F24マンスリーレポート2月号

FUTURES
24
MONTHLY REPORT
DAIICHI COMMODITIES CO.,LTD.
2/8/2017
フューチャーズ24情報・マンスリーレポート 2017年2月号
◆1月の相場概況
●金相場
・NY金
1月前半は為替のドル安で約1カ月ぶりの高値となる1185ドルに上昇した後、昨年12月の米雇用統計で売られ
1170ドル台前半まで下落。1月後半は安全資産としての買いに約2カ月ぶりの高値となる1220ドル台に上昇し
た後、米株価の上昇で売られ1200ドルを割り込む場面もあったが、トランプリスクで買われ同水準を回復。
・東京金
大発会後にNY金高と為替の円安で約4カ月ぶりの高値となる4390円台に上昇した後、為替の円高で4350円
台まで下落。1月後半は為替の円安で買われ約半年ぶりの高値となる4443円に上昇した後、NY金安で4340円
台まで下落したが、NY金が1200ドルの節目を回復したことで4300円台後半まで上昇した。
●白金
NY白金は年明けに2カ月ぶりの高値に浮上。その後は下落する場面もあったが、月末には為替のドル安などで買わ
れ1008ドル台まで上昇。東京白金はNY高で3650円台まで上昇。
●NY原油
1月前半はOPEC加盟・非加盟産油国による協調減産に対する期待から、一時は15年7月以来の高値となる55
ドル台に上昇した後、協調減産に対する懐疑的な見方や米国の産油量増加傾向で売られ50ドル台後半まで下落。1月
後半は協調減産の履行状況が概ね順調であることが示されたことや米株価の上昇で買われ、54ドル台前半まで上昇。
●穀物相場
シカゴ大豆とコーンは約半年ぶりの高値まで上昇する場面もあったが、大豆はブラジル産大豆の豊作見通し、コーン
はアルゼンチン産地の天候改善なとで売られた。
◆2月の相場見通し
●金相場=上昇基調を継続へ
NY金はトランプリスクや早期の米早期利上げ観測後退などで、上値抵抗線を突破したことや金ETF現物保有量が
増加するなど、投資家の金に対する関心が高まっている。今後も欧米の政治リスクなどが支援材料となり、上昇基調を
継続すると予想している。
●白金相場=堅調推移
白金は、中国や米国の景気回復期待を背景としたパラジウム相場の上昇見通しや為替のドル高一服が買い材料となり、
堅調に推移する見通し。
●原油相場=1月安値を試す展開に
NY原油は、米国の産油量増加による供給過剰感や産油国の協調減産の効果が弱まるとの見方が売り材料となり、1
月の安値を試しにいく可能性がある。
●穀物相場=大豆は上振れ・コーンは上値を抑えられる
シカゴ大豆は今年の米作付面積予想の下方修正などで上振れる場面も。コーンは今年の米作付面積予想の上方修正や
バイオ向け燃料の減少懸念で上値を抑えられる可能性がある。
第一商品株式会社 〒150-0045 東京都渋谷区神泉町 9 番 1 号 神泉プレイスビル フューチャーズ・24
このレポートは、投資の参考となる情報提供を目的としたもので投資勧誘を意図するものではありません。投資の最終的な決定はご
自身の判断と責任でなされますようお願い致します。レポートに記載の内容等は作成時点のものであり、当社はその正確性、完全性
を保証するものではなく、今後予告なく修正、変更されることがあります。商品先物取引業者 日本商品先物取引協会会員
当社お客様相談窓口 0120-770-266 日本商品先物取引協会相談センター03-3664-6243。
2|
◆金相場概況(1月)
●NY金=一時は約2カ月ぶりの高値
ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物相場は、ドルが昨年末からの急ピッチな動きに対する調整売りや米
長期金利の低下により対ユーロで急落し、ドル建てで取引されるNY金は割安感から買われた。また、中国の旧正月を
控えて現物需要が高まっていることも支援材料となり、中心限月の期近2月限は1月5日に約1カ月ぶりの高値となる
1185ドル台に急伸。その後、6日発表された昨年12月の米雇用統計の堅調な内容を受けたドル高で、1170ド
ル台前半まで下落。しかし、トランプ次期米大統領が11日開催した記者会見で、経済政策の具体的な中身について言
及しなかったことから、為替のドル安・ユーロ高が進行し急伸、12日には一時、1200ドルを突破。さらに、トラ
ンプ次期米大統領による「ドル高けん制」発言や、メイ首相による欧州連合(EU)離脱に向けた強硬姿勢が買い材料
となり、17日には約2カ月ぶりの高値となる1210ドル台後半に上昇。
1月後半は、約2カ月ぶりの高値を付けたことを背景にポジション調整や利益確定の売りが出たうえ、イエレン米F
RB議長によるタカ派的な発言による為替のドル高により、19日には1195ドル台に下落。ただ、トランプ新政権
による保護主義的な政策姿勢に対する警戒感から買われ、24日には1220.10ドルに上昇。その後、NYダウ平
均が急伸し史上初となる2万ドルを突破したことで、投資家のリスク選好意欲が高まる一方、安全資産とされる金の需
要が減退し、27日には1179.70ドルまで急落。ただ、トランプ米政権の内向き志向の政策強化によるリスク選
好意欲減退や、日本・中国・ドイツの通貨安誘導批判をきっかけにしたドル安で31日には1214ドル台に上昇。
●東京金=一時は約半年ぶりの高値
東京商品取引所の金先物相場は、NY金の反発と円相場の下落で買われ急伸、5日には約4カ月ぶりの高値となる4
391円を付けた。その後は為替の円高・ドル安で売られ4350円台に下落したが、NY金の上昇が買い材料となり
上昇、12日には5カ月ぶりの高値となる4422円を付けた。
1月後半は、為替の円安・ドル高で買われ上昇し、23日に昨年7月29日(4495円)以来、約半年ぶりの高値
となる4443円を付けた後、NY金が1170ドル台に下落したのを受けて、27日には4343円まで下落。その
後、為替が円高・ドル安に振れたものの、NY金が反発し1200ドルの節目を回復したことに支えられ、4300円
台半ばから後半での推移となった。
Futures 24
3|
◆金相場展望
●NY金=上昇基調を継続へ
2月のニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物相場は上昇傾向となり、中心限月の期近4月限は6日に一時、
1237.50ドルと、昨年11月11日(1265ドル)以来、約3カ月ぶりの高値を付けた。
『早期の米利上げ観測後退』
米連邦準備制度理事会(FRB)が1月31日-2月1日開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、大方の予想
通りに追加利上げを見送ったうえ、外国為替市場で期待されていた次回3月FOMCでの利上げを示唆する文言もなか
った。声明では米経済の先行きに楽観的な見方を示しながらも、追加利上げの具体的な手掛かりを与えなかったのは、
トランプ政権の排他的な移民政策などで不透明感が増す中、悪影響の広がりを警戒していることが窺える。
また、1月の米雇用統計で、景気動向を反映する非農業部門就業者数が前月比22万7000人増と、市場予想の1
7万5000人増を大幅に上回り、4カ月ぶりの高水準を記録。ただ、米FRBが重視している平均時給が前月比0.
1%増と市場予想の0.3%増を下回り、前年同月比では2.5%増と昨年8月に並ぶ5カ月ぶりの低い伸びとなった
のを受けて、市場では「米FRBが早期に追加利上げに動く」との観測が後退した。
『トランプリスク』
1月20日の大統領就任式以降、トランプ米大統領は大統領令を連発しているが、保護主義的な姿勢を鮮明にしてい
る。また、難民・移民を規制する大統領令に署名したのを受け、国内外で抗議の動きや議会・行政からも反発が続出す
るなど、新政権の政策運営が大きなリスク要因として浮上している。さらに、トランプ大統領が中国、日本の為替政策
を批判したことや、政権高官がユーロ安をけん制したことが、ドル安要因となっている。
『欧州の政治リスク』
4月-5月のフランス大統領選の最有力候補とされていた最大野党・共和党のフィヨン元首相が6日、不正給与疑惑
について謝罪した。大統領選から撤退しないと表明したが、最近発表された世論調査で支持率が低下しており、フラン
スの極右政党「国民戦線」
(FN)のマリーヌ・ルペン党首の勢いが増すとの警戒感が強まっている。ルペン党首は大
統領選に向けた決起集会で、反グローバル化やフランスのユーロ圏離脱などを訴えた。
『NY金、200日移動平均線が上値目標』
NY金は2月6日、上値抵抗線とみられていた100日移動平均線(1227ドル付近)を突破。金ETF現物保有
量も2月に入り増加傾向を継続しており、投資家の金に対する関心が高まっている。外為・株式市場で期待されている
トランプ政権の経済政策の内容については、2月28日に予定されている議会での施政方針演説まではないと考えられ、
それまでは前述のようにリスク要因となり、金にとってはプラス材料になるとみている。また、2月14日に予定され
ているイエレン米FRB議長の議会証言でも、トランプ政権の政策が不透明な状況では、利上げに積極的な発言はしに
くいとみている。
以上のことから、NY金の上昇基調は継続し、上値目標はテクニカル上の長期的な強弱の節目となる200日移動平
均線が通る1266ドル付近で、同水準を突破すれば1300ドルが視野に入ると予想している。
Futures 24
4|
●2017年の金価格予想=前回から大幅に下方修正
ロイター調査が1月27日公表した2017年ドル建て金相場の見通しは、予想平均価格が昨年10月に公表された
前回予想から大幅に下方修正された。米連邦準備理事会(FRB)の追加利上げ観測や株価の上昇見通しなどが背景に
ある。
アナリストやトレーダー35人を対象に1月実施した調査で示された、2017年のドル建て金予想平均価格は、オ
ンス当たり1250ドル。足元の1190ドルより高いものの、2016年平均の1248ドルとほとんど変わらない。
また、昨年10月の予想は1331ドルと2013年以来の高水準に達するとみられていた。
金価格は2016年全体では8.5%上昇。しかし第4四半期に入ると、トランプ政権が支出拡大と減税を通じて景
気を押し上げ、追加利上げを促すとの見方から、金は低調な値動きになった。
キャピタル・エコノミクスのアナリスト、シモナ・ガンバリニ氏は「トランプ氏や英国の欧州連合(EU)離脱(を
巡る不透明感)に関連した安全資産への需要がある程度出てくるが、ドル高とFRBの利上げが進む影響の方が、相場
の行方に大きく影響するだろう」と述べた上で、FRBは2017年中に4回利上げすると予想した。
金は利回りを生まないため、保有機会費用の増大をもたらす金利上昇に非常に敏感に反応する。またドルと金価格は
逆相関関係にあるので、ドル高は金価格下落につながる。
2016年に20%減少した実需も引き続き圧迫されそうだ。価格上昇のほか、主要消費国の1つであるインドで高
額紙幣廃止に伴う現金不足のため金消費が落ち込んでいる面が大きい。
しかし、2018年は相場が持ち直し、平均価格は1300ドルと、2013年以来の高水準に達すると予想されて
いる。
■アナリストの金相場見通し(単位:米ドル)
予想中央値
予想上限
予想下限
2017年平均
1250
1430
1100
2018年平均
1300
1650
1070
■各アナリストの金相場見通し(単位:米ドル)
ABNアムロ銀行
シティー・グループ
コメルツバンク
クレジット・スイス
ドイツ銀行
ゴールドマン・サックス
J.P.モルガン
ジュリアス・ベア
マッコーリー・グループ
三菱
モルガン・スタンレー
RBC
スタンダード・チャータード
ソシエテ・ジェネラル
GFMS
注:単位=ドル
2017年平均
1121
1160
1225
1338
1200
1213
1225
1125
1216
1205
1236
1300
1213
1150
1259
2018年平均
1200
1245
1375
1375
1280
1250
1291
1175
1375
1300
1250
1300
--1125
1425
Futures 24
5|
◆外国為替市場概況
▽円・ドル相場=一時は約2カ月半ぶりの円高・ドル安水準
年明け1月3日は堅調な米製造業統計を受けた円売りに1ドル=118円台後半に下落したが、5日には人民元の急
伸や米長期金利の低下を背景とした円買いに115円台前半に上昇した後、昨年12月の米雇用統計の堅調な内容を受
けた円売りに117円台前半まで下落。しかし、トランプ次期米大統領の11日の記者会見で、経済政策への具体的な
言及がなかったことによる失望感から円買い・ドル売りの動きが強まり、12日には1カ月ぶりの高値となる113円
台後半に上昇。さらに、トランプ氏による「ドル高けん制」発言や、メイ英首相による欧州連合(EU)離脱に向けた
強硬姿勢も円買い・ドル売り材料となり、17日には約1カ月半ぶりの高値となる112円台後半に上昇。
1月後半は、イエレン米FRB議長が講演で近い将来の追加利上げを示唆したのを受けた円売りにより、19日に1
15円台後半に下落した後、トランプ米新大統領の保護主義的な政策に対する警戒感や、ムニューチン次期米財務長官
のドル高けん制発言による円買い・ドル売りに23日には112円台半ばまで上昇。その後、世界的な株高で投資家の
リスク選好意欲が強まり、安全資産とされる円は売られたうえ、日銀による国債買い入れ増額も円売り材料となり、2
7日に115円台前半に下落。しかし、トランプ米政権の内向き志向の政策強化やトランプ大統領の日本などの通貨安
誘導批判で円買い・ドル売りが加速、31日には112円台前半と約2カ月ぶりの円高・ドル安水準を付けた。
2月に入ると、1日に発表された米経済統計が市場予想を上回ったのを受けて、113円台後半に下落。ただ、その
後は1日に発表された米FOMC声明に一部で期待されていた3月利上げを示唆する文言がなかったうえ、1月の米雇
用統計で賃金インフレの低迷が明らかとなり、早期の米利上げ観測が後退したことが円買い・ドル売り材料となった。
また、欧米の政治リスクを背景とした安全資産としての円買いもあり、6日には一時、111円36銭と、昨年11月
28日(111円36銭)以来約2カ月半ぶりの円高・ドル安水準を付けた。
▽ユーロ・ドル相場=一時は14年ぶりのユーロ安・ドル高水準
年明け1月3日は堅調な米製造業統計を受けたユーロ売り・ドル買いに、一時は1ユーロ=1.0341ドルと、2
003年1月3日(1.0334ドル)以来、14年ぶりのユーロ安・ドル高水準を付けた。ただ、5日には人民元高・
ドル安が利益確定のユーロ買い・ドル売りを誘発し、1.06ドル台前半に急伸。その後は昨年12月の米雇用統計の
堅調な内容などで10日には1.04ドル台半ばに下落。しかし、トランプ次期米大統領が11日に開催した記者会見
で、具体的な経済・財政政策を示さなかったため、失望感からドルが売られたうえ、17日にはトランプ氏による「ド
ル高けん制」発言もあり、1.07ドル台前半に上昇。
1月後半は、イエレン米FRB議長発言や堅調な米経済統計によるドル買いで、19日に1.05ドル台後半に下落
した後、トランプ米新大統領が就任演説で保護主義的な姿勢を前面に出したことがドル売り材料となり、24日には1.
07ドル台後半に上昇。その後、トランプ新政権の経済政策に対する期待感で27日には1.06ドル台前半に下落し
たが、トランプ新政権の内向き志向の政策強化や貿易相手国の通貨政策批判がドル売り材料となり、31日に1.08
11ドルに上昇。
2月に入ると、2月1日に発表された1月の米FOMC声明で早期利上げ期待が後退したことでドルが売られ、2日
に約1カ月半ぶりとなる高値となる1.0820ドル台に上昇。ただ、欧州で今後相次ぐ国政選挙の先行き不透明感や、
ギリシャの債務不安再燃でユーロは売られ、7日には1.065ドル台まで下落した。
Futures 24
6|
◆日米株式市場概況
▽NY株式市場=一時は史上初の2万ドル突破
ダウ工業株30種平均は、年明けに発表された米国と中国の良好な製造業統計や好調な米新車販売に加え、昨年12
月の米雇用統計の堅調な内容も買い材料となり、6日は1万9999.63ドルと初の2万ドル大台目前まで上昇。し
かし、その後はNY原油安でエネルギー関連株が売られたのに加え、トランプ次期米大統領が11日開催した記者会見
で、市場で期待されていた経済政策に関する具体的な言及がなかったことによる失望売りで、12日には1万9700
ドル台に下落。
1月後半は、12日から19日まで5営業日続落となり、19日には1万9600ドル台に下落。その後、トランプ
新政権の経済対策に対する期待感が再燃したことや、良好な米企業決算が相次いだことで急伸、25日に史上初めて2
万ドルの大台を突破し、26日には2万0125.58ドルの高値を付けた。しかし、トランプ米大統領の移民政策を
めぐる混乱や弱い米企業決算などが嫌気され、31日には1万9700ドル台まで急落した。
2月に入ると、3日に発表された1月の米雇用統計の良好な内容や、米金融規制の緩和期待を背景に買われ上昇、終
値で5営業日ぶりに2万ドルの大台を回復。7日には昨年第4四半期の米企業決算が総じて堅調であることも買い材料
となり、一時は2万0155.35ドルまで上昇し、取引時間中の最高値を8営業日ぶりに更新した。
▽東京株式市場=一時は1カ月ぶりの高値
日経平均株価は海外株高や為替の円安・ドル高を受け、主力株を中心に買われたことで、4日に1万9615円40
銭と、昨年12月8日(1万9764円21銭)以来1カ月ぶりの高値を付けた。その後、為替の円安一服などによる
利益確定売りや、11日のトランプ次期米大統領の記者会見で市場が期待していた具体的な経済対策が示されなかった
ことも売り材料となり、12日に1万9060円台に下落。さらに、英国の欧州連合(EU)離脱問題に対する懸念か
ら為替が円高・ドル安に振れたことで、主力株を中心に売られ、17日には終値で約1カ月ぶりに1万9000円を割
り込んだ。
1月後半は、トランプ次期米大統領による「ドル高けん制」発言などを材料に、為替の円高・ドル安が進行したこと
で売られ、18日に1万8900円台に下落した後、イエレン米FRB議長の利上げに前向きな発言で為替が円安・ド
ル高に振れたことで買われ、1万9100円台に上昇。ただ、トランプ米大統領の保護主義的な通商政策か警戒され投
資意欲が冷え込んだことで下落、24日には再び1万9000円台を割り込んだ。その後、NYダウ平均が25日に史
上初の2万ドル台に乗せたことや為替の円安・ドル高が買い材料となり、27日に1万9400円台に上昇したが、ト
ランプ米政権の強固な保護主義による混乱を嫌気した売りに30日には1万9000円台に下落。
2月に入ると、トランプ米政権の保護主義的な政策による混乱や、大統領選を控えるフランス政局の不透明感などか
ら、リスクオフムードが広がり売られたうえ、為替の円高・ドル安進行により、7日には1万8800円台まで下落。
Futures 24
7|
◆金需給動向
●2017年の予想平均価格は1259ドル=GFMS
トムソン・ロイター傘下の貴金属調査会社ゴールド・フィールズ・ミネラル・サービシズ(GFMS)社は1月26
日、金の調査報告書「ゴールド・サーベイ・2016Q4アップデート」で、2016年第4四半期(10月-12月)
の金市場に関する最新報告を公表した。
GFMS社によると、2017年のドル建て金現物の予想平均価格は1トロイオンス=1259ドル。
17年前半は為替のドル高傾向が継続するため上値を圧迫されるものの、米国でトランプ大統領が就任したが政策に
対する懸念が強いことや、英国の欧州連合(EU)離脱問題、3月にオランダ議会選挙、4~5月にフランス大統領選
挙、秋にドイツ連邦議会選挙が控えるなど、年後半にかけて政治的な不透明感が強く、安全資産としての需要が強まる
可能性がある。
2016年通年での金塊や宝飾品、金貨など金現物需要は前年度比20%減の3349トン(2015年4184ト
ン)となり、2009年以来の低水準。
金価格が13年から15年の3年間にかけて下落した後、16年に反発したのを受けて、購入が見送られたことが需要
を後退させた要因。ただ、金上場投資信託(ETF)は16年前期に大幅に増加していたことで、全体の需給バランス
は同45.2%増の569トンの供給過剰になる見通しが示された。
また、2016年第4四半期の需給バランスは前年同期比152.8%増の297トンの供給過剰。為替のドル高や
年末にかけてインドの需要が回復しなかったことなどが需要を抑えた。
インドでは例年、10月から翌年2月まで結婚式シーズンやヒンズー教の宗教行事が続き、金需要が盛り上がりを見
せるが、インドでモディ政権が昨年11月8日に最も高額な紙幣1000ルピーと500ルピーを無効にすると宣言し、
現金不足から金を買えない状況となった。
このため、16年第4四半期のインドの宝飾需要は前年同期比1%増の188.3トンに留まり、通年では前年度比
33%減の451.8トン(15年は674.5トン)
。季節要因から需要回復の兆しをみせたものの、16年前半の
減少を補うことができなかった。
Futures 24
8|
■世界の金需給動向(GFMS発表、単位:トン)
Q2・2015
Q3・2015
Q4・2015
Q1・2016
Q2・2016
Q3・2016
Q4・2016
前年同期比
鉱 山 生 産
796
849
820
755
785
827
801
-2.3%
スクラップ回収
284
279
290
341
313
340
286
-1.4%
鉱山会社ヘッジ
-17
20
19
55
21
-13
15
-20.4%
1,063
1,149
1,130
1,150
1,119
1,154
1,102
-2.4%
宝飾品消費
506
539
610
406
386
405
551
-9.7%
宝飾品加工
538
575
592
430
410
439
496
-16.3%
その他工業用
65
8
19
63
8
19
60
8
19
59
7
17
59
7
17
58
8
18
58
7
18
-3.8%
-4.8%
-3.8%
工業用合計
91
90
87
84
84
84
84
-3.9%
81
152
110
49
35
63
105
-4.4%
金貨投資
193
57
220
80
238
69
184
51
167
59
151
48
235
91
-1.2%
32.6%
小売投資合計
250
300
307
235
226
199
326
6.4%
現物需要
960
1,117
1,096
798
755
785
1,011
-7.8%
△103
△32
△34
△353
△363
△369
△91
172.1%
-32
-60
-69
336
233
114
-160
---
<供
給>
供 給 合 計
<需
要>
エレクトロニクス
歯科
公的機関購入
金地金投資
現物需要と供給の格差
ETF現物保有量
取引所在庫
1
-39
-15
15
76
40
-45
---
需 要 合 計
929
1,018
1,012
1,149
1,064
939
806
-20.4%
需 給 格 差
△134
△131
△117
△2
△55
△215
△297
152.8%
1192.00
1124.00
1106.00
1183.00
1260.00
1335.00
1219.00
10.2%
平均価格
注1:四捨五入のため、合計が一致しない場合がある。
注2:上記のQは四半期。
注3:前年同期比はQ4・2016とQ4・2015との比較。
注4:鉱山会社ヘッジのマイナスはヘッジ売り解消、プラスはヘッジ売りを示す。
注5:現物需要と供給の格差は、△が供給過剰、▼が供給不足を示す。
注6:需給格差は、△が供給過剰、▼が供給不足を示す。
注7:平均価格はロンドン PM フィキシング・ベース、単位はトロイオンス当たりドル。
Futures 24
9|
■主要国の宝飾品需要動向(GFMS発表、単位:トン)
Q2・2015
Q3・2015
Q4・2015
Q1・2016
Q2・2016
Q3・2016
Q4・2016
前年同期比
インド
158.2
181.1
186.7
72.9
74.2
116.4
188.3
1%
中国
149.4
149.7
167.4
157.1
130.4
119.4
137.9
-18%
米国
26.1
37.0
59.5
19.7
33.1
33.6
51.8
-13%
イラン
8.3
9.8
9.3
9.0
9.3
10.6
10.0
8%
インドネシア
7.8
9.7
11.6
10.0
6.5
7.2
10.0
-14%
13.4
11.2
12.1
16.5
10.5
7.6
9.5
-21%
サウジアラビア
16.5
13.5
12.6
9.1
10.7
9.0
9.3
-26%
ロシア
10.5
10.0
10.0
8.5
8.3
8.1
9.1
-9%
トルコ
12.5
14.4
11.2
9.7
10.9
10.1
9.0
-20%
日本
4.9
5.0
4.6
5.7
4.6
4.8
4.7
2%
UAE
注1:上記のQは四半期。
注2:前年同期比はQ4・2016とQ4・2015との比較。
■主要国の小売投資需要動向(GFMS発表、単位:トン)
Q2・2015
Q3・2015
Q4・2015
Q1・2016
Q2・2016
Q3・2016
Q4・2016
前年同期比
中国
43.5
51.9
64.5
69.9
40.1
57.7
69.9
8%
インド
49.5
54.8
55.5
7.1
29.6
22.0
63.5
14%
ドイツ
28.5
27.1
26.6
21.9
23.8
11.5
29.7
11%
タイ
14.2
14.0
22.3
16.5
13.3
14.0
22.1
-1%
米国
11.9
21.8
14.6
15.5
15.1
11.6
18.5
27%
5.2
11.0
9.2
7.0
7.9
6.6
12.8
39%
カナダ
ベトナム
10.5
10.5
10.5
9.5
11.1
9.5
12.2
16%
トルコ
4.6
8.7
4.6
5.4
4.2
5.2
11.6
152%
スイス
11.7
11.3
9.9
12.0
11.4
8.1
10.8
9%
5.5
9.2
8.1
5.5
4.2
2.8
5.5
5%
-0.1
9.3
7.0
3.2
4.8
2.5
2.6
-63%
オーストリア
日本
注1:上記のQは四半期。
注2:前年同期比はQ4・2016とQ4・2015との比較。
Futures 24
10 |
●WGC金需要報告=2016年は4年ぶりの高水準
有力産金業界団体のワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)が2月3日発表した『世界金需要報告』によると、
2016年の世界金需要は前年比2%増の4308.7トンとなり、4年ぶりの高水準。
2016年の宝飾需要は前年比15%減の2041.6トンと2009年以来、7年ぶりの低水準となったが、投資
需要は金上場投資信託(ETF)の現物保有量増加を受け、同70%増の1561.1トンと大幅増加した。
WGCのマーケットインテリジェンス部門の担当責任者、アリスター・ヒューイット氏は「ETFへの資金流入増加
には、三つの要因がある。マイナス金利の拡大、米金利(引き上げ)をめぐる臆測の後退、地政学的リスクによる不透
明感だ」と述べた。
ETFへの資金流入は、2016年第1四半期(1月―3月)に欧米を中心に増え、四半期ベースでは最も多い34
2.3トンに達した。しかし、それ以降は減少し、第4四半期(10月-12月)には193.1トン減少した。
2016年の投資用のコインやバーなど小口の需要は前年度比2%減の1029.2トン。欧州連合(EU)からの
離脱が国民投票で決定した英国の小口需要は同28%増の10.9トン。
2016年のインドの需要は前年比21%減の675.5トンに留まり、2009年以来の低水準。同国の2017
年の金需要も同程度に留まると見られている。また、世界最大の金産出・消費国である中国は同7%減の913.6ト
ンに落ち込み2012年以来の低水準。2017年の中国の金需要は950-1000トンが見込まれている。
2016年の各国中央銀行の公的金購入量は差し引きで同33%減の383.6トン。7年連続で買い越しとなった
ものの、外貨準備の低下が影響し、10年以来の低水準となった。
■世界金需給
金供給
鉱山生産
生産者ヘッジ
リサイクル
供給合計
2015 年
3233.0
13.5
1116.5
4363.1
2016 年
3236.0
26.3
1308.5
4570.8
前年比
±0%
+95%
+17%
+5%
金需要
宝飾品
エレクトロニクス
その他
歯科
工業・歯科小計
金塊退蔵
公的金貨
メダル類
小売り投資小計
ETF・関連商品
投資合計
中央銀行金購入
需要合計
ロンドンPM・FIX価格
2015 年
2388.6
262.2
50.9
18.9
332.0
756.7
220.2
70.1
1047.0
-128.3
918.7
576.5
4215.8
1160.1
2016 年
2041.6
254.5
50.0
18.0
322.5
764.3
205.0
59.9
1029.2
531.9
1561.1
383.6
4308.7
1250.8
前年比
-15%
-3%
-2%
-5%
-3%
+1%
-7%
-15%
-2%
--+70%
-33%
+2%
+8%
注1:単位はトン。注2:FIXは平均価格。単位はオンス当たり米ドル。
Futures 24
11 |
金供給
鉱山生産
生産者ヘッジ
リサイクル
供給合計
Q4・15
825.9
16.7
238.6
1081.2
Q1・16
773.5
47.5
363.0
1184.0
Q2・16
801.1
22.9
342.7
1166.8
Q3・16
850.4
-19.1
352.6
1183.9
Q4・16
810.9
-25.0
250.2
1036.1
前年同期比
-2%
--+5%
-4%
金需要
Q4・15
Q1・16
Q2・16
Q3・16
Q4・16
宝飾品
652.7
477.9
449.1
492.5
622.0
エレクトロニクス
64.6
59.7
62.8
65.1
66.9
その他
12.3
12.0
12.7
12.9
12.5
歯科
4.6
4.6
4.6
4.5
4.4
工業・歯科小計
81.6
76.3
80.0
82.4
83.8
金塊退蔵
216.7
199.9
153.3
138.9
272.2
公的金貨
49.7
48.7
46.9
34.7
74.8
メダル類
20.8
11.3
12.3
16.3
20.0
小売り投資小計
287.2
259.9
212.5
189.8
367.0
ETF・関連商品
-67.6
342.3
237.1
145.5
-193.1
投資合計
219.7
602.2
449.7
335.3
173.9
中央銀行金購入
168.9
105.1
78.7
85.4
114.4
需要合計
1122.8
1261.5
1057.5
995.6
994.1
ロンドンPM・FIX価格
1106.5
1182.6
1259.6
1334.8
1221.6
注1:単位はトン。 注2:上記のQは四半期。注3:前年同期比はQ4・16とQ4・15との比較。
注4:FIXは平均価格。単位はオンス当たり米ドル。
前年同期比
-5%
+4%
+1%
-5%
-5%
+26%
+50%
-4%
+28%
---21%
-32%
-11%
+10%
■主要国需要
インド
中国(台湾・香港を含む)
中国
中東
トルコ
日本
米国
欧州
宝飾品
514.0
677.1
629.0
193.1
40.0
16.9
118.3
75.8
2016年
投資
161.6
291.8
284.6
18.1
29.4
20.0
93.2
196.0
合計
675.5
968.9
913.6
211.2
69.3
36.9
211.5
271.8
宝飾品
-22%
-17%
-17%
-16%
-18%
+2%
-1%
-2%
前年比
投資
-17%
+24%
+25%
-71%
+27%
+24%
+30%
-11%
2016年第4四半期
前年同期比
宝飾品
投資
合計
宝飾品
投資
インド
182.2
61.8
244.0
+4%
+3%
中国(台湾・香港を含む)
179.3
124.5
303.8
-12%
+83%
中国
163.6
122.1
285.7
-13%
+86%
中東
46.2
5.7
52.0
-12%
-46%
トルコ
12.8
14.5
27.3
-15%
+244%
日本
5.3
7.5
12.8
+4%
-15%
米国
43.9
29.9
73.8
-2%
+80%
欧州
35.1
61.7
96.9
-3%
+7%
注1:単位はトン。 注2:前年同期比は16年第4四半期と15年第4四半期との比較。
合計
-21%
-8%
-7%
-27%
-4%
+13%
+11%
-9%
合計
+3%
+12%
+13%
-18%
-22%
-8%
+20%
+3%
Futures 24
12 |
●昨年12月の香港経由の中国金輸入=前月比2.7%増
ロイター通信が1月26日、香港統計局から入手したデータによると、2016年12月の中国による香港経由の金
純輸入量は51.51トンと、11月の50.178トンから2.7%増加。ただ、前年同月の129.266トンか
らは60.1%減と大幅減少。
アナリストやトレーダーは、16年12月は1月末の旧正月を前にしての需要で前月からは増加。ただ、中国政府が
人民元相場の安定化を図るため、海外への資本流出を抑制する政策を実施した影響で、前年同月から大幅減少したと述
べた。
シンガポールの現物ディーラーは「中国の需要は良好とみている。人々は、トランプ米大統領就任はいくつかの不安
定要素があることや、今後の米中関係から、金を資金の逃避先として考えている」と述べた。
中国は世界最大の金消費国だが、金貿易にかかわる公式なデータを発表していない。そのため、香港政府統計局の数
字が、中国本土への金の流れを把握するための代替指標となる。ただ、中国は上海や北京を通しても金を輸入している
ため、中国の金輸入の全体像は捉えていない可能性もある。
●各国中銀の金準備=ロシア・中国はカワラズ
国際通貨基金(IMF)が公表した統計によると、2016年12月のロシアの金保有高は1615.241トンと
前月とカワラズ。同年11月までは21カ月連続で増加していた。
中国中央銀行(人民銀行)は2月7日、1月の金準備は1842.6トン(5924万オンス)と、昨年10月から
3カ月連続で横ばいだったと発表した。IMFの統計によると、準備データを定期的に更新し始めた2015年半ば以
来、横ばい期間としては最長となった。16年全体では、80.2トン(258万オンス)増加。
●中国の16年金消費、前年比6.74%減=業界団体
中国黄金協会(CGA)は1月25日、2016年の金消費量は前年比6.74%減の975.38トンだったと発
表した。同国の金生産量は同0.76%増の453.49トン。
Futures 24
13 |
●投資需要
▽NY金ETF、1月は4カ月連続の減少=2月は増加傾向に
ニューヨーク証券取引所に上場されている世界最大規模の金ETF「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、1
月が昨年12月末比23.10トン減少の799.07トンと、昨年10月から4カ月連続の減少。
「SPDRゴールド・シェア」現物保有量は、2017年明けも1月3日に前日比8.30トン減、5日に同0.2
8トン減、9日に同8.59トン減と減少傾向を継続し8カ月ぶりの低水準を記録。その後は横ばい状況が続いたが、
13日には同2.96トン増加と、昨年11月9日以来2カ月ぶりに増加した。
トランプ次期米大統領が1月11日に開催した当選後初となる記者会見で、公約に掲げる景気刺激策の具体的な中身
について踏み込んだ発言はなかった。外国為替市場では失望感からドルが売られたのを受けて、ドル建てで取引される
NY金は割安感から買われ上昇、12日には一時、心理的節目の1200ドルを突破したことが買い材料となった。
しかし、1月23日現在で前日比2.08トン減、24日現在で同2.96トン減、25日現在で同5.04トン減
と3営業日連続で減少し、2016年3月16日(795.20トン)以来、10カ月ぶりの低水準を記録。
NY株式市場のダウ工業株30種平均が急伸し、1月25日に史上初となる2万ドルを突破。オバマ前政権が却下し
た原油パイプライン建設計画の推進を決めるなど、大統領就任後のトランプ氏が次々と公約を実行に移したことで、ト
ランプ米新政権の経済政策に対する期待が再燃したことが背景にある。株高により、投資家のリスク意欲が高まる中、
安全資産としての金の魅力が低下し、投資資金が流出した。
1月26日から横ばい状況が続いていたが、2月1日に前日比10.67トン増と、1月20日以来約2週間ぶりに
増加し、1日の増加幅としては昨年10月7日以来の大きさ。その後も増加傾向となり、7日現在で前月末比27.8
8トン増加の826.95トンと、2016年12月20日(828.10トン)以来の高水準となった。
トランプ米大統領の移民政策をめぐる混乱などを背景に、投資家の株などリスク資産への投資意欲が後退する中、安
全資産とされる金に逃避資金が流入。また、トランプ米大統領による他国の通貨切り下げを指摘する発言に加え、1月
31日-2月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で3月利上げの可能性について明確なシグナルが示されな
かったことや、2月3日発表された1月の米雇用統計での賃金インフレ鈍化などで、為替のドル安が進行したことも買
い材料となった。
*2017年2月は7日現在のデータ。
Futures 24
14 |
▽CFTC=ファンド筋の買い越しポジション、1カ月半ぶりの高水準
米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したNY金の建玉報告によると、ファンド筋の買い越しポジションは1月
3日に11カ月ぶりの低水準を記録した後は増加傾向となり、1月31日現在で11万9155枚(371トン)と、
昨年12月13日の12万9311枚(402トン)以来、約1カ月半ぶりの高水準を記録。
◆米経済・金融政策
●イエレンFRB議長:追加利上げ、数カ月後か=遅れればリスク
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は1月18日、カリフォルニア州で講演し、昨年12月に続く追加
利上げについて「今後数カ月の経済情勢次第だ」と述べた。31日、2月1日の金融政策会合で見送るが、数カ月後に
踏み切る可能性を示唆した形。ただ、対応に遅れれば物価の急上昇などにつながる恐れがあるとして、慎重に見極める
考えも強調した。
イエレン議長は、米国の雇用と物価は目標に近づいており、金融緩和の程度を「徐々に弱めるのは理にかなう」と指
摘。2019年末までに年2、3回の利上げを想定していると説明した。
●米FRB議長:ドルの動向注視=経済政策の変化、見通しに反映
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は1月18日の講演後の質疑応答で、ドル高が続く為替相場の動向
を注視していると述べた。最近のドル高は、トランプ次期政権下で景気が加速するとの期待が一要因と分析。経済政策
の変更があれば景気見通しに反映させると話した。
一方、株価などへの言及は避けながらも「金融安定に対するリスクはほどほどの程度だ」と評価した。先行きの不確
実性という点で特に注意しているのは世界経済の動向、商品相場、経済政策だと説明した。
Futures 24
15 |
●イエレンFRB議長:利上げ、徐々に進めるのが賢明=経済成長、短期に急加速しない
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は1月19日、カリフォルニア州のスタンフォード大学で講演し、
緩やかに利上げを進めていくのが賢明だと改めて指摘した。トランプ次期政権下で経済が拡大すれば、利上げが速まる
との見方もあるが、
「経済成長は短期的には急加速しない」と述べ、財政政策の動向などを注視する姿勢を示した。
米経済については「労働市場は長期的に正常な水準に近く、インフレ率も目標に近付いている」と評価。失業率を長
期的に安定させるために必要な就業者数の伸びは、月7万5000人~12万5000人と分析した。
また、今後数カ月で、労働市場は幾分さらに強化されるものの、
「労働市場が過熱し、物価が急伸する可能性は低い」
とも述べた。同時に、財政政策や世界経済の動向は「不確実」として、金融政策の道筋は常に見直す必要があると強調
した。
一方、イエレン議長は、政策金利モデル「テーラー・ルール」などに従った場合の金利水準について詳細に検討した。
こうしたモデルは参考にはなるものの、景気見通しに影響を与える要素などを十分考慮しておらず、
「機械的に従えば、
経済に打撃を与える」と判断。ルール重視を求める共和党議員らの主張をけん制した。
●FRB景況報告:米経済「緩慢」に拡大=経済政策不透明も先行き楽観―ドル高は懸念
米連邦準備制度理事会(FRB)が1月18日発表した12地区連銀景況報告(ベージュブック)によると、米経済
は2016年11月下旬から年末にかけて、大半地区で「緩慢」に拡大した。企業関係者らは、トランプ次期政権の経
済政策の不透明感を指摘しながらも、17年の経済成長を楽観。ただ、ドル高進行による悪影響を懸念する声もあった。
報告によると、過半数地区で労働市場の需給が引き締まった。雇用は「わずか」ないし「緩やか」に拡大し、賃金は
大半地区で小幅に上昇した。多くの地区では、17年も需給ギャップは縮小し、賃金も上昇すると見込んだ。
物価上昇圧力は幾分高まった。8地区は物価が小幅に上昇し、残りの地区もわずかに上昇したか横ばいだった。
製造業は大半地区で売り上げを拡大した。エネルギー産業は地区ごとで生産活動にばらつきがあった。大半地区は自
動車以外の小売りが売り上げを伸ばしたが、複数地区では年末商戦が不振だった。住宅建設・販売もまちまちだったが、
サンフランシスコ地区では不動産部門の活動が活発だった。金融情勢は安定していた。
一方、ドル高への懸念は製造業やIT業界などで聞かれた。規制の変更の影響についても、不確実性が指摘された。
FRBは今回の報告から体裁を変更した。全国レベルと各連銀の表記の方法を統一し、簡潔に分かりやすくなっている。
●米FOMC声明:政策金利据え置き=トランプ政権の政策見極め―景況感は改善
米連邦準備制度理事会(FRB)は2月1日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0.5〜0.75%
に据え置くことを決め、追加利上げを見送った。昨年12月の利上げ後の経済情勢やトランプ政権の政策を見極める必
要があると判断したもようだ。
金融政策会合の開催は1月のトランプ政権発足後、初めて。決定は全会一致。発表された声明は、今後も緩やかに利
上げを進めるのが適切としたが、具体的な時期の手掛かりは示さなかった。
声明は、米経済は「緩やかに拡大が続いている」と評価し、
「消費者や企業の景況感が最近改善した」と新たに指摘
した。
雇用は堅調に伸び、物価も上昇していると判断。今後も「労働市場は一段と強化され、物価も中期的に目標の2%に
達する」と予想した。
景気見通しへの短期的なリスクについても、前回同様「おおむね安定しているようだ」と述べた。
一方、家計消費は緩やかに増加し、設備投資は依然弱いと分析した。会合では米国債などを再投資して保有資産の規
模を維持する政策の継続も決定した。
Futures 24
16 |
●米FRB、追加利上げの手掛かり与えず=不透明感増大を警戒
米連邦準備制度理事会(FRB)は2月1日の金融政策会合で、米経済の先行きに楽観的な見方を示しながらも、追
加利上げの具体的な手掛かりを与えなかった。トランプ政権の排他的な移民政策などで不透明感が増す中、悪影響の広
がりを警戒していることがうかがえる。
会合声明は、米経済は緩やかに拡大し、消費者や企業の景況感が改善したと指摘した。実際、雇用は伸びが続き、賃
金も上昇。大統領選後に株価も急伸し、市場では財政拡張で成長が加速するとの期待が強まった。
一方、1月の政権発足後に打ち出された保護主義的な通商政策や移民政策では不透明感が増大。トランプ大統領のド
ル高けん制発言も重なり、株式・為替市場には動揺も広がる。
FRBは今年3回程度の利上げを想定しているが、成長が加速すれば、ペースを速めて景気過熱を抑制する構え。た
だ、他国との貿易摩擦などで経済が打撃を受ければ足踏みを強いられる。さらに、利上げでドル高が進めば、大統領が
FRBを「口撃」する可能性も否定できず、難しい対応を迫られる恐れもある。
イエレンFRB議長は1月、政府の政策の不透明感を認めた上で、次の利上げは「数カ月の経済情勢次第」と述べた。
市場では次回の3月、次々回の5月も見送り、6月になるとの観測が広がる。
●トランプ氏、
「ドルは高過ぎる」=米WSJ紙が発言再引用
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは1月17日、トランプ次期米大統領が「ドルは高過ぎる」と語り、不満を
持っているとのインタビュー記事を掲載した。為替に関する発言は、同紙が13日夜に配信した電子版の記事とほぼ同
じ。
トランプ氏は中国政府が人民元安を誘導していると主張。
「米企業は中国企業に競争できていない。ドル高は米経済
を殺す」と語った。こうしたドル高けん制が続けば、為替相場を大きく変動させる可能性が高い。
●ムニューチン次期米財務長官:ドル高、
「短期的に悪影響」=一転けん制
ムニューチン次期米財務長官は、上院議員宛ての書簡で「過度に強いドルは、短期的に経済に悪影響を与える可能性
がある」と指摘した。ブルームバーグテレビが1月23日報じた。ドル高をけん制する形となり、同日のニューヨーク
外国為替市場ではドルが対円で急落した。
トランプ大統領は先に米紙に対し「ドルは強過ぎる」と述べたが、ムニューチン氏は今回の書簡で、これに理解を示
し、ドル高是正に動く可能性を示唆した。ムニューチン氏は19日の上院の承認公聴会で「長期的に強いドルが重要だ」
と強調。歴代政権の判断を維持し、大統領発言で動揺する市場の沈静化を図っていた。
ムニューチン氏は書簡で「強いドルは歴史的に米経済の強さと関連付けられてきた」と述べる一方で、時としてドル
高が過度に進めば経済に負の影響を与え得ると説明した。
一方、為替操作に関して「自由貿易の原則に著しく違反し、効果的な対応が必要だ」とし、中国の為替操作による米
経済への悪影響を調べる意向を示した。また、通貨安競争の回避に向け、国際通貨基金(IMF)や20カ国・地域(G
20)などと連携するとも述べた。
Futures 24
17 |
●トランプ米大統領「日本は何年も円安誘導」=為替政策批判―日銀緩和も不満?
トランプ米大統領は1月31日、ホワイトハウスでの医薬品大手トップらとの会談で「他国は通貨安誘導に依存して
いる。中国は行っているし、日本は何年も行ってきた」と語り、日中の為替政策を批判した。大統領就任後に日本の為
替政策に言及したのは初めて。2月10日の日米首脳会談を前に日本をけん制する意図があるもようだ。
31日の欧米外国為替市場では、トランプ氏の発言直後、1ドル=113円台だった円相場が2カ月ぶりの高値とな
る112円付近まで急伸した。
トランプ氏は「他国は通貨安を享受し、米国がばかを見ている」
「他国は通貨安や通貨供給量で有利な立場を取って
いる」と主張し、円安・ドル高基調を批判。日銀などが量的金融緩和を実施し、市場に大量の資金を供給していること
にも不満をにじませた。
先進7カ国(G7)や20カ国・地域(G20)の首脳会議などは、通貨安誘導の回避の原則を確認。一方で、通貨
安をもたらす日銀などの金融緩和は、自国経済の安定が目的だとして、容認してきた。トランプ氏が他国の金融政策を
批判し続ければ、G7、G20会議の議論にも波紋を広げそうだ。
「米国第一」を掲げるトランプ氏は貿易赤字の削減に向け、自国製品の輸出に不利なドル高の進行を抑制したい考え。
日米首脳会談では、トランプ氏の関心が強い自動車貿易に加え、円安・ドル高も議題に上る可能性がある。日本は20
11年以降、円売り介入を避けてきたことを説明し、理解を求める構えだ。
●独は「ユーロの過小評価」で貿易上有利な立場に=米通商会議トップ―FT
トランプ米大統領が新設した「国家通商会議」の責任者であるナバロ氏は、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)
に対し、ドイツは「過小評価が著しい」ユーロを利用することで米国や欧州連合(EU)の貿易相手国よりも有利な立
場を得ている、との見解を示した。
同氏はユーロについて「暗黙のドイツマルク」のような存在であり、過小評価されていることで、ドイツに主要貿易
相手国に対する競争上の優位性を与えていると指摘した。ユーロの対ドル相場は12月までの3年間に23%下落。今
月初めには2003年以来の安値となる1.0339ドルへ下落した。
●トランプ米大統領、金融規制の緩和指示=危機後の対応転換
トランプ米大統領は2月3日、金融規制改革法などの抜本的な見直しを財務長官に指示する大統領令に署名した。同
法は2008年に深刻化した金融危機の教訓に基づき制定され、大手銀行に厳しい規制を課してきたが、緩和に大きく
かじを切る。
野党民主党などは大統領令について、ウォール街寄りで「米国を野放図なギャンブルを許した時代に逆戻りさせる」
(ペロシ下院院内総務)と批判している。
大統領令は、金融システム規制の原則として、効率性と透明性を確保し、米企業の競争力を高める内容にするなどと
規定。財務長官に対し、120日以内に関連法案や協定、指針が原則に沿っているかを精査し、報告するよう求めてい
る。
Futures 24
18 |
●1月の米雇用統計=賃金の伸びが鈍化
米労働省が2月3日発表した1月の雇用統計によると、景気動向を反映する非農業部門就業者数は、季節調整済みで
前月比22万7000人増加と、前月(15万7000人増=改定)から伸びが急加速し、市場予想の17万5000
人増を大幅に上回った。失業率は4.8%と、前月と市場予想の4.7%から0.1ポイント上昇。
1月の民間部門の就業者数は23万7000人増(前月16万5000人増)に拡大。このうち物品生産部門は4万
5000人増(同1万5000人増)
。主な内訳は鉱業・林業が4000人増(同2000人増)
、建設業が3万600
0人増(同2000人増)
、製造業は5000人増(同1万1000人増)だった。一方、サービス部門は19万20
00人増(同15万人増)で、小売や金融サービスなどが増加した。
政府部門は1万人減(同8000人減)だった。
1時間当たりの賃金である平均時給は26ドルと前月比0.1%増加したが、市場予想の0.3%増加を下回った。
前年同月比では2.5%増加し、前月の伸び(2.8%増)から鈍化、昨年8月に並ぶ5カ月ぶりの低い伸びとなった。
週平均時間は34.4時間と横ばいだった。 働く意欲のある人の多さを示す労働参加率は62.9%と前月から0.
2ポイント上昇し、昨年9月に並ぶ4カ月ぶり高水準。
半年以上の長期失業者、フルタイム勤務を望みながらパートしか職が見つからない人は、いずれも増加に転じた。
●早期の追加利上げ観測が後退=賃金の伸び率鈍化で
1月の米雇用統計では、景気動向を反映する非農業部門就業者数が市場予想を大幅に上回り、増加幅は2016年9
月(24万9000人増)以来4カ月ぶりの高水準を記録し、雇用市場の堅調さは維持している。ただ、平均時給は増
加したものの、前月比では市場予想を下回り、前年同月比では5カ月ぶりの低い伸び率となるなど、近い将来の利上げ
につながるようなペースでインフレが上昇していないことが確認され、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が、
早期に追加利上げに動くとの見方は後退している。
また、ロイター通信が3日の米雇用統計発表を受けて実施した米政府公認証券ディーラー(プライマリーディーラー)
への調査によると、回答した14社中10社は今年2回の利上げを予想しているほか、米FRBが一段と積極的な金融
引き締めに動く可能性は低いとみられている。
Futures 24
19 |
◆トランプ米新政権
●トランプ新政権、
「米国第一」保護主義へ転換=温暖化対策、計画を撤廃
トランプ米新政権は1月20日、環太平洋連携協定(TPP)から離脱すると正式に表明した。北米自由貿易協定(N
AFTA)も再交渉を求め、参加国のカナダ、メキシコが応じなければ離脱する意向を示した。オバマ前政権が策定し
た地球温暖化対策の行動計画は撤廃する。
「米国第一」を貫き、保護主義的な政策を辞さない構えだ。
基本政策としてホワイトハウスのホームページで公表した。通商戦略実行の「手始めとしてTPPから離脱する」と
表明。既存協定についても米国の利益にかなわなければ再交渉する方針を示した。米国の戦略転換は、世界経済の成長
を支える自由貿易体制に影響する恐れがある。
日米など12カ国が署名したTPPは、米国が批准しなければ発効しない仕組み。トランプ新政権の離脱表明により、
現状の協定は発効のめどが立たなくなった。日本政府関係者は「引き続き米国に批准を働き掛ける」と語った。
トランプ氏は就任演説で通商、税、移民政策などを通じ、米国の利益を追求すると宣言。
「
(自国産業や雇用の)保護
こそが素晴らしい繁栄と強さをもたらす」と訴えた。
「米国製品の購入と米国人の雇用」を求めていく考えを強調した。
新政権は基本政策で「不公正貿易」に厳格な措置を講じる方針を発表した。雇用を今後10年間に2500万人増や
し、4%の経済成長を取り戻す目標も掲げた。
環境・エネルギー分野では温暖化対策計画撤廃のほか、外国の石油に依存せず国内生産を拡大する方針を言明。シェ
ールオイル・ガスの増産により、二酸化炭素(CO 2)排出削減が大きく遅れそうだ。
■米新政権基本政策のポイント
トランプ米新政権が20日発表した6分野の基本政策のポイントは次の通り。
◇エネルギー
オバマ前政権が定めた地球温暖化対策の行動計画など「有害で不要」な政策を撤廃。シェールオイル・ガスなど国内
資源を活用し、石油輸出国機構(OPEC)カルテルへの依存から脱却。
◇外交
「イスラム国」
(IS)などイスラム過激主義のテロ組織撲滅に向け、必要なら連合を組み軍事作戦を敢行。テロ組
織の資金調達を阻止し、情報共有を拡大し、宣伝や勧誘を阻止するサイバー戦を進めるため、国際協力を推進。
◇雇用・経済
今後10年間に2500万人の雇用を創出し、4%の経済成長を回復。所得減税と法人減税を進め、税制を簡素化。
新たな規制導入を一時停止し、雇用に悪影響を及ぼす規制を撤廃。
◇国防
米軍を再建。イランや北朝鮮などからの攻撃に備え、最先端のミサイル防衛システムを開発。攻撃と防御の両方でサ
イバー能力を向上。
◇治安・移民
法執行機関を強化。司法制度の全てのレベルで米国民が銃を持つ権利を支持。不法移民や犯罪集団、麻薬の流入を阻
止するため、国境に壁を建設。暴力的な犯罪歴を持つ不法滞在外国人を送還。
◇貿易
環太平洋連携協定(TPP)から離脱。北米自由貿易協定(NAFTA)は再交渉し、相手側が応じなければ離脱の
意向を通知。通商合意に違反し、米国の利益を害する国には断固たる措置を講じる。
Futures 24
20 |
●米、貿易赤字削減を優先=トランプ新政権の経済閣僚
トランプ米新大統領は1月20日の就任演説で「米国製品を買い、米国人を雇用する」との指針を掲げ、奪われた国
富を取り戻すと訴えた。通商代表部(USTR)代表に就くライトハイザー氏ら閣僚は、貿易赤字削減を優先した政策
に取り組む。その保護主義的な姿勢は他国との激しい貿易摩擦を招く可能性がある。
新政権は既に環太平洋連携協定(TPP)離脱を含む通商戦略の転換を表明。
「米国第一」の新政策では、貿易不均
衡の是正が焦点となる。商務長官候補のロス氏は上院公聴会で「中国は最も保護主義的だ」と批判し、最大の赤字相手
国の中国に矛先を向けた。
通商戦略を担う国家通商会議(NTC)トップのナバロ氏も対中強硬派として知られる。こうしたブレーンに囲まれ、
トランプ氏は「中国は為替操作国だ」との批判を続けており、13日には米紙の取材に「ドルが強過ぎる」と踏み込ん
で発言。翌週の為替相場はドル安に振れた。
財務長官候補のムニューチン氏は上院公聴会で「長期的に強いドルが重要だ」と火消しに回ったが、トランプ氏の政
策方針を全面的に肯定。条件を満たせば、中国を為替操作国に認定する意向も表明した。
中国は、トランプ政権が強硬策を講じれば、報復措置を取る構え。トランプ氏は海外移転企業に「重い国境税を課す」
とも表明しており、日本やメキシコなどの貿易相手国も新政権の戦略転換に警戒を強めている。
●中国、台湾・貿易問題で「火種」=対立先鋭化を懸念―米大統領就任
中国は、トランプ米新政権が外交・安全保障・経済の分野で対中圧力を強めるとみて、警戒している。特にトランプ
大統領が中国大陸と台湾を不可分とする「一つの中国」の見直しを示唆していることに強く反発。対立の「火種」は山
積し、習近平国家主席が目指す「対抗しない、衝突しない」
「相互協力」などを原則とする米国との「新型大国関係」
構築の行方は不透明だ。
「一つの中国」をめぐるトランプ氏の発言について、中国は「原則を破壊したり、交渉カードにしようとしたりする
なら、中国政府・人民や国際社会の反対に遭う」
(外務省報道官)と反論。中国は自国の「核心的利益」が脅かされか
ねないとみて、新政権の対中政策の行方に神経をとがらせる。
南シナ海で中国が進める軍事拠点化や北朝鮮への中国の対応をめぐっても、トランプ政権は強硬な姿勢で臨む可能性
が高い。中国共産党は今秋に指導部人事などを行う党大会を控えており、習指導部は対外的に弱腰な対応は見せられな
い。このため、米中対立がより先鋭化する恐れもある。
経済分野では米国が「貿易戦争」を仕掛けてくることに警戒している。トランプ氏は演説で、米国製品保護と米国人
の雇用確保を強調し、安価な中国製品の流入に高率関税で対抗する姿勢を見せた。実際に発動されると、対米輸出に依
存する中国の多くの工場が苦境に陥るとみられ、習主席は「貿易紛争となれば、双方が傷を負う」と懸念する。
昨年の中国の経済成長率は26年ぶりの低水準に落ち込んでおり、これ以上の痛手は避けたいのが本音。しかし、ト
ランプ政権の出方次第では、中国は報復する構えで、米国製品に高率関税を課したり、中国に進出している米企業を独
占禁止法違反で摘発したりすることが考えられる。
●米、2国間貿易交渉に傾斜=日本への揺さぶりも―TPP離脱
トランプ米大統領は1月23日、環太平洋連携協定(TPP)から「永久に離脱する」とした大統領令に署名した。
「米国第一」を最優先して2国間の貿易協定交渉に取り組むことも通商代表部(USTR)に指示。同時に対日貿易を
「不公平だ」と批判しており、日本に2国間交渉や懸案の解消を求める可能性が出てきた。
大統領令により、米国のTPP批准手続きは凍結され、12カ国が署名した協定はトランプ政権での発効が極めて難
しくなった。トランプ氏は「企業や雇用が国外に流出するばかげた協定を停止する」と語り、離脱後は同盟国と2国間
交渉に当たる意向を表明した。
トランプ氏は、鉄鋼業などの労働者の支持に応えるため、製造業の雇用創出を優先課題としている。
「ビジネス感覚」
で個別に貿易相手国を揺さぶり、対米貿易黒字の削減や「不公正貿易」の是正を促すとみられる。
トランプ氏は20日の就任後、メキシコとカナダに北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しを求めており、まずは
その再交渉を急ぐ構えだ。
Futures 24
21 |
●トランプ大統領、米自動車3社と会談=国内雇用確保を要請
トランプ米大統領は1月24日、ホワイトハウスで米自動車大手3社の経営トップと会談した。トランプ氏は会談で、
「米国には自動車工場を新設するための強い後押しが必要だ」との認識を示し、減税や規制緩和の見返りに、各社が国
内の雇用を確保するよう求めた。
会談にはゼネラル・モーターズ(GM)
、フォード・モーター、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(F
CA)のトップが出席。GMのバーラ最高経営責任者(CEO)は会談後、報道陣に「米政府と自動車業界が協力する
ことで、非常に大きな機会が生まれる」と語り、新政権と対話を続けていく考えを示した。
20日の就任演説で「米国製品の購入と米国人の雇用」促進を強調したトランプ氏は、23日にも米製造業大手トッ
プらと会談。法人税の15-20%への引き下げや国内規制の75%の撤廃を約束し、米国にとどまるよう説得。同時
に「米拠点を閉鎖して数千人を解雇し、海外に行くのなら、巨額の『国境税』を課す」とくぎを刺した。
自動車業界は、生産拠点のメキシコ移転などで製造業を衰退させたとして、選挙期間中からトランプ氏の厳しい批判
にさらされてきた。3社は今月、米工場への7億-10億ドル(約790億-1130億円)の投資を相次いで発表し、
雇用効果をアピール。トランプ氏もツイッターで感謝の意を表すなど、態度を軟化させている。
●トランプ米大統領=「メキシコ国境に壁建設」大統領令に署名
トランプ米大統領は1月25日、中南米からの不法移民流入を食い止めるため、メキシコ国境に壁を直ちに建設する
ことなどを関係機関に指示した。国土安全保障省を訪れ、大統領令に署名した。不法移民に寛容だったとされるオバマ
前大統領の路線から転換を図るものだ。
米国内の不法移民は1100万人を超えたとも言われている。壁建設は、2015年6月の大統領選出馬表明時にト
ランプ氏が打ち上げた看板政策で、保守層の支持を集め、大統領選勝利の原動力になった経緯がある。大統領としては、
実現に迅速に取り組む姿勢を支持者にアピールする狙いがありそうだ。
●米大統領、司法省トップを解任=入国禁止令で反旗―国務省は集団抗議へ
トランプ米大統領は1月30日、司法省トップのイエーツ司法長官代行を解任した。イエーツ氏は同日、難民やイス
ラム圏7カ国の出身者らの一時入国禁止を命じた大統領令を支持しないよう同省に命じたと伝えられていた。
国務省でも100人以上の国務省職員が入国禁止令に集団で抗議する計画が判明。西部ワシントン州は30日、大統
領らを相手取り「違憲」として提訴に踏み切った。トランプ氏に対抗する動きは、政府内や地方州に拡大する異例の展
開に発展している。
イエーツ氏は、司法省の顧問弁護士に送った書簡の中で、大統領令は「合法的ではないと確信している」と批判。
「私
が司法長官代行である限り、擁護が適当と確信するまで、司法省は大統領令を擁護する答弁を行わない」と表明した。
オバマ前政権下で任命されたイエーツ氏の書簡は象徴的な意味合いが強いが、政権内の深刻な分断を浮き彫りにした。
トランプ氏は書簡の報道を受け、イエーツ氏を即日解任し、後任を指名するという強硬措置に出た。ホワイトハウスは
声明で「イエーツ氏は合法的な大統領令を執行することを拒むことにより、司法省を裏切った」と批判した。
一方、抗議を計画する国務省職員は、同省が設置した外交政策への意見表明制度を利用し、抗議内容を記したメモに
署名を集めて提出するとみられる。ニューヨーク・タイムズ紙は「メモがまとめられたスピードと署名者の人数(の多
さ)は、国務省がトランプ氏の禁止令への抵抗の中心になったことを示している」と指摘した。
入国禁止令をめぐり全米州で初めて提訴したワシントン州のファーガソン司法長官は30日、憲法に定められた法の
下の平等や、信仰の自由などを侵害していると批判した上で「大統領でさえも、法を超越しない」と強調した。
司法長官は、訴訟と併せ、大統領令執行の暫定的な差し止めを求める申し立てを行ったほか、同州シアトルの連邦地
裁に対し、2週間以内に審理を開くよう要求することも明らかにした。ワシントン州に本社を置くインターネット通販
最大手アマゾン・ドット・コムも提訴を支持した。
オバマ前大統領も報道担当者を通じて「信仰や宗教を理由に個人を差別する考えに根本的に同意しない」と批判する
異例の声明を発表した。
Futures 24
22 |
●米入国、当面禁止されず=控訴裁が政府側の訴え退け―ビザ無効措置も撤回
米政府がイスラム圏7カ国出身者の入国を一時的に停止した措置に連邦地裁が差し止めを命じた問題で、司法省は2
月4日、地裁命令の効力の即時停止を上級審の控訴裁判所に訴えた。控訴裁は同日付で、これを退ける判断を下した。
これにより、7カ国出身者の入国は当面、禁止されないことになった。
トランプ氏の大統領令に対しては、
「違憲だ」とするワシントン、ミネソタ両州の提訴を受け、ワシントン州シアト
ルの連邦地裁が3日、全米を対象に差し止めを命令。控訴裁は5日以降、2州と連邦政府の双方から改めて意見を聴い
た上で、最終判断を下す。
1月27日の大統領令は、テロ対策の一環として、イラン、イラク、リビア、ソマリア、スーダン、シリア、イエメ
ンの出身者を一時入国禁止とし、シリア難民の受け入れを停止。連邦地裁は、大統領令を放置すれば取り返しのつかな
い損害が発生すると判断し、差し止めを命じていた。
これに対し、トランプ氏は4日、ツイッターで「1人の判事によって入国禁止が解除されたため、多くの悪人や危険
人物が、われわれの国に流入してくるかもしれない。ひどい判断だ」と、地裁の決定を非難していた。
一方、地裁命令を受け、国務省は4日、7カ国出身者の米国ビザ(査証)を一時無効にした措置を「撤回する」と発
表。国土安全保障省も7カ国の出身者に対し、通常の基準に基づいて入管業務を再開する方針を明らかにした。
●米、イランに追加制裁=トランプ政権で初―ミサイル実験に対抗措置
米財務省は2月3日、イランの弾道ミサイル開発と同国の精鋭部隊「革命防衛隊」を支援したとして、イラン人ら1
3人と12企業を制裁対象に追加指定した。米国内の資産が凍結され、米国人との取引が禁じられる。イランが1月2
9日に行った中距離弾道ミサイル発射実験の対抗措置で、トランプ政権で初の制裁強化となった。
財務省は声明で「今回の対抗措置は、イランのミサイル開発と域内を不安定化させる活動に制裁を科していく米国の
責務を示すものだ」と強調した。トランプ政権はイランを含むイスラム圏7カ国出身者の米入国を一時禁止している。
今回の追加制裁を受け、イランとの緊張関係がさらに高まる可能性がある。
新たに制裁対象となった13人は、ミサイル開発に関して資金や物資、技術などを支援していた。12企業はイラン
のほか、レバノンや中国に拠点を置く企業が含まれている。
フリン大統領補佐官(国家安全保障担当)はこれに先立ち、中距離弾道ミサイル発射実験などを非難し、
「イランに
警告を送った」と表明していた。トランプ大統領は2日、イランへの軍事行動の可能性について「どの選択肢も排除さ
れていない」と述べた。
一方、米政府高官は、ミサイル開発に関わる追加制裁は欧米など主要6カ国とイランの核合意には影響しないと述
べ、オバマ前政権からの方針を堅持する考えを示している。
●イラン、米追加制裁に報復措置=非難応酬で関係悪化
イラン外務省は2月3日、声明を出し、米国が弾道ミサイル発射実験を受けて対イラン追加制裁を決めたことなどに
対し、報復措置を取ると発表した。国営テレビが伝えた。トランプ米大統領がイラン出身者の入国禁止令を出したこと
も踏まえた対応で、米・イラン関係は非難の応酬で悪化の一途をたどっている。
イランは今後、
「地域のテロ組織に対する支援や資金提供に関与した米国の個人や団体」に対して「法的な規制を科
す」という。イランが具体的に米国のどのような行動を念頭に置いているのかは明らかでない。
声明は、追加制裁について「国連安保理決議の精神と矛盾している」と非難した。同決議はイランによる「核弾頭が
搭載できるミサイルの開発」を禁じているが、イラン政府は「通常兵器としてのミサイル開発は認められる」と解釈し
ている。
一方、イランのザリフ外相はツイッターで「安全保障は国民のためのもので、脅しに動じることはない」と表明。
米国の非難にかかわらず、ミサイル開発は必要との認識を示した。
Futures 24
23 |
◆関連ニュース
●黒田日銀総裁、米保護主義を警戒=17年度成長率、1.5%に上方修正
日本銀行は1月31日の金融政策決定会合で、世界経済の回復を背景に、2016〜18年度の経済成長率見通しを
上方修正した。黒田東彦総裁は会合後の記者会見で、トランプ米政権について「減税やインフラ投資拡大の政策は経済
を押し上げる」と述べる一方、
「保護主義的な政策は世界貿易を縮小させ、経済成長を減速させる懸念がある」と警戒
感をにじませた。
16年度の成長率予想は前年度比1.4%(従来1.0%)に、17年度は1.5%(同1.3%)
、18年度は1.
1%(同0.9%)に引き上げた。金融政策は現在の長短金利操作を柱とする大規模緩和策の現状維持を賛成多数で決
定した。
昨年1月の決定から丸1年が経過したマイナス金利政策について黒田総裁は「貸出金利の低下につながり、家計や企
業の経済活動をサポートした」と効果を強調。その上で「金融仲介機能の悪化(の様子)はうかがわれない。
(2%の)
物価目標達成に向け、必要かつ適切な政策だ」と述べた。
日本経済の先行きのリスク要因として黒田総裁は米経済動向などを挙げ、米新政権の政策運営を注視していく姿勢を
示した。
●日銀、16年度物価見通し下げ=賃上げムードに水差す―展望リポート
日銀は1月31日公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、2016年度の消費者物価見通し(除く生鮮
食品)を前年度比0.2%下落(従来は0.1%下落)に下方修正した。足元の物価についても「なお力強さに欠ける」
と指摘する。今春闘での賃金交渉を控え、日銀の弱気のスタンスが賃上げムードに水を差す恐れもある。
黒田総裁は同日の記者会見で、家計や企業の物価観について「弱めの動きだ」と説明。ただ、先行きの物価見通しに
関しては「17、18年度と着実に上昇していく」と強調。春闘での賃金引き上げにも期待感を示した。
日銀は最近の円安基調も物価押し上げに作用するとみている。日銀が金融緩和策を続ける一方、米国は利上げ路線を
たどるとみられ、日米金利差拡大から円安・ドル高が進みやすい状況にある。
しかし、不安要因もある。トランプ米大統領が、自国産業の保護のためドル高に懸念を示しており「日銀の緩和策を
事実上の円安誘導だと非難する恐れがまったくないと言い切れない」
(エコノミスト)ためだ。
円高が再燃すれば、輸出企業を中心に収益悪化が避けられない。企業が賃上げに後ろ向きになれば、政府・日銀が目
指すデフレ克服が一段と遅れるリスクが高まる。
トランプ氏からの風圧が強まる恐れに対し、黒田総裁は記者会見で「金融政策はあくまでも物価の安定が目的。為替
の水準や安定を目標としていない」と予防線を張った。
●政府・日銀、不測の円高警戒=トランプ米大統領の日本批判
日本の為替・金融政策を批判するトランプ米大統領の発言を受け、政府・日銀は2月1日、反論に追われた。トラン
プ氏は対米貿易黒字国である中国やドイツもやり玉に挙げており、主要国の足並みの乱れから為替市場が混乱すると、
不測の円高につながりかねないと警戒を強めている。
トランプ氏は1月31日、通貨安誘導をしていると中国を批判し、
「日本も何年もやってきた」と続けた。この発言
を受け、外国為替市場の円相場は、一時1ドル=112円台前半に急伸、約2カ月ぶりの円高水準を付けた。
日本を名指しで批判したトランプ氏の発言に対し、財務省の浅川雅嗣財務官は1日午前、
「
(日本の)金融政策は為替
を念頭に置いたものでは全くない」と反論。加えて「日本は最近、為替介入をやっておらず、何を指しているのか分か
らない」と困惑を隠さなかった。政府・日銀は2011年11月を最後に過去5年以上、円売り・ドル買い介入を実施
していない。
日銀幹部も「われわれの金融緩和は2%の物価目標実現のためだ」と、円安誘導との見方を否定。その上で「物価は
目標水準にはほど遠く、現段階で緩和を批判されてもどうしようもない」と嘆いた。
政府は米国で10日に予定する日米首脳会談で、日本の通貨・金融政策を直接説明し、トランプ氏の誤解を解きたい
考えだ。ただ、
「
(首脳同士が)会って、どういう話になるか読めない」
(財務省幹部)のが実情で、政府・日銀はトラ
ンプ氏の次の「口撃」に身構える。
Futures 24
24 |
●ECB、政策金利据え置き=マイナス金利維持
欧州中央銀行(ECB)は1月19日、定例理事会を開き、マイナス金利の維持を含む政策金利の据え置きを決めた。
主要政策金利は0%、上限金利の限界貸出金利は0.25%、下限金利の中銀預入金利はマイナス0.40%。いずれ
も過去最低で、据え置きは2016年4月以降、7会合連続。
ECBが実施している量的緩和については、月800億ユーロの資産購入を4月から600億ユーロに減額した上で、
12月末まで継続することを、昨年12月の前回理事会で決定したばかり。
ECBが注視するユーロ圏の消費者物価は12月に前年同月比1.1%と、前月の0.6%から急加速し、3年3カ
月ぶりに1%台を回復。ただ、目標とする2%弱を依然下回る。
ドラギ総裁は会見で、インフレ加速は原油相場の変動の影響が大きく、
「物価が上昇基調にあると確信できない」と
述べ、緩和の維持で景気や物価を下支えする考えを強調した。
●ドラギECB総裁、通貨安競争リスクをけん制=トランプ氏の為替発言に
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は1月19日の定例理事会後の会見で、トランプ次期米大統領が為替相場に関
してドル高への不満発言を繰り返していることに対し、発言が通貨安競争に発展するリスクをけん制した。
ドラギ総裁は会見での質疑応答で、為替相場はECBの政策目標でなく、トランプ氏発言への言及も時期尚早と前置
きしつつ、
「競争的な通貨切り下げを慎むということについては、国際的な強い合意がある」と指摘した。
●メイ英首相、EU単一市場からの脱退表明=移民制限を優先
メイ英首相は1月17日、欧州連合(EU)加盟各国の駐英大使らを招き、ロンドン市内でEU離脱に関する演説を
行った。この中でメイ氏は、移民流入を制限することを優先し、EU単一市場から脱退する、いわゆる「ハード・ブレ
グジット(強硬な離脱)
」を目指す方針を表明した。
メイ氏は3月末までにEUに正式な離脱通告を行う意向で、これにより原則2年間の離脱条件をめぐる交渉がスター
トする。しかし、これまで離脱に向けた方針をほとんど明らかにしておらず、経済界やEU側など内外で不満が高まっ
ていた。
演説でメイ氏は、離脱交渉でEUに「半分残り、半分出る」ような合意はしないと述べ、明快な離脱を強調。
「EU
離脱は欧州からの移民数の制御を意味する。私の提案は、単一市場のメンバーに残ることを意味しない」と明言した。
一方で、メイ氏は「われわれはEUから去るが、欧州から去るわけではない。新しく公平なパートナーシップを求め
る」とし、EUとの良好な関係を続けていくと強調。関税同盟について、現行の同盟に全面的には残らないが、EU離
脱後も新たな関税協定などを結ぶなどして、自由貿易を維持する考えを示した。
また、EU以外の国々と積極的に貿易協定を結ぶ方針を表明。実際の離脱に当たっては「破滅的な絶壁を避けたい」
と述べ、急激な変化を避けるため、何らかの移行措置を取ることも示唆した。これを好感し、17日の外国為替市場で
は英通貨ポンドの対ドル相場が急伸した。
ただ、メイ氏は「英国にとって悪い合意よりは合意がない方がましだ」とも述べ、合意に至らなくても離脱を強行す
ると警告。この場合、英政府は競争力を維持するため、法人税を大幅に引き下げるなどして対抗するとみられる。EU
との離脱交渉での最終的な合意は、上下両院にはかることも確認した。
◇EU単一市場
欧州連合(EU)加盟国間で、人、モノ、資本、サービスの移動を自由化し、経済活動を効率化する政策。1992
年末にほぼ達成された。域内では関税を撤廃し、域外との輸出入では共通の関税率を適用する。ある加盟国で取得した
学位や職業資格は他のすべての域内国でも有効。金融機関についても、域内の一国で免許を取れば別の国でも支店設置
や営業展開が自由にできる「パスポート制度」があり、これを活用し、ロンドンの国際金融街シティーに拠点を置いて
いる日本の銀行も多い。
Futures 24
25 |
●仏大統領選、フィヨン氏は第1回投票敗退も=不正給与疑惑響く―世論調査
4月-5月のフランス大統領選をめぐり、調査会社エラブが1日発表した世論調査結果で、最有力とみられていた最
大野党・共和党のフィヨン元首相(62)が第1回投票で敗退するという結果が出た。先週発覚した妻への不正給与支
給疑惑が響いたとみられ、共和党内では候補者差し替えを求める動きが出ている。
調査では、第1回投票でフィヨン氏に投票すると答えた人が19〜20%で3位。首位は極右政党国民戦線(FN)
のルペン党首(48)の26-27%で、2位は独立候補マクロン前経済相(39)の22-23%だった。一方、上
位2人が争う決選投票では、フィヨン、マクロン両氏のいずれが進んでもルペン氏が敗北する結果が出た。
フィヨン氏をめぐっては下院議員を務めていた1998年以降、妻のペネロプさんに議会予算から勤務実態がないに
もかかわらず計約50万ユーロ(約6100万円)を支払った疑いが浮上。その後、娘らにも架空給与を支給した疑惑
が発覚した。フィヨン氏は「対立陣営による陰謀だ」と火消しに努めている。
●中国・上海株式市場=一時は3カ月ぶりの安値
中国・上海総合指数は、2017年明けは、調査会社マークイットと中国メディア「財新」が1月3日発表した20
16年12月の製造業PMIが51.9と市場予想の50.7を上回り、3年11カ月ぶりの高水準となった。さらに、
中国の混合所有制度(国有企業への民間資本参加)導入が一段と進むとの期待感を背景に買われ、1月9日には317
0まで上昇。ただ、新規株式公開(IPO)による供給増加が重しとなったほか、国有企業株の利益確定売りに押され、
13日には3102台まで下落した。
1月後半は、16日に李克強首相発言や地方政府の経済統計を受けて、2017年の景気先行きに悲観的な見方が強
まったことを背景に幅広い銘柄が売られ急落、一時は3044.2910と、昨年10月18日(3037.4040)
以来3カ月ぶりの安値を付けた。その後は、鉄鋼大手などの利益見通しや、昨年の中国の経済成長率が予想を上回った
ことで優良銘柄に買いが入り、春節(旧正月)入り前の26日には3160まで上昇。
春節連休(1月27日から2月2日)明けは、中国人民銀行(中央銀行)による予想外の短期金利引き上げが売り材
料となり、6日に3135台まで下落した。
Futures 24
26 |
◆白金相場概況(1月)
●NY白金は急伸=ドル高が一服したことや景気回復への期待感を背景に
NY白金は昨年末までは900ドルを下値支持線とした下降トレンドを形成していたが、年明けに急反発し、201
6年11月以来、2カ月ぶりの高値圏に浮上した。昨年11月の米大統領選挙でトナルド・トランプ氏が勝利して以来、
過去6年にわたり続いてきた上院、下院の議会のねじれが解消され、選挙公約でもあったインフラ投資を含む財政出動
と減税の実現可能性が高まったことで、他の主要国通貨に対するドル高が進行していたが、年明けには「トランプ相場」
への警戒感からドル売りの流れが強まったことや、5日の人民元オフショア(海外)市場で元が対ドルで上伸したこと
で、ドル建てNY白金は割安感からの買いも入り急騰。また、4日に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議
事要旨ではトランプ次期政権の掲げる拡張的な財政政策を念頭に、景気過熱に警戒感が示されたことで、安全資産とし
て金が買われ、貴金属としての性質をもつ白金も上伸。
また、トランプ氏は11日に行われた記者会見で、日本に対する米国の貿易赤字に不満を表明し、貿易不均衡の是正
を重要課題に掲げると共に、南シナ海で中国が造成した人工島を「要塞(ようさい)
」と呼んで非難。世界各国が米国
を尊敬するようになると主張し、公約通り「偉大な米国」を目指す姿勢を鮮明にしたが、具体的な実現方法への言及に
乏しいとの見方から、為替のドル高が一服した。
その後は、20日のトランプ大統領の就任演説を控え、ポジション調整主導の動きの中、NY白金は一時下落したが、
演説内容が大統領選中に掲げていた内容と同じで新味がないと市場で受け止められたことや、同氏のドル高けん制発言
を受けて為替がドル安に振れると、ドル建てNY白金は割安感からの買いが入り上伸。1月24日高値1008.7ド
ルを記録した後は、高値でもち合う展開となった。
●東京白金は上伸=中国の景気回復や自動車販売台数の増加を手掛かりに
東京白金は年明けから急伸し、1月12日高値3649円をつけた後は、3600円を挟んだ水準でのレンジ取引と
なった。英調査会社マークイットと中国メディア「財新」が1月3日に発表した2016年12月の製造業PMI(購
買担当者景況指数)は季節調整済みで51.9と、前月の50.9から改善。アナリスト予想の50.7も上回った。
また、中国自動車工業協会が1月12日発表した、2016年の新車販売台数は前年比13.7%増の2802万台と、
過去最高を更新して8年連続の世界一となった。減税の効果で、2013年以来3年ぶりの高い伸びを記録したことで、
パラジウム需要の回復への期待感が強まったことも、白金にとっては支援材料。パラジウムは主にガソリン自動車の排
ガス除去装置の触媒に用いられ、白金はディーゼル自動車の触媒に多く用いられる。
Futures 24
27 |
◆白金相場展望
●白金は堅調推移=環境変化への懸念が残る
白金価格は内外市場共に上伸。1月初旬の急伸により、上値抵抗と見られていた100日移動平均線を上抜いたこと
で、テクニカル主導の買いも誘われ、値を伸ばした。昨年11月からの「トランプ相場」に伴う為替のドル高が一服し
たことや、白金系貴金属であるパラジウムの上伸も支援材料。パラジウムは中国や米国の景気回復期待に伴う資源価格
の回復への期待感や、自動車販売台数の増加予想、世界的な環境規制の強化に伴う自動車の排ガス除去装置の触媒用需
要の増加見通しを背景に上伸。金相場の上伸になびいた買いも入り白金は基調を強めている。環境規制を巡る動きに不
透明感が強いことや、国内市場は為替の円高ドル安への警戒感に頭を押さえられたが、目先は堅調推移が見込まれる。
石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟国の協調減産が履行されていることで、非加盟産油国であるロシアの通貨
ルーブルが資源国通貨として買われたことはパラジウムの国際価格を押し上げた。対ドルでのルーブルの上伸には、ロ
シア経済が最悪期を脱した可能性があることに加え、トランプ大統領の就任により、米ロの和解が進むとの期待も背景
にあるとみられる。これを受け、パラジウムの主要生産国である南アフリカ共和国通貨ランドも対ドルで上伸。ロシア
と南アはパラジウムの鉱山生産高の約8割を占める。
南ア通貨ランドが対ドルで上伸したことは、同国からの白金の輸出価格を押し上げた。ただ、南アのズマ大統領の汚
職スキャンダルがメディアに大々的に取り上げられた後は、同氏が議長(党首)を務める与党・アフリカ民族会議(A
NC)の全国執行委員会では、同大統領への辞任要求を支持するメンバーが増えているとの報道も聞かれ、同国の政局
不安によりランドが急落する可能性があることには注意が必要になる。
環境規制を巡る米国内の動きも不透明感が強い。米環境保護局(EPA)は1月13日、中間評価中だった、202
2~25年型車に大幅な燃費改善を求める現行の規制について、維持することを最終決定したと発表した。エネルギー
業界寄りのトランプ次期米政権の発足を20日に控える中、規制強化を急いだ形。ただ、EPAが昨年11月末、燃費
規制が「適切」とする暫定的な判断を表明した際には、自動車業界からは、
「レームダック(死に体)政権が土壇場で
規制強化に飛び付いた」
(米フォード・モーター)などと厳しい批判の声が出るなど、EPAと米自動車産業との対立
が深まっていた。
これに対し、トランプ米大統領は1月24日、ホワイトハウスで米自動車大手3社の経営トップと会談。減税や規制
緩和の見返りに、各社が国内の雇用を確保するよう求めた。会談にはゼネラル・モーターズ(GM)
、フォード・モー
ター、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)のトップが出席。GMのバーラ最高経営責任者(CE
O)は会談後、報道陣に「米政府と自動車業界が協力することで、非常に大きな機会が生まれる」と語り、新政権と対
話を続けていく考えを示した。また、トランプ米大統領が就任前に組織した政権移行チームで、EPAを統括していた
ミーロン・エベル氏は30日、米国は気候政策を転換し、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から離脱するとの
認識を示した。同氏は「米国は明確に、気候政策を転換する。トランプ氏は、パリ協定からの離脱を明言した。大統領
令を使って明日にでも実行することができるし、より大きな政策パッケージの一部として実施することも可能だ」と話
しており、同国の環境規制の急変への懸念は強く、中国と共に世界の二大市場である米国の環境規制が緩和される可能
性があることが、白金やパラジウムの上値を押さえる要因になりそうだ。
Futures 24
28 |
●2017年のパラジウムは上昇予想=予想平均価格は725ドル
ロイター調査が1月27日公表した、2017年ドル建てパラジウム相場の見通しは上方修正された。パラジウムは、
自動車の排ガス除去装置の比較的安価な触媒として主にガソリン車に用いられるが、白金など他の貴金属の見通しが冴
えない中、米国の経済政策によりデフレからインフレへと経済環境が変わり、景気回復が押し上げられるなかで、今年
の自動車販売台数が増加することで来年にかけて需要が増加し、価格が押し上げられると考えられている。
1月に実施したアナリスト26人に対する調査によると、パラジウムの2017年通年での予想平均価格は725ド
ルとなり、昨年10月に実施された同様の調査による703ドルから上方修正され、2014年以来の高値圏に浮上す
ると見られている。
パラジウム需要は自動車販売台数の増加と、排ガス規制の厳格化により増加する。一方で、供給は限定的。パラジウ
ムはロシアのニッケル鉱山や南アの白金鉱山での副産物として産出される。このため、需給がひっ迫し、2018年度
のパラジウム価格は783ドルまで上昇するだろう。
「パラジウム価格を押し上げる環境は依然、変化がない。自動車販売台数の増加と、厳格な環境規制を守るために、
自動車触媒用需要は増加。一方で、供給元はロシアと南アからの輸出に限られる。
」とLBBW(バーデン・ヴュルテ
ンベルク州立銀行)のトールソン・プロエテル氏は指摘する。
2018年のパラジウム価格は783ドルの予想。
トランプ米新大統領の減税、財政支出拡大など景気刺激策への期待感から、株式市場のほか、銅などのリサイクル可
能な資源は、利益を享受している。しかし、これらの政策はインフレの燃料になる。また、今年は、米連邦準備制度理
事会(FRB)が追加利上げを実施すると見られているが、金利の引き上げは金利を産まない金や銀などにとっては弱
材料となる。
■アナリストのパラジウム相場見通し
予想中央値
予想上限
予想下限
2017年平均
725
850
656
2018年平均
783
1000
700
■各アナリストのパラジウム相場見通し
ABNアムロ銀行
シティー・グループ
コメルツバンク
クレジット・スイス
ドイツ銀行
ジュリアス・ベア
マッコーリー・グループ
三菱
モルガン・スタンレー
RBC
スタンダード・チャータード
ソシエテ・ジェネラル
GFMS
2017年平均
725
715
730
720
695
675
656
763
790
765
723
750
706
2018年平均
747
815
830
740
780
763
756
850
913
825
--775
860
注:単位=ドル
Futures 24
29 |
●2017年のドル建て白金予想平均価格=前回予想と同水準
ロイター調査が1月27日公表した、2017年のドル建て白金相場の予想平均価格は1003ドルと、前回予想と
同水準。現在(1月27日終値983.3ドル)の価格帯から僅かに上昇する事を示している。投資需要の減少や、中
国の宝飾需要の後退、環境規制が厳格化する中で、排ガス除去装置に白金を多く用いるディーゼル車の販売台数が排ガ
ス不正問題により減少する可能性があることなどが圧迫要因となる。
「白金はマクロ経済の状況に影響され、金利を産まない資産であることや需給のファンダメンタルス(基礎的条件)
が悪化することで、価格が伸び悩むと考えられる」と三菱アナリスト、ジョナサン・バトラー氏は述べる。
「インフレ率の上昇と投資家のリスク回避姿勢の強まりは、年後半において白金価格を支援するが、年前半は堅調な
株価の上昇や為替市場でのドル高などが相場を圧迫する要因となるだろう」
。ただ、貴金属の弱材料の多くは既に価格
に織り込まれていると付け加えている。
2018年通年の白金価格は1100ドルをつけ、2014年以来の高値圏に浮上すると予想される。
■アナリストの白金相場見通し
予想中央値
予想上限
予想下限
2017年平均
1003
1050
872
2018年平均
1100
1250
865
2016年平均
872
965
1000
910
1006
1025
1006
1010
978
1025
1008
1040
988
2017年平均
938
1080
1250
940
1220
1075
1188
1200
1050
1150
--1050
1110
■各アナリストの白金相場見通し
ABNアムロ銀行
シティー・グループ
コメルツバンク
クレジット・スイス
ドイツ銀行
ジュリアス・ベア
マッコーリー・グループ
三菱
モルガン・スタンレー
RBC
スタンダード・チャータード
ソシエテ・ジェネラル
GFMS
注:単位=ドル
Futures 24
30 |
◆白金需給動向
●世界の自動車販売台数
▽米国=3カ月ぶりのマイナス
米調査会社オートデータが2月1日発表した、1月の米新車販売台数は前年同月比1.8%減の114万3549台
と、3カ月ぶりに前年実績を下回った。2年連続で過去最高を更新した新車販売は今年、ピークを過ぎたとの大方の予
想を裏付ける形で、控えめのスタートを切った。
乗用車の不振に苦しむトヨタ自動車は、主力の「カローラ」や「カムリ」の2桁減が響き、11.3%減の14万3
048台。14万9946台のフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)に抜かれ、5年4カ月ぶりに
シェア4位に転落した。
ただ、収益性の低いレンタカー向け販売を削減している米国勢も軒並みマイナスを記録。シェア首位のゼネラル・モ
ーターズ(GM)は3.9%減の19万5817台と、単月ベースで3年ぶりに20万台を割り込んだ。2位フォード・
モーターは0.7%減、FCAは11.2%減だった。一方、日産自動車とホンダは主力のスポーツ用多目的車(SU
V)が好調で、それぞれ6.2%増、5.9%増の伸びを確保した。
▽日本=3カ月連続のプラス
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が2月1日発表した、1月の国内新車
販売台数(軽自動車を含む)は、前年同月比4.9%増の40万1650台と、3カ月連続のプラスとなった。軽は2
カ月ぶりに減ったが、軽以外が新型車を中心に好調だった。軽以外は8.6%増の25万8085台と6カ月連続のプ
ラスで、自販連は「2016年度は6年連続で300万台を超えられそうだ」と予測している。
軽は、1.1%減の14万3565台。16年12月に2年ぶりにプラスになったが、再び減少に転じた。15年4
月の軽自動車税増税に伴う低迷から抜け出せておらず、全軽自協は16年度を通して低迷が続くとみている。
Futures 24
31 |
▽中国=2016年は過去最高を記録
中国自動車工業協会が1月12日発表した、2016年の新車販売台数は前年比13.7%増の2802万台と、過
去最高を更新して8年連続の世界一となった。減税の効果で、2013年以来3年ぶりの高い伸びを記録。日系メーカ
ーも好調だった。一方、2017年は減税規模を縮小。協会は同年の販売の伸びが5%程度に減速するとの予測を示し
た。
16年の販売台数は、乗用車が14.9%増の2437万台。うち、スポーツ用多目的車(SUV)は44.6%増
の904万台と引き続き大きく伸びた。大手メーカー関係者は「SUVは若者向けに人気だった」と話した。
中国は景気てこ入れの一環で16年末まで、排気量1600cc以下の乗用車を対象に、自動車取得税の税率を1
0%から5%に引き下げた。17年は税率7.5%と、減税幅が縮小されているため、
「減税効果を見通しにくい」
(日
系大手関係者)状況だ。
▽インド=18カ月ぶりのマイナス
インド自動車工業会(SIAM)が1月10日発表した、2016年12月の自動車販売台数は前年同月比1.36%
減の22万7824台と、前年同月を18カ月ぶりに下回った。政府が打ち出した高額紙幣廃止に伴う現金不足が響き、
自動車など耐久財消費への需要が冷え込んだ。
Futures 24
32 |
▽EU=3年連続の増加
欧州自動車工業会(ACEA)が1月17日発表した、2016年の欧州連合(EU)域内の新車(乗用車)販売台
数は、前年比6.8%増の1464万1356台と、3年連続でプラスとなった。ACEAは「消費意欲が力強さを維
持した」と指摘。英国のEU離脱決定の影響は見られなかったと説明している。
国別では、イタリアが15.8%増、スペインが10.9%増と2桁プラス。フランス(5.1%増)
、ドイツ(4.
5%増)
、英国(2.3%増)など主要市場は軒並み堅調だった。
16年12月は前年同月比3.0%増の114万3653台。
●投資需要
▽南アフリカの白金ETF
南アフリカのアブサ・キャピタルの白金上場投資信託(ETF)
、ニュー・ゴールド・プラチナム(ニュープラット)
の現物保有高は、2月7日現在で昨年12月末0.02トン減少の24.29トンと、2013年11月22日(24.
08トン)以来、約3年2カ月ぶりの低水準。
Futures 24
33 |
▽NYの白金ETF
ニューヨーク証券取引所(NYSE)で上場されている、英国のETFキュリティーズの子会社が運営する白金ET
F「ETFフィジカル・プラチナム・シェアーズ」の現物保有量は、2月7日現在で昨年12月末比0.58トン増加
の16.84トンと、2013年12月17日(16.86トン)以来、約3年2カ月ぶりの高水準。
▽米CFTC
米商品先物取引委員会(CFTC)が発表したNY白金の建玉報告によると、1月のファンド筋の買い越しポジショ
ンは増加傾向となり、31日現在で3万8973枚(61トン)と、昨年9月13日の4万1055枚(64トン)以
来4カ月半ぶりの高水準を記録。
◆外部要因
●中国
▽2016年の貿易総額=2年連続のマイナス
中国税関総署は1月13日発表した、輸出と輸入を合わせた2016年の貿易総額は、ドルベースで前年比6.8%
減の3兆6849億ドル(約42と、2年連続のマイナスとなった。減少率は15年の8.0%より縮小。
輸出は7.7%減の2兆974億ドル。世界的に景気回復の足取りが鈍く、外需が振るわなかった。輸入は5.5%
減の1兆5874億ドル。中国政府は16年の貿易を「安定、好転させる」ことを目標にしていたが、厳しい状況が続
いた。
税関総署の黄頌平報道官は記者会見で、米国とは「世界の二大経済国として協力関係をさらに発展させたい」とした
上で「トランプ氏の貿易政策を注意深く見守る」と警戒感も示した。
Futures 24
34 |
▽16年の中国成長率、6.7%=26年ぶり低い伸び―目標は達成
中国国家統計局が1月20日発表した2016年の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除いた実質ベースで
前年比6.7%増となった。成長率は15年の6.9%を下回り、1989年の天安門事件の影響で経済が冷え込んだ
90年以来、26年ぶりの低い伸びにとどまった。今年は6.5%前後と、さらに減速する見通しで、中国経済への不
安が続きそうだ。
16年の政府目標の6.5~7.0%は達成。公共投資拡大と減税で景気下支えを図ったことが奏功した。しかし、
減速に歯止めをかけることはできなかった。10年には2桁成長を確保していた中国だが、これで6年連続の鈍化とな
った。
習近平指導部は20年までにGDPと所得を10年比で倍増させる計画。16-20年の5年間、年平均成長率を6.
5%以上に保たなければ実現できず、綱渡りの経済運営を余儀なくされる。
習指導部は今年秋に開く5年に1度の共産党大会で、権力基盤の強化を目指す。経済失速を回避する必要があり、景
気てこ入れと、鉄鋼の過剰生産能力の削減など構造改革を急ぐとみられる。
16年10-12月期の成長率は6.8%だった。
▽成長の原動力欠如=中国のGDP減速
中国の国内総生産(GDP)伸び率が減速を続けているのは、新たな成長エンジンが乏しいためだ。中国経済は高度
成長から安定成長への移行期のただ中にあり、従来型の製造業主導からの脱皮を急いでいる。しかし、世界2位の経済
大国に躍進したとはいえ、先進国モデルに転換するのは容易ではない。
政府系シンクタンクの国家情報センターは「成長の新たな原動力が足りず、下振れ圧力は大きい」と指摘。今年も減
速は止まらず、成長率は約6.5%になると予想する。消費喚起に欠かせないサービス業が十分育っていないことが背
景にある。
政府は鉄鋼や石炭の過剰生産能力の削減に取り組むとともに、インターネット分野などで若者らの起業を奨励。便利
なサービスが次々と登場する一方、製造業を中心に旧態依然の国有企業の存在感は絶大で、経済の活力をそぐ主な要因
となっている。
対中強硬姿勢のトランプ次期米大統領の就任後、米国との貿易摩擦激化も懸念される。中国にとって米国は最大の輸
出先で、製造業が痛手を受ける可能性も否定できない。
「報復合戦」
(外交筋)で中国経済が大きく沈む恐れもある。
▽1月の景況指数が低下=6カ月連続で節目は上回る
中国国家統計局と中国物流購買連合会が2月1日発表した、1月の製造業購買担当者景況指数(PMI)は51.3
と、事前予想(51.2)を若干上回ったが、昨年12月(51.4)とほぼ同水準。
景気てこ入れのため中国政府が進めた公共事業の拡大などで、中国の景気は持ち直しの傾向が出ており、好不況の判
断の節目となる50を6カ月連続で上回った。
Futures 24
35 |
●米国
▽昨年第4四半期の米GDP、1.9%増に鈍化=貿易赤字が重し
米商務省が1月27日発表した2016年第4四半期(10月-12月)の実質GDP(国内総生産)速報値は、季
節調整済み年率換算で前期比1.9%増加し、急拡大した前期の3.5%増から伸びが鈍化した。住宅投資は伸びたも
のの、消費の伸び減速や貿易赤字の拡大が重しとなり、市場予想)の2.2%増も下回った。
GDPの7割を占める個人消費は2.5%増(前期3.0%増)
。このうち自動車などの耐久財は10.9%増(1
1.6%増)
、衣料など非耐久財は2.3%増(0.5%減)と堅調に伸びたが、サービスは1.3%増(2.7%増)
に伸びが縮小した。在庫は487億ドル(71億ドル)の積み増しだった。
住宅投資は10.2%増(4.1%減)とプラスに転じ、1年ぶりの大きな伸び。設備投資も2.4%増(1.4%
増)に拡大し、15年7〜9月期(3.9%増)以来1年3カ月ぶりの伸びとなった。
輸出は大豆の輸出低迷などを反映し4.3%減(10.0%増)と3期ぶりマイナス。輸入は8.3%増(2.2%
増)に拡大。この結果、輸出から輸入を差し引いた純輸出マイナス幅は5996億ドル(5222億ドル)に増加した。
インフレ関連指標では、個人消費支出(PCE)物価指数が2.2%上昇(1.5%上昇)
。エネルギーと食料品を
除いたコアは1.3%上昇(1.7%上昇)だった。
▽米経済=募る不透明感
米国の昨年10-12月期の成長率は前期比1.9%増と鈍化し、市場予想も下回った。伸びが急加速した7-9月
期からの反動という側面はあるものの、トランプ政権の保護主義的な政策が鮮明になっており、先行きに不透明感が募
る。米連邦準備制度理事会(FRB)は緩やかな景気拡大を前提に年内2、3回の利上げを想定するが、予断を許さな
い。
10-12月期は住宅投資や在庫投資などが加速する一方、貿易赤字が増大。前期に急拡大した大豆の輸出が減ると
いう特殊事情はあるにせよ、政権がけん制するドル高も輸出低迷の背景にある。
トランプ政権は税制改正や規制緩和、貿易赤字の縮小などで成長率4%を目指す。貿易赤字を抱えるメキシコに加え、
中国などにも圧力を強める構えで、摩擦が激化すれば、米経済に跳ね返るのは必至だ。
FRBのイエレン議長は先に、米経済は当面は緩やかに拡大すると予想しながら、新政権の政策の不確実性に警戒を
示した。金融市場は拡張的な財政政策などによる景気拡大を見込んで株価が上昇しているが、実態が伴わなければ急落
し、混乱が広がる恐れも指摘されている。
Futures 24
36 |
●ユーロ圏
▽昨年10-12月期のユーロ圏GDP、0.5%増=緩やかな景気回復続
欧州連合(EU)統計局が1月31日発表した、2016年10月-12月期のユーロ圏実質GDP(域内総生産)
は、季節調整済みで前期比0.5%増となり、前期の0.4%から伸びがやや加速した。欧州中央銀行(ECB)の量
的金融緩和策が引き続き経済を下支えしたとみられ、緩やかな景気回復傾向を維持した。
ユーロ圏では16年12月の失業率が7年7カ月ぶりの低水準となり、
「雇用の伸びを背景に域内消費が促進された」
(オランダ金融大手ING)とみられている。ただ、英国のEU離脱交渉の行方がリスク要因として意識されているほ
か、17年にEU主要国で国政選挙が控えており、景気の先行きは楽観できない状況だ。
各国当局の統計によると、16年10月-12月期のフランスのGDPは消費や投資の堅調で0.4%増と、前期の
0.2%増から加速。ユーロ圏外の英国も0.6%増と底堅かった。
▽1月のユーロ圏製造業PMI改定値=ほぼ6年ぶりの高水準
IHSマークイットが2月1日発表した、1月のユーロ圏製造業購買担当者景況指数(PMI)改定値は55.2と、
12月の54.9から上昇し、 ほぼ6年ぶりの高水準となった。
IHSマークイットの首席ビジネスエコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は「向こう1年についての楽観的見方
は、ユーロ圏債務危機以降で最も高水準となった」と述べ、
「英国の欧州連合(EU)離脱やオランダ、フランス、ド
イツで予定されている総選挙など政局の先行き不透明感が高まっているものの、企業の楽観ムードが継続していること
が示された」と指摘した。
●世界経済
▽17年の米成長率、2.3%に上方修正=トランプリスクも指摘―IMF経済見通し
国際通貨基金(IMF)は1月16日、最新の世界経済見通しを発表し、2017年の米国の成長率を2.3%と、
16年10月時点の前回予想から0.1ポイント上方修正した。トランプ次期米大統領が掲げるインフラ投資などの効
果を見込んだが、保護主義政策による先行きの不透明さをリスクに挙げた。日本も0.8%に上方修正した。
世界全体の成長率は3.4%に据え置いた。09年以来7年ぶりの低水準となった16年(3.1%)から加速する
ものの、トランプ氏が批判するメキシコなどは対米貿易の停滞を想定。メキシコを前回の2.3%から1.7%に大幅
下方修正した。
米国の見通し引き上げは、減税とインフラ・国防投資による景気刺激を織り込んだ。一方、環太平洋連携協定(TP
P)離脱を明言したトランプ氏の保護主義的な姿勢やドル高進行による新興国の資金流出を懸念。オブストフェルドI
MFチーフエコノミストは、米国などの内向き政策により貿易摩擦が激化すれば「世界の金融情勢は短期間に悪化する」
と警告した。
日本の上方修正は消費税増税延期後の景気が予想より好調なことを考慮した。ユーロ圏と英国も引き上げた。
中国は景気対策を想定し、6.5%に上方修正。インドは昨年の高額紙幣廃止による混乱から予想を引き下げた。ブ
ラジルは引き下げ、ロシアは据え置いた。
◇IMFの成長率予想
17年
18年
世界全体
3.4( 0.0)
3.6( 0.0)
日本
0.8( 0.2)
0.5( 0.0)
米国
2.3( 0.1)
2.5( 0.4)
ユーロ圏
1.6( 0.1)
1.6( 0.0)
英国
1.5( 0.4)
1.4(▲0.3)
ロシア
1.1( 0.0)
1.2( 0.0)
中国
6.5( 0.3)
6.0( 0.0)
インド
7.2(▲0.4)
7.7( 0.0)
ブラジル
0.2(▲0.3)
1.5( 0.0)
メキシコ
1.7(▲0.6)
2.0(▲0.6)
(注)単位%、▲はマイナス。カッコ内はIMFが公表した16年10月時点の前回予想との差
Futures 24
37 |
◆原油相場概況(1月)
●NY原油=一定レンジ内で上下に振れる値動き
1月前半は総じて軟調。年明け3日の取引では、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国による協調減産
に対する期待から、一時は2015年7月6日以来の高値水準となる55ドル台を回復。しかしその後は、中国の需要
増加見通しなどに支えられながらも、協調減産に対して懐疑的な見方が根強いことや、米国の原油生産の増加傾向が協
調減産の効果を打ち消すとの懸念が生じたことを背景に売り物が先行。一時は51ドルの節目を割り込んだ。
1月後半は概ね堅調推移。米国のシェールオイル生産が増加するとの見通しや米原油在庫増に圧迫される場面もあっ
たが、全般的にはOPEC加盟・非加盟の産油国による減産の履行状況が概ね順調であると示されたことや、NYダウ
平均が史上初となる2万ドルの大台突破を達成したことを好感する向きからの買いが先行する展開。
ただ、1月全体で見ると売り買いが交錯し、51ドル近辺から55ドル近辺での一定レンジ内でもみ合う値動きとな
った。
Futures 24
38 |
◆原油相場展望
●2月のNY原油=1月安値を試す展開に
2月に入ってからのNY原油市場は、1月と同様に売り買いが交錯。OPEC加盟・非加盟の産油国による協調減産
が引き続き相場を下支えているほか、イランの弾道ミサイル発射実験をきっかけに同国と米国の間で緊張が高まりつつ
あることが支援材料となる一方、米国でシェールオイル生産が活発化するなど供給過剰感が強まっていることも依然相
場の頭を押さえており、方向感に欠ける値動きが続いている。
今年から始まったOPECらによる協調減産は今のところ順調な履行状況であるが、OPEC加盟国内では、内戦の
混乱などにより供給障害に陥っていたリビアやナイジェリアは今回の減産からは除外されているほか、欧米による経済
制裁の影響で生産量が落ち込んでいたイランは増産を容認されているなど、これらの国の生産動向次第では協調減産の
効果を弱める恐れもある。
また、米国では原油価格の上昇に伴いシェールオイル生産が再び活発化し始めているほか、トランプ米新政権がオバ
マ前政権の方針を転換して原油パイプラインの建設推進を指示するなど、今後の米原油生産はさらに増加する可能性が
高い。米国内の石油リグ(掘削装置)稼動数も増加傾向を維持しており、供給過剰感はますます強まっている。
OPECの順調な減産履行状況とイランと米国の対立といった価格上昇要因を市場は織り込みつつあるため、2月の
NY原油市場は根強い米国での供給過剰感を背景に地合いを緩め、短期的な下値支持線と目される1月10日安値50.
71ドルを試しに行くと予想する。
●17年原油相場、OPEC減産効果で上昇=米シェール増産が相殺も―ロイター調査
ロイター通信は、アナリストやエコノミスト31人を対象に実施した原油価格予想調査の結果を公表した。それによ
ると、石油市場の需給が徐々に引き締まり始めるとの見通しから、2017年の予想原油価格が2カ月連続で上方修正
された。
ただ、石油輸出国機構(OPEC)の減産合意に絡む相場上昇が、米国の増産によって打ち消される可能性があると
の慎重な見方も示された。米国の原油生産は昨年半ば以降、約6.3%増加している。
英国産標準油種の北海ブレント原油の今年の平均予想価格は1バレル=58.01ドルと、前月調査(57.43ド
ル)をわずかに上回った。
米国産標準油種WTIは、17年の予想平均価格が56.08ドル。18年は60.61ドル。
インテサ・サンパオロのアナリスト、ダニエラ・コルシニ氏は「トランプ政権は石油業界に恩恵をもたらすはずだ。
具体的な政策は明らかになっていないが、減税が行われ、環境規制が厳格化しなければ、米国の生産には追い風となる
だろう」と述べた。
Futures 24
39 |
◆原油需給動向
●米の法人税「国境調整」
、実現ならWTI相場押し上げ=ゴールドマン・サックス
米金融大手ゴールドマン・サックスは1月24日、米下院共和党が推進する法人税の「国境調整」が導入されれば、
米国産標準油種WTIの先物価格は英国産標準油種の北海ブレントに対して押し上げられる可能性があるとの見方を
示した。国境調整は、輸入品に関税を課す一方で、米企業の輸出収入は免税することで、国内製造業を活発化すること
が狙い。
ブレントに対して3ドルのディスカウントから10ドルのプレミアムに転じるという予測で、WTIは13ドル(2
5%)押し上げられ、米国内の増産を促す可能性があると分析。ゴールドマンは「
(国境調整)実現の場合、石油市場
への影響は大きい」と指摘した。
ただ実現の可能性については、世界貿易機関(WTO)協定に抵触する恐れや、移行の諸問題から不確実性が高いと
指摘。石油先物相場は今のところ、実現の可能性を9%しか織り込んでいないと分析した。
相場上昇は生産のインセンティブとなり得る。ゴールドマンは、米国産の増産が需給均衡の兆しがみられる石油市場
に再び供給過剰をもたらし、相場の急落につながりかねないと警告した。
●今のところ履行状況は順調=OPEC加盟・非加盟産油国による協調減産
石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアをはじめとした非加盟の産油国は昨年末、今年1~6月の間に日量約1
80万バレル減産することで合意。その合意に基づき、今年から減産を開始した。
OPECと非OPECの石油担当相は1月22日にウィーンで会合し、協調減産が力強いスタートを切ったとの見解
を示した。ロシアのノバク・エネルギー相は会合後「減産は成功だ。参加国全てが合意を堅持しており、結果は予想を
上回っている」と強調。産油国は既に日量150万バレルが削減済みとした。
サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相は会合後、記者団に対し「サウジが主導し、他国も非常に大
きな措置に踏み切った」と評価。
「1~3月期は通常、需要が減少するが、産油国の協調減産は市場に明確な方法で影
響を与えた。スポット価格への影響を目の当たりにしている」と話した。
ファリハ氏はその上で、産油国が合意を完全に履行すれば、原油在庫は約3億バレル減少し、2017年半ばまでに
5年平均の水準に近づくと予測。
「今のところ、他から需要や供給があっても驚きはない。より大規模な削減や、より
長期にわたる減産が必要とする理由はない」と語った。同氏はまた、サウジは日量1000万バレルを下回る水準で生
産しており、来月に大幅な減産を行うことを買い手側に通知したことを明らかにした。
ロイター通信が31日公表した海運データと業界筋情報に基づく調査結果によると、1月のOPEC減産量は日量1
00万バレル超になる見通し。調査によると、1月のOPEC加盟11カ国の供給量は日量平均3001万バレルと、
昨年12月の3117万バレルから減少。主に昨年10月を基準とする水準と比べれば、減産量は日量95万8000
バレルと、目標の116万4000バレルの82%を達成した。
一方、当初減産の免除を求めていたイラクは、依然として高い輸出量を示していたことから履行に懐疑的な見方もあ
ったが、31日のロイター調査によれば昨年12月比で日量20万バレル減産。協調減産で取り決めた日量21万バレ
ルをほぼ達成した。また、ロシアのエネルギー省が2月2日公表した統計によると、1月の国内石油生産は前月比10
万バレル減。昨年8月以降で初のマイナスとなるなど、減産の履行状況は概ね順調であると言えよう。
Futures 24
40 |
●今年の米シェールオイル生産=大幅に増加か
OPECの協調減産により原油価格は上昇傾向にあるものの、一方で他の産油国の増産を促す可能性も指摘されてい
る。特に米国のシェールオイルは、リグ(掘削装置)稼働数の増加基調を背景に今年は大幅に増産に向かうとの見方が
広がっている。
国際エネルギー機関(IEA)のビロル事務局長は1月19日、米国のシェールオイル生産が今年は大幅に回復する
との見方を示した。ビロル氏はシェール生産量について、原油価格の上昇により生産各社の掘削が活発化していること
から、16年12月から17年12月までに日量50万バレル増加し、過去最高の伸びを記録すると見通した。
米石油サービス会社ベーカー・ヒューズは毎週金曜に最新週の米国内の石油リグ稼働数を公表しているが、2月3日
公表分によると、同日までの1週間の国内石油掘削リグ稼働数は前週比17基増の583基と、2015年10月以来
の高水準を記録した。過去14週中13週で増加し、回復基調は9カ月に及んでいる。
米石油ガス業界の復調が急速かつ持続的に進んでいることはOPECにとってリスクになる。米国のシェール開発は
効率やコスト削減努力が奏功し、OPECの減産合意発表以前から暫定的に回復の兆しを示していたが、協調減産によ
る原油価格の上昇でシェール掘削業者は自信を強め、キャッシュフローを増やしている。
米国のシェール生産量があまりにも急激に増加する兆しが出てきた場合、OPECと主要産油国の協調減産合意が6
月以降も延長される可能性は低く、サウジアラビアなどが市場シェア防衛戦略に逆戻りする可能性が高まる。
●トランプ米大統領、原油パイプライン2件の建設推進指示=前政権の方針転換
トランプ米大統領は1月24日、自らの権限を行使し、2件の原油パイプラインの建設計画推進を国務長官らに指示
した。オバマ前政権が環境保護の観点から却下するなどしていたがこれを転換。産業重視の姿勢を鮮明にした。
トランプ氏が推進を指示したのは、カナダと米メキシコ湾をつなぐ「キーストーンXL」と米中西部の「ダコタ・ア
クセス・パイプライン」
。同氏は事業によって「多くの雇用が生まれる」と強調した。また、商務長官に対し、米国内
で整備されるパイプラインへの米国の鉄鋼製品などの使用を促進するよう命じたほか、優勢度の高いインフラ事業など
について、規制の負担を軽減し、許認可を急ぐよう求めた。
その後、キーストーンXLパイプラインを運営するカナダのパイプライン大手トランスカナダは26日、トランプ氏
が同パイプライン計画の復活を指示したことを受け、米国務省に敷設許可を申請したと発表。国務長官に前エクソンモ
ービル会長のティラーソン氏が指名されたこともあり、承認の公算は大きいとされている。
一方、ダコタ・パイプライン予定地近くに住む先住民族スタンディング・ロック・スー族は建設によって水源が汚染
されるとして猛反発。これにより前政権は開発会社にルート変更を求めていたが、同族は24日の計画復活を受け、阻
止に向けて法的措置を取ることを表明しており、今後の動向が注目される。
●イランがミサイル発射実験=米国と新たな火種か
米国の複数メディアは米政府当局者の話として、イランが1月29日に中距離弾道ミサイルの発射実験を行ったと伝
えた。イランのデフガン国防軍需相は2月1日、発射実験を行ったことを認めた一方で、同国と欧米など6カ国が20
15年に交わした核合意には違反していないとの考えを示した。
米国は対抗措置としてイランに追加制裁を発動。米財務省は3日、イランの弾道ミサイル開発と同国の精鋭部隊「革
命防衛隊」を支援したとして、イラン人ら13人と12企業を制裁対象に追加指定した。米国内の資産が凍結され、米
国人との取引が禁止される。これに対し、イラン外務省は同日に報復措置を取ると発表。米・イラン関係は非難の応酬
で悪化の一途を辿っており、新たな火種となりかねない。
トランプ米大統領はこれまで、イスラエルの存在を認めないイランとの核合意を「破滅的だ」と批判。合意破棄も辞
さない姿勢を示すなど、市場ではミサイル発射以前から核合意への悪影響を懸念する声も聞かれていた。今のところ原
油相場への影響は限定的ではあるものの、トランプ政権がさらに制裁を強化するようなら、イランの原油生産に悪影響
が出る可能性もある。
また、米国と同盟関係にあるサウジアラビアは、以前からイランと宗教的な問題などにより対立している。イランは
過去の欧米らによる制裁措置の影響で失った市場シェア回復のため増産が容認されているが、今後の展開次第ではサウ
ジアラビアが再び態度を硬化させ、OPECの協調減産にも影響を及ぼす恐れもあるため、注意を要する。
Futures 24
41 |
◆大豆相場概況(1月)
●シカゴ大豆=一時は約6カ月ぶりの高値
年初のシカゴ大豆は南米産地で生育に適した天候が見込まれ、同地域の作付け進展期待から売り物が優勢となった昨
年末からの流れを引き継ぐ展開となり、概ね1000セントを挟んでのもみ合い推移となった。
12日に米農務省(USDA)が公表した穀物需給報告では、2016-17年度の米国産大豆の期末在庫予測を4
億2000万ブッシェル(BU)とし、前月予測(4億8000万BU)から下方修正。市場予想(4億6800万B
U)も下回った。これを受けて足元の需給引き締まり観測からファンド筋の買い物が膨らむ展開。アルゼンチン産地で
大雨による洪水被害化が懸念されたことにも支援され、18日には1080.00セントまで上伸。昨年7月18日(1
082.25セント)以来、約6カ月ぶりの高値圏に浮上した。
その後、アルゼンチン産地で天候が改善し、当初予想よりも洪水被害が軽微であることが明らかとなったため、一転
してファンド筋の利益確定売りが優勢となり、ジリジリと上げ幅を削る展開。24日に米穀物調査会社インフォーマ・
エコノミクスが2017年の米国産大豆の作付面積予想を8864万7000エーカーと、前月の8886万2000
エーカーから引き下げたことで、買われる場面がみられたものの、買い一巡は再び地合いを緩め、26日には1050
セントを割り込んだ。
その後もアルゼンチン産地の天候改善が圧迫材料となるなか、ブラジル産地の豊作観測が強まったため、30日には
一時1020セントを割り込み、12日以来の安値圏に値を沈める格好となった。
Futures 24
42 |
◆とうもろこし相場概況(1月)
●シカゴ・トウモロコシ=一時は約6カ月ぶりの高値
年初のシカゴ・トウモロコシは、ファンド筋の限月乗り換えに伴う買い物に加え、インデックスファンドがトウモロ
コシと小麦の割合を増やすとの見方が浮上したことから、5日に一時362.75セントまで買われ、昨年12月15
日(363.00セント)以来の高値圏に浮上した。しかしその後は、低調な輸出需要や原油相場の下落が圧迫要因と
なり、11日には352.00セントまで値を崩す展開となった。
12日に米農務省(USDA)が公表した穀物需給報告では、2016-17年度の米国産トウモロコシの期末在庫
予測は23億5500万BUで、前月予測(24億0300万BU)から引き下げ。市場予想(23億8500万BU)
も下回った。これを受けてファンド筋の買い戻しが膨らんだことに加え、仕向け地不明で大口成約が報告されたことな
どから、17日には366.50セントまで買い進まれ、昨年7月以来約6カ月ぶりの高値圏に浮上。米エネルギー情
報局(EIA)統計で好調なエタノール向け需要が示されたことも支援材料となり、20日には370.00セントま
で値を伸ばした。
24日に仕向け地不明の大口成約を好感して一時直近高値を上回ったものの、アルゼンチン産地の天候改善に加え、
米穀物調査会社インフォーマ・エコノミクスが、2017年の米トウモロコシ作付面積予想を9048万9000エー
カーと、前月の9015万1000エーカーから引き上げたことで、一転して売られる格好となり、同日に一時362.
25セントまで水準を下げた。その後もアルゼンチン産地の天候改善が圧迫要因となるなか、トランプ政権による規制
緩和により、エタノール向け需要が伸び悩むとの観測などが嫌気され、30日には一時355.75セントまで水準を
下げる展開となった。
Futures 24
43 |
◆穀物相場展望
●2月のシカゴ穀物展望=大豆は上振れ・トウモロコシは上値を抑えられる
2月のシカゴ穀物相場は、引き続きアルゼンチン、ブラジル産地の動向を眺めた値動きが見込まれる。9日に米農務
省(USDA)穀物需給報告が発表されるが、すでに北半球の最終生産高が固まったあとだけに大きなサプライズはな
いとの見方が大勢となっている。南米産地については、アルゼンチンの大雨被害により、大豆・トウモロコシともに生
産高下方修正が見込まれる。一方でブラジルでは豊作観測が強まっており、これに相殺される格好となりそうだ。
大豆は、春節(旧正月)明けの中国勢の買い付け再開期待から底堅い値動きが予想され、1000セントを割り込む
公算は小さいとみる。アルゼンチン産地の天候は改善しているものの、当面は不安定な天候が見込まれているほか、2
017年の米国作付面積予想の下方修正などが改めて意識されるようで上振れとなる可能性がありそうだ。
トウモロコシは、エタノール生産が高水準で推移していることが支援要因となりそうだ。しかし、一方で米国の作付
面積予想が上方修正されたことに加え、トランプ大統領は、オバマ政権が地球温暖化対策として導入した行動計画など
環境問題をめぐる構想や規制を撤廃すると発表。化石燃料に回帰する政策が推し進められ、バイオ燃料向けの需要が落
ち込むとの懸念が燻っていることから、当面の上値は抑えられる可能性がありそうだ。
◆穀物需給動向
●南米の生産動向
◆16-17年度の大豆生産見通し、悪天候で前年割れ=アルゼンチン
アルゼンチンのブエノスアイレス穀物取引所は、2016-17年度の大豆生産は5350万トンと、前年度(56
00万トン)を下回るとの見通しを示した。中部産地で、昨年12月と今年1月に大雨が降る悪天候に見舞われことが
理由。
取引所は「洪水被害を受けた77万ヘクタールのうち、作物が失われたのは40万ヘクタール未満とみている」と説
明。被害を受けた大半の産地では天候が回復し、水浸しになった農地も乾燥し始めているという。
アルゼンチン農業省によると、16-17年度の大豆作付面積は1980万ヘクタールと、15-16年度の206
0万ヘクタールを下回る見通し。
◆16-17年度のブラジル大豆生産予想、上方修正=米インフォーマ
米調査会社インフォーマ・エコノミクスは月報で、2016-17年度のブラジルの大豆生産予想を1億0650万
トンとし、従来予想の1億0500万トンから上方修正した。一方、アルゼンチンは従来予想の5500万トンに据え
置いた。
トウモロコシの生産見通しについては、ブラジルが8900万トンと、従来予想から200万トン上方修正。アルゼ
ンチンは3520万トンとし、従来予想の3600万トンから引き下げた。
◆大豆・コーン生産高、ブラジルは上方修正か=ロイター調査
ロイター通信がまとめた2月農産物需給報告の市場予想調査では、2016-17年度のブラジル産トウモロコシ生
産高の予想平均は8705万トン、大豆は1億0408万トンと、いずれも1月報告(トウモロコシ8650万トン、
大豆1億0400万トン)から上方修正が見込まれている。
予想レンジは、トウモロコシが8220万~9150万トン、大豆は1億0325万~1億0500万トン。
一方、アルゼンチン産トウモロコシ生産高の予想平均は3578万トン、大豆は5454万トンと、それぞれ1月報
告(トウモロコシ3650万トン、大豆5700万トン)から引き下げが予想されている。
予想レンジは、トウモロコシが3400万~3650万トン、大豆は5220万~5600万トン。
Futures 24
44 |
◆ブラジル大豆輸出=前年比97%増の439万トン
ブラジル港湾運営会社ウィルソン・サンズのデータによると、2月と3月初めの大豆輸出量は前年同期比97%増の
約439万トンになる見通しだ。
税関の暫定統計によると、1月の国内大豆積載量は前年比51%増加。一方、トウモロコシは同73%減少した。
農業調査会社アグルーラルによると、大豆の収穫進捗(しんちょく)率は作付面積の4%以上で完了し、昨年より若
干進展した。
ブラジル植物油産業協会(Abiove)は、2017年の大豆生産は1億0170万トン、輸出量は5800万ト
ンと、いずれも過去最高になると予想している。
●米農務省需給報告、大豆・コーンの期末在庫を下方修正か=ロイター調査
ロイター通信がまとめた2月農産物需給報告の市場予想調査では、2016-17年度の米国産トウモロコシの期末
在庫の予想平均は23億3500万ブッシェル、大豆は4億1000万ブッシェルと、いずれも1月報告(トウモロコ
シ23億5500万ブッシェル、大豆4億2000万ブッシェル)から下方修正が見込まれている。予想レンジは、ト
ウモロコシが22億8000万~24億1500万ブッシェル、大豆は3億8600万~4億4800万ブッシェル。
世界全体の期末在庫の予想平均も、トウモロコシが2億2043万トン、大豆が8093万トンと、それぞれ1月報
告(トウモロコシ2億2098万トン、大豆8232万トン)から引き下げが予想されている。予想レンジは、トウモ
ロコシが2億1800万~2億2510万トン、大豆は7890万~8250万トン。
●17年の米国大豆・コーン作付け予想面積=インフォーマ
米調査会社インフォーマ・エコノミクスは2017年の米国の大豆作付面積予想を8864万7000エーカーと、
前月の予想(8886万2000エーカー)から下方修正した。
トウモロコシの作付けは9048万9000エーカーと、前月(9015万1000エーカー)から引き上げた。
●米エタノール生産=過去最高を記録
米エネルギー情報局(EIA)週報によると、エタノール生産量は前年比10.5%増の日量106万バレルと、過
去最高だった。
米エタノール産業は過去10年間、ガソリンなどに混合するエタノール使用義務量が目標量へと引き上げられるに従
い、急激な成長を遂げてきた。中国、ブラジル、メキシコの需要増も市場拡大に拍車をかけている。
ただ、業界の一部は、需要減速の時期に当たっている。在庫は9カ月ぶりの水準に増加し、ガソリン消費は季節要因
で少なくなっている。また、国内外の政策の影響が、エタノール需要見通しに影を落としている。
アイオワ州立大学の統計によると、エタノールの生産マージンは過去2週間、マイナスに転じている。
●米コーン在庫、23億5800万ブッシェル=振興協会
日本商品先物振興協会は、米農務省が2月9日に発表する2月農産物需給報告を前に「農産物アナリストの会」に所
属する各社アナリストの予想を発表した。
期末在庫の予想平均は、米トウモロコシが23億5800万ブッシェル(農務省1月報告は23億5500万ブッシ
ェル)
、大豆が4億1000万ブッシェル(同4億2000万ブッシェル)となった。
Futures 24
45 |
●世界気温、温暖化とエルニーニョにより3年連続最高=気象庁
気象庁は2月1日、2016年の世界の年間平均気温(確定値)が基準値(10年までの30年間平均)を0.45
度上回り、1891年の統計開始以来、最も高かったと発表した。過去最高の更新は3年連続。15年は基準値を0.
42度、14年は0.27度上回っていた。
16年は日本の年平均気温(確定値)も基準値を0.88度上回り、1898年の統計開始以来、最も高かった。
地球全体の温暖化傾向に加え、太平洋赤道域東部の海面水温が平年を上回るエルニーニョ現象が14年夏から16年
春まで続いた影響が主因と考えられるという。
●メキシコのGMコーン栽培禁止は当面続く=米モンサント幹部
米種子農薬大手モンサントのメキシコ現地法人幹部は、同国で遺伝子組み換え(GM)トウモロコシの栽培禁止がさ
らに数年間続く公算が大きいとの見方を示した。法廷闘争が長引いているためだ。
メキシコのGMトウモロコシの試験栽培をめぐり、裁判所は2013年、暫定的に禁止する判断を示した。先週の判
決はこれを支持した。
同幹部は「全ての証拠が提示されるにはもうしばらく時間がかかりそうだ。数年に及ぶとみている」と述べた。
モンサントは数年前、メキシコのトウモロコシ主産地シナロア州でのGMトウモロコシ商業栽培について2件の許可
を申請。だが、現在も認められていない。
Futures 24
46 |
◆2017年1月の価格データ
*東京金は夜間取引を含んだ価格。*NY金は中心限月。
東京金
2017.12月限
日 始値 高値 安値
2
3
4
5
6
9
10
11
12
13
16
17
18
19
20
23
24
25
26
27
30
31
4330
4388
4370
4389
4391
4380
4299
4360
4351
4363
4389
4408
4394
4387
4394
4394
4396
4410
4433
4410
4399
4380
4354
4361
4376
4388
4411
4422
4410
4400
4402
4407
4422
4435
4443
4417
4411
4384
4367
4388
4380
4363
4382
4368
4378
4383
4389
4383
4391
4407
4412
4390
4377
4348
4343
4359
4351
終値
2
3
4
5
6
9
10
11
12
13
16
17
18
19
20
23
24
25
26
27
30
31
始値
高値
2017.2月限
安値
終値
ドル建て金現物
始値
高値
安値
1151.40 1166.00 1146.50 1162.00 1150.71 1163.52 1145.68
4389 1159.60 1168.60 1156.70 1165.30 1158.88 1167.83 1155.95
4378 1164.60 1185.90 1163.60 1181.30 1163.58 1184.90 1162.29
4360 1181.00 1183.80 1171.10 1173.40 1180.29 1181.40 1170.28
1172.90 1186.40 1172.20 1184.90 1172.53 1185.80 1171.78
4385 1181.30 1190.60 1180.20 1185.50 1181.22 1190.46 1179.75
4407 1188.10 1198.50 1177.00 1196.60 1187.36 1198.40 1176.94
4392 1191.10 1207.20 1190.70 1199.80 1191.66 1206.98 1190.91
4390 1194.80 1201.80 1187.50 1196.20 1195.56 1200.80 1187.53
4395
1200.17 1207.86 1197.80
4397 1199.40 1218.90 1198.00 1212.90 1202.72 1218.64 1202.30
4394 1216.80 1217.70 1201.80 1212.10 1216.46 1217.50 1201.81
4407 1203.10 1206.40 1195.40 1201.50 1203.54 1206.50 1195.47
4434 1204.80 1214.80 1198.20 1204.90 1204.76 1214.90 1198.28
4415 1209.30 1219.40 1209.00 1215.60 1209.33 1219.44 1209.17
4397 1218.00 1220.10 1206.20 1210.80 1217.33 1219.59 1205.95
4380 1208.60 1209.30 1192.60 1197.80 1208.70 1209.75 1192.74
4352 1200.70 1202.30 1183.90 1189.80 1199.86 1202.60 1184.03
4358 1188.50 1191.00 1179.70 1188.40 1188.39 1191.67 1180.65
4377 1191.70 1198.50 1187.10 1193.20 1192.46 1199.50 1187.77
4366 1194.90 1214.70 1193.50 1208.60 1195.26 1215.37 1193.71
*東京白金は夜間取引を含んだ価格。*NY白金は中心限月。
東京白金 2017.12月限
日 始値 高値 安値
NY金
終値
NY白金
2017.4月限
高値
安値
終値
始値
906.00
941.50
946.90
972.60
973.20
981.30
983.40
976.00
981.40
948.80
953.60
980.00
974.80
986.00
985.40
986.60
994.40
990.60
903.60
928.40
944.20
961.40
968.30
970.80
964.30
974.70
968.70
944.20
947.20
976.00
970.60
982.60
982.80
976.40
984.70
986.40
976.70
963.50
951.20
956.10
976.80
982.40
975.80
969.90
964.70
978.20
989.30
983.10
971.90
956.40
976.00
979.90
1007.80
981.70
981.70
983.30
993.50
996.50
899.00 945.20
937.10 950.10
942.50 975.80
967.60 971.00
965.00 981.90
977.70 980.90
978.10 982.60
972.00 990.10
976.70 985.70
983.65 989.20
978.00 992.90
974.50 979.20
961.40 966.70
957.70 980.10
973.00 985.30
981.50 1004.50
995.60 1000.10
976.00 988.20
976.10 984.50
983.00 990.90
988.40 999.10
3525
3573
3608
3379
3515
3550
3524
3572
3571
3573
3618
3641
3600
3562
3597
3589
3541
3539
3539
3572
3560
3604
3581
3588
3609
3625
3637
3649
3620
3612
3608
3596
3548
3553
3595
3580
3653
3633
3605
3627
3622
3571
3587
3580
3566
3560
3584
3524
3516
3513
3521
3531
3557
3548
3550
3561
3567
3618
3634
3608
3574
3590
3598 988.90 997.50
3541 979.80 983.10
3535 966.30 970.50
3533 961.60 983.90
3573 982.00 988.50
3562 984.80 1008.70
3600 1000.10 1004.20
3576 983.40 991.00
3586 980.70 988.50
3608 988.50 995.10
3603 991.80 1002.80
1158.82
1163.40
1180.39
1172.72
1181.16
1187.64
1191.46
1195.56
1197.26
1202.80
1216.46
1203.54
1204.76
1209.56
1217.38
1208.74
1200.22
1188.49
1191.21
1194.96
1210.51
ドル建て白金現物
始値
3395
3527
3561
終値
高値
安値
終値
897.50
920.30
937.00
953.30
960.75
962.00
955.75
965.75
959.75
976.25
967.45
955.40
943.75
948.25
968.50
974.25
968.35
962.25
958.50
971.00
980.50
937.10
939.74
967.70
966.90
974.24
978.30
972.30
972.25
983.20
981.00
974.40
961.70
957.70
976.50
978.50
995.70
977.74
973.49
983.60
985.24
994.40
Futures 24
47 |
*東京原油は夜間取引を含んだ価格。 *NY原油は中心限月。
東京原油
日
2
3
4
5
6
9
10
11
12
13
16
17
18
19
20
23
24
25
26
27
30
31
始値
高値
2017.6月限
安値
終値
40260
40350
40270
40580
40790
40820
40100
39900
39750
40560
40320
40380
40450
39190
38400
38840
39410
38740
38700
38820
38370
38370
38710
38650
38750
38870
39780
38700
40990
39470
39600
39630
39570
39090
39400
38870
38910
39480
38800
39000
38940
39740
39920
39080
39040
38260
38310
38600
38820
38580
38380
37630
38210
38330
38180
38480
38350
38760
38660
38240
39040
38310
38830
39580
38860
38660
38740
38340
38420
38760
38520
38820
38860
39700
38700
38310
NY原油
始値
高値
2017.2月限
23日から3月限
安値
終値
54.20
52.49
53.39
53.73
53.75
51.83
50.81
52.37
53.05
55.24
53.43
54.12
54.32
53.83
52.37
52.78
53.50
53.17
52.11
52.15
52.79
53.32
51.76
50.71
50.75
52.12
52.27
52.33
53.26
53.76
53.99
51.96
50.82
52.25
53.01
52.37
52.55
52.52
51.39
51.45
53.33
52.86
52.95
52.96
53.74
53.15
52.60
53.52
52.79
51.87
52.90
53.47
53.56
53.47
54.06
54.08
53.46
53.56
52.12
50.91
51.02
51.39
52.21
52.67
52.56
52.79
52.58
52.41
52.24
52.48
51.08
51.37
52.42
52.75
53.18
52.75
53.78
53.17
52.63
52.81
ドル・円
始値
高値
安値
終値
117.57
117.72
117.36
115.56
117.01
116.04
115.63
115.42
114.55
114.14
114.13
112.64
114.30
114.80
114.24
113.13
113.77
113.19
114.47
114.62
113.70
118.59
118.17
117.42
117.17
117.54
116.34
116.85
115.50
115.43
114.46
114.27
114.37
115.61
115.38
114.42
113.89
113.98
114.85
115.37
114.94
113.95
117.21
117.05
115.22
115.07
115.96
115.17
114.24
113.76
114.23
113.67
112.60
112.53
114.30
114.21
112.75
112.52
113.04
113.05
114.38
113.45
112.07
117.63
117.43
115.56
117.01
116.03
115.62
115.49
114.57
114.60
114.14
112.69
114.28
114.78
114.52
113.10
113.76
113.36
114.40
115.12
113.71
112.86
*シカゴ穀物は中心限月。
シカゴ大豆
日
2
3
4
5
6
9
10
11
12
13
16
17
18
19
20
23
24
25
26
27
30
31
2017.3月限
シカゴ・コーン
2017.3月限
ユーロ・ドル
始値
高値
安値
終値
始値
高値
安値
終値
始値
高値
安値
終値
1004.00
995.00
1014.25
1012.50
994.75
1004.25
1012.50
1009.75
1037.50
1011.75
1015.75
1016.00
1014.75
1006.00
1015.00
1016.50
1041.25
1052.75
994.50
992.75
1007.50
993.50
993.50
997.25
1001.00
1006.00
1032.50
995.00
1015.25
1012.50
994.75
1005.25
1013.75
1011.50
1040.25
1046.25
352.00
355.00
359.50
360.75
359.00
359.25
357.75
357.00
357.50
358.50
360.00
362.75
362.50
360.75
359.50
358.25
360.00
359.50
351.50
354.75
358.50
356.75
355.25
357.25
352.00
353.00
355.25
355.75
359.75
361.25
358.00
360.00
358.25
357.25
358.25
358.50
1054.00
1068.00
1073.00
1070.00
1067.50
1059.75
1057.00
1055.50
1047.00
1044.00
1023.00
1075.50
1080.00
1077.25
1071.25
1069.75
1068.00
1060.00
1058.50
1052.00
1044.25
1026.50
1052.00
1062.50
1066.75
1060.00
1055.25
1051.25
1050.00
1045.50
1043.25
1019.25
1019.50
1069.25
1075.00
1070.25
1067.50
1057.75
1058.50
1055.25
1049.50
1049.25
1022.75
1024.50
359.00
364.50
364.00
366.00
369.50
369.25
363.25
366.00
363.25
361.50
358.50
366.50
367.75
367.50
370.00
370.00
371.00
366.75
366.75
364.25
361.75
361.25
358.50
362.75
362.75
365.00
367.50
362.25
361.00
362.00
360.50
355.75
357.75
365.50
365.00
366.25
369.75
369.50
363.25
366.25
363.75
362.50
357.75
359.75
1.0460
1.0401
1.0484
1.0599
1.0527
1.0568
1.0560
1.0573
1.0623
1.0599
1.0598
1.0704
1.0636
1.0660
1.0705
1.0743
1.0733
1.0752
1.0678
1.0717
1.0694
1.0490
1.0498
1.0614
1.0612
1.0582
1.0626
1.0622
1.0684
1.0664
1.0635
1.0718
1.0714
1.0676
1.0709
1.0754
1.0773
1.0769
1.0765
1.0724
1.0739
1.0811
1.0341
1.0388
1.0480
1.0523
1.0510
1.0550
1.0454
1.0571
1.0596
1.0579
1.0595
1.0629
1.0589
1.0625
1.0693
1.0719
1.0711
1.0656
1.0658
1.0619
1.0684
1.0410
1.0473
1.0597
1.0532
1.0568
1.0561
1.0571
1.0620
1.0640
1.0599
1.0705
1.0633
1.0657
1.0692
1.0744
1.0730
1.0745
1.0689
1.0695
1.0690
1.0791
Futures 24
48 |
*東京一般大豆、東京とうもろこしは夜間取引を含んだ価格。
東京一般大豆
日
2
3
4
5
6
9
10
11
12
13
16
17
18
19
20
23
24
25
26
27
30
31
始値
高値
2
3
4
5
6
9
10
11
12
13
16
17
18
19
20
23
24
25
26
27
30
31
安値
51140
51160
52240
51750
52490
52240
51000
51160
51820
51530
51650
51950
51230
51630
51770
52030
50650
50630
50810
50500
50250
50030
49950
50500
50270
52000
52100
51960
52200
51850
52400
52030
51070
51000
50860
51090
50250
50200
50500
50600
50270
51500
51600
51010
50610
51310
51570
50500
50300
50490
50500
50000
49700
49820
49950
50250
49750
東京とうもろこし
日
2017.12月限
始値
高値
終値
NYダウ工業株30種平均
始値
安値
19872.86 19938.53 19775.93
51590 19890.94 19956.14 19878.83
52010 19924.56 19948.60 19811.12
51970 19906.96 19999.63 19834.08
19931.41 19943.78 19887.38
51650 19876.35 19957.12 19836.03
51940 19887.38 19973.42 19833.16
51520 19926.21 19929.29 19770.47
51630 19912.54 19952.03 19849.38
51840
51740 19848.82 19882.99 19775.35
50710 19822.73 19828.20 19739.00
50960 19813.55 19824.14 19677.94
50790 19795.06 19843.94 19759.14
50500 19794.79 19833.98 19732.36
50250 19794.68 19949.24 19786.71
50030 19994.48 20082.00 19994.48
49950 20076.25 20125.58 20067.53
50440 20103.36 20115.97 20072.64
50250 20028.62 20028.62 19870.39
50090 19913.16 19918.17 19784.77
2018.1月限
安値
高値
終値
終値
19881.76
19942.16
19899.29
19963.80
19887.38
19855.53
19954.28
19891.00
19885.73
19826.77
19804.72
19732.40
19827.25
19799.85
19912.71
20068.51
20100.91
20093.78
19971.13
19864.09
日経平均株価
始値
高値
安値
終値
21670
22230
21980
22200
22250
22090
21650
21970
21920
22130 19298.68 19594.16 19277.93
22050 19602.10 19615.40 19473.28
22020 19393.55 19472.37 19354.44
19594.16
19520.69
19454.33
22050
21860
21940
21700
21980
21990
22050
22150
22390
22530
22670
22590
22410
22540
22610
22440
22050
22000
21960
22020
22070
22180
22200
22390
22600
22800
22740
22770
22600
22670
22690
22530
21840
21830
21720
21570
21920
21990
22040
22100
22310
22430
22450
22390
22340
22500
22420
22150
21840
21910
21740
22010
22000
22040
22150
22390
22470
22660
22590
22420
22540
22620
22450
22150
19301.44
19364.67
19134.70
19287.28
19095.24
18813.53
18894.37
19072.25
19137.91
18891.03
18787.99
19057.50
19402.39
19467.40
19368.85
19041.34
19414.83
19358.64
19300.19
19174.97
19219.13
19038.45
18753.96
19082.83
19059.15
18938.45
18817.42
19091.23
19260.67
19453.51
19371.28
19145.35
19484.90
19402.17
19300.19
19299.36
19255.41
19043.17
18941.24
19122.39
19176.86
19024.21
18915.70
19133.18
19405.23
19486.68
19390.97
19199.75
19255.35
19325.46
19069.02
19156.93
19061.27
18812.86
18650.33
18982.13
19040.20
18879.68
18783.16
18987.45
19232.46
19404.13
19295.80
19041.34
Futures 24
49 |
マンスリー予定表(経済・商品2月)
9日(木) 2月1日現在の米農務省・穀物需給報告
10日(金) 1月の中国貿易統計
2月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値
1月の米財政収支
日米首脳会談
国際エネルギー機関(IEA)・石油市場月報
13日(月) 16年第4四半期の日本GDP・1次速報
石油輸出国機構(OPEC)・石油市場月報
14日(火) 1月の中国消費者物価指数(前年比)
1月の中国卸売物価指数(前年比)
16年第4四半期のユーロ圏GDP改定値
1月の米卸売物価指数
同コア指数
イエレン米FRB議長・議会証言(上院、半年次金融政策報告)
15日(水) 1月の米小売売上高
1月の米消費者物価指数
同コア指数
2月のニューヨーク連銀・製造業景況指数
1月の米鉱工業生産指数
1月の米設備稼働率
2月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅建設業者信頼感指数
16日(木) 1月の米住宅着工件数
2月のフィラデルフィア連銀・製造業景況指数
17日(金) 1月の米景気先行指数
20日(月) 1月の日本貿易統計
米国市場休場(ワシントン誕生日)
21日(火) 2月の米製造業PMI(購買担当者景況指数)・速報値
22日(火) 1月のユーロ圏消費者物価指数・確定値(前年比)
1月の米中古住宅販売件数
米連邦公開市場委員会(FOMC)・議事要旨(1月31-2月1日分)
24日(金) 1月の米新築住宅販売件数
2月の米ミシガン大学消費者信頼感指数・確定値
27日(月) 1月の米耐久財受注
28日(火) 16年第4四半期の米国内総生産(GDP)・改定値
16年12月のS&P/ケース・シラー米住宅価格指数(前月比)
16年12月のS&P/ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)
2月のシカゴ購買部協会景況指数
2月の米消費者信頼感指数
トランプ米大統領・上下両院合同会議で施政方針演説
注) 日付はすべて現地時間。上記の予定は予告なく変更される事があります。
Futures 24
50 |
重要事項のご説明
※本資料は、信頼できると思われる各種データに基づいて作成されていますが、当社はその正確性・信頼性を保証する
ものではありません。また、本資料は情報提供を目的としており、相場見通し等の確実性を保証するものではありませ
ん。なお、本レポートに記載されている内容の著作権は、原則として、当社およびその他情報提供者に帰属します。著
作権法により、当社およびその他情報提供者に無断で転用、複製、再配信、ウェブサイトへ掲載等することはできませ
ん。ご利用になりたい場合は、後述のお問い合わせ先にご連絡ください。
※商品先物取引は元本及び利益が保証されるものでなく、取引額が当社必要証拠金に比べて最高でおよそ40倍と大き
いため、損失の額がお預り証拠金の額を上回るリスクもあります。又、相場変動や日数の経過によって追加預託が必要
になる場合もあります。お取引を始める前に契約締結前交付書面をよくお読みになり、取引内容を十分ご理解の上、ご
自身の判断と責任によりお取引下さい。
※ 当社必要証拠金の額は1枚当たり最高で 225,000 円、手数料は1枚当たり最高で 23,328 円(税込)となりますが、
相場の変動によって変更される場合もあります。詳しくはその都度お問い合わせ下さい。
(平成29年2月1日現在)
※ 当社お客様相談窓口
(東京本社)℡0120-770-266
※ 日本商品先物取引協会相談センター ℡03-3664-6243
※当社の企業情報は本・支店及びHP、並びに日本商品先物取引協会のHPでご覧頂けます
当社HPアドレス
http://www.dai-ichi.co.jp/
日本商品先物取引協会 http://www.nisshokyo.or.jp/
※ 当資料記載の情報内容およびお取引に関するお問い合わせは、お取引店(担当者)またはフューチャーズ24(℡
03-3462-8056)までご一報ください。土・日・祝を除く毎日 24 時間体制でお応えしております。
※ 他の当社資料をお求めの場合は、
フリーダイヤル ℡0120-431-561
または、HPの資料請求フォーム http://www.dai-ichi.co.jp/present/
からお申込みください。
加入協会/日本商品先物取引協会 (一社)金融先物取引業協会
商品先物取引業者 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第 279 号
第一商品株式会社
本社所在地 150-0045 東京都渋谷区神泉町 9-1
代表電話番号 ℡03-3462-8011
Futures 24