CTO - Cordis

[ 文献紹介 ]
浅大腿動脈および膝窩動脈近位部の
慢性完全閉塞病変に対する自己拡張型ナイチノール
ステント留置後5年の臨床成績
Sakamoto Y, et al., Five-year outcomes of self-expanding nitinol stent implantation for
chronic total occlusion of the superficial femoral and proximal popliteal artery.
Catheter Cardiovasc Interv. 2013
阪本 泰成
先生
平野 敬典
先生
済生会横浜市東部病院 循環器内科
済生会横浜市東部病院 循環器内科
REAL-FP
CTO~
~
浅大腿動脈および膝窩動脈近位部の慢性完全閉塞病変に対する
自己拡張型ナイチノールステント留置後5年の臨床成績
済生会横浜市東部病院 循環器内科 阪本 泰成 先生 平野 敬典 先生
[ 目的 ]
浅大腿動脈および膝窩動脈近位部
(SFPA)
の慢性完全閉塞
(CTO)
病変に対して自己拡張型ナイチノールステント留置後の5年
開存率および再狭窄の予測因子を検討する。
[ 背景 ]
SFPAのCTOに対する自己拡張型ナイチノールステント留置後の長期開存率に言及した報告は少ない。
[ 方法 ]
日本の計4施設で、
2004年1月~2009年12月の期間に自己拡張型ナイチノールステント留置による血管内治療を施行したSFPA病
変を有する下肢閉塞性動脈硬化症患者861例、
1,017肢のうち、
SFPAのCTOに対して自己拡張型ナイチノールステントを留置し
た352例、
383肢の経過を5年間観察し、
開存率や再狭窄の予測因子について後ろ向きに検討を行った。
[ 結果 ]
平均年齢は72±9歳で、
34%が女性症例であった。
64%の症例が糖尿病を有し、
25%が重症虚血肢であった。
平均閉塞長は194±
89mm、
平均総ステント長は198±87mm、
平均ステント径は7.1±0.9mmであった。
治療後5年間の一次開存率および二次開存率は
それぞれ51.8%および79.5%であり、
外科的血行再建回避率、
肢切断回避率および全死亡回避率はそれぞれ96.1%、
96.2%および
78.4%であった。
多変量解析の結果、
女性
(OR=1.95、
p=0.0051)
および平均ステント径
(OR=0.77、
p=0.0324)
が、
独立した再狭窄
の予測因子であった。
[ 結論 ]
女性および径の小さいステント留置が必要なSFPAのCTO病変に対する自己拡張型ナイチノールステント留置後の一次開存率
維持は難しかったが、
二次開存率については許容できる結果であった。
キーワード
PVD-末梢血管疾患、
血管内治療、
自己拡張型ナイチノールステント
INTRODUCTION
ロビジョナルなステント留置を加えた場合とルーチンでステント
留置を施行した場合の標的血管血行再建術(TVR)
を比較
した結果、
その施行率には有意差がないことが報告されてい
経皮的血管形成術(PTA)
と引き続くプロビジョナルなステン
る。
しかし、次世代のナイチノールステントではTVR施行率は
ト留置による血管内治療(EVT)
は、
その合併症発生率およ
低い傾向が示唆されたため、SFPAにおいてステントはバルー
び周術期死亡率の低さや再治療の簡便さから、鼠径靭帯以
ン血管形成術後のベイルアウトとして使用するのが望ましい3。
下の症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する第一選択の治
技術やデバイスの進歩により、SFPAの慢性完全閉塞(CTO)
療方法となっており 、鼠径靭帯以下の動脈に狭窄または閉塞
など複雑な病変へのEVT成功率は約90%に達し4, 5、
また病
を有した多くの症例に対する有用な血行再建方法として確立
変長が15cm以下であれば自己拡張型ナイチノールステント
されつつある 。無作為化比較試験のメタ解析では、SFPAに
の方がバルーン血管形成術単独よりも開存率が高いため6-9、
短い病変を有する症候性患者に対して、
バルーン拡張術にプ
EVTの適応は近年拡大しつつある。
しかし、SFPAのCTOに
1
2
1
対する自己拡張型ナイチノールステント留置後3年以上の開
て手技を施行した。
ガイドワイヤーを通過させた後、十分な径
存率に言及した報告はない 。本試験では、
より多い症例数を
のバルーンを用いて病変を60秒間拡張した。
ステント留置は
対象とした長期間の追跡試験の結果から、
自己拡張型ナイチ
ACC/AHAガイドライン1に従い、
バルーン拡張後の病変部圧
ノールステント留置後の成績を検討した。
較差10mmHg以上、残存狭窄率30%以上、
および/または順
2
行性血流を妨げる動脈解離の認められる場合に行った。
ステ
ント径は対照血管径よりも約1~2mm大きいものを使用した。2
SUBJECT AND METHODS
剤併用抗血小板療法(シロスタゾール100mg 1日2回、
チクロピ
ジン100mg 1日2回またはクロピドグレル75mg 1日1回のいずれ
本検討は、
日本国内の4施設(済生会横浜市東部病院、
かとアスピリン100mg 1日1回を併用)
をEVTの1週間以上前よ
関西労災病院、仙台厚生病院、小倉記念病院)
による多施
り内服を開始し、追跡期間終了時まで継続した。
リエントリーデ
設共同研究である。
このREAL-FP1000( Retrospective
バイスについては、
この試験の実施時点で厚生労働省の認可
Analysis for Femoropopliteal Stenting of 1,000 Limbs)
を受けていなかったため使用していない。
は、
医学雑誌編集者国際委員会(International Committee
of Medical Journal Editors)
によって認められ、
大学病院医
療情報ネットワーク-臨床試験登録システム
(UMIN-CTR)
に
Follow-up and Outcomes
登録されている(登録番号 UMIN000004425)。
このデータ
ベースには、2004年1月から2009年12月の期間に新規SFPA
自覚症状や足関節上腕血圧比(ABI)測定などの臨床項
病変に対する自己拡張型ナイチノールステント留置によるEVT
目の評価は、手技前、手技から24時間後、72時間後および1ヵ
の施行に成功した861例、1,017肢を登録した。
いずれの症例
月後に行い、以後3ヵ月ごとに実施した。
また、手技後は6ヵ月
もSFPAに症候性病変(Rutherford分類2~6)
を有し、運動
ごとに超音波検査も実施し、再狭窄の有無を評価した。評価
療法や十分な薬物療法にもかかわらずQOLの低下が顕著で
項目は、一次開存率、二次開存率、主要有害事象(全死亡、
あった。
サブ解析である本検討はSFPAのCTOに対して、
自己
肢切断の有無、EVT後の外科的な血行再建術の必要性)、
拡張型ナイチノールステントであるS.M.A.R.T. CONTROL
Rutherford分類、ABI、超音波検査による再狭窄の有無、
お
®
®
ステントを留置し治療を行った352例、383肢を対象とした。
よびX線検査で評価したstent fractureの有無であった。再
CTOの定義は造影で血管内腔に順行性血流が認められない
狭窄は、超音波で測定したpeak systolic velocity ratioが
ものとした。すべての症例は6ヵ月以上のフォローアップがなさ
2.4以上と定義した10。Stent fractureの有無は、来院時に4方
れた。
この試験実施計画書はヘルシンキ宣言に従ってデザイン
向からのX線撮影を実施し、EVT症例の経験が1,000例を超
し、各病院の倫理委員会の承認を得た。
また、すべての患者
える2名の観察者が判定することによって、
ステント支柱の明
から書面による同意を得た。
確な離断(>1~2mm)
ならびにそれに付随するステントのキン
クまたは位置ずれを評価した。膝関節屈曲位でのX線撮影は
Study Protocol and EVT Strategy
実施しなかった。一次開存は、再狭窄がないこと、
または再血
行再建未施行の場合と定義した。二次開存は、標的血管が
完全閉塞したが、
再血行再建術により再開存したことと定義し
すべての症例、特にTASCⅡ分類のC型およびD型病変
た。一次開存が維持されず、間歇性跛行または重症下肢虚
については、血管外科医と協議した上でEVTの適応を決定
血の症状がある患肢については、外科的な血行再建術の方
した。本検討におけるSFPA病変へのEVT適応は、狭窄率
が適切か否かを血管外科医と協議した上で、必要であれば
が70%以上で流入血管病変がないものとした。EVT手技の
再度EVTを施行した。再狭窄病変に対して、
バルーン血管形
方法は、各医療機関の術者の判断にゆだねられた。一般的
成術またはステント留置のどちらを施行するかの選択につい
には、大腿動脈から6Frのシステムを使用したが、閉塞部が
ては、
各病院の術者の判断にゆだねた。石灰化は血管造影に
総大腿動脈分岐部に近い場合は、対側大腿動脈アプロー
より評価した。肢切断はすべての切断と定義した。冠動脈疾患
チを選択した。
オーバーザワイヤーバルーンまたはマイクロカ
(CAD)の既往は、安定狭心症、経皮的冠動脈インターベン
テーテルのバックアップ下に、0.014インチまたは0.035インチの
ション治療、
冠動脈バイパス術または心筋梗塞の既往と定義し
ガイドワイヤーを進めて閉塞部位を通過させた。Subintimal
た。脳血管疾患は、医師による一過性脳虚血発作または虚血
angioplastyを行ったか、経皮的な超音波ガイドで手技を行っ
性脳卒中の診断の既往と定義した。膝下動脈のrunoffは手
たかについては、
術者の判断にゆだねられた。順行性アプロー
技前後の血管造影により評価した。主要評価項目は、
治療後5
チが不成功の場合は、膝窩動脈からの逆行性アプローチに
年間の一次開存率であった。
2
浅大腿動脈および膝窩動脈近位部の慢性完全閉塞病変に対する自己拡張型ナイチノールステント留置後5年の臨床成績
病変、
病変長、
膝窩動脈下でのrunoff、
使用したステント数、
総
Statistical Analysis
ステント長、平均ステント径、stent fracture、病変部位の石灰
化およびシロスタゾール投与であった。
いずれの解析もp<0.05
統計解析はすべてSAS 6.10ソフトウエアを用いて実施し
を統計学的な有意差とした。
た。連続変数は平均±標準偏差で示した。一次開存率、二次
開存率および主要有害事象はKaplan-Meier法で評価し、患
者群間の生存率をlog-rank検定で比較した。多重ロジスティッ
RESULTS
ク回帰分析を使用して、一次開存に至らなかった予測因子を
検討した。単変量解析でp値が<0.1の因子を多変量回帰分
SFPAのCTOに対して、
S.M.A.R.T.® CONTROL®ステント
析モデルに投入した。単変量モデルに投入した共変量は、性
を留置した患者背景を表1に示す。女性患者は34%(119/352
別、年齢、糖尿病、高血圧、脂質異常症、喫煙継続者、血液
例)
で、平均年齢は72±9歳であった。計64%の患者(224/352
透析、
跛行(Rutherford分類2または3)
、
組織欠損または壊疽
例)が糖尿病に罹患しており、13%の患者(46/352例)は腎
(Rutherford分類5または6)、TASCⅡ分類のC型およびD型
不全のため維持血液透析中であった。冠動脈疾患または脳
表1 患者背景
表2 患肢背景
患者数352例
383肢
年齢
(歳)
72 ± 9
女性
(%)
119(34)
Rutherford分類
(%)
喫煙者
(%)
115(33)
カテゴリー2/3
高血圧
(%)
325(92)
カテゴリー4/5/6
脂質異常症
(%)
147(42)
平均閉塞長
(mm)
糖尿病
(%)
224(64)
TASC II分類
(%)
血液透析
(%)
治療前ABI
0.58 ± 0.14
68(18)
/219(57)
194 ± 89
46(13)
A/B
26(7)
/77(20)
冠動脈疾患の既往
(%)
188(53)
C/D
112(29)
/168(44)
脳血管疾患の既往
(%)
103(29)
膝下動脈のrunoff
(%)
<1/<0
2.2 ± 0.9
平均ステント径
(mm)
7.1 ± 0.9
平均総ステント長
(mm)
198 ± 87
シロスタゾール治療
(%)
245(64)
図1
ス
テント留置後5年間の
一次および二次開存率
一次開存率および二次開存率(%/100)
0.80
0.60
0.40
一次開存率
0.20
0.00
117(31)
/21(5)
平均ステント数
(n)
1.00
二次開存率
0
一次開存
(%)
No. at risk
二次開存
(%)
No. at risk
3
39(10)
/48(13)
/9(2)
365
100
383
100
383
730
1095
EVT後日数(日)
79
258
91
294
69
152
86
185
63
92
84
114
1460
58
35
82
43
1825
52
13
80
20
血管疾患の既往がある患者は、
それぞれ53%(188/352例)
後の一次開存率および二次開存率はそれぞれ51.8%および
および29%(103/352例)
であった。75%(287/383肢)
に間歇
79.5%であり
(図1)
、
外科的血行再建回避率、
肢切断回避率、
性跛行、25%(96/383肢)
に重症下肢虚血、15%(57/383肢)
および全死亡回避率は、
それぞれ96.1%、96.2%および78.4%
に潰瘍または壊疽が認められた。患肢背景を表2に示す。治
であった
(図2)。
また、治療5年後の一次開存率および二次開
療病変の平均閉塞長は194±89mmであり、病変はTASCⅡ
存率をTASCⅡ分類A/BとTASCⅡ分類C/Dの2群間で比較
分類のA型が7%(26/383肢)、B型が20%(77/383肢)、C型
した結果、一次開存率は61%および48%(p=0.1125)
( 図3)、
が29%(112/383肢)およびD型が44%(168/383肢)であっ
二次開存率は89%および76%であった
(p=0.0574)
(図4)。単
た。病変あたりの平均ステント数は2.2±0.9本、平均ステント径
変量解析の後に行った多変量解析による一次開存に至らな
は7.1±0.9mm、
平均総ステント長は198±87mmであった。64%
かった予測因子は、女性(OR=1.95、95%CI=1.22〜3.10、p=
(245/383肢)の症例にはステント留置後シロスタゾールが
0.0051)
および平均ステント径(OR=0.77、
95%CI=0.61〜0.98、
投与された。観察期間中に、SFPAへのステント留置後stent
p=0.0324)
であった
(表3)。
fractureが13%(49/383肢)の症例で認められた。治療5年
図2
ス
テント留置後5年間の
肢切断回避率、
外科的血行再建回避率
および全死亡回避率
1.00
回避率(%/100)
0.80
0.60
0.40
肢切断回避率
外科的血行再建回避率
0.20
0.00
全死亡回避率
0
365
730
1095
EVT後日数(日)
1460
1825
肢切断回避率
(%)
No. at risk
100
383
98
315
96
212
96
137
96
50
96
23
外科的血行再建回避率(%)
No. at risk
100
383
98
315
97
212
96
134
96
48
96
23
全死亡回避率
(%)
No. at risk
100
383
94
325
90
220
83
138
80
55
78
25
図3
ス
テント留置後5年間の
一次開存率
(TASCⅡ分類 A/B vs. C/D)
1.00
一次開存率(%/100)
0.80
0.60
0.40
TASC II A/B
0.20
0.00
TASC II C/D
p=0.1125
0
TASCⅡ A/B
(%)
No. at risk
TASCⅡ C/D
(%)
No. at risk
365
100
103
100
280
730
1095
EVT後日数(日)
85
75
76
183
77
46
66
107
70
26
61
66
1460
67
11
55
24
1825
61
5
48
8
4
浅大腿動脈および膝窩動脈近位部の慢性完全閉塞病変に対する自己拡張型ナイチノールステント留置後5年の臨床成績
図4
ステント留置後5年間の
二次開存率
(TASCⅡ分類 A/B vs. C/D)
1.00
二次開存率(%/100)
0.80
0.60
0.40
TASC II A/B
0.20
0.00
TASC II C/D
p=0.0574
0
365
730
1095
EVT後日数(日)
1460
1825
TASCⅡ A/B
(%)
100
93
92
92
89
89
No. at risk
TASCⅡ C/D
(%)
103
100
80
90
51
84
29
80
13
79
7
76
No. at risk
280
214
134
85
30
13
表3 多変量解析の結果
OR
95%信頼区間
p値
イチノールステント留置を第一選択の治療法と位置づけるた
女性
1.95
1.22〜3.10
0.0051
めには、SFPA病変へのステント留置による長期成績を示す
間歇性跛行
1.65
0.95〜2.86
0.0747
必要がある。本検討では、64%をも占める多数の糖尿病症例
平均ステント径
0.77
0.61〜0.98
0.0324
を含み、13%は腎不全のため維持血液透析を施行中であっ
脳血管疾患の既往
0.73
0.43〜1.24
0.2471
た。
このような症例はいずれも、
ナイチノールステント留置による
EVT後の造影成績または臨床予後が不良であると報告され
ている14, 15。
また、病変の複雑性についても、TASCⅡ分類のC
型およびD型病変が73%を占め、
平均総ステント長も既存の報
告より長い198±87mmであった6-9。
これらは治療後成績が不
DISCUSSION
良な症例であったが、本検討におけるSFPAのCTOに対する
S.M.A.R.T.® CONTROL®自己拡張型ナイチノールステント留
静脈グラフトを用いた大腿膝上膝窩動脈バイパス術は、
置後1年、3年および5年の一次開存率および二次開存率は、
SFPAにあるTASCⅡ分類C型またはD型に分類される、
より
それぞれ78.5%および91.9%、
63.3%および83.5%、
51.8%および
閉塞長の長い病変に対する標準的な血行再建方法と考えら
79.5%であった。最近では、RESILIENT試験の結果から、間
れているが 、治療技術やデバイスの進歩により、
ナイチノール
歇性跛行症例におけるSFPAへのLifeStent自己拡張型ステ
ステントを用いたPTAが今後、標準的な血行再建方法の選
ントの留置後3年の標的病変再血行再建回避率は75.5%であ
択肢のひとつとなる可能性がある。
また、新しいデバイスはこの
り16、本検討の3年後の一次開存率と同等であることが示され
10年間で大きく進歩しており、SFPA領域の治療戦略は変容
た。
さらに、
ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)
グラフトを用い
2
を遂げている。6cm前後の病変長の場合には、通常のバルー
た大腿膝上膝窩動脈バイパス術、
または自家静脈グラフトを用
ン拡張術と比較しパクリタキセル溶出性バルーンが再狭窄を
いた大腿膝上膝窩動脈バイパス術を検討したこれまでの無
有意に抑えることが可能である
(19% vs. 47%、p=0.035)11。
作為化試験のデータと5年開存率を比較すると、S.M.A.R.T.®
経皮的なステントグラフト留置術後4年での一次開存率は、人
CONTROL®ステント留置による一次開存率は、
PTFEグラフト
工血管を用いた大腿動脈膝窩動脈バイパス術と同程度である
(39~52%)
と同等であることが示された。
また、5年後の二次
(59% vs. 58%) 。最近の報告では、
ポリマー不使用のパクリ
開存率も、
自家静脈グラフトを用いた大腿膝上膝窩動脈バイ
タキセル溶出性自己拡張型ナイチノールステントZilver PTX
パス術(71.9~77.2%)
と同等であり、
この結果は許容できるもの
をTASCⅡ分類C/D型病変へ留置した12ヵ月後の一次開存
であると考えられた17-19。
率は77.8%であることが報告され、
この結果は外科的な血行
多変量解析では女性(OR=1.95、95%CI=1.22~3.10、p=
再建術と同等であると結論づけられている 。
自己拡張型ナ
0.0051)
および平均ステント径(OR=0.77、
95%CI=0.61~0.98、
12
13
5
p=0.0324)が再狭窄の予測因子であった。開存率への性差
の影響に関しては、腸骨動脈領域においてインターベンション
Study Limitations
治療後の開存率が女性でより低い傾向にあると報告されてい
る20。
この理由のひとつとして、女性の血管径がより小さいこと
本試験では前向きに蓄積されたデータベースを使用した
が可能性として推測される。
ステント径は血管径を正確には反
が、後ろ向き非無作為化試験であり、
またインターベンション治
映していないが、本検討では平均ステント径も再狭窄の予測
療の際の手技的側面が慢性期成績に与える影響を評価でき
因子のひとつであった。性差に関しては閉経後の女性ホルモ
なかった。
ン濃度低下と、
それに引き続く血管合併症の発生に女性ホル
モンの抗動脈硬化作用の低下の関与が考えられる21。
しかし
新生内膜増殖との関与は不明であるため、
これはあくまでも推
CONCLUSION
測にすぎず、
この点を明確にするには、今後さらなる検討が必
要である。SFPAと冠動脈は解剖学的に同じではないが、
イン
SFPAのCTO病変で、特に女性および小さい径のステント
ターベンション治療後の最小ステント面積は、
ベアメタルステント
留置を必要とする症例では、
自己拡張型ナイチノールステント
を用いた経皮的冠インターベンション治療後早期の再狭窄予
留置後の一次開存率維持が困難であったが、二次開存率は
測因子のひとつであると報告されている 。最近の臨床試験で
許容できる値であった。
22
は、患者および解剖学的特性を十分に考慮して血行再建方
法を選択した場合、
SFPA領域に疾病のある患者の長期成績
は、
外科的血行再建術に匹敵することが示唆されている23。
ACKNOWLEDGMENTS
Stent fractureは新生内膜の過形成を生じ、大腿膝窩動
脈へのステント留置後早期の再狭窄を引き起こす24。本検討に
済生会横浜市東部病院の中野雅嗣先生、関西労災病院
おけるその発生率は12.8%であったが、
これは留置した総ステ
の岡本慎先生、土肥智晴先生および南都清範先生、小倉記
ント長が長い割には比較的低率で、
単変量または多変量解析
念病院の浦川知子先生、登坂淳先生および三浦崇先生、仙
において再狭窄の予測因子とはならなかった。SFPA領域の
台厚生病院の槇田俊生先生に感謝いたします。
治療後の成績は数多くの因子による影響を受けると考えられ
ているため、低い発生率の因子を検討するには、
より大規模な
コホートで試験を実施する必要があると考えられる。
参考文献
1.Hirsch AT, Haskal ZJ, Hertzer NR, Bakal CW, Creager MA, Halperin JL, et al.; ACC/AHA 2005 Practice Guidelines
for the management of patients with peripheral arterial disease(lower extremity, renal, mesenteric, and abdominal
aortic)
: A collaborative report from the American Association for Vascular Surgery/Society for Vascular Surgery,
Society for Cardiovascular Angiography and Interventions, Society for Vascular Medicine and Biology, Society of
Interventional Radiology, and the ACC/AHA Task Force on Practice Guidelines(Writing Committee to Develop
Guidelines for the Management of Patients With Peripheral Arterial Disease)
: Endorsed by the American Association
of Cardiovascular and Pulmonary Rehabilitation; National Heart, Lung, and Blood Institute; Society for Vascular
Nursing; TransAtlantic Inter-Society Consensus; and Vascular Disease Foundation. Circulation 2006; 21: e463–e654.
2.Nogren L, Hiatt WR, Dormandy JA, Nehler MR, Harris KA, Fowkes FG; TASC II Working Group. Inter-Society
Consensus for the Management of Peripheral Arterial Disease(TASC II)
. J Vasc Surg 2007; 43: S1–S67.
3.Kasapis C, Henke PK, Chetcuti SJ, Koenig GC, Rectenwald JE, Krishnamurthy VN, Grossman PM, Gurm HS. Routine
stent implantation vs. percutaneous transluminal angioplasty in femoropopliteal artery disease: A meta-analysis of
randomized controlled trials. Eur Heart J 2009; 30: 44–55.
4.Noory E, Rastan A, Schwarzwälder U, Sixt S, Beschorner U, Bürgelin K, Neumann FJ, Zeller T. Retrograde
transpopliteal recanalization of chronic superficial femoral artery occlusion after failed re-entry during antegrade
subintimal angioplasty. J Endovasc Ther 2009; 16: 619–623.
5.Aslam MS, Allaqaband S, Haddadian B, Mori N, Bajwa T, Mewissen M. Subintimal angioplasty with a true reentry
device for treatment of chronic occlusion of the arteries of the lower extremity. Catheter Cardiovasc Interv 2010. [Epub
ahead of print].
6.Laird JR, Katzen BT, Scheinert D, Lammer J, Carpenter J, Buchbinder M, Dave R, Ansel G, Lansky A, Cristea E,
Collins TJ, Goldstein J, Jaff MR; RESILIENT Investigators. Nitinol stent implantation versus balloon angioplasty for
lesions in the superficial femoral artery and proximal popliteal artery: Twelvemonth results from the RESILIENT
randomized trial. Circ Cardiovasc Interv 2010; 3; 267–276.
7.Schillinger M, Sabeti S, Loewe C, Dick P, Amighi J, Mlekusch W, Schlager O, Cejna M, Lammer J, Minar E. Balloon
angioplasty versus implantation of nitinol stents in the superficial femoral artery. N Engl J Med 2006;354:1879–1888.
8.Bosiers M, Torsello G, Gissler HM, Ruef J, Müller-Hülsbeck S, Jahnke T, Peeters P, Daenens K, Lammer J, Schroë H,
Mathias K, Koppensteiner R, Vermassen F, Scheinert D. Nitinol stent implantation in long superficial femoral artery
lesions: 12- Month results of the DURABILITY I study. J Endovasc Ther 2009;16:261–269.
9.Schillinger M, Sabeti S, Dick P, Amighi J, Mlekusch W, Schlager O, Loewe C, Cejna M, Lammer J, Minar E. Sustained
benefit at 2 years of primary femoropopliteal stenting compared with balloon angioplasty with optional stenting.
Circulation 2007; 115: 2745–2749.
10.Ranke C. Creutzig A, Alexander K. Duplex scanning of the peripheral arteries: Correlation of the peak velocity ratio
with angiographic diameter reduction. Ultrasound Med Biol1992; 18: 433–440.
11.Werk M, Langner S, Reinkensmeier B, Boettcher HF, Tepe G, Dietz U, Hosten N, Hamm B, Speck U, Ricke J.
Inhibition of restenosis in femoropopliteal arteries: Paclitaxel-coated versus uncoated balloon: Femoral paclitaxel
randomized pilot trial. Circulation 2008; 118: 1358–1365.
12.McQuade K, Gable D, Pearl G, Theune B, Black S. Four-year randomized prospective comparison of percutaneous
ePTFE/nitinol self-expanding stent graft versus prosthetic femoral-popliteal bypass in the treatment of superficial
femoral artery occlusive disease. J Vasc Surg 2010; 52: 584–591.
13.Bosiers M, Peeters P, Tessarek J, Deloose K, Strickler S. The Zilver® PTX® Single Arm Study: 12-Month results from
the TASC C/D lesion subgroup. J Cardiovasc Surg 2013; 54: 115–122.
14.Abularrage CJ, Conrad MF, Hackney LA, Paruchuri V, Crawford RS, Kwolek CJ, LaMuraglia GM, Cambria RP.
Long-term outcomes of diabetic patients undergoing endovascular infrainguinal interventions. J Vasc Surg 2010; 52:
314–322.
15.Kawamura Y, Ishi H, Aoyama T, Tanaka M, Takahashi H, Kumada Y, Toriyama T, Murohara T. Nitinol stenting
improves primary patency of the superficial femoral artery after percutaneous transluminal angioplasty in
hemodialysis patients: A propensity-matched analysis. J Vasc Surg 2009; 50: 1057–1062.
16.Laird JR, Katzen BT, Scheinert D, Lammer J, Carpenter J, Buchbinder M, Dave R, Ansel G, Lansky A, Cristea
E, Collins TJ, Goldstein J, Cao AY, Jaff MR; RESILIENT Investigators. Nitinol stent implantation versus balloon
angioplasty for lesions in the superficial femoral and proximal popliteal arteries of patients with claudication: Threeyear follow-up from the RESILIENT randomized trial. J Endovasc Ther 2012; 19; 1–9.
17.Green RM, Abbott WM, Matsumoto T, Wheeler JR, Miller N, Veith FJ, Money S, Garrett HE. Prosthetic above-knee
femoropopliteal bypass grafting: Five-year results of a randomized trial. J Vasc Surg 2000; 31: 417–425.
18.AbuRahma AF, Robinson PA, Holt SM. Prospective controlled study of polytetrafluoroethylene versus saphenous
vein in claudicant patients with bilateral above knee femoropopliteal bypasses. Surgery 1999; 126: 594–601; discussion
601–602.
19.Johnson WC, Lee KK. A comparative evaluation of polytetrafluoroethylene, umbilical vein, and saphenous vein bypass
grafts for femoral-popliteal above-knee revascularization: A prospective randomized Department of Veterans Affairs
cooperative study. J Vasc Surg 2000; 32: 268–277.
20.Johnston KW. Iliac arteries: Reanalysis of results of balloon angioplasty. Radiology 1993; 186: 207–212.
21.Vouyouka AG, Egorova NN, Salloum A, Kleinman L, Marin M, Faries PL, Moscowitz A. Lessons learned from the
analysis of gender effect on risk factors and procedural outcomes of lower extremity arterial disease. J Vasc Surg
2010; 52: 1196–1202.
22.Carrozza JP Jr, Kuntz RE, Levine MJ, Pomerantz RM, Fishman RF, Mansour M, Gibson CM, Senerchia CC, Diver DJ,
Safian RD, et al. Angiographic and clinical outcome of intracoronary stenting: Immediate and long-term results from a
large singlecenter experience. J Am Coll Cardiol 1992; 20: 328–337.
23.Scali ST, Rzucidlo EM, Bjerke AA, Stone DH, Walsh DB, Goodney PP, Chang CK, Powell RJ. Long-term results of
open and endovascular revascularization of superficial femoral artery occlusive disease. J Vasc Surg 2011; 54: 714–721.
24.Scheinert D, Scheinert S, Sax J, Piorkowski C, Bräunlich S, Ulrich M, Biamino G, Schmidt A. Prevalence and clinical
impact of stent fractures after femoropopliteal stenting. J Am Coll Cardiol 2005; 45: 312–315.
6
腸骨・浅大腿動脈用スマートステント
■ 販売名:SMART CONTROLステント ■ 承認番号:22500BZX00194000
This article has been translated from the original English with the permission of
Wiley-Blackwell. Wiley-Blackwell does not warrant this translation and disclaims any
responsibility, including all alleged direct and consequential damages, for inaccurate
translations.(IDNO 12-67501)
www.cordisjapan.jp
Cordis Circle
上記サイトでは医療従事者を対象として様々な情報をご提供しています。
本稿には適応外使用が含まれています。製品のご使用にあたっては、添付文書をご確認ください。
製造販売元
販売元
本社 / 〒101-0065 東京都千代田区西神田3丁目5番2号
TEL.(03)4411-7909
(03)4411-6814
東 京 支 店 / TEL.
(011)210-0455
札幌営業所 / TEL.
(022)213-3488
仙台営業所 / TEL.
(045)475-2838
横浜営業所 / TEL.
(052)563-5024
名古屋支店 / TEL.
(06)6258-6682
大 阪 支 店 / TEL.
IED00125-01-201510(CH)/CB100
広島営業所 / TEL.
(082)243-5232
福岡営業所 / TEL.
(092)441-3759
©Cardinal Health Japan G.K. 2015