「おせち料理」 「七草がゆ」 「鏡開き」

平成29年1月号
季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理を「行事食」といい
ます。一年の始まりを祝うお正月はたくさんの「行事食」に出会うこと
の出来る良い機会です。今回はお正月の「行事食」をご紹介します。
「おせち料理」
昔は節目の日に食べるお祝い膳のことをおせち(御節)と呼んでいましたが、今ではお正月の
料理をあらわす言葉になっており、家族の幸せや健康を願う意味がこめられています。
・黒豆
“まめ”に働き、しわが寄るまで健康に過ごせますように
・数の子
子宝に恵まれますように
・昆布巻き “よろこぶ”につながりますように
ご ま め
・五万米(田作り) 米を豊かに五万と収穫できますように
・れんこん 先々の見通しが良くなりますように
・ごぼう
細く長く、土に根を張って生きるように
「七草がゆ」
七草がゆは、疫病予防と邪気払いのおまじないの意味で1月7日の朝に食べる行事として
はじまり、雪の下に萌える若葉の生命力を取り入れたいという願いが込められています。
「七草なずな、七日の晩に、唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に、七草な
ずなを手で摘みいれて、ホーットトット、ホーットトット」と七草ばやし
を歌いながら七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すず
な、すずしろ)を包丁で刻み、もちを入れたおかゆに仕立てます。お正月で
疲れた胃腸の調子を整える効果もあります。
「鏡開き」
1月11日はお供えしていた鏡もちを下げて食べる鏡開きです。
堅くなったおもちはとても包丁では切れませんので、木槌などで
たたきます。細かくしたおもちは小豆を使ってお汁粉やぜんざい
にして食べます。細かくしたおもちを3~4日乾燥させて低温の
油で揚げて塩をふるとおかきになります。
発行・編集
稲城市保健センター
稲城市百村112-1
電話378-3421
URL: https://www.city.inagi.tokyo.jp/kenko/iryou_kenkou/tayori.html
お雑煮はだしの種類やもちの形、具の種類等、地域
や家庭によってもさまざまです。今回は「健康な食事
づくり推進員」の出身地のお雑煮を紹介します。
<山形県西村山郡河北町です>
<山形県最上郡真室川町です>
焼いた四角いおもちと千切りに
焼 いた四 角いおもちと鶏肉 、ささが
した野菜(にんじん、ごぼう、こん
きごぼう、きのこの塩漬けをお醤油
にゃく)と牛肉をお醤油味で煮た
味 で煮 たものです。せりを乗 せま
ものです。
す。
<福井県です。>
<新潟県中越です。>
丸 いおもちと大 根 、しいたけ、か
四 角 いおもちと短 冊 切 りの大 根
まぼこ、三つ葉 を昆 布だしをきか
と鮭 といくらをお醤 油 味 で煮 たも
せた白 味 噌 味 で煮 て、かつおぶ
の です。その 上 に 青 菜 を乗 せ ま
しをかけたものです。
す。
<東京都です>
<鳥取県です>
四 角いおもちと鶏肉 、大
焼いた丸いおもちとあずきのお雑煮です。
根、にんじん、ほうれん
みんなからよく「ぜんざい」と
草 、かまぼこをお醤 油 味
言われます。
で煮たものです。
※関東地方は、東京都と同じように
四角いおもちのお醤油味でした。
<兵庫県神戸市です>
焼 いた丸 いおも ち と野 菜 ( 大 根 、水
菜)とえびをだしをきかせたお醤油味
<佐賀県です>
で煮たものです。お醤油は薄口醤油
いろりにお鍋 をかけて作 り
を使います。
ます。焼 いた丸 いおもちと
【鹿児島県のお正月】
鶏肉、ごぼう、にんじん、こ
<熊本県です>
んぶ、するめ、れんこん、
丸いおもちと野菜(大根、にんじん、里
かまぼこをお醤 油 +味 噌
芋 )と鶏 肉をお醤 油味で煮たもので
で煮たものです。
す。特徴は「するめ」が入っています。
全国的に見て、東は四角いおもち、西は丸いおもちが主流で、お醤油味のところが
多かったように思います。今回は健康な食事づくり推進員の出身地のお雑煮として紹
介しましたが「家庭の味だから同じ町でも違うのよ。」とのことでした。
お雑煮は「家庭の味・おふくろの味」です。次の世代にも伝えていきたい味ですね。
みなさんのお雑煮はどんなお雑煮ですか?