、48.0曙/居であった0 し、凝集あるいはオゾン酸化の高度処理実験を行い、 す。二次処理水と凝集処理7kのTOCを比較すると、 二次処理水、凝集処理水、オゾン酸化処理水、凝集+ 凝集処理水では185、300粛付近のピークがはとんど消 オゾン酸化処理水のゲルクロマトゲラムを用いて、そ 失している。これは、凝集処理によって、二次処理水 れぞれの処理効果を評価した。 中の比較的高分子域の有機物が良く除去されたためと 図6に、それぞれの試料のゲルクロマトグラムを示 凝集処理は、凝集剤に硫酸アルミニウムを使用し、 考えられる。また、400越前後の大きなA22(】のピーク pH5.5で行った。二次処理水1ゼに対し硫酸アルミニ ウム400mgを注入した。オゾン酸化処理は、山口ら8) は硝酸イオンによるものと考えられるが、このピーク が変化していないことから硝酸性窒素は凝集処理では の方法に従った。オゾン化空気(オゾン感度3.Omg/ はとんど除去されないことが示される。これほ、イオ ゼ)を二次処理水1βに対し44ゼ、凝集処理水1ゼに ンクロマトグラフィーを用いて試料の硝酸イオンを測 対し25ゼそれぞれ通気した。各処理水を4倍濃縮して 定した結果と一致した。次に、二次処理水とオゾン酸 試料とした。二次処理水、凝集処理水、オゾン酸化処 化処理水を比較すると、オゾン酸化処理水のTOCの 理水、凝集+オゾン酸化処理7kのTOC濃度はそれぞ ピークは、二次処理水のピークと比べて200粛付近で 2 のUUdq﹂ロS芸 つ■ :ud﹄﹂芸名 0 0 ∧リ ▲〓V 〓\冒一日2 2 禦ご〓這﹂ロヱ亘 2 誓言雪ご占讐芸 ∧U 0 { 18 \ ⊂:J】 ∈ −二=_」 亡−〕 ∈コ ト ̄ 2Q 図6 し尿の2次処理水及び高度処理水のゲルクロマトグラム 溶離液:蒸留水 −88− は減少し、300mg付近では増加している。これは、オ 5)L.Fischer著,永井裕,杯利彦訳=ゲルクロマト ゾン酸化により高分子量の有植物質の分子が切断され、 低分子化が起きたためと考えられる。また、凝集処理 グラフィー,東京化学同人,1974 6)R.A.van Steenderen and A.Malherbe:The 後、さらにオゾン酸化処理を行った場合のクロマトグ MolecularMassDistributionofOrganic ラムを見ると、TOC、A22。のピークは凝集処理のみ CompoundslnActivatedSludgePlant の場合とはとんど変わらないが、A26。のピーク全体 EffluentDeterminedbyMeansofGel は低くなっている。オゾンが260n皿の波長の光を吸 PermeationChromatography,WaterRes.,16, 収する物質、すなわち、処理水中に存在る有機分子中 745−748,1982. 7)埼玉県川越土木事務所,日本上下水道設計株式会 の不飽和結合と反応しやすいことが分かる。 社:不老川の浄化対策に伴う浄化実験調査および実 5 結 語 施プラントの検討報告書,昭和62年3月 今回作成したシステムを用いることにより、ゲルク 8)山口明男ら:オゾンによる染色排水の処理の研究 ロマトグラフィーにおけるUV、TOCの測定、データ の蓄積、作図による解析を精度よく、簡単迅速に行う ことが可能となった。また、庖出癖はTOC測定にご く微量使用されるだけなので、フクラションコレク ターに分取後、他の特定成分の分析に供することが可 能であることも大きなメリットであると考えられる。 ゲルクロマトグラフィーの場合溶出液量が多いことを 生かして画群に対する情報を増やしていくことが必要 だと思われる。 一方、ゲルクロマトグラムのパターン解析を主とし て考えた場合、短時間で測定が行える高速ケルクロマ トグラフィーが有効な手段として注目されている。現 在では、検出器として主にUV、RIが用いられている が、有機物絶対量を示し得るTOCを検出器として接 続で垂るように改良し、ゲルクロマトゲラフについて 今回作成したシステムと同等のものを、高速ゲルクロ マトグラフについても作成することを検討Lている。 文 献 1)亀井翼・丹保憲仁:水質のマトリックス的評価の ためのゲルクロマトグラフィー,水道協会雑誌、 〔519〕,24¶41,1977. 2)丹保憲仁ら:好気性生物化学プロセスからの代謝 廃成分の挙動と性質(Ⅰ),下水道協会諾,〔210〕 1−10,1981. 3)富士元英二ら:ゲルろ過法による高度処理プロセ スの評価,用水と廃水,2軋乳1284−1294,1984. 4)R.Gloor et al.:ExcluslOn Chromatography wlth Carbon 二DetectlOn.A Toolfor Further CharacterizatlOnOfDISSOIvedOrganlC Carbon,Water Res.,15,457−462,1981. 】 89− (第2報),埼玉県公害センター年報,〔13〕,94− 99,1986.
© Copyright 2024 ExpyDoc