日本遺産ものがたり(PDF形式 370キロバイト)

日本遺産ものがたり
年2月1日号 第1399号
平成
29
三の丸小学校
(三の丸1)
第
話
東洋と西洋、学びの融合
11
のがたり」。今回のキーワードは「近代教育」です。
(1872)年、明治政府は
「学制」を発布し、義務
明 治5
教育を含む、西洋の教育制度を導入した。これは古代以来、
学問の根本であった儒学教育から、近代教育への切替えを
ゆ
の先覚者となった豊田芙雄などが有名だ。
い」
という自主性を教育の基本としていたから、切替えはそ
すべての子どもに教育を義務づける─―現代では当たり
前のことだが、江戸時代は教育を強制せず、本人の
「学びた
内に建つ閑谷中学校の校舎は国の登録文化財となっている。
和 まで、実に 約300年 間にわたり 存 続 し、現 在、敷 地
た旧藩士たちが立ち上がり、閑谷中学校として再興された。
また、江戸時代の学舎も近代学校の校舎に活用された。
しずたに
「唯一無二の美しい学校」
と言われた閑谷学校は明
かつて
治以 後に廃 校となったが、学 舎 が失われることを憂 慮し
う簡単ではなかった。事実、各地で学制反対一揆が起き、近
一方、弘道館は水戸城内という一等地にあったため、明
治以 後は県 庁 舎として利用されたが、水戸の近 代 教 育の
発展と無関係ではなかった。市内唯一の高等小学校であっ
館 や 医 学 館 が あ った 部 分 全 域 が 小 学 校 敷 地 と し て 活 用 さ
この状況を打開するため、政府は一計を案じた。新たな
学校を建設し、外国人教師を招くのではなく、人々になじ
ここに、江戸の学びと近代の学び、言い換えれば、東洋の
れた。これが現在の三の丸小学校である。
校の分 教 室としていたが、や がて弘 道 館 敷 地のう ち、武
学びと西洋の学びとの融合が図られたのである。
閑谷学校や弘道館のように、現存する近世の教育遺産
の近 くには近 現 代の学 校 があるケースが多い。こうした
た水 戸 市 高 等 小 学 校は、当 初、弘 道 館の建 物の一部 を学
小学校の教師は、寺子屋の師匠が担った。彼らの多くは
藩校や私塾の出身者で、高水準の教育をマスターしていた。
景観は、一見するとアンバランスに見えるかもしれないが、
か、と考えたのだ。そしてこの案はただちに実行に移された。
そのため、世界史や世界地理などの新たな知識をすぐに吸
証であり、我が国の近代教育の基礎が、江戸の学びにあっ
実は東 洋と西 洋の学 びの融 合という、教 育 変 革の歴 史の
【編集】
みとの魅力発信課 ☎029・232・9107
029・224・5188 [email protected]
水戸市 歴史文化財課 関口慶久
たことを物語る、貴重な景観なのである。
あかし
収し、生徒へ的確に教えることができた。大学の教授陣に
ち そ う
【発行】水戸市 ☎029・224・1111(代表)
〒310~8610 水戸市中央1~4~1
京帝国大学教授となった栗田寛や内藤耻叟、女子高等教育
ひろし
出身者が増えていった。水戸藩出身の教育者としては、東
ついても、最初はお雇い外国人が多かったが、次第に藩校
みのある近世の学舎や師匠を近代教育に組み入れてはどう
近 代 学 校として生まれ変わった閑 谷 学 校は、江戸から昭
代教育は最初からつまずいてしまった。
図る、我が国の教育の一大変革であった。
ふ
日本遺産に認定された「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」の歴史的魅力を語る「日本遺産も
―近世日本の教育遺産群―
広報みと
日本遺産構成文化財
閑谷学校内 旧閑谷中学校
(岡山県備前市、現閑谷学校資料館)
水戸市の人口 人口…271,082人(男132,923人、女138,159人) 世帯数…119,088世帯 -平成29年1月1日現在(平成27年国勢調査確定値基準)-