日本遺産ものがたり 本遺産構成文化財 日 豆田町重要伝統的建造物群保存地区内 寺子屋 三遷堂 (大分県日田市) 年 月1日号 第1385号 平成 7 日本遺産構成文化財 備前国和気郡井田村延原家文書 (岡山県備前市) 第4話 文字社会の広がり 遺産ものがたり」。今回のキーワードは「文字」です。 へいのうぶんり 「兵農分離」 と呼ばれる体 江戸時代の大きな特徴に、 制がある。武士は城下町に住み、百姓は村に住む。江 を 伝 え た。 村 で も 日 常 の あ ら ゆ る 場 面 で 文 書 を 用い るため、法令やお触れなどを文書で出し、意思や情報 兵農分離体制の中、武士と百姓の意思疎通になくて はならなかったのが、文字である。武士は村を統治す が 「お国なまり」 と呼ばれ、地方差が著しかった江戸時 も、どこでも意思疎通が可能であった。口頭での会話 お家流さえマスターすれば、大名から百姓まで、誰で た。注目すべきは、ここで学ぶくずし字が、 「お家流」 と そのため、町や村には必ずと言ってよいほど寺子屋 (手習塾) が設けられ、人々はこぞって読み書きを習っ た。岡山県備前市の 「井田村延原家文書」(日本遺産構 代にあって、文字の共通化は画期的な出来事といえる。 呼ばれる和様書道で全国的に統一されていたことだ。 成文化財)など、全国の村で膨大な数の古文書が現存 子屋 「三遷堂」 は、貴重な寺子屋の遺産といえる。 の 「豆田町」(日本遺産構成文化財) の一角に現存する寺 なかった。 藩の商人との契約や決済も、文書なくしては成立しえ 現代でも、私たちが手紙を書くとき、相手の立場や 性別、用件に応じて、書き方を使い分け、会話以上の のことも、江戸時代の学びの重要な特色である。 「書礼」と呼ばれ、 また、寺子屋などでの文字学びは 文書を書くうえでの礼儀作法も同時に教えられた。こ さんせんどう 情報が激しく行き交うようになった。経済活動も活発 このように、江戸時代には、すべての身分の人々が 文字を学ばなければ、生活に支障が生じる社会が生ま 【編集】 みとの魅力発信課 ☎029・232・9107 029・224・5188 [email protected] 水戸市 歴史文化財課 関口慶久 代の文字社会にあったのである。 「礼節」 が求められることがある。その本源が、江戸時 【発行】水戸市 ☎029・224・1111(代表) 〒310~8610 水戸市中央1~4~1 たわけではなく、普及は限定的だった。江戸時代の文 及したが、庶民階級はすべての人々が文字を必要とし れた。当時の西欧諸国では、上流階級は文字学びが普 となり、取引先は遠国の藩にまで及んだ。こうした他 町 に 住 む 商 人 や 職 人 た ち も同 様 だ。江 戸 時 代の 城 下町は、平和の到来 (第3話参照) によって、人、物、金、 いたむらのぶはらけもんじょ しており、村における文字の普及を物語っている。 文字学びの主要な場となった寺子屋だが、現存する 遺産は意外なほど少ない。こうした中、大分県日田市 戸時代、両者が対面する機会はめったになかった。 字の広がりは、世界的にも珍しい現象だったのである。 日本遺産に認定された「近世日本の教育遺産群―学ぶ心・礼節の本源―」の歴史的魅力を語る「日本 ―近世日本の教育遺産群― 広報みと 28 水戸市の人口 人口…270,840人(男132,755人、女138,085人) 世帯数…118,535世帯 -平成28年6月1日現在(平成27年国勢調査速報値基準)-
© Copyright 2025 ExpyDoc