Economic Indicators 定例経済指標レポート

Market Flash
3年半続く 前向きな循環メカニズム
2017年2月23日(木)
第一生命経済研究所 経済調査部
主任エコノミスト 藤代 宏一
TEL 03-5221-4523
【海外経済指標他】
・2月米中古住宅販売件数は前月比+3.3%、569 万件と市場予想(+1.1%、555 万件)を上回ったうえ、1
月分も上方修正された(549 万件→551 万件)。2ヶ月ぶりの増加で 2007 年2月以来の高水準を回復。前
年比では+3.8%伸びた。消費者の旺盛な住宅購入意欲が窺えるが、先行きは在庫不足がボトルネックとな
る見込み。在庫月数は 3.6 と空前の低水準となり、販売可能戸数は前年比▲7.1%と減少が止まらない。当
面の販売件数は供給側要因によって抑制的な状態が続こう。
千
(百万)
6
中古住宅販売件数・販売成約指数
14
中古住宅在庫
(千件)
(月)
4.5
販売成約指数(右)
5.5
110
5
100
3.5
10
販売可能戸数
8
中古住宅販売件数
4.5
4
12
2.5
90
6
4
3.5
80
4
70
2
2
1.5
在庫月数(右)
3
10
12
14
1
07
16
(備考)Thomson Reutersにより作成 3ヶ月平均
3
09
11
13
15
17
(備考)Thomson Reutersにより作成
・2月ドイツIfo企業景況感指数は 111.0 と、1月(109.9)から小幅に改善して市場予想(109.6)を僅
かに上回った。内訳は期待(103.2→104.0)、現況(116.9→118.4)が共に改善。現況指数を業種別にみ
ると建設業(129.3→127.4)、小売業(120.8→119.9)が軟化した反面、製造業(104.4→105.7)、卸売
業(112.6→116.5)が改善。製造業の改善は、既発表の2月製造業PMIと整合的で生産活動が輸出主導
で持ち直している様子が窺える。ドイツ経済は 16 年4Qの前期比+0.4%から一段と成長ペースが加速し
ている模様。16 年 11 月からの EUR/USD 下落が製造業企業の収益を潤しているとみられる。
125
独Ifo企業景況感指数
65
ユーロ圏製造業PMI
現況
120
ユーロ圏
55
総合
110
105
50
100
期待
45
95
フランス
40
90
10
12
14
(備考)Thomson Reutersにより作成
ドイツ
60
115
10
12
14
(備考)Thomson Reutersにより作成
16
16
本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足る
と判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内
容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。
1
【海外株式市場・外国為替相場・債券市場】
・前日の米国株、S%P500は反落もNYダウは9日続伸。高値警戒感から売り優勢でスタートしたが、FOMC議
事録は株式市場でハト派と受け止められたこともあって、次第に買い優勢に転じた。欧州株は総じて見れ
ば堅調。WTI原油は53.59(▲0.74㌦)で引け。
・前日のG10 通貨は小動き。GBPが最弱となったが下落率は僅かに▲0.18%で、反対に最強通貨のAUDが
0.39%の上昇。USD/JPYは米国時間入り後に幾分上下したものの、結局は113前半で引け。EUR/USDは1.05半
ばで一進一退。他方、新興国通貨の堅調さは続き、JPMエマージング通貨インデックスは3日続伸。大統領
選後の下落の大部分を取り戻している。
・前日の米10年金利は2.413%(▲1.6bp)で引け。FOMC議事録はどちらかと言うとハト派に解釈された模様
で議事録発表後に金利低下。欧州債市場(10年)は総じてみれば堅調。ドイツ(0.279%、▲2.2bp)、フ
ランス(1.016%、▲7.6bp)、イタリア(2.194%、▲5.3bp)が金利低下となった一方、スペイン
(1.693%、+1.1bp)は小幅に金利上昇。
【国内株式市場・アジアオセアニア経済指標・注目点】
・日本株は、欧米株が横ばいで動意に乏しい中、前日終値付近で寄り付いた後、下落に転じた(10:00)。
<#企業向けサービス価格指数
#前向きな循環メカニズム
#日銀>
・1月企業向けサービス価格指数(除く国際運輸)は前年比+0.4%と、40ヶ月連続でプラス圏を維持。これ
は1993年以降の最長記録。この指標は文字通り企業段階におけるサービス価格を捕捉する指標で、そのマーケ
ットインパクトが小さいこともあって普段はほとんど注目されない。しかしながら、日銀の金融政策を予想する
うえでは重要な役割を担う。それは取りも直さず、この指標が内生的インフレを計測するうえで重要な役割を果
たすためだ。
・ここでいう内生的インフレとは、輸出入物価の上下、すなわち資源価格や為替の変動に関係なく物価が上昇する
状況を指す。賃金が上昇し、それが物価に伝播し続ければ、両者が互いに刺激し合うことで物価と賃金が持続的
に上昇する。
・ここで企業向けサービス価格指数と時間当たり名目賃金の関係に目を向けると、ここ数年は両者が明確にプラス
圏で推移していることがわかる。生産年齢人口減少に起因する人手不足によって労働需給が逼迫する下、賃金に
上昇圧力が生じ、労働集約的なサービス物価に影響を与えているのだろう。これは黒田総裁がいうところの“前
向きな循環メカニズム”そのものであると理解される。2%の物価目標に届かないとはいえ、デフレの定義を
「物価と賃金の持続的下落」とした場合、日本は既にデフレを克服したと判断される。これが崩れない限りにお
いて日銀は自身の金融政策を正当化することができる。日銀が現行の緩和パッケージを維持するとの予想を据え
置くと同時に「出口」が近づいていることを確認する。
(前年比、%)
企業向けサービス価格指数(除く国際運輸)
企業向けサービス価格指数(除く国際運輸)
4
125
(前年比、%)
(前年比、%)
3
120
6
2
115
1
110
0
8
4
CSPI
2
0
105
-1
-2
100
-2
時間あたり賃金
-4
(右)
95
-3
-6
-4
-8
90
90
95
00
05
10
(備考)Thomson Reutersより作成 2014年のみ消費税調整
90
95
00
05
10
15
(備考)Thomson Reutersより作成 消費税調整済 賃金は12ヶ月平均
15
本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足る
と判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内
容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。
2