Economic Indicators 定例経済指標レポート

EU Trends
イタリア銀行救済でEUに支援要請?
発表日:2016年12月8日(木)
~銀行不安と政治リスクのトレードオフ~
第一生命経済研究所 経済調査部
主席エコノミスト 田中 理
03-5221-4527
◇ 大手行の資本増強計画が暗礁に乗り上げた場合、イタリア政府は銀行救済を目的にEUの金融安全網
(ESM)に支援要請をするとの観測が浮上している。政府は否定したが、“プランB”の存在をち
らつかせることで、政治空白と相俟った銀行不安の増幅を防ぐ狙いがあるのだろう。こうした計画が
実行に移されれば、銀行不安の封じ込めにつながる。ただ、ベイルインの例外適用などでEUの譲歩
が得られなければ、政治的な代償は大きい。来年早々の解散・総選挙の噂もちらほら聞かれるなかで、
反体制派政党のさらなる追い風とならないかが不安視される。
イタリア紙スタンパは7日、イタリア政府が銀行救済を目的に、欧州債務危機時に創設したEUの金融
安全網(欧州安定メカニズム:ESM)に150億ユーロの支援要請を計画していると情報源を明かさずに報
じた。記事では、増資計画の実現が不安視されている同国第3位の銀行に加えて、昨年末に政府が救済し
た中規模銀行などを対象に、資本増強や不良債権処理にESMの資金を充てるとする。イタリア政府とE
SMは同日、救済要請やそうした検討の事実はないと発表し、報道を否定した。
年内に50億ユーロの資本増強を目指す第3位行は、劣後債の自発的な株式転換を通じて10億ユーロ相当
の資金捻出に目処がついたとされるが、残り40億ユーロについては、アンカー投資家からの資金拠出と新
株発行を通じて行なうことを計画されている。また、同じく年内に予定された不良債権の売却については、
来年に見送る可能性が指摘されている。4日の憲法改正の国民投票が大差で否決されたことを受け、レン
ツィ首相が辞意を表明し(来年度予算の成立を受け、7日にマッタレラ大統領が辞表を受理した)、同国
の政治リスクが高まっており、今のところアンカー投資家の増資計画への参加の確約が得られずにいる。
次期政権の体制が固まるまでや総選挙の時期が明確になるまでは、出資の判断を見送る意向と伝えられる。
英ファイナンシャル・タイムズ紙によれば、同行幹部は監督機関であるECBに対し、次期政権が固まる
来年1月中旬頃まで増資計画を先送りすることの承認を求めたとされるが、今のところECBから明確な
方針は示されていない。アンカー投資家の参加が見送られれば、新株の引き受け手も集まらず、資本増強
計画は暗礁に乗り上げかねない。巨額の不良債権を抱えるイタリアの銀行救済のモデルケースとされる同
行の再建計画が失敗に終われば、銀行不安が一気に広がる恐れがある。
問題行を巡っては、今回のESMによる救済報道以前にも国有化の観測記事が出ている。首相退陣後に
次期政権へのスムーズな移行ができるかが固まっていない時期なだけに、リーダシップの不在が銀行不安
に拍車をかける恐れもある。自力再建が失敗に終わった場合に備え、代替救済案の準備があることを予め
金融市場にリークすることで、不安の封じ込めを狙った可能性がある。
では、実際にイタリアがESMに銀行救済の支援要請をする可能性はあるのだろうか。ESMによる銀
本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足る
と判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内
容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。
1
行救済には、銀行救済を目的に政府に融資するスキームと、政府を経由せず問題行にESMが直接資本注
入するスキームがある。ESMの支援融資も政府債務に相当するため、巨額の銀行救済費用が政府の財政
不安につながることを防ぐため、直接資本注入の仕組みが創設された。ただ、直接資本注入はECBが監
督対象とする大手行の救済を想定しており、また、報道されている程度の救済規模(同国のGDPの約
1%)であれば政府の財政リスクがそれほど不安視されることもない。イタリアにESM支援が必要とな
った場合、直接資本注入ではなく、政府経由での銀行救済スキームが用いられる可能性が高い。このスキ
ームは2012年にスペインが銀行救済を目的にESMから金融支援を受けた際にも用いられた。
ギリシャ救済などで用いられたESMによる財政支援プログラムは、融資実行の条件として厳しい財政
再建や構造改革が要求されたのに対し、銀行救済を目的としたESMの金融支援プログラムは、融資条件
として銀行部門固有の改善策が要求される。ESMを利用すれば、政治的な抵抗が障害となり、これまで
遅れが目立った銀行部門の改革加速の「外圧」にもなりそうだ。また、イタリアやスペインへの危機波及
時の金融安全網の火力不足を補うことを念頭に、2012年に創設されたECBによる金額の制限を定めない
国債購入策(OMT)は、買い入れを希望する国がESMの支援下にあることを利用条件としている。銀
行救済に必要な資金規模を考えると、OMTを実際に利用することはなさそうだが、OMTが後ろに控え
ているという安心感がイタリアの国債利回りの上昇抑制要因となる。財政リスクを封印しているECBの
量的緩和策の終了期限を来年3月に控え、8日のECB理事会では6ヶ月程度の買い入れ延長が決定され
るとの見方が支配的だが、同時に買い入れ規模を減額するとの観測も一部で浮上している。ECBの量的
緩和策の“終わりの始まり”が意識されるなかで、OMTによるバックアップがあれば、銀行危機をきっ
かけとした財政リスクの高まりを封じ込めることができる。
ただ、ESMに救済を要請するとなると、やはり政治的な打撃は避けられない。ESMを通じた銀行救
済であっても、公的資金を注入するには銀行の利害関係者に一定の損失負担を求めるベイルイン・ルール
が適用される。イタリアの場合、銀行劣後債の半分程度を個人が保有しており、ベイルインを発動すれば
年金生活者など一般市民の生活や人生設計を直撃する。怒りの矛先は救済を主導した政府に向かうだろう。
2015年に行なわれた中規模銀行の救済では、ベイルインを求められた年金生活者が自殺する事件が発生し、
大きな社会問題となった。政府はベイルイン対象となった個人に損失を補填するなどの対応に追われた。
レンツィ首相はこれまでも欧州委員会に対してベイルインの適用除外を求めてきたが、EU側はこれを
認めてこなかった。イタリアの銀行・政治不安の高まりを受け、ここにきて適用除外を認める方針に傾い
ているとの報道も散見される。具体的なスキームは不明だが、個人保有の銀行劣後債の損失を補償する形
でベイルインを実施し、そのうえで財政資金を投入する「予防的な資本増強」が検討されていると報じら
れている。この場合、財政資金の出所がイタリア政府となるか、ESMとなるかによって、ベイルインの
適用除外の可否の判断には影響しない筈だが、EU側は後者とすることで銀行改革での監視を強化するこ
とを望むかもしれない。報道されている支援規模は政府が捻出できない金額ではなさそうだが、イタリア
政府側も、税金投入による銀行救済との批判を交わすため、ESM資金を用いた銀行救済を選択する可能
性がある(実際にはESMの融資も政府の借金であることに変わりがない)。
個人のベイルインが回避される形で銀行救済が行なわれようと、財政資金による銀行救済やEUに支援
要請をすること自体が、政府が銀行問題への対応を誤ったとの印象を与える。クイリナーレの丘(議会の
解散権を持つ大統領の官邸が所在する丘)に“解散風”もちらつくなかで、政権奪取の機会を窺う反体制
派のポピュリスト政党「五つ星運動」に新たな攻撃材料を与えることになる。銀行不安を封じ込められた
としても、政治リスクを高めかねいジレンマを抱えている。
以上
本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足る
と判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内
容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。
2