8.5 微分方程式と固有値問題

化学数学-48
8.5
微分方程式と固有値問題
行列の対角化
対角行列 D = 非対角項がゼロの n 次正方行列
1) 対角項は固有値に等しい
(
D =
2) n 乗と逆行列
(
Dn =
λn1 0
0 λn2
)
λ1 0
0 λ2
)
(
,
D−1 =
0
λ−1
1
0 λ−1
2
)
行列の相似
n 次正方行列 A,B が以下の関係を満たす正則行列 P を持つこと.
相似な行列の 固有値 λi は等しい.
P −1 AP = B ⇐⇒ A = P BP −1
対角化可能 = A が相似な対角行列 D を持つこと
P −1 AP = D
このとき P の各列ベクトルは固有ベクトル v i に等しい.
(
)
x1 x2
P = (v 1 v 2 ) =
y1 y2
対角化の必要十分条件 = n 個の一次独立な固有ベクトルを持つこと
(例 8.16 各自確認)
行列の対角化と微分方程式
定数係数連立 1 階線形微分方程式 (aij = 定数)
{
y1′ = a11 y1 + a12 y2 + f1 (x)
y2′ = a21 y1 + a22 y2 + f2 (x)
(
y =
y1′
y2′
)
⇐⇒ y ′ = Ay + f (x)
(
)
a11 a12
, A =
,
a21 a22
A が対角化可能な場合の解法 (n ≥ 3 も同様)
1) A の固有値 λi と固有ベクトル v i を求める
2) D,P ,P −1 が決まる
(
)
λ1 0
−1
D = P AP =
0 λ2
(
)
x1 x2
P = (v 1 v 2 ) =
,
y1 y2
(
y =
P
−1
)
y1
y2
1
=
|P |
(
,
(
f (x) =
y2 −x2
−y1
x1
)
f1 (x)
f2 (x)
)
化学数学-49
3) 方程式の書き換え
y ′ = Ay + f (x)
y ′ = P DP −1 y + f (x)
P −1 y ′ = D P −1 y + P −1 f (x)
| {z } | {z }
=z
=g (x)
z ′ = Dz + g(x)
(
)
(
)(
) (
)
z1′
λ1 0
z1
g1 (x)
=
+
z2′
0 λ2
z2
g2 (x)
{
z1′ = λ1 z1 + g1 (x)
z2′ = λ2 z2 + g2 (x)
4) 個々の方程式から z1 ,z2 を求める
5) y = P z より y1 ,y2 求まる
練習問題 次の連立微分方程式の一般解を行列の対角化を利用して求めよ.



 dy1 = 3y + y
 dy1 = 2y + y




1
2
1
2
dx
dx
(1)
(2)
(3)



 dy2 = 2y1 + 2y2
 dy2 = y1 + 2y2 + e2x

dx
dx
8.6
物理・工学への応用問題
(省略 [1] と [2] 各自確認)
d2 y1
= − y1 + y2
dx2
d2 y2
= 2y1
dx2
化学数学-50
9
9.1
ベクトル解析
ベクトル場とスカラー場の違い
場 = 空間の性質
スカラー場 = 位置のスカラー関数 ϕ
ベクトル場 = 位置のベクトル関数 A
ナブラ 右側にきた関数に作用する (ベクトル) 演算子
∇≡i
∇ϕ = gradϕ
∇ · A = dvA
∇ × A = rotA
∆ = ∇2 = ∇ · ∇
9.2
9.2.1
∂
∂
∂
+j
+k
∂x
∂y
∂z
勾配
発散
回転
Laplace 演算子
(9.1)
gradient
divergence
rotation
Laplacian
スカラー場 ϕ と勾配 ∇ϕ
勾配で何がわかる?
スカラー場の傾き (向きと大きさ)
(
)
∂ϕ
∂ϕ
∂ϕ ∂ϕ ∂ϕ
∂ϕ
+j
+k
=
,
,
∇ϕ = i
∂x
∂y
∂z
∂x ∂y ∂z
√( )
( )2 ( )2
2
∂ϕ
∂ϕ
∂ϕ
+
+
|∇ϕ| =
∂x
∂y
∂z
(9.2)
(9.3)
例 放物面の勾配
ϕ = ax2 + by 2 + cz 2
∇ϕ = 2axi + 2byj + 2czk = (2ax, 2by, 2cz)
√
|∇ϕ| = 2 a2 x2 + b2 y 2 + c2 z 2
∇(勾配) の基本公式 f (x, y, z), g(x, y, z) をスカラー場,c を定数として
∇(f + g) = ∇f + ∇g
∇(cf ) = c∇f
∇(f g) = (∇f )g + g(∇f )
( )
(∇f )g − f (∇g)
f
=
∇
g
g2
∇(ϕ(f )) = ϕ′ (f )∇f (ϕは f のスカラー関数)
勾配の幾何学的意味 (問 9.3) ある方向 r への微小変位 dr による ϕ の微小変化 dϕ
)
(
∂ϕ
∂ϕ
∂ϕ
∂ϕ
∂ϕ
∂ϕ
dϕ =
dx +
dy +
dz =
+j
+k
· (idx + jdy + kdz) =
i
∂x
∂y
∂z
∂x
∂y
∂z
|
{z
}
=全微分
∇ϕ · dr
| {z }
=dr の ∇ϕへの射影
化学数学-51
9.2.2
等高線と等位面とポテンシャル
等位面 = ϕ = 一定 の面
∇ϕ ⊥ 等位面
0
0
7
7
∂ϕ
∂ϕ
∂ϕ
直感的な説明 ∇ϕ =
n̂ + tˆ1 + tˆ2
∂n
∂t1
∂t2
n̂ : 単位法線ベクトル, tˆ1 , tˆ2 : 一次独立な単位接線ベクトル
問 9.4 スカラー場 ϕ = 1/r の勾配
∇ϕ(f ) = ϕ′ (f )∇f より
1
ϕ(r) =
とおくと
r
1
ϕ′ (r) = − 2
r
( 2
)1
)− 1
1( 2
r
∇r = ∇ x + y 2 + z 2 2 =
x + y 2 + z 2 2 (2xi + 2yj + 2zk) =
2
r
1r
r
1
∴ ∇ϕ = − 2
= − 3 = − 2 r̂
r r
r
r
力 F とポテンシャル
F = − ∇ϕ
物理の例
1) 原点にある点電荷 Q が位置 r につくる電位 (静電ポテンシャル)
Q 1
ϕ(r) =
4πε0 r
電場 E(r) = − ∇ϕ
位置 r にある電荷 q に働く Coulomb 力
F (r) = qE(r) ∝
Qq
r2
2) 原点にある質点 M が位置 r につくる重力ポテンシャル
1
r
重力場 g(r) = − ∇ϕ(r)
ϕ(r) = − GM
位置 r にある質点 m に働く重力
F (r) = mg(r) ∝
Mm
r2
ポテンシャルと線積分
ベクトル関数 A が A = ∇ϕ で与えられる場合,線積分は経路に依らない
∫ Q
∫ Q
∫ Q
dϕ = ϕ(Q) − ϕ(P )
∇ϕ · dr =
A · dr =
P
P
ϕ: (スカラー) ポテンシャル,F = −∇ϕ: 保存力
P