発達の遅れを伴う子どもの問題行動に悩む母親への子育て支援(古川) 実践報告 発達の遅れを伴う子どもの問題行動に 悩む母親への子育て支援 ―Parent-Child Interaction Therapy(PCIT)を取り入れたアプローチ― 古 川 心 (立命館大学心理・教育相談センター/立命館大学人間科学研究所) 発達の遅れを伴う子どもの場合,定型発達児に比べてかんしゃく等の問題行動を示すことが多い との報告がある。それは子どもを養育する親にとってはストレスとなり,自分の対応について自信 を喪失したり,罪悪感を抱いたり,子どもへの怒りにつながる可能性が指摘されている。発達の遅 れを伴う子どもたちの支援では,子ども本人への直接的な支援はもちろん,一番身近な存在である 親への支援の重要性が強調されており,子どもへの適切な関わり方や問題行動への対応について具 体的に示すことが大切となる。本研究では,発達の遅れを伴う子どもの問題行動への対応に悩んで いることを主訴に相談に訪れた母親に対して行ったカウンセリングの中で,子どもへの適切な関わ り方や問題行動への対応について,親への心理教育と実践によるペアレンティングスキル向上のた めのトレーニングを目的として Parent-Child Interaction Therapy(PCIT:親子相互交流療法)を取 り入れた。結果,親から,子どもへの関わり,問題行動への対応についての自信を回復させたこと, 子どもへのストレスが軽減したことの報告がみられた。その事例を通して,発達の遅れを伴う子ど もの親への支援のあり方について検討した。 キーワード:発達の遅れ,親,カウンセリング,Parent-Child Interaction Therapy(PCIT) 立命館人間科学研究,No.35,93 101,2017. し,「子どもにどのように対応したら良いか分か Ⅰ.問題と目的 らない」との挫折感や育児不安につながるケー スも非常に多いと言える。しかし,子どもの問 一般に発達の遅れを伴う子どもを養育する親 題行動に対し,決まりや構造等について一貫性 は,定型発達児を養育する親と比較すると,よ をもち,子どもと肯定的にやり取りをすること り高いレベルのストレスを経験するリスクがあ を親が学んでいくと,子どもの行動は改善する ると言われる(鈴村 2012)。発達の遅れを伴う 傾 向 に あ る こ と が 分 か っ て い る(Coyne & 子どもをもつ親が相談機関を訪れた際の主訴と Murrell 2009) 。 しては, 「かんしゃくがひどい」 ,「親の言うこと また,発達の遅れを伴う子どもとの相互交流 を聞かない」,「多動で落ち着きがない」,「衝動 の難しさや問題が親に与えるストレスも大きく, 的である」といった子どもの外在化問題行動に 杉山(2013)は,子どもがもつ特性(例:自分 関することが多いことが指摘されているが(井 のことを一方的に話す等,他者とのやり取りの 澗 2010),そのような問題行動への対応に苦慮 難しさ)が,親に子どもに対して「育てにくい」, 93 立命館人間科学研究 第35号 2017. 2 「関わりにくい」といった感情を芽生えさせ,親 PCIT とは,アメリカフロリダ大学名誉教授 子関係を構築することをさらに困難にすること の Sheila Eyberg 博士によって 1970 年代に考案 や,子どもへの虐待やマルトリートメントに結 された行動療法である。2 歳∼ 7 歳までの破壊 びつく可能性を指摘している。また,この問題 的行動(乱暴なことば遣いや行動,反抗的,言 が改善されない場合,乳幼児期における課題で うことをきかない,かんしゃく,多動等)のあ あるアタッチメント形成が阻害され,基本的信 る子どもとその親を対象として作られたもので, 頼感や安心感が育まれず,その後の子どもと他 親子関係に直接的に介入する方法をもつ。既に 者との相互交流が,より困難になるといった悪 アメリカやオーストラリアなどで問題行動(反 循環につながる可能性についても指摘している。 抗挑戦性障害,破壊的行動障害等)を呈する事 齊藤(2014)は,発達の遅れを伴う子どもの親 例において,多くのランダム化比較試験が行わ への支援で最初に取り組むべき課題は,親の子 れており,メタアナリシス研究によればアメリ どもへの対応における自信の喪失や罪悪感,同 カ心理学会の提示するエビデンスに基づく治療 時に必然的に存在する子どもへの怒りであると のガイドラインにおいて「よく確立された well- 述べている。また,酒井(2010)は,発達の遅 established」 治療に位置付けられている (Thomas れを伴う子どもへの支援において,子どもと親 & Zimmer-Gembeck 2007; 加茂他 2014) 。セラ との相互作用に着目し,援助者は,親が子ども ピーは,親子が一緒に遊ぶ場面を通して行われ, の特性と表現様式への理解を深め,養育の質を 相互交流における不適切なパターンを変化させ 高められるよう支援し,それによって子どもと ることで,子どもの問題行動を減少させていく 親の間に安定したアタッチメント関係が構築さ ことを目的としており,二段階で構成されてい れることの重要性を述べている。 る(Hembree-Kigin & McNeil 1995) 。第一段階 つまり,発達の遅れを伴う子どもの親への支 は,Child Directed Interaction(CDI)とよばれ, 援では,親が一番苦慮している子どもの問題行 子どものリードに親が従いながら遊ぶ中で,親 動に対してどのように対応するかについて具体 は子どもへの適切な関わりについて学び,親子 的な方法を示すことや,日常場面での親の困難 間に安定した関係性を構築することを目的とし や悩み,子どもに対するネガティブな感情等を ている。親は,CDI スキルとして,子どもの適 理解し,受容すること,親子の安定した関係を 切な行動の強化子となり得るポジティブな注目 構築するような相互交流を促進させることが非 の仕方と,子どもにとって侵入的になり,親子 常に重要であると言える。 関係に悪影響を及ぼすと考えられる関わり方を 実際に,発達の遅れを伴う子どもの親へのカ 避けることについて学ぶ(Eyberg & Matarazzo ウンセリングの中で「どんなに困っているか, 1980)。 第 二 段 階 は,Parent Child Interaction 子どもがかんしゃくを起している様子を見ても (PDI)とよばれ,CDI で学んだスキルをベース らいたい」, 「子どもが言うことを聞かなくて困っ に子どもと関わりながら,親が子どもへの効果 ている,具体的にどのように声をかければ良い 的なしつけの方法を学び,子どもの不従順な態 のか,この子に合った方法が知りたい」という 度を減少させることを目的としている(Eyberg 発言が聞かれることは多い。これに対し,筆者は, & Matarazzo 1980) 。親は,PDI スキルとして, 親への支援方法として,Parent-Child interaction 子どもへの効果的な指示や一貫した態度でしつ Therapy(PCIT:親子相互交流療法)を取り入 けを行う方法について学ぶ(Hembree-Kigin & れることが有効なのではないかと考えた。 McNeil 1995) 。 94 発達の遅れを伴う子どもの問題行動に悩む母親への子育て支援(古川) PCIT の一番の特徴はその構造にあり,セラ ピストは,親と子どもが一緒に遊ぶ場面を別室 で観察し,子どもとの関わり方について,トラ に,立命館大学に「たどりつき(A の発言によ る)」,X 年 5 月,相談申し込みを行った。 (5)子どもの成育歴および問題歴:妊娠中およ ンシーバーを使って,親に対し,その場でアド び分 バイスをするライブコーチングを行う。その際, で保健師より発達がゆっくりであることを指摘 セラピストは,親もしくは子どもの行動だけに され,個別面談を受けた。その際は経過観察と 注目するのではなく,親子の関係性およびやり いう判断だったが,2 歳 9 ヵ月時,保育園入園 取りを介入対象と捉え,セラピーを通して,親 申請の際,発達検査を受けることを勧められ, 子がよりポジティブで効果的なコミュニケー 専門機関を受診。B 市の発達相談センターで発 ションの方法についてのスキルを獲得できるよ 達の遅れを指摘され,保育園では加配を付ける う に サ ポ ー ト を 行 う(Harwood & Eyberg ことになった。A は,それをきっかけに「これ 2006)。いわば,親が子どものセラピストとなっ までは個性の範囲と思っていたが,診断名がつ て関わることをセラピストが支える形でプロセ く可能性があることを指摘され,何かしないと スが進み,それぞれのケースのニーズに合わせ いけないと焦る気持ちが生じた」と話し, 「特に, たペアレンティングスキルの練習が可能となっ 子どもの問題行動についてどのように対応した ている。 ら良いのか分からずに困っている」と子どもへ 本研究では,発達の遅れを伴う子どもの問題 時に特筆すべきことはなく,1 歳半検診 の関わりに苦慮していることを述べた。 行動への対応に悩んでいることを主訴に相談に 訪れた母親に対して行ったカウンセリングの中 2.アセスメントと援助方針 で,子どもへの適切な関わり方や問題行動への A は,子どもの問題題行動への対処方法につ 対応について,親への心理教育と実践によるペ いて知りたいという思いが特に強く,初回面接 アレンティングスキル向上のためのトレーニン で面接者(立命館大学教員)が子どもへの対処 グを目的として PCIT を取り入れた事例につい 方法について,例として実際にその場で示して て,親の発言の変化の分析を通して,親への支 見せると,すぐにそれを真似し,子どもが適応 援のあり方について検討することを目的とする。 的に行動するということがあった。それについ て A は, 「今は先生の真似をしたからできたけど, Ⅱ.方法 家ではこう上手くはいかないと思う」と話し, 自分の子どもへの対応について自信が持てない 1. 事例の概要 (1)クライエント:発達の遅れを伴う男児(3 歳) の母親 A(40 歳代,パート勤務) こと,より効果的な方法についてもっと知りた いと思っていることを述べた。そこで,その後 の面接を担当することになった筆者は,カウン (2)主訴:子どもの問題行動(かんしゃく,多動, セリングで A の悩みや問題について聴くことに 衝動性)にどのように対応したら良いか分から 加え,子どもへの効果的な関わり方についての ない(A の初回面接時の発言から) 。 心理教育やペアレンティングスキル向上のため (3)家族構成:夫(40 歳代,会社員) ,A,子 ども(3 歳,保育園年少) (4)来談経緯:A は子どもへの対応に困難さを のトレーニングを行うことが望ましいのではな いかと判断し,その方法として,PCIT を取り 入れることにした。 感じ,発達障害児に対する相談機関を探すうち 95 立命館人間科学研究 第35号 2017. 2 新たな問題行動への対応,第 3 期:細々した日 3. PCIT の実施 臨床ケースにおいて PCIT を実施するために 常の困りごとへの対処方法を整理・終結)に分 は,PCIT-International が認める正規のイニシャ けて記述する。以下,面接内の A の発言は「」で, ルワークショップへ参加することや,アドバン セラピストの発言は<>で示す。また,# は面 スワークショップへの参加や定期的なスーパー 接回数を表す。 ヴィジョンを受けること等によって研鑽を積む ことが求められている。本研究では,上記の条 第 1 期(X 年 4 月∼ 8 月) :子どもとの関係の改 件を満たしている筆者がセラピストとして PCIT 善・ペアレンティングスキルへの自信の回復 を実施した。また,PCIT が適切に実施されて 第 1 期は,A が子どもとの関係を改善し,自 いるか検討するため,適宜 PCIT インターナショ 身のペアレンティングスキルに対する自信を回 ナルマスタートレーナーによる Skype を使用し 復させていった時期であった。面接開始当初, た遠隔スーパーヴィジョンを受けた。 A は,日常の困りごとや心配に加え,子どもに 発達の遅れがあると指摘されたことに対して「こ の子の将来がどうなるかと思うと不安(#1) 」, 4. 面接構造 面接は,立命館大学人間科学研究所にて 1 回 「まさか自分が子どもにこんな目に遭わされると 60 分,基本的に毎週 1 回行った。1 回の面接は, は思わなかった(#2) 」といった不安や焦り, ①困っていることや子どもへの関わり方等につ 怒りの感情を詳細に語った。また,子どもとの いて話し合う時間(30 分程度) ,② PCIT の方 関係では,「子どもとやり取りすることがとても 法を取り入れた実践の時間(20 分程度) ,③ふ 難しい(#1) 」,「子どもの集中力が散漫で,関 り返りの時間(10 分程度)という構造で実施し, 心が次々に移り変わるので,落ち着いて遊べな X 年 5 月から X + 1 年 4 月までの間,全 31 回行っ い(#2)」等,子どもに対する関わり方の難し た。 さとそのストレスを話した。加えて, 「子どもの 気持ちを大事にしたいと思うが,ついイライラ して大きな声を出して叱ってしまうことがあり, 5. 倫理的配慮 面接を開始するにあたり,研究活動の一環で 落ち込む(#2) 」と子どもとの関わりの中で挫 あること,研究内容を開示することを説明し, 折感を抱いていることや,上手くいかないこと 同意を得た。個人情報の取り扱いについては, によるペアレンティングスキルへの自信の低下 得られたデータや個人情報は匿名化し,研究目 が語られた。面接では,発達の遅れについて A 的以外には使用しないこと,専門学会,学術専 の理解を促すために正しい情報を提供するとと 門誌等を通じて研究発表をする際にも個人の特 もに,A と子どもとの関係を温かく安定したも 定につながるものは発表しないことを文書及び のへと変化させることを目的に CDI を実施した。 口頭で説明し,了解を得た。 A は,「子どもとのやり取りが豊かになると書か れていたが,うちの子がそうなるとはとても思 Ⅲ.面接経過 えない(#3) 」と PCIT への期待と不安につい て語ったものの,ライブコーチングの方法につ 全 31 回の面接過程を 3 期(第 1 期:子どもと いては, 「これまで,子どもの問題行動を相手に の関係の改善・ペアレンティングスキルへの自 説明してもうまく伝わらないことが多かったが, 信の回復,第 2 期:子どもの変化に伴う葛藤と 実際に子どもの様子を見てもらえるので,困っ 96 発達の遅れを伴う子どもの問題行動に悩む母親への子育て支援(古川) ている部分を分かってもらえている感じがする て, 早くしなさい とかきつく言ってしまう時 (#3)」,「その場で対応について教えてもらえる がある(#16) 」と葛藤が生じていることが示唆 ところが良い(#4)」と話した。 された。セラピストは,<面接を通して,A さ その後,A は,子どもと外出した際のエピソー んの気持ちを話してもらうこと,一緒に整理を ドについて「これまでは,遊びを切り上げて帰 することで,お子さんにきつく言ってしまうこ ることが難しく,かんしゃくを起こして大声で とが防げると思います(#16)>と話し,A が 泣くことが多かったが, 早く帰って,遊ぼう カウンセリングを受けることの意味について確 と言うと,スッと切り替えられることができた 認をした。 (#9) 」と驚きをもって報告し,セラピストが親 また,この頃,A は, 「人への興味が増して, 子関係が良くなってきたことについて触れ,<お 関わりたいという気持ちがあるが,上手くいか 母さんと遊ぶことが楽しいんですね(#9)>と ずに,叩いたり,大きな声を出したりしてしま 言うと, 「最近,ちょっとやり取りができるよう うことがある(#17)」と子どもの新たな問題行 になってきたので,私も楽になってきた(#9) 」 動について話した。セラピストは,<お子さん と話し,子どもと関わることの楽しさを実感し と A さんとの関係がしっかりできて,楽しい経 ている様子がうかがえた。 験をたくさんしているので,人と関わりたいと また,PDI を実施した際には,A は「分かり いう気持ちが出てきたからこそ生じてきた問題 やすい指示を出すことで,子どもが言うことを と考えられますね(#17)>とポジティブな側 聞いてくれるということがよく分かった。でき 面をフィードバックすると共に,「子どもに対し る,という自信になった(#14)」と述べた。セ て 止めなさい とか ダメ と言って叱ってし ラピストが<お母さんが一貫性をもって対応し まうことが増えた(#17)」A に対し,PCIT の ていることが子どもの混乱を防ぎ,より指示に 方法を使った実践では,CDI スキルに焦点を当 従いやすくさせていますね(#14)>,<親子 て,子どもへの効果的な関わり方について再確 の関係が良くなっていることも大きく影響して 認した。A は,「子どもが褒められて嬉しそうに いると考えられますよ(#14)>と話すと「ずっ するのを見るのは嬉しい。これまで,私が注目 と練習してきたことがこうやってつながるんで しようがしまいがこの子には関係ないのかなと すね(#14) 」と話した。 思っていたので(#19)」と自分自身の変化と子 第 2 期(X 年 9 月∼ X+1 年 2 月) :子どもの変 どもの変化について振り返った。さらに, 「初め 化に伴う葛藤と新たな問題行動への対応 の頃は本当に理解できない感じがあったが,今 第 2 期は,子どもの変化に伴って A に生じた は子どもが何をしたいと思っているか,少し分 葛藤と子どもの新たな問題行動への対応が話題 かるようになった(#19)」と話し,関わること の中心となった時期であった。A は,子どもに の難しさやストレスが減少したことについて話 ついて「遊びに集中できるようになってきた した。 (#15) 」,「一緒に遊ぶことを求めている感じが その後,A は,子どもへの関わり方について「夫 あって,成長したなと思う(#16)」と話し,そ にも説明し,普段の関わりでも使って関わると の変化を喜ぶ一方で,「このまま発達の遅れがな 上手くいくよとアドバイスした(#20) 」,「保育 くなって,他の子に追いついたら良いのにと思 園の先生から園での活動に参加できる時間が延 う(#16) 」,「できることが増えたけど,他の子 びたことや,お友だちとのやり取りが増えたこ と比べたらまだまだゆっくりしている感じがし とを聞き,先生にも PCIT のプリントを見せて, 97 立命館人間科学研究 第35号 2017. 2 これの効果があったと思いますと話した(#24) 」 分の思うようにオモチャを使えないとオモチャ と報告する等,効果を実感している様子がみら を投げ,A が拾うという場面が多くみられた。 れた。 一方,#30 では,お互いに顔を見て話をする, 第 3 期(X+1 年 3 月∼ 4 月):細々した日常の 二人で交互に積み木を積むなどのやり取りが多 困りごとへの対処方法を整理・終結 くみられた。また,子どもが,自分でできない A が対応に苦慮していた子どもの問題行動(か ことについて A に「○○してください」と言っ んしゃく,多動,衝動性)は,第 2 期でかなり て頼むなど,適応的な行動が増えた様子も観察 落ち着き,A からは,「(問題行動が)前ほど気 された。A からは,「同じオモチャを使って遊ん にならなくなった(#25)」,「前よりも集中して でいるのに,全然違うことをしている。こんな 遊べるようになった(#26)」と報告があった。 に変わったんだと思った(#31)」と変化につい 第 3 期では,A が日常場面で困っていることへ て改めて実感している様子がうかがえた。その の対処方法を話し合うことが中心となった。A 後,X+1 年 8 月のフォローアップ面接で,大き は,「これまで子どものことをいろいろな所で相 な問題もなく生活できている様子が A から語ら 談してきたが, まだ小さいからね とか もう れたため,面接を終結した。 少し様子を見ましょう といってお茶を濁され るような感じがしていたが,ここでは困ってい Ⅳ.考察 ることについて具体的にどのように対応してい けば良いかを教えてもらえたので良かった 発達の遅れを伴う子どもの場合,自分の要求 (#27) 」,「私の関わり方を変えることで,子ど をうまく言語化できなかったり,周囲から求め もの行動を変えていくことができるということ られていることに応えられるだけのスキルが十 が分かった(#28) 」と話した。また, 「困ること, 分に身についていないことなどから,欲求不満 心配なことはまだまだたくさんあるけど,私の が生じやすく,定型発達児に比べて,かんしゃ 捉え方も大きく影響するということが分かった く等の問題行動を示すことが多いとの指摘があ し,こう対応したら良いということが分かるよ る(McDiarmid & Bagner 2005) 。そのような うにもなったことはすごく大きな変化だと思う 子どもの問題行動に対して,親が「やめなさい」 (#30)」と述べ,子どもへの関わり,問題行動 と怒鳴ったり,オモチャを取り上げる等の罰を への対応について自信を回復させたことがうか 与えるという対応は,日常場面でも臨床場面で がえた。A の主訴の解決,子どもへの効果的な もよく観察される。その結果,一時的に子ども 関わり方についての理解と定着がみられたこと の問題行動が止まることが往々にしてあるので, から終結を提案し,了承が得られたため,振り 繰り返されてしまうが,その効果は長続きせず, 返りの最終面接を行うことと,フォローアップ 問題行動自体がなくなることはほとんどないと で A への面接を行うことを決めた。 言える。 最終面接では,親子で遊ぶ様子を記録したビ Patterson(1982)は,子どもの問題行動と親 デオを用いて,#1 と #30 の比較から,A と子 の養育態度が相互に影響し合って悪循環を引き どもの変化について振り返りを行った。#1 では 起こす「Coercion Theory」を提唱したが,本 A が話しかけても子どもは反応がほとんどなく, 研究で取り上げたケースでも,子どもの問題行 一人でおもちゃを動かして遊び,A は静かに見 動に対して A が対応への困難さや自身の無力感 守っていることが多かった。また,子どもは自 を抱き,厳しく叱ったり,感情的に怒ることが 98 発達の遅れを伴う子どもの問題行動に悩む母親への子育て支援(古川) 生じ,そのことがさらに子どもの問題行動を引 る結果となりやすく(齊藤 2014),親の養育上 き起こしていると考えられた。A が PCIT の理 の困難さや悩みなど,その実態を把握し,親の 論をベースとした子どもへの効果的な関わりに 気持ちを考慮した上で支援がなされる必要があ ついて学ぶことを通して,子どもに対し,適切 るという報告がある(新村 2011)。今回,カウ に関わる場面が増え,子どもが A との遊びを楽 ンセリングの中で親のストレスや育児に対する しむ姿がみられるようになる等,親子関係にお 悩み,子どもへの怒りや自身の無力感等につい ける悪循環が改善されていったと考えられる。 て十分に聴く時間を設けたことで,セラピスト Zisser & Eyberg(2010)は,子どもの問題行動 と親の間に信頼関係を構築することができたと を変化させるためには,まず親子関係を安定し 考えられる。セラピストから尊重され,受容さ た温かいものへと変化させる必要があるとして れた経験は,親に子どもを尊重し,受容するこ いる。また,それに加えて,子どもの問題行動 とを可能にさせたと考えられ,セラピストから に対する親の認識を客観的で寛容性のあるもの 親,親から子どもへの良い関係性の循環が生じ へと変化させることが,子どもの問題行動をさ たと言える。また,親との関係性を大切にしな らに悪化させることを防ぐとし,その方法とし がらセラピストが具体的な対処方法について て PCIT の理論を取り入れることが有効である PCIT の理論を取り入れた心理教育,ライブコー と述べている。本研究では,カウンセリングの チングを使ったペアレンティングスキル向上の 枠の中で,そのプロセスに沿って心理教育の方 ための実践を行ったことが,親の子どもへの理 法およびペアレンティングスキル向上のための 解を促し,スキル習得のモチベーションを維持 トレーニングとして PCIT の理論と実践練習を させたと言える。特に,セラピストが親子の遊 取り入れるという形を取ったため,本来の PCIT ぶ様子を観察し,その場で A に具体的な関わり のプログラムとは異なるが,先行研究で報告さ 方や子どもの行動の意味について直接アドバイ れているような親の認識の変化と同じような変 スを行ったことは,セラピストから理解されて 化が示されたと考えられる。つまり,面接を通 いるということを実感しやすくさせ,問題につ して,A は,子どもの良い行動に注目していく いてセラピストと親が協力して取り組むという ことで新たな視点をもつことが可能となり,問 構造をより強固に形成することができたと考え 題行動を起こした子どもの意図について考える られる。 ことで,自身の不適切な思い込み(例:問題行 A は,当初,子どものかんしゃくや衝動性, 動が多い,関わりにくい等)を再構築すること 多動性に注目することが多かったが,プロセス が可能となったと言える。また,子どもにとっ を経て,次第に子どもを客観的に観察できるよ ては,國吉(2013)が言うように,A に関心をもっ うになり,日常生活でも子どもの問題行動に注 て見守られ,受容されていることを実感し,安 目するのではなく,肯定的に子どもの変化を捉 心感をもつ経験となり,そのことが A への信頼 えることができるようになった。その背景には, 感に結びついたと言える。 「尊重されること」や「受容されること」を通し 発達の遅れを伴う子どもの親への支援におい て構築されるセラピスト―親間および親―子ど て,支援者から親への一方的な教示(たとえば, も間の信頼関係が大きく影響していると考えら 家庭や学校現場での支援方法,専門機関による れる。発達の遅れを伴う子どもの問題行動に悩 支援の情報を伝えてアドバイスすること等)は, む親への支援方法として,親の困難や怒り,挫 親の抵抗を強め,同時に親の自尊心を踏みにじ 折感や焦燥感を共に受け止め,子どもを肯定的 99 立命館人間科学研究 第35号 2017. 2 にとらえる視点を常に提供しながら寄り添うセ ラピストのあり方が重要となると言える。その 方法として,カウンセリングおよび PCIT を取 り入れた支援は有効であることが示唆されたが, Corporation. 井澗知美(2010)Parenting Scale 日本語版の作成お よび因子構造の検討.心理学研究,81(5),446― 452. 加茂登志子・金吉晴・小平かやの・春原由紀・三上由 今回は一つの実践事例における報告のみに留 里(2014) 家庭内暴力を受けた子どもの精神面・ まったため,他の対象者へも実施し,さらに効 行動面の問題と家族再統合に対するエビデンスに 果を検証することが今後の課題である。 基づいた心理療法の導入及びネットワークモデル の構築.2012 年度日工組安全財団研究助成研究報 告書. 謝辞 國吉知子(2013)親子相互交流療法(PCIT)におけ る限界設定の意義.神戸女学院大学論集,60(1) , 本研究に快くご協力いただきました A さん親 子,そして,研究に際し,常に温かいご支援・ ご示唆をいただきました立命館大学教授の谷晋 109―123. McDiarmid, M.D. and Bagner, D.M.(2005)Parentchild interaction therapy for children with disruptive behavior and developmental disabilities. 28(2) , 二先生に心より感謝を申し上げます。 130―141. Patterson, G. R.(1982) 引用文献 . NY: Castalia Publishing Co. 齊藤万比古(2014)発達障害の家族支援.小児科診療, Coyne, L.W. and Murrell, A.R.(2009) 12,1813―1817. 酒井佐枝子(2010)対人関係の構築を目指した支援の Oakland, CA.: New Harbinger Publications, Inc. 谷晋二(監訳)(2014)やさしいみんなへのペア レント・トレーニング入門 ACT の育児支援ガ イド.金剛出版. Eyberg, S.M. and Matarazzo, R. G.(1980)Training parents as therapists: A comparison between individual parent-child interaction training and parent group didactic training. , 36(2) , 492―499. Eyberg, S. and Funderburk, B.(2011) Gainesville, FL: PCIT International, Inc. 加茂登志子(訳) (2011) 親子相互交流療法 Parent-Child Interaction Therapy プロトコル 2011. PCIT International, Inc. Eyberg, S.M.(2013)Basic of PCIT. 第 3 回 PCIT- Japan 研究会抄録集. Harwood, M.D. and Eyberg, S.M.(2006)Childdirected interaction: Prediction of change in impaired mother-child functioning. , 34(3) , 335―347. 模索.子どものこころと脳の発達,1(1),33― 44. 新村享子(2011)発達障害児をもつ親の養育上の不安 と支援の在り方について―事例記録からの一考察 ―.東北福祉大学研究紀要,35,67―79. 杉山登志郎(2013)発達障害と子ども虐待.精神経誌, SS376―SS381. 鈴村俊介(2012)広汎性発達障害児の母親が経験する 育児ストレス 児童の知的水準との関連をめぐっ て.精神医学,54(11),1135―1143. Thomas, R. and Zimmer-Gembeck, M.J.(2007) Behavioral outcomes of parent-child interaction therapy and triple p-positive parenting program: a review and meta-analysis. , 35, 475―495. Zisser, A.R. and Eyberg, S.M.(2010)Temper tantrums and noncompliance. Koocher, G.P. and La Greca, A.M.(eds.) NY.: Oxford University Press. Hembree-Kigin, T.L. and McNeil, C.B.(1995) N.Y.: Plenum Publishing (受稿日:2016. 5. 31) (受理日[査読実施後]:2016. 8. 30) 100 発達の遅れを伴う子どもの問題行動に悩む母親への子育て支援(古川) Practical Research Support for Mothers of Children with Developmental Delays: An Approach Using Parent-Child Interaction Therapy(PCIT) FURUKAWA Kokoro (Ritsumeikan Counseling Center / Institute of Human Sciences, Ritsumeikan University) It has been reported that compared to typical developing children, children with Developmental Delays(DD)tend to exhibit more behavioral issues(e.g., tantrums) . Some studies have suggested that those behavioral issues can cause significant stress for their parents, which can decrease self-confidence in their parenting, increase any sense of guilt, and/or make them upset with their own children. When supporting children with DD, emphasis should be placed not only on the importance of supporting the children themselves but also their parents. In order to improve parenting skills, it is important to show parents how to properly handle behavioral issues in their children. In this study, the author counseled a mother who mainly wanted to discuss her trouble in responding to the problematic behaviors of her child with DD. The author introduced PCIT to the mother as training to improve her parental skills by learning appropriate interaction with her child and response to her child s inappropriate behavior. As a result, the mother reported that she had increased her self-confident in parenting and interaction with her child, which helped reduce her stress and deal more effectively with her child s behavioral problems. The purpose of the current study is to analyze a way of support to parents who have problems responding to their children with behavior problems through this case. Key Words : developmental delays, parents, counseling, Parent-Child Interaction Therapy(PCIT) , , , 101
© Copyright 2024 ExpyDoc