日本遺産構成文化財 旧弘道館 (三の丸1) 第9話 弘道館の建学 日本遺産に認定された「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」の歴史的魅力を語る「日本 遺産ものがたり」。今回のキーワードは「弘道館」です。 藩校を創設する必要性が低かったという事情がある。 局である彰考館が藩校の役割を担ってきたことから、 わりを告げる時は、すぐそこまで迫っていた。 する争いにより、二世紀半にわたる 〝徳川の平和〟 が終 れでも斉昭は周囲の反対を押切り、水戸城三の丸の一等 建てる必要はない」といった反対意見も多かった。そ 弘道館建学にあたっては 「彰考館があるので、藩校 を 設したのだろうか。実は、水戸藩では大日本史編さん やがて勃発する 「鎖国か、開国か」 という、国内を二分 世紀はじめは、日本近海に欧米船がたびたび接近 し、幕府や各藩で緊張感が高まっていった時期である。 こうした先行きが見えない時代に必要とされるのは、 やはり教育である。これまで紹介してきたように、江 年のことである。 した。天保 (1841) 藩で藩校が建ち、洋学・国学などを教える私塾も人気 斉昭の信念によるものであった。つまり、日本の指針と 「藩を超え、国全体を舵取りで あえて建学した理由は きる人材を育成する規模の学校を作るべきだ」という かじ を 博 した。身 分 が 低い武 士や 庶 民 が 高 度 な 教 育 を 受 昭の構想は一般的な藩校の概念を超えていたのである。 なる学校建設を目指していたのであり、その意味で、斉 いくのである。 バイブルとなり、幕末維新期の思想に大きな影響を及 ボルとなった。また 「弘道館記」 の解説文である藤田東 して、また、次代を切開く新たなスタイルの学校とし は た。日本最大の藩校・弘道館の建学である。 【編集】 みとの魅力発信課 ☎029・232・9107 029・224・5188 [email protected] 水戸市 歴史文化財課 関口慶久 て、全国に名を馳せ、幕末随一の学校となったのである。 【発行】水戸市 ☎029・224・1111(代表) 〒310~8610 水戸市中央1~4~1 それにしても、なぜ、江戸時代のはじめから教育に力 を注いでいた水戸藩が、幕末になってようやく藩校を創 湖著 『弘道館記述義』 は、幕末における尊王攘夷思想の 第9代水戸藩主の徳川斉昭も、教育の重要性を強く 認識していた一人だ。斉昭は天保の改革と呼ばれる藩 ぼした。こうして弘道館は、我が国の藩校の集大成と 建学の精神 「弘道館記」 は、起草から4年もの歳月を かけて敷地中央に石碑として建てられ、弘道館のシン 薩摩の西郷隆盛・大久保利通、長州の桂小五郎、土佐 12 12 政改革を断行したが、 その柱の一つが藩校の創設であっ 材が生まれ、やがて来る幕末維新期の立役者となって の坂本龍馬など、広い知識と国際感覚を持つ優れた人 になってその教育熱は最高潮に達する。ほぼすべての 地にあった 人の重臣屋敷を移転させ、弘道館を建学 戸時代はそもそも教育水準が高かったのだが、 世紀 19 け、その中から、水戸の会沢正志斎、江戸の勝海舟、 19 日本遺産ものがたり 年 月1日号 第1395号 平成 12 ―近世日本の教育遺産群― 広報みと 28 水戸市の人口 人口…271,089人(男132,907人、女138,182人) 世帯数…119,075世帯 -平成28年11月1日現在(平成27年国勢調査確定値基準)-
© Copyright 2025 ExpyDoc